歴史の旅・真実とロマンをもとめて

【歴史に学ぶ】疫病が政治を変える (下) = 文久の改革は麻疹(ましん)大流行の副産物だった

 安政5(1858)年のコレラ大発生の死者よりも、文久2(1862)年の麻疹(ましん)死亡者のほうが多い、と明記されている。学術名の麻疹は、一般に「はしか」ともいう。

 德川政権下の文久時代に、百万都市の江戸では身分を問わず、4人に1人が亡くなっている。
 全国諸藩の江戸詰の藩士らも罹患(りかん)し、大勢が亡くなっている。

 武家屋敷、民家を問わず、一家全滅したところも数多い。さらに、当時の東海道、中山道など主要な街道には人影もなく、庶民は恐怖に震えている、と記録されている。

絵画=薩摩藩、島津久光  ネットより


『島津久光一行と麻疹の検証』

 前年の文久元(1861)年、薩摩藩は芝・薩摩屋敷に故意に火を放ち、それを理由に参勤交代逃れしていた。幕府は、火付け犯人を特定した。犯人(堀・謀)はそれを察知し、鹿児島に帰ってしまい、放火事件はあいまいになった。

 参勤交代を断った翌年、文久2(1862)年3月16日、島津久光が膨大な経費がかかる千人もの兵を従え、鹿児島を出発したのだ。狙いは何か。裏の裏があった。
 同3月には長崎では、異国船が麻疹(ましん・はしか)を上陸させていた。おなじ九州である。

 久光一行が、その麻疹の運び屋になり、大阪、京都、江戸、そして鹿児島に災いをもたらしている。
 現代では、ほとんどの歴史学者が口を閉ざしているところだ。ここらをくわしく検証してみよう。

            *

 久光一行は文久2(1862)年4月16日に京都に着いた。この4月から大坂、京都では麻疹が大流行している。
 久光が4月23日に、有名な寺田屋事件を起こす。薩摩藩士が同胞を寺田屋で殺すのだ。
 この事件の起きた同4月には、久光が鹿児島の愛娘に手紙を送り、京都で麻疹が流行していると記す。(現存する)。

           * 

 翌月、5月21日には久光一行は、勅使・大原重徳に随行し、江戸にむかう。先触れが江戸の薩摩屋敷に入ったのが、5月末である。
 江戸で、この月から麻疹の感染が確認されている。
 久光自身は6月7日に江戸に着く。ここから江戸で麻疹が大流行し、とてつもない死者を出した。(江戸だけでも、24万人の死者が出している)。

                 *
  
 この恐怖の被害は、たんに京都・大阪・江戸だけではなかった。鹿児島でも大流行しているのだ。

 島津久光は年3月16日に鹿児島を立つとき、家臣の西郷隆盛に、「下関で待っておれ」と命じていた。
 その西郷が倒幕挙兵をめざす平野國臣らとともに、九州から大坂にむかっていた。それを知った久光が激怒し、4月6日に姫路に到着すると、家臣らに西郷の捕縛を命じた。ここらは幕末の西郷伝ではかならず描かれる。

           *

 薩摩藩士らは4月10日に西郷を逮捕し、船で薩摩へ強制送還した。鹿児島・山川港に入港すると、西郷は久光からの処分待ちとなった。
 この一連の行動のなかで、麻疹が鹿児島に上陸したのだ。

 西郷隆盛の処罰が決まり、6月14日に喜界島(鹿児島県)へ出帆する。

           * 

 鹿児島城二の丸で、同年7月3日に島津家の三女の24歳の於珍(おとき)が亡くなった。さらに、同月27日には四女の二十歳の於寛(おひろ)が死去した。二女の二五歳の於治(おはる)の夫も亡くなっている。

 かたや、江戸の薩摩藩では、久光一行の約半数が麻疹に感染しており、薩摩屋敷で寝込んでいた。
 島津久光の一行は同年8月21日には江戸を立ち去った。同日に生麦村において、無辜(むこ)のイギリス人を殺傷したのだ。被害者のイギリス人一人は死亡、二人は重体。一人の婦人は馬で逃げ切っている。

 久光一行は鹿児島を出立するときは千人の兵だった。しかし、帰路の生麦事件では400人余り。つまり、往き復りで半減以下の家臣になっていたのである。
 西南戦争で資料が焼失したと言い、正確な死者数まで、わからない。


『文久の麻疹の状況』

 麻疹(ましん・はしか)による子どもの致死率は高い。大人でも幼少時に麻疹にかかっていないと、罹患すると次々に死亡する感染病だった。
 男よりも、女のほうが重症になる。妊婦はほとんど死す。手の尽くしようがない。毎日、朝から夕方まで葬儀の連続である。

 麻疹禁忌に指定された遊郭・蕎麦屋(そばや)・魚屋・八百屋・風呂屋・床屋など、ことごとく失業状態に陥り、経済的混乱が起こる。

 現代の新型コロナウイルス禍の視点でみれば、ロック・ダウンだろう。

「かわら版」が売れる。「はしか絵」が飛ぶように売れる。江戸じゅうに、麻疹薬の看板が出現した。漢方薬は飛ぶように売れる。神社仏閣はこぞって麻疹除けの御札を売りはじめる。もうかる職種があるのだ。

 町人ら建物の軒下に斎竹を立てて、奉燈の桃灯をつり、鎮守の神輿の獅子頭をわたし、神楽所をしつらえて神をいさめ、この禍を追い払う。

           * 

 麻疹に良いとされた生薬と食べ物は、投機対象となって急騰し、諸物価の高騰がおきた。有徳のひとの善行が行われている。貧しい人には麻疹薬、米、麦、銭の施しがあった。
 幕府はくり返し、便乗値上げの禁令を出すが効果はない。

 “麻疹特需”が起きている。
 
 現代において、厚労省がなかなか新型コロナの新薬を認可しない。先進国では最低のワクチン接種率だと批判されても、どこ吹く風だ。コロナの罹患率が高くならないと、新薬は儲けが出てこない。
 国民には自粛・自粛で、ウイルスを拡大させる。一方で、厚労省は製薬会社から新薬の申請があっても、まず書類審査がかかり、そこから安全性を理由に膨大な審議をくりかえす。「特例」など認めず、諮問機関の薬事審議会、食品衛生審議会などにかけていく。延々と時間を浪費する。印鑑の数は認可まで、きっと数百個だろう。次の印鑑を捺すまで、それぞれ机上で滞留する。責任は、その印鑑の数だけ不明瞭になる。
「薬害のリスクは背負わない」
 厚生役人、技官らの御身大切の精神だ。

           *

 新型コロナ禍で、わが国でヨーロッパ並みに1日数万人の感染者が出れば、厚労省はきっと国内の一部製薬会社の新薬を認可するだろう。ならば、「新薬の特需」でぼろもうけできる。
 こうした体質は官民の癒着が起きやすい。……。

 自粛を謳う厚労省が、深夜まで大宴会をやっていた事実がある。とりもなおさず、江戸時代の特定の漢方薬・医者が、幕閣の一部の癒着し、ぼろ儲けしていた構図によく似ていると思えてくる。

 歴史から学ぶとすれば、革命・革新は旧来の前例を壊すことからはじまる。新型コロナ対策の有効手段は、厚労省にまん延した「前例」という用語を取りはらうことだ。それは役人でなく、政治家のしごとだ。

 歴史にのこるような有能な政治家が、今、現れたならば、『前例にとらわれるな。薬害のリスクは私が背負って立つ。国内の製薬会社の新薬、既存薬の認可を早めよ、それも複数の治療薬とワクチンだ。国民の命を救え』と号令をかけるだろう。
「前例」を壊す。コロナ死者の少ない、いまからでも遅くない。それがわが国において世界的な大流行の、コロナ感染被害を最小限で抑えきる有効手段だ。
 
           * 
 
 江戸時代の文久の麻疹・大流行にもどろう。
 幕府の役人らは、24万人の死者を出す麻疹による生活苦に対しても、その救済処置にも躍起になる。そこには身分の差など関係ない。
「村や町の会所で、救済用に備蓄した米穀蔵を開いて、貧農、貧民に配ろう。浪人武士たちにも施す」

           *
 
 庶民は疫病の苦しみから解放されたくて、「はしか絵」の情報に頼る。食べて良いもの、悪いもの。現代からみれば、首を傾げたくなるが、庶民は信じた。
 さらには、車楽を曳渡し、伎踊(手踊り)、邌物(れいもの・祭礼で、街なかをねり歩く行列や山車(だし)を催す。諸所の神社にも、臨時の祭りが執り行われていた。
 この催しが伝統行事になり、現在に伝わっているお祭りもある。

           * 

 人間は千年経っても、二千年経っても、類似的な行動をとる。一つ言えるのは、疫病の不幸で、かえって儲かっている人がいる。どの時代でも、同じである。

 疫病が政治を変える。
 文久時代に、薩摩藩が持ち込んだ麻疹の大流行なければ、また、外様大名家のいかがわしい仮面をかぶった「文久の幕政改革」がなければ、徳川政権の瓦解はもっと先だったと思われる。
 おそらく日本人どうしが国家分断で殺しあう戊辰戦争などなかった。德川政権はすでに開国しており、西洋の議会制度が導入され、有能な人材が選ばれていく民主国家へと、ソフト・ランディングしていたかもしれない。

 疫病が政治を変える。現代もおなじ、しっかり時代と為政者を見据えておこう。

                             【了】
 

 

【歴史に学ぶ】疫病が政治を変える (上) = 文久の改革は麻疹(ましん)大流行の副産物だった

 人類は疫病(えきびょう)、戦争、飢餓(きが)との戦いの歴史である。現在、新型コロナウイルスが世界的な流行で、2020年初には我が国にも外国から入ってきた。それから1年余りが経っ。しかし、同コロナの収束の気配はない。
 いまなお、ヨーロッパなどではロックダウンなど、政治の施策の中心が疫病対策である。

                 *

 疫病がどのように政治を変えたのだろうか。
 わが国では奈良・平安時代において、中国貿易から疫病が入り、とてつもなく死者を出してきた。中世は流行り病との戦いである。
 ところが、鎖国政策をとった徳川幕府は、それなりに外国からの疫病防御になっていた。
 
             *

 疫病が政治を動かした面で、顕著な事例が幕末史のなかにみいだせる。歴史から学ぶ。それを紹介してみたい。
 ペリー提督の浦賀来航から、わが国は鎖国政策を放棄した。欧米列強と和親条約をむすび、開国した。一方で、徳川御三家でありながら水戸藩を中心に、無理難題な鎖国にもどらせ、と叫ぶ「尊王攘夷運動」が全国に拡大した。

 日米修好通商条約の勅許(ちょっきょ)問題から、将軍の世継ぎ問題から、国論を二分する「安政の大獄」が起きた。かたや、天皇・公家の権力が強まり、朝廷政治へと傾きはじめた。
 薩摩・長州・土佐の雄藩が台頭してきた。

            *            ・

 和宮の降嫁による公武合体から「坂下門の変」が起きた。そして、薩摩藩の島津久光が1000人の兵を連れて上洛(京都)、東下(江戸)へとやってきた。
「文久の幕政改革」を求めて慶喜・慶永政権が生まれる。
 この久光一行は帰路に、生麦事件(現・神奈川県横浜市)を起こした。それがイギリスとの薩英戦争につながった。

 この「文久の改革」とは、薩長の力が強くなり、幕府の権威が失態していたからだと、私たちは教えられてきた。
 幕府が、なぜ、無冠の久光の要求を受け入れたのか。背景には何があったのか。幕府は薩摩藩の1000人の兵、京都で台頭してきた朝廷が怖かったわけではないのだ。


絵画=江戸時代の麻疹・火葬場でに棺桶が山積みになる。 ネットより
 
 薩摩藩の島津久光は、文久2年3月、鹿児島を発ち、大兵を率いて京都に上洛した。その途中で、長崎に上陸した麻疹(ましん・はしか)のウィルスを京都、江戸に運んできたのだ。
 江戸では、とたんに麻疹の死者が急激に広がった。感染病は身分など選ばない。武士も町民も恐怖のどん底に突き落とされた。

「一橋家の徳川慶喜を将軍の後見人に、松平春嶽を政事総裁にする。勅使の大原殿の意思である。勅答をいただきたい」
 久光は朝廷の勅使を背景にし、幕府を脅す。
「勅使といえども、幕政の関与はお断りする」
 老中や幕閣たちは当初から要求を拒否していた。
 そもそも、九州の果てから江戸にやってきたきた無冠の島津久光など、かまっていられない。麻疹の感染で、江戸が混乱していたのだから。

「めんどくさい奴らだ」
 江戸は麻疹の大流行で、5人に一人は発症している。

 久光は延々と居座る。
 日本橋かいわいは棺桶の列だ。1日、棺が橋を渡ること200におよぶ。荼毘(だび・火葬場)の煙は絶えず、寺院は葬式を行ういとまがない。疫病対策といっても、神仏にすがるしか方策はない。

「幕政をあれこれ政権の内部を変える時期ではない。庶民を守ることが優先だ」
 江戸では文久二年7月より、大流行している。
 麻疹絵と呼ばれる色鮮やかな錦絵や、麻疹をネタとした戯作、「麻疹なぞなぞ集」、麻疹道化百人一首、麻疹養生書など、さまざまな出版物が氾濫(はんらん)した。

 当時の資料では、こう記す。 
『病ことさら盛んにして、いのちを失う者幾千人なりや、量ることができない。三昧の寺院、さる丑年、暴瀉病(ぼうしゃびょう・コレラ)の流行の時に倍して、公験(きって)をもって火を約し、病状は重いし、死者の数が多い。しごとも干上がっておる』

「わかった、わかった。慶喜・慶永を幕府のトップにすえる」
 そんな風な態度だったのだろう。
 銭湯、風呂屋,髪結いには客がない。新吉原の花街の娼妓はそれぞれ患う。女郎買いの来客を迎えられない楼閣が多い。
 現代の新型コロナ対策でいう、休業処置のさなかだ。

「鋳造権をよこせ」
 薩摩は下心がありすぎる。琉球通宝を認めれば、徳川家は最も重要な利権を弱めることになりかねない。
 勘定奉行の小栗上野介忠順は、琉球通宝のあと、諸々の贋金を造る糸がみえていた。これを認めれば、将来に遺恨を残す。幕府の土台を壊してしまう、と大反対だった。
「薩摩藩77万石の民は、極貧である。地獄に落ちる寸前である。薩摩が苦しんでいるのに、幕府がそれを助けないのは、おかしい」
「琉球の密貿易を行いながら、なにを白々しい」
 小栗上野介は反対する。
 過去に、幕府が鋳造許可をあたえた例外が一度だけある。それは天保の大飢饉で苦しむ、仙台伊達家に期限付きで認めたものだ。
「仙台藩の事例があるではないか」
 島津久光が江戸にきた最大の狙いは、まさに贋金づくりである。
 久光の腹の底を見抜いていた勘定奉行(大蔵大臣)の小栗上野介、徹頭徹尾、反対していた。
「老中首座の水野忠精どの。勘定奉行は変えられたほうが良い。小栗は頭から鋳造権は、徳川家の独占だと言い、耳を傾けない。諸藩の希望に聞く耳をもたぬ、そんな人物は幕府のなかのガンである」
 久光は江戸に駐留する千人の軍事軍事威圧で、水野忠精との面談にもちこんでいたのだ。小栗上野介は勘定奉行から町奉行に転出させられた。
『琉球通宝の鋳造は、内分で聞きおく。ただし3年間かぎりである。監視役もつける』
 水野忠精が折れたのである。

           *

 島津久光一行は、鋳造許可を鹿児島にもちかえると、何をしたのか。同行してきた幕府の監視役をすぐさま犯罪人として屋久島へ島流ししている。
「琉球通宝」の鋳造の鋳型の文字を『天保通宝』に変えて、大量に贋金をつくった。そして、広島・御手洗港、大坂の三井組を通じて、流通させたのだ。
 偽金を幕府の正金に両替した。

 鹿児島の贋金工場では千数百人が働いていた。幕府からの監視役は屋久島送りだ。国越えの関所は、鹿児島弁でない者は問答無用で斬り殺し、機密をまもる。
 さらに悪乗りして薩摩藩はメッキ2分金の贋金をつくった。それを長崎に運び武器商人のグラバー、横浜のマセソン商会から、大量の蒸気軍艦を買いつけたのだ。

           ※

 これが島津一行による「文久の改革」の姿だった。
 明治になり、薩長政権になると、文久改革が久光によって成したと、美化される。まさに、歴史は勝者によって改ざんされる。

             *

 当時の「武江年表」によると、文久2年には、江戸市内の各お寺が受付けた麻疹による新墓は、23万9862基と報告されている。

                     【つづく】

RCC(中国放送)3月13日(土) 「頼山陽著『日本外史』は歴史書か、戦記小説か」=穂高健一語る

 RCC(中国放送)において、3月13日(土) 一文字弥太郎の週末ナチュラリストで、朝9時05分から『穂高健一の「幕末・明治・大正の荒波から学べ」が放送されました。☎インタビューで受け答えです。

 当番組の私は月1回のレギュラー・シリーズです。昨年4月から、ちょうど1年になりました。

 この回は、「頼山陽著『日本外史』は歴史書か、戦記小説か」というタイトルです。
 放送のあと、「ポッドキャスト」が公開されました。

  

 趣旨は、「日本外史」は武家の盛衰史です。幕末に広く愛読されました。なぜ、愛読されたのか。RCC放送では、そこらを中心に語っています。

「日本外史」は、文章が簡素明瞭で、かれいな描写力と会話文ですから、ハラハラ、ドキドキ、一気に読めます。現代でいえば、小学5~6年生の学力(漢文)があれば、原文は漢文ですが、当時は「四書五経」の漢文を勉強していますから、楽に読めました。


写真=幕末芸州広島藩・広報・山澤直行



 明治時代から太平洋戦争の終了まで、多くの人に読まれた。RCCでは明治からは時間の制約で語っていません。そこの概略を記しておきます。
 
 明治政府は「日本外史」「大日本史」の皇国史観を利用します。天皇崇拝、天皇権力を利用して、軍事強化、教育勅語の制定へとむかいます。
 
 明治、大正、昭和の初期へと、皇国思想が「絶対正義」となります。天皇の絶対権力を疑うこと自体が、犯罪者で、国賊になります。

「天皇を奉じて、命をすてて米英を撃つ」。国民男女を問わず全員が戦う、若者の特攻隊、祖国のために戦う以外、日本人の生き方はない、という皇国史観が全国民に行きわたります。

 結果として、大平洋戦争では数百万人、アジア諸国まで入れると、数千万人の犠牲を伴いました。

 昭和20(1945)年の太平洋戦争の終了をもって、「日本外史」「大日本史」の皇国史観が完全に排除されました。
 と同時に、大和・奈良・平安時代から『朝廷』を牛耳ってきた公家・貴族・華族の制度も完全に消滅しました。
 存続するのは皇族のみに限定されました。

 戦後は、新たに「人間・天皇」および「象徴天皇」という、日本人の国民が支持できる皇室観へとかわりました。平成さらに令和の時代へと歩み、いまや国民と直接向かい合う天皇となっています。

「放送を聞くには」

「頼山陽著『日本外史』は歴史書か、戦記小説か」こちらをクリックしてください。

【歴史から学ぶ】幕末ベストセラーの頼山陽著「日本外史」は歴史書か、戦記小説か(3/3)

 日本外史を著した頼山陽とは、どんな人物だったのか。安永9(1781)年~ 天保3(1832)年、徳川中期の人物です。         
 
 頼山陽は、広島城下の袋町(現・広島市中区袋町)で育ちました。結婚して所帯を持っていながら、山陽は20歳で突如として脱藩を企てたのです。
 無断の脱藩は本人は死刑のうえ、家が潰される。頼家にとっては重大事件でした。叔父の頼杏坪(きょうへい)らが、京都の潜伏先から山陽を連れ戻してきました。

 広島藩から死罪の刑は免れたけれども、山陽は離婚のうえ、廃嫡((家を相続させない)、さらに座敷牢に閉じ込められたのです。

頼山陽像     撮影=芸州広島藩・広報・山澤直行

 幽閉された山陽は、足かけ五年間にわたり、ひたすら歴史関係書を読みあさりました。浅野藩は大藩で膨大な蔵書があり、それが貸し出しされたのでしょう。かたや、山陽は青少年たちにも読める日本通史を書こうと、『日本外史』(初稿)の執筆に取り組みます。

 監禁から解かれた頼山陽は、いつとき広島藩の藩校の助教になります。だが、27歳で福山にでむき儒学者・管茶山の簾塾(れんじゅく)で、教鞭をとります。その境遇でも満足できず、2年間で京都へ出奔します。これも2度目の脱藩あつかいになります。生涯に、4回脱藩し、藩も見棄てています。しかし、山陽は他藩には仕えず、京都で塾を開きます。

 35歳の時、九州に行脚する。日田の咸宜園(かんぎえん)の広瀬淡窓(たんそう)の知遇を受けています。4年後には京都にもどり、屋敷を構えて、「日本外史」の執筆に専念します。約20年間にわたり、考証とか、修正を加えています。

 文化10(1827)年に、頼山陽「日本外史」が完成させます。源平二氏より徳川家に至る、武家700年間の武家の盛衰史です。父・春水(しゅんすい・儒学者)の知己だった松平定信に献上されました。

 定信が称賛してくれました。そして、2年後には、大阪の3書店から全22巻が発刊されました。川越藩も独自に出版しました。

          *
 
 頼山陽著「日本外史」が、なぜベストセラーとなったのでしょうか。

 平易な漢文で、若年層にも読めるうえ、群雄割拠の治乱の世、山陽が名づけた「日本三大奇襲」など、波乱に満ちた紀伝が次々に描かれています。

 登場する武将たちの心理描写や、創作の会話体などを織り交ぜた強い文章の求心力で運ばれています。考証に難があっても、ドラマチックな歴史書です。
 源平の争いから始まり、源頼朝の鎌倉幕府、足利尊氏の足利幕府、信長、秀吉、徳川家康の徳川幕府は10代将軍・家治まで、家系ごとに分割されており、一気に読ませます。


        *

 徳川時代中期には天明・天保の大飢饉がつづきます。さらに中国・清国ではアヘン戦争が勃発し、内憂外患の時代がとなります。
 水戸藩の徳川斉昭が声高に「攘夷」(じょうい・異国を打ち払え)と幕府に迫ります。やがて、水戸藩の藤田東湖が「尊王攘夷」を打ちだします。


 水戸藩は光圀の時代から「大日本史」を編纂をはじめていました。御三家でありながら、水戸藩の底流には皇国思想がながれていました。
 「大日本史」神武天皇から後小松天皇の南北朝まで。完成したのが明治39年、全397巻226冊と膨大です。水戸光圀が史局を開いてから249年を要しています。この「大日本史」は出典も明らかで,考証も念入りに行われた、学術書です。
 徳川時代には100巻(全397巻)しかできておらず、全国の藩校のうち、50藩に配付されたていどです。
 後世でいわれるほど、水戸藩「大日本史」は読まれていなかったとおもわれます。
 

頼山陽が幽閉されて「日本外史を書いた部屋」  撮影=芸州広島藩研究会・広報・山澤直行

         
 尊王攘夷の「尊王」とは何ぞや。その疑問に応えてくれるのが、「日本外史」でした。読みやすく、現代でいえば、小学5、6年生が読める平易な歴史物語です。
 渋沢栄一は7歳のとき、桂小五郎もたしか8歳の頃、篤姫は10歳の頃、むさぼり読んだと記録されています。
 尊王が理解できる国民的な人気になりました。

 物語ですから、歴史編纂の面で時代考証に難があると言われていますが、現在の「歴史小説」と同じで、武将の心理描写、会話など、当人に取材していませんから、そこらはフィクションです。でも、ワクワク、ドキドキ、面白く読めて、歴史の流れがわかるのです。
             *

 かたや、水戸藩「大日本史」は幕末において100巻揃ったところで、(4分の1)の段階で印刷し、全国の藩校50か所に配布されています。この配布部数からしても、特定の学者の目にふれたにせよ、倒幕にさして影響を及ぼした国史と言えないでしょう。

 とくに通商条約、安政の大獄、桜田門外の変で井伊大老が暗殺されると、若者たちは強く政治に関心を持ちました。
 日本外史」が波乱に満ちたドラマチックな歴史小説として読みやすかった。それだけに、幕末の志士に強い影響をあたえました。
 
 若者たちは、「尊王攘夷」という熱気のなかで、自分は遅れたくないと、武士階級以外でも<「日本の歴史」を知りたくて、「日本外史」をむさるように読みました。
《我が国の最大の権威者は徳川将軍だと信じて疑わなかった》しかし、「国民の頂点に天皇がいる。幕府に政権を委託しているにすぎないのか。徳川幕府が、唯一、絶対の政権ではない。栄枯盛衰で、徳川家も永遠不滅ではない」
 それを読み取った若者らは、250年にわたる徳川政権に疑問を持ち、国家のあり方を問いはじめたのです。青春とは、既成の政治に不満をもちます。改革、革命へと突っ走ります。世界共通です。

 武士階級の者でも脱藩したり、農商階級の子弟でも草莽(そうもの)志士となったり、「尊皇攘夷」を掲げ、己の信念・信条で、激しい政治活動に加わってきました。

                *

「日本外史」が読まれるほどに、革命の勢いがついてきました。当初の欧米を撃ち払えという鎖国攘夷が、やがて尊王攘夷になり、尊王倒幕へと昇華していきます。さらに、天皇の親政国家へと運動が加速していったのです。

 ペリー来航から、わずか15年にして、徳川政権は瓦解(がかい)します。そこには、「日本外史」の英雄史観がおおきく関わっています。
                      【了】
                  

【歴史から学ぶ】幕末ベストセラーの頼山陽著「日本外史」は歴史書か、戦記小説か(2/3)

 幕末史が大好きなひとは、「尊王攘夷」を口にします。
 尊王とはなにか。攘夷とはなにか。それぞれの用語を問われると、満足に答えられず、曖昧(あいまい)になってきます。

                *

 尊王攘夷=倒幕思想。そのように鵜呑みしています。徳川幕府はアンチ天皇制(敵対する)、と勘違いしている人が多いのです。

 幕府はけっして天皇家と敵対していない。その認識がないと、幕末史の事実誤認が起きてしまいます。

頼山陽=写真・ウィキペディアより

 NHK大河ドラマの主人公になるような、篤姫、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文、渋沢栄一など、社会の改革、もしく革命家たちは、幼いころに親に「日本外史」を買ってもらっています。そして、むさぼるように読んでいます。
 それほど国民的な爆発的な人気書でした。

       *

「日本外史」は、平安時代の源平争乱からはじまり、徳川家康が江戸に幕府をひらく頃までです。この間の天皇や武士たちの戦記を中心に綴っています。
 頼山陽は、徳川政権の打倒への暗示もなければ、それに類したことなど1行も触れていません。
 
 では、なぜ幕末志士たちに愛読されたのでしょうか。

 徳川中期以降の武士階級の教育は、藩校での座学で暗記です。倫理、道徳の儒学が中心であり、たとえば、中国の史書、詩経などの文章を素読で丸暗記する勉強法です。
 教材にはまったく日本史(通史)はありません。それがおどろく点です。せいぜい日本書紀を学ぶくらいです。
 特定の国学者ならば、独学で、天皇の名まえを時系列で覚えていたかもしれません。それでも、天皇がどんな事件と深くかかわっていたのか、とまで理解できていません。

           *

 鎌倉幕府、足利幕府、徳川幕府の将軍の側から、天皇とはどのように関わったていたのだろうか。德川幕府ができる以前の歴史書がなかったのですから、藩校の優秀な生徒すら、天保の改革と享保の改革はどう違うか、こうした当時の現代史すらわからなかったのです。


 たとえば、現代の私たちは大学入試で、名前を時系列で答えられても、ような考えで社会と関わっていたか、と問えば、答えられません。裏返しに、各将軍の政治、経済、文化、思想の面で、殆どわかっていません。

 中国の司馬遷「史記」や司馬光「真治通鑑」は、中国語(漢文)で習っていました。ですから、現代の西洋史、日本史はどの藩にも、歴史教科書(通史)の科目がなかったのです。

 この大全体が大切です。



頼山陽の住居(頼山陽史跡資料館)  撮影=芸州広島藩研究会・広報・山澤直行

 頼山陽著は「日本外史」が寛政時代に完成しました。それが広島浅野藩主、老中首座の松平定信に献上されて、広く拡がりました。
 時代は平安時代後期の源平争乱から、德川政権の初期までです。文学的な価値が高く、歴史小説の形態を取り入れています。当時の青少年に読めるレベルで、天皇と武士の事件がドラマチック、エキサイティングに描かれています。

 漢文ですが、かれの文体は平易で最も読み易い。難解な漢字、表現はさけれている。天照天皇、ヤマトタケル、神武天皇、大和朝廷など硬苦しい時代、小難しい学術書ではなかった。
 源平合戦の歴史ドキュメントからです。

「生れて初めて、歴史書を読んだ」
 だれもが、朱子学の藩校の授業でなく、小遣いをためて買って読む。
         
          *

 幕府や武将は、歴代の天皇と出来事や事件や合戦で関わっていたのか。それを知る衝撃は想像を超えるものでした。

 頼山陽の情熱的な文章てせす。……湊川の戦いでは、楠木正成が天皇のために命を亡くす場面は、読み手の高揚感が強まります。天皇のために死す。楠木が全滅の場面などは涙なしに読めないところです。
 読者は自分を重ね合わせ、「後醍醐天皇のために、命をかける」と感情移入し、むさぼり読んでいく展開となっています。

           *     

 德川後期になると、青年層の間で「日本外史」を読まなければ、尊王志士ではないといわれるほど、国民的な人気書になったのです。
「天皇のために、国民のために命をいとわない」
 頼山陽の日本通史(平安末期)から、学び、天皇崇拝と尊皇思想が全国にまたたくまに拡散したのです。
 
           *

 「日本外史」は現代にたとえれば、司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』(土佐藩脱藩の坂本龍馬)、『燃えよ剣』(新選組副長の土方歳三)にちかい高揚感に似ています。それ以上かもしれません。
 司馬史観の小説を歴史書だ、と思っているひとはわりに多くいます。竜馬が好きだ、土方だ好きだ、という表現になります。

 頼山陽が学術書でなく、歴史小説と描いたのが成功したのです。青少年にはワクワク、ドキドキ、波乱万丈で、寝ないで一気に読んでしまう。そんな興奮する場面が連続します。

            *

『日本外史』では、登場する天皇のすべてを、頼山陽は賛美しているわけではありません。天皇をヒーロー、英雄扱いもほとんどしていません。
「天皇は権力者たちに担ぎ出されている」
 と厳しい面があります。
 島流しになったり、山奥に逃げ込んだり、とリアルに展開しています。さらに、天皇の陰謀を取り上げたり、天皇親政は成功したためしがない、と厳しい。
 
 ただ、天皇制の本質をついています。天皇の人間らしさ。天皇の権威。武士よりも、天皇が上位にある。なぜならば、わが国が皇国であると、一貫して書き貫かれています。

「平家にあらずんば、人にあらず」という最強の平家も、頼朝・義経の手で短期に滅亡されます。屋島、壇ノ浦の戦いなど、つよい求心力のタッチで描かれています。

 平家を倒す、義経の活躍の場面などは、読み手のこころが躍る。かたや、徳川幕府も栄枯盛衰の運命にある、とだれもが「日本外史」から読み取ったことでしょう。

 ペリー来航後に、「日本外史」の尊王論が攘夷論と結びつきます。それが「尊王攘夷」の思想となり、熱風のごとく国内に吹き荒れます。

 頼山陽の「日本外史」が広く一般に読まれて、歴史ドラマを通して、ごく自然に「皇国思想」が育ったのです。
『徳川政権は絶対ではない。歴史をまなべば、栄華盛衰のくり返しだ』
 皇国思想が、德川幕府の根幹を揺さぶったぶったのです。

 わずか15年後には、徳川家が支配する巨きな幕府が瓦解(がかい)します。まさに、後期はとてつもない現実の歴史ドラマとなります。

               【つつく】

【歴史から学ぶ】幕末ベストセラーの頼山陽著「日本外史」は歴史書か、戦記小説か(1/3)

 幕末から明治、昭和太平洋戦争前まで、最も多くのひとに読まれた歴史書はなにか、ご存じでしょうか。それは広島藩の頼山陽が著作した『日本外史』(にほんがいし)です。同書は、幕末の尊皇攘夷運動に、おおきな影響を与えました。つまり、動乱の最中に、命を賭(と)す志士たちの必読書でした。それはなぜでしょう。

              * 

 あなたは「日本外史」をそれを読んだことはありますか。

 歴史好きのひとでも、頼山陽の「日本外史」の現代文(翻訳)を読んだありません、と99%が応えるでしょう。当然です。昭和太平洋戦争までで、その書物の任務は終わったと見なされていますから。

 頼山陽著「日本外史」が、いかなる歴史書なのか、知っておかないと、幕末史は不十分な認識、事実誤解におわってしまいます。
 つまり、ご本人は幕末史をよく知っているつもりでも、重大な用語の「尊王攘夷」はたんにプラカードくらいの認識であり、政治としての歴史の本質がわかっていません。はっきり言い切れます。

              

 幕末の騒乱は、自由と平等をもとめた市民革命でもなく、武士たちの特殊な権力闘争です。樹立された明治新政府のメンバー5人の顔ぶれば、どうでしょう。島津、福井、広島、尾張、土佐の大名は、皆がみな、徳川家もしくは松平の姓ばかりです。これはなにを意味しますか。 そこには市民の代表はひとりも入っていません。歴史的事実です。

                *

 幕末書には重大な用語(キーワード)として「尊皇攘夷」がくりかえし出てきます。
「あなたは尊王について説明できますか」
「尊皇と勤皇のちがいはわかりますか」
 そうした質問をむけると、大半の歴史通のひとが口ごもってしまいます。

「徳川幕府は天皇の敵でしょう」
 そう答える方はずいぶん多いのです。これは事実認識の欠如が甚だしい一例です。徳川家康が江戸に幕府を開闢(かいびゃく)してから、徳川家は天皇家と敵対していません。有効な関係にあります。
 天皇への扶持、御所が大火災になれば、全額出資で完全回復、260年間にわたり毎年の正月の月には江戸に朝廷の勅使を受け入れています。見帰りに、京都に出向いて、朝廷からありがたく官位を頂いています。良好な関係です。

               *

 さかのぼれば、大和朝廷の時代から、為政者はみな皇国思想でした。平安時代から武士が台頭しますが、豪族、武将、大名、将軍において、だりも自分が天皇になろうとか、天皇制度を排斥しようとか、そうした行動を取ったひとは誰もいません。

 源頼朝、足利義満、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康~15代将軍・慶喜ままで、天皇から「征夷大将軍」と権威づけてもらえば、それでよかったのです。

 豊臣秀吉の勢力から判断すれば、かれは朝廷を滅ぼす力を持っていた。しかし、秀吉は天皇にならず、関白にとどめおいた。なぜか。「征夷大将軍」という称号で、国をまとめ、政権を維持することができただから、それでよかったのです。
 秀吉はなにも「自分が天皇になろう」とは思わなかった。関白でとどまった。それでよかったのです。


 現代に飛んで、まわりの方々で「私は天皇になる」と豪語するひとはいますか。きっと皆無だと思います。太平洋戦争のあと、貴族、華族の制度は完全に消滅した。しかし、天皇制度は継続しました。政治体制に関係なく、日本人の頂点に立つ、という存在があったからです。

頼山陽史跡資料館(広島市) 撮影=芸州広島藩研究会・広報・山澤直行

              *

 江戸時代の初期から、わが国は『皇国』という国名が使われていました。嘉永六年に、ペリー提督が浦賀に、プチャーチン提督が長崎にやってきます。1~2年後に、5カ国と和親条約をむすびます。幕府は海外条約の克明に国名「帝国日本」を使っています。

 阿部正弘の死後、若き外国奉行によって「安政の通商条約」が締結されます。その批准書にも『大日本帝国』がつかわれています。
 大(ダイ)日本(ヤマト)帝(ミカド)の国。天皇の国だと表記されているのです。その後も昭和太平洋戦争の終了まで使われました。江戸時代の国号の表記が「大日本皇御国」だった、明治からだと信じている方が多いのです。
 簡略にいえば、明治政府の国名のパクリで、明治から使われたとするのは、ゆがめられた歴史を教えられけているのです。
               *
    
 安政6年の日米修好通商条約が、無断条約締結だと、国内で政治問題化します。
 德川幕府は、天皇から政権を移譲しています。条約の締結そのものは問題ないのです。ただ、孝明天皇の勅許をもらってから、「大日本帝国」ま国名をつかうのが筋だろう、と朝廷側からクレームがついたのです。
 平たく言えば、事務手続きの順序がちがう、という異議申し立てです。その意義の回答に、井伊大老が文書で回答しており、孝明天皇を軽んじていると、建前論でもめはじめたのです。

              *

 孝明天皇は慶応元(1865)年1月15日に、各国の同通商条約を勅許し、わが国と海外との通商を認めました。ここから開国体制が本格的に推進されます。それは幕府が瓦解する3年前です。日本は急速に通商を盛んにし、近代化、資本主義社会へと推し進んでいくのです。

 ここは正しく理解していないと、明治元年から急激に近代化、文明開化の舵が切られたと錯覚してしまうのです。学校教育の場でも、徳川政権が滅びるまで、孝明天皇が通商に反対していたと、間違った教え方がなされています。

 世のなかかの貧弱な歴史書、明治政府を勝者と賛美する学者や歴史小説家は、孝明天皇が生存中に通商を認めた。ここらを語らず、「徳川政権は無能だった」「文明開化は明治から」と展開してきます。

 歴史は為政者に都合よく曲げてしまう面があります。

【つづく】
 

【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち(2/2)= RCCラジオ放送

 広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち= RCCラジオ放送から、文章化したものです。

                *                

 1796年、エドワード・ジェンナー(英国)が牛からの種痘法(しゅとうほう)を発見しました。牛が天然痘になると、乳房に膿(うみ)が生じる。それを人間の幼児の腕に接種するし、生涯にわたって天然痘にならない。しかし、親にとって「膿を打つ」とは恐怖でしかなかったのです。

 それでも、予防接種をつづけてきました。
 
 WHO は1980年5月天然痘の世界根絶宣言をおこないました。人類初となる天然痘ウイルスに勝利するまで、人類は約200年も近くかかっています。


            *

② 文政11(1828)年、長崎でシーボルト事件が起きた。シーボルトの愛弟子の高野長英(ちょうえい)は蛮社の獄(ばんしゃのごく)で、囚われの身になっていた。
 入牢する江戸・小伝馬町の牢屋が火事になった。「必ず帰ってこい、罪を減じる」と全員が解き放たれた。

 ただひとり帰ってこない者がいた。それは高野長英である。高野は江戸から逃走し、一路、広島にむかった。長崎で顔見知りだった広島藩医の後藤松軒を頼ってきたのだ。

高野長英の隠れ家 「日渉園」(広島市) (写真=山澤直行)

 松軒は約一か月間にわたり匿(かくま)った。

           * 

 嘉永2(1849)年に、長崎出島のオランダ商館の医師・モーニッケが、佐賀藩医の楢林宗建(ならばやし そうけん)の要請で、牛の天然痘の痘苗(とうびょう)を3人分を持ち込んだ。当然、幕府の許可がいる。当時は、漢方医学の全盛期で「蘭方医学禁止」への政治圧力も強かった。
 
 老中首座の阿部正弘(福山藩主)が、漢方医たちの大反対があったが、1回くらいの輸入は良かろう、と許可したのだ。それが成功したのだ。
 楢林宗建がわが子に接種した。その一つが成功し、長崎の幼児にも試みて、新しい痘苗が数多く採取された。全国に広がっていく。

            *

③ 佐渡出身者の長野秋甫(あきすけ)が、長崎で7年間にわたり医学をまなんでいた。楢林宗建の種痘の成功を見て、「わが佐渡が島にも、天然痘がまん延しているので、出身地まで持ち帰ろう」と、痘苗(とうびょう)をもって帰路についた。

 山陽道の途中で、かれは広島藩の藩校教授・頼聿庵(いつあん)のもとに立ち寄った。頼聿庵は頼山陽の長男だった。能書家で、頼山陽をしのぐと全国的に有名だった。、
 長野秋甫は揮毫(きごう)をもとめて立ち寄ったのだった。
「貴殿は、長崎のオランダ医学を学ばれているとか。有益なことがあれば、ひとつ聞かせてください」
「世にも怖ろしい天然痘を撲滅できる、その痘苗(とうびょう)がわが国で入手できたのです」
 秋甫は牛から採取した天然痘ワクチンを語って聞かせた。
「ひとつ、私の子どもに接種してもらいたい」
 進歩的な頼聿庵は、怖れることなく、佐渡の長野秋甫が長崎で手に入れた天然痘のワクチンを接種してもらったのだ。
 つまり、頼山陽の孫が、広島藩における牛の種痘の第1番目だった。長崎・佐賀に次いで3番目の成功例だった。
   
            *

 広島藩学問所(現・修道高校)の頼聿庵は、後藤松軒にこのことを伝えた。頼聿庵の子どもから、新しい痘苗(とうびょう・ワクチン)がとれた。後藤松軒は、その新種から、広島領内に接種を広める活動にでた。 しかし、後藤松軒の広島藩に高野長英を、三滝「日渉園」(現在・広島大学薬学部の管理)にかくまったことが藩に知られてしまった。

 後藤は停職6か月という、半年間の謹慎処分だった。そのうえ、幕府の漢方医学の圧力もあって、広島藩でも蘭方医学が禁止されてしまった。


 痘苗(とうびょう)は新鮮なうちに受け継がなければ、枯れてしまう。後藤の門人たち三宅春齢(しゅんれい)、津川元敬、喜連(きづれ)良成、小川道仙たちが、隠れて横川村や安芸郡へと引き継いでいった。

            *

④ 天然痘ワクチンは長崎から京都、大阪へと伝わった。

 足守藩(岡山県)の藩主は、天然痘ワクチンの接種に興味を持ち、緒方洪庵(おがた こうあん)を大阪から呼びもどし、『除痘館(じょとうかん)』を開かせた。
 緒方洪庵の仲間として13人の医師が種痘にたずさわった。

写真提供=小川栄さん(広島市在住)

 そのなかに岡山出身の西夕慶(せきけい)がいた。かれは足守藩の『除痘館』のワクチン医療に携わった実績から、24歳の時、望まれて広島藩医官の小川道仙の後嗣となりました。その名も小川道甫(みちほ)である。

 幕末の変動期には、神機隊の軍医として、上野、奥州等に従軍した。(穂高健一著「広島藩の志士」、「神機隊物語」に登場します)
 
 廃藩置県のあと、神機隊が解散になりました。かれは小川姓のまま草津西家に帰り、草津、高須、古田、庚午、井口、阿瀬波等、広範囲の診療にあたっている。
 小川は和漢の書をひろく渉猟(しょうりょう・多くの書物を読みあさる)し、博学多才、和歌俳句を詠み、医療に尽くしている。
 かれは「仁慈剛直」をモットーとして、「人を医するにあたって薬価を徴することなく、貧者には米麦故衣を与へ、或いは金銭をひそかに恵む」など、世の尊敬を受けた。

            *

「わが子に種痘を接種すれば、そのうち頭から角が出てくる」
 大勢の民が種痘を嫌がった。長野秋甫が佐渡島に種痘を持ちかえったが、だれもわが子に打たなかったとも言われている。
 
 新型コロナウイルスのワクチンは、はたして全世界から撲滅できるのか。WHOが天然痘の撲滅宣言をしたように、うまく行くのだろうか。
 
 ウイルスは動物を介している。天然痘は牛、エイズは猿、新型コロナはコウモリといわれている。まさに、疫病と医学の戦いだ。

『関連情報』

 
 足守藩(岡山県)の『除痘館(じょとうかん)』(提供:小川栄さん)
                                   

  広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち= RCCラジオ放送           
          

【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち (1/2)= RCCラジオ放送

 RCC(中国放送)ラジオで、一文字弥太郎さんのインタビューとして『穂高健一の幕末・明治・大正の荒波から学べ』が、毎月第2土曜日・午前9時05分から放送されています。
 
 2021年2月13日(土)は広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち= RCCラジオ放送           

             *

 新型ワクチンの接種が、世界じゅうの話題になっています。人間の歴史は、疫病と戦争の歴史の積み重ねです。ウイルスには根本的な治療薬はありません。病原菌ならば、菌を殺せば、消えます。ウイルスは殺せません。
 私たちの体内に軽くかるくウイルスに感染させ、二度目に発症させない、という手法とるのです。それが抗体です。

              *

 人間が有史以来、恐怖のウイルスに打ち勝って撲滅しできのは天然痘のみです。『勝者から学ぶ』。天然痘ウイルスはつよい感染力をもち、致死率が約20%~50%と非常に高かったのです。インカ帝国も欧州人が持ち込んだ天然痘で滅びた、アメリカインデアンも種族によって9割が全滅、日本ではアイヌ人が滅亡寸前までなりました。
 
 この天然痘は完治しても、顔など全身に膿疱の痕(あと)が醜く残ってしまう。史上最悪の疫病でした。

 1796年、エドワード・ジェンナー(英国)が牛からの種痘法(しゅとうほう)を発見した。それから完全に撲滅するまで、約200年かかっています。

               *

 ジェンナーの天然痘が日本に入る初期の頃、広島藩領には牛の天然痘に取り組んだ人物たちがいます。この方々に絞り込んで、ワクチンの普及がいかに困難だったか、歴史をさかのぼってみましょう。

① 安芸国・川尻浦(現・呉市川尻町)の久蔵を紹介します。
  ロシアから日本に伝えるのが、35年も早すぎた。かれは歴史に名を残せなかった人物です。

 安芸国・川尻浦(現・呉市川尻町)の久蔵は貧農の子で、臨済宗の仏通寺(三原市)の小僧にされた。すごした6年間で読み書きができた。

 幼い13歳の禅僧は、寺を出て兵庫で水(か)主(こ)(下級船員)とし摂津国の欣喜(きんき)丸(まる)に乗り込んだ。文化7(1810)年11月、江戸行の酒樽を運ぶ廻船は、紀州沖の大嵐で難破し、3か月間の漂流した。

 文化8(1811)年3月10日、真冬の海にカムチャッカ半島に漂着した。乗組員16人ちゅう9人が凍死するほど酷寒だった。
 ロシア人に発見された生存者は、酷寒のオホーツクの町に送られた。


 凍傷にかかった久蔵は、現地のロシア人医者によって右足の指2本と、左足の甲から5本の指先が切断されて死をまぬがれた。歩行困難に陥ったが、善意で義足がつけられた。

 10代の久蔵は禅僧で学問ができた。3年間で積極的にロシア語を吸収した。医者の助手として種痘の接種を学んだ。その書物も入手した。

            *

 文化8(1811)年6月に、日本の国後島でゴローニン事件が起きた。

 千島列島を測量するロシア軍艦のディアナ号艦長のゴローニン海軍大尉が、国後島で松前奉行配下の役人に捕縛されたのだ。ゴローニン海軍大尉は陸路を護送されて松前に移されて、監禁されたという事件である。

 文化10(1813)年8月、大物・ゴローニン海軍大尉の捕虜交換として、久蔵はオホーツクにいた他の日本人とともに箱館(函館)に送致されたのだ。


 帰国の前、久蔵はロシア人医師から、ガラス板に挟んだ痘苗(とうびょう・弱毒化した痘瘡ウイルスの液)を5枚もらった。そして、蝦夷につくと、異国人と接した漂流民は罪人扱いで松前や江戸で、厳しく取り調べをうけた。
 ただ、禅僧の久蔵はキリスト教に帰依していなかったので、罪に問われなかったのだ
 
 江戸で調べが終わった久蔵は、文化11(1814)年4月に、芸州広島藩に引き渡された。

             *  

 漂流民で帰還した久蔵は、広島8代藩主の浅野斉賢(なりかた)に呼び出された。久蔵は、とわれるままに、ロシアの文化・生活について語って聞かせた。
 藩主から、強靭な精神とロシア見聞について褒められたのである。

 この折、久蔵は浅野藩主に種痘苗の接種を進言した。

 ところが、牛の天然痘を人体に植えるなど、奇抜すぎたのだ。『牛の角が生えるのではないか』と効能を信じてもらえず、一笑されてしまった。

 藩主は久蔵が持ち帰ってきた地図(アジア地図)とか、ロシアの見聞とか、斬新なものに興味を示した。
 藩の要望で、久蔵は三年間の漂流記を書いて提出している。

 天然痘ワクチンが日本に入ってくるのは、35年後の嘉永2年である。つまり、若き久蔵が持ち帰った天然痘ワクチンの種痘と技術は約35年も早すぎたのだ。それが生かされず、埋没してしまった。

 もし、広島藩主が領内の子どもに接種し、それが拡がっていたならば、久蔵は後世において、ジョン万次郎よりも有名な人物だったことは間違いない。

【つづく】

【歴史から学ぶ】「医療崩壊」の元凶、国民にとって日本医師会は必要なのか (下)

 わたしが二、三十代のころ、腎臓結核を病んでいた。入院ちゅうに聴いた、当時、大学病院の助教授がつぶやいた言葉が、いまもつよく脳裏に残っている。
「医者が開業医になって、ベンツを乗りまわすようじゃ、ダメだな」
 私が通った高校の一年先輩が、偶然、入院病棟の医師だった。
 患者のわたしの目でみても、先輩は静脈注射が看護師より下手で、同僚医師から、治療の段度取りに気がまわっていない、ミスは多いと陰口を叩かれていた。
 再入院したとき、その先輩の姿がみえないので、回診ちゅうの助教授に事情を訊いてみた。静岡の病院に娘婿に入り、ベンツを乗りまわしている、と教えてくれたのだ。

 それから十数年後に、昭和天皇が泌尿器科系の入院治療を受けているときだった。教授になっていた方が、TVのインタビューで、天皇の症状について応えていた。なつかしくもあり、調べてみると、書籍「日本の名医100人」のなかに入っていた。

          *

 現在、新型コロナウイルスの問題で、日本のみならず、世界中がこの問題に真剣に取り組んでいる。「医療崩壊」という言葉が四六時ちゅう飛びだす。

 日本医師会の会長はつねに声高に「医療崩壊」を叫ぶ。世界でも有数の医療ベッド数を誇りながら、なぜ不足なのかと、ふしぎな疑問だった。
 為政者はつねに「専門家に意見を聞く」と振りまわされている。

 日本医師会の発言は大きい。さも、国民の味方のようなふるまいだ。錯覚を起こさせているのではないか。善人、博愛ぶると、作家の癖で疑問を持ち、本心をのぞきたくなる。
 まず、この会の実態はなんだろうか、と調べてみた。
 全国の医師資格者の約5割強が加入し、執行部は開業医がすべて占めている。かつての武見会長を思い出した。日本医師会はもともと「診療報酬にしか興味がない圧力団体である」、「開業医の利益を優先し、勤務医をないがしろにしている」と強い批判がある。

同会に入っていない勤務医が残り半数なのか。勤務医の代議員は10%程度だ。つまり、開業医たちの団体である。

         * 

 現会長は、医療崩壊を叫んでいる。同会長が経営する札幌市内の病院のHPをみてみた。すると、PCR検査もコロナ患者を受け入れていない。えっとおもった。発熱者の立入禁止だ。
 札幌はクラスターが発生している。それらの対応の努力もせず、民を門前払いか。医療崩壊だけを叫ぶ。国民に寄り添うゼスチャーでごまかす。

 日本医師会会長が自分がコロナ患者の治療もせず、「医療崩壊」を叫ぶ。その本心はいったいなにか。簡単明瞭にみえてきた。
『国民に自粛させよ。新規陽性者を急激に減らさないと、街の診療医のところにまで、コロナ患者が押し寄せてくる。受け入れると、風評被害で医療従事者の経営が圧迫する』
 という趣旨の政治圧力をかけているのだ。
 かたや、ベンツを乗り回している上級国民である。仮面をかぶっているのだ。
 そんな内情を知っている政治家が、自粛がバカバカしいのか、深夜まで飲み歩いている。

         *

 幕末に、老中首座の阿部正弘が、当時の漢方医たちの政治団体に屈した、という歴史的事実がよみがえってきた。
 疫病の天然痘による幼児の命よりも、利権を主張した漢方医たちだった。
 
 世界を震撼された天然痘だった。牛種痘の接種が発見された。そのジェンナーの牛痘法は極々、軽微な発症ですみ、そのうえ新しい痘種(タネ)がとれるというメリットがあった。
 オランダ医学(蘭方医)から、それら文献が日本に入ってきた。

 福井の松平春嶽や、鍋島藩から幕府に牛種痘の輸入の進言があった。

 嘉永2(1849)年、漢方医と蘭方医の対立が起きた。漢方医は徳川将軍の治療(奥医師)など絶対の権限をもっていた。かれらは老中首座(当時の内閣総理大臣)に対しても圧力がかけられる強い団体だった。
『人の瘡蓋(かさぶた)を粉にし、幼児の鼻から吹き込む人痘法』
 従来の漢方療法を推す。幼児の犠牲が多い。しかし、かれらは権利主張で、オランダ医学の牛の種痘を入れさせない行動をとった。

 漢方医は医学の専門家という立場から、老中首座の阿部正弘にたいして強烈な圧力をかけてきた。それはオランダ医学の禁止という『蘭方医禁止令』と、医学書の輸入も幕府許可制の『蘭学翻訳取締令』という思想弾圧を発布させたのだ。

 ただ、阿部正弘は、松平春嶽の要請から、長崎奉行に天然痘の牛の種痘(たね)の輸入を認可させた。この抵抗が実を結んだ。
 
 漢方医と蘭方医が争うさなか、嘉永2年に、オランダ商館の医師によってジェンナー・牛痘法の種痘(たね)がわずか3人分が輸入されてきたのだ。

 鍋島藩の名藩医の楢林宗建(ならばやし そうけん)が、それをわが児へ植え付けた。3人のうち一人の接種が成功した。
 その若い痘種一つが、長崎の大勢の子どもを通じて数多く新痘種として培養された。そして、長崎から一気に日本各地に広まっていった。

            *

 佐倉藩(千葉県・佐倉市)にも、天然痘の牛の種痘がとどいた。

 藩主の堀田正睦(まさよし)は蘭学(オランダ学問)に理解があった。「蘭癖(らんへき)」とよばれた堀田は天保14年、堀田は佐藤泰然(たいぜん)を佐倉に招いて蘭医学塾および診療所「順天堂」(現在・順天堂大学医学部)を開かせた。

 佐藤は長崎で蘭学を学んだ外科手術など先端の技術をもっていた。かたや、オランダ語に通じる藩主・堀田正睦は、文献で牛の種痘を知っていた。わが娘に接種し、その安全性を細かく記載し、藩内に通告して、貧農の幼児らにも無料接種したのだ。

「蘭方医学を学ぶなら佐倉にゆけ」といわれるほどで、全国から大勢の優秀な人材があつまってきた。「西の長崎、東の佐倉」といわれるまでになったのだ。

             *

 大阪の緒方洪庵(おがた こうあん)は、オランダ医学と蘭学の両面で最高峰に位置する民間人であった。大坂に天然痘の種痘の治療として「除痘館」を設立した。かれはなんと豪商の力を借りて無料で幼児に接種していた。その後、コレラ治療にも画期的な成果を上げた。
 蘭学(オランダ語)をまなぶ『適塾』(てきじゅく)を主幹し、福沢諭吉など英才を育成した。まさしく、近代医学の先駆者のひとりである。
 現在の大阪大学医学部へとつながった。

           *

 安政5年5月7日、勘定奉行だった川路聖謨(としあきら)が神田於玉ヶ池の屋敷内に、(現・東京都千代田区)に「お玉が池種痘所」を設立させた。この種痘所はのちに幕府直轄の「西洋医学所」となり、ここから東京大学医学部になっていった。

           *

 老中・阿部正弘は享年39歳の若さで亡くなる。かれには漢方医にたいする反発と意地があったのか、松平春嶽、堀田正睦たちが重篤になった阿部を見舞いにきて
「漢方医ではダメだ、西洋のオランダ医学による治療を」と勧めたけれど、幕府の方針だと言い、固辞した。
 漢方医にたいするあてこすりか、「わが身を実験台にする」といわんばかりだった。そして、老中の現職で亡くなった。
 若い阿部正弘の死が、井伊直弼の代になり、安政の大獄を起こし、徳川幕府の土台がおおきく崩れていくのだ。
 ただ、安政の5か国通商条約で横浜が開港されると、外国文化が入り込み、オランダ医学、イギリス医学、ドイツ医学が自由化になった。

 阿部正弘が許可した天然痘の治療から、日本の最先端医療の基礎が作られていったのだ。いまや順天堂大学医学部、大阪大学歯学部、東京大学医学部へ、と現代に名をなす。

          *

 令和の日本医師会は、嘉永時代に最先端の医療を禁止した漢方医の団体によく似ている。町の診療所医師の大多数が、新型コロナに対応しない。法律のせいにしている。ならば、その法律を変えようとするのか。逆で権利の主張ばかり。コロナと医者の接触を避けている。

 会長の経営する病院のHPをみて、新型コロナと思われる人は立入禁止など言語道断だとおもった。それで、よく医療崩壊と言えたものだ。コロナに恐れおののく国民に奉仕する精神などみじんもないのだ。

 少なくとも、公的病院に勤務し、コロナと向かい合っている勤務医たちの意見を代弁していない。北海道・札幌に戻り、病院の新型コロナの受け入れ態勢でもつくり、そのうえで、医療崩壊を叫ぶべきだ。
 国民が疫病に恐れているとき、日本の医者を代表している顔などしてほしくない。

         *  
 
 1月末の首相記者会見で、「新型コロナウイルスのワクチン接種が、世界の先進国のなかで最後の最後だ」と追及されていた。
 2月中旬からの接種を目前にし、自治体は医師の数が足りないとあたふたしている。開業医とか、歯医者とかが、国民のために残業してでも、夜なべしても総動員する気はないのか。
 世界一豊富な医療をもちながら、医療崩壊だと言い、自衛隊の軍医に頼っている。恥ずかしいとおもわないのだろうか。

         *

 かつて農業の米も、畜産の肉も、圧力団体が崩壊し、自由化になった。日本医師会という圧力団体も崩壊し、国境がなくなるだろう。
 医師の国際自由化がすすめば、感染病の治療にも恐れない外国人医師が、日本になだれ込んでくる。偉そうぶってベンツに乗りまわす。そんな日本人医師はそっぽを向かれる。

 いまから100年前に、スペイン風邪が日本でも数十万の死者をだす疫病大災害になった。それから3年後には関東大地震が発生した。私たちは災害列島に生きている。いつ何時、大災害が起きるかわからない。使命感のうすい医師はいつしか淘汰される。

 疫病は政治や文化を変える。それは歴史が語るところだ。

画像=ネットより

                       【了】

【歴史から学ぶ】 恐怖の天然痘とワクチン(上)=幕末期の日本人たち

 人類の戦いは、疫病と戦争のくり返しである。疫病は人命を奪い、ときには戦死者以上の犠牲を伴い、国力を弱めてしまう。その渦中にいれば、先行きが見えない心理的な不安と恐怖に襲われる。

 細菌は最新医学の発展で抗菌薬(抗生剤、抗生物質)などが開発されている。しかし、感染病のウイルスの場合、完全な封じ込めた成功例となると、有史以来、天然痘のみである。唯一の人間の勝利ともいえる天然痘撲滅の歴史から、学ぶ点が多い。
 
「天然痘ウイルス」はラクダから人間に入り込み、変異したともいわれている。この天然痘ウイルスはつよい感染力をもち、致死率が約20%~50%と非常に高かった。そのうえ、完治しても、顔など全身に膿疱の痕(あと)がひどく残てしまう。

 気味が悪い顏だ。そうはなりたくないと、発症そのものが恐れられた。徳川将軍でも、何人も罹患(りかん)しているので、身分や生活環境に影響されないウイルスだった。
 
             *

 教科書で習っているとおり、エドワード・ジェンナーが1796年に、牛からの種痘法(しゅとうほう)を考案し、人類初の天然痘の予防ワクチン接種が開発された。ここから天然痘の撲滅への戦いが始まる。決して平たんな道ではなかったのだ。
 WHO は1980年5月天然痘の世界根絶宣言をおこなった。天然痘ウイルスに勝利するまで、人類は約200年も近くかかっている。
 
           *   
  
 いま、新型コロナウイルスのワクチン接種が世間の注目をあつめている。世界中の人々が期待と不安で成り行きを見守っている。成功するか、失敗するか。まだ予断を許さない。
 歴史には光と影がある。天然痘ウイルスは成功事例だが、その裏には忘れ去られた失敗や悲劇があるものだ。成功と失敗の双方から検証すると、学ぶ点は多くなる。
 
           *  
  
 天然痘ウイルスとの戦いで、気の毒な人物として案外知られていないが、芸州広島藩の漂流民・久蔵(きゅうぞう)がいる。苗字はない。
 天明7(1787)年に安芸国・川尻浦(現・呉市川尻町)で、僧侶の子として生まれた。
 文化7(1810)年11月の真冬の海だった、かれが13歳の時で、摂津国の欣喜丸が江戸に向かう途中、紀州沖で嵐で遭難したのである。乗船客だったのか、乗組員だったのか。それもわからない。

 真冬の海で黒潮で約3か月におよぶ漂流は想像を絶する。豪雪風の凍りつく2月のカムチャッカ半島(ロシア)に漂着した。乗船員は16人中9人が凍死していた。
 文化8(1811)年3月10日、生存者はロシア人に発見された。そして、カムチャッカ半島の根元を通り、オホーツクの町に送られことになった。

 かれらは途中の豪雪のなかで、埋もれたまま2-3日を過ごした。凍傷にかかった久蔵は、両足が黒ずんだ。現地の医者によって久蔵の右足の指2本と、左足の甲から5本の指先が切断されてしまった。

           *

 文化8(1811)年6月に、日本の国後島でゴローニン事件が起きた。
 千島列島を測量中であったロシア軍艦のディアナ号艦長のゴローニン海軍大尉が、国後島で松前奉行配下の役人に捕縛されたのだ。そして、徒歩で陸路を護送されて松前に移されて、監禁されたという事件が起きた。

 約2年3か月間、ゴローニンは日本に抑留された。ゴローニンが捕虜交換で帰国したあとに執筆した『日本幽囚記』は、ヨーロッパに日本人をより広く知られせることになった。

            *

 かたや、カムチャツカへ連行された高田屋嘉兵衛らの尽力で、事件解決が図られた。
 文久9(1821)年6月に捕虜交換が行われた。歓喜丸の乗務員、松前の商人と名乗る中川五郎治(別名・中川良左衛門)らの日本送致が決まった。

 久蔵は凍傷が治り切っていなかった。欣喜丸の仲間などが働きかけて、いちどは久蔵の乗船が許されたのである。しかし、沖合の船に乗り込んだ久蔵だったが、切断した足の悪臭がただよい、医者の判断でボートで港にもどされたのである。

            *
 
 その後、久蔵はロシア語をおぼえ、イルクーツクへ移された。そこで日本語学校の教師になる予定だった。同校は閉鎖が決まっており、ふたたびオホーツクに戻る。足の手術をした医者の世話になり、天然痘の予防知識を学んだ。

 文化10年8月に、オホーツクにいた他の日本人とともに、久蔵も箱館に送致されることになった。帰国の際に、久蔵は痘苗(とうびょう・弱毒化した痘瘡ウイルスの液)をガラスの容器に入れて持ち帰ってきたのだ。異国人と接したものは罪人扱いで松前や江戸で、厳しく取り調べを受ける。キリスト教に帰依していないか、と。

 江戸で調べが終わった久蔵は、芸州広島藩に引き渡された。

 当時は半ば鎖国状態で、外国の見聞情報は、どの藩でも貴重な情報であった。漂流民の下層階の久蔵だったが、広島8代藩主の浅野斉賢(なりかた)からも、お目通りの声がかかった。
 大黒屋光太夫も、吉宗将軍のまえで簾(すだれ)越しに話している。

 久蔵は、藩主の斉賢にロシア事情を語った。かれが持ち帰った物にはギヤマン、イギリス産とっくり、メリヤス足袋など、珍しいものが多い。そのうえ、ガラス容器のなかに、疱瘡(ほうそう)の種を入れてきていたのだ。
「この疱瘡の種は、ロシアでまだ疱瘡にかかっていない小児に植えております。ほんの少々、疱瘡を出しますが、それきりにて軽い症状ですみます。なおもまた、疱瘡にかかった者にも、植えると軽くすみます。私(久蔵)は、治療法も見習ってきました」
 わが国に、最初に持ち込まれた牛の痘苗(とうびょう・植物の苗の栽培に似た観念)である。


 久蔵は自分も家伝として実行したいので、許可が欲しいと藩主に、種痘苗の接種を進言したけれど、効能を信じてもらえず、一笑されてしまった。
 天然痘そのものが恐怖である。牛の角が生えるのではないか。牛の天然痘を人体に植えるなど、奇抜すぎたのだ。広島藩から天然痘ウイルスの接種が広まることはなかったのだ。

 久蔵は、脚光を浴びることなく極貧のまま生涯を終えている。久蔵の漂流の経緯、ロシア風俗、ロシア語の口述『ロシア漂流聞書』が残されているらしいが、所在は不明である。同藩の役人が聞き書きしたのだろう、浅野家史料のなかに未だ眠っている可能性がある。
   
            * 

 松前商人の中川五郎治にも、筆を運んでおこう。本名は小針屋佐七である。商人だが、択捉島の番人(役人)となった。ロシア軍のニコライに、択捉島が襲撃されて捕らわれた。中川は5年間の抑留の間に脱走したり、捕まったりしている。
 ゴローニン中佐と捕虜交換で、文化6(1812)年に日本に送致された。この直前に、オホーツクで「種痘書」を入手し、医者の助手として技術を会得していた。送還されたあと、かれは松前奉行に仕えた。
 娘のイクに種痘を施した。日本最初のジェンナー式(牛痘)の予防接種である。松前、函館で、種痘法を広めている。

「恐ろしい疱瘡を自分の体内に入れる」
 予防接種の恐怖から、北海道の民にどのていど寄与したのか、不明である。一方で、種痘が金になると言い、中川五郎治は自分の秘術にしたために、数百人にとどまり、医学的には広がりをみせなかったという。

 安芸国の久蔵の行動は浅野藩主に一蹴された。中川は技術の独占を図った。二人の努力は天然痘のワクチンの初期段階という医学上重要な人物だが、それぞれの理由で、広い範囲の天然痘ウイルスの予防には生かされなかった。

 長崎に来日したシーボルトに学んだ医者が、「牛の疱瘡から種が取れる」と聞いたけれど、国内産の牛から疱瘡が見つからなかった。

 文政11(1828)年にシーボルト事件が起きたために、牛痘法は立ち消えになった。そこで、日本人の医者は人痘法を考えた。
 天然痘の罹患者のカサブタを採取し、乾燥し、粉にして、それをワクチンとして鼻の奥に吹き込む。成功したり、本当の天然痘にかかり発狂死したりと、決して安全でなく、むしろ危険を伴うので普及しなかった。
 
 やがて、天保の時代から、嘉永の時代へと入っていく。

写真=ネットより

                  【つづく】

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集