歴史の旅・真実とロマンをもとめて

神機隊~志和で生まれた炎~≪1≫戊辰戦争 連戦連勝の軍隊=プレスネット連載より

 神機隊~志和で生まれた炎~ 「プレスネット」に歴史コラム10回連載します。同紙は毎週木曜日発行で、掲載後において、「穂高健一ワールド」にも、同文で掲載します。今回は第1回目です。

                 *

 広島には、毛利元就から原爆まで、その中間の歴史がない、といわれてきた。なぜか。学校教育でも、郷土史として習っていない。芸州広島藩は倒幕の先駆けで中心的な存在だが、倒幕には無縁だ、と殆どが思い込んでいる。
 慶応3(1867)年9月、広島藩は、徳川慶喜に軍事圧力で政権返上を迫るために、広島・薩摩・長州の薩長芸軍事同盟を成功させた。

 そこで旧来の農兵とちがう、実戦につよい西洋式軍隊が必要となった。藩の有能な応接掛(外交官)たちが、農商の子弟、神官、医者などに呼びかけて神機隊(しんきたい)を結成した。同9月、志和(東広島)で旗揚げする。職業軍人として、日々、実戦型の訓練で、軍律も厳しく、最新武装の軍隊だった。

 この9月から歴史に加速度がついて、大政奉還、三藩進発(挙兵)、王政復古、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争へと拡大していく。

 神機隊は、広島藩庁に戊辰戦争の出兵を申請した。だが、大政奉還で徳川政権は終わっている、と拒否された。かれらは承服せず、藩から一両も貰えずしても、あえて自費で全隊員約1200人から精鋭300余人を選び参戦した。
 上野戦争、奥州戦争へと転戦し、命を惜しまない壮絶な戦いを行った。


 諸藩が参戦した戊辰戦争だが、神機隊は連戦連勝の最強の軍隊だったと、知る広島県人もまずいない。

 神機隊の砲隊長は高間省三である。かれは18歳にして学問所の助教というエリートだった。満二十歳で、福島県・浪江の戦いで戦死する。この若さで広島護国神社の筆頭祭神に祭られている。

 どれだけ武勇にも優れた人物だったか。

 明治26(1893)年に、『軍人必読 忠勇亀鑑(ちゅうゆう きかん)』が発行された。
 そこには日本武尊、加藤清正、徳川家康など英雄がならぶ。戊辰戦争ではひとり。西郷隆盛、板垣退助、大村益次郎でもなく、高間省三である。
 幼少の強い性格、頭脳明晰の優れた人物、戦場での大胆な戦い方、浪江の戦いの壮絶な戦死まで紹介している。

「えっ、芸州広島藩に、こんなすごい人物がいたのか」
 実のところ、私自身もまったく知らなかった。

          写真=最新銃をもった高間省三(広島護国神社蔵)


【関連情報】

 ㈱プレスネットの本社は東広島市で、「ザ・ウィークリー・プレスネット」を毎週木曜日に発行している。日本ABC協会加盟紙。
 日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017において、タブロイド部門『最優秀賞』を受賞している。

【近代史革命】世界三大焚書か=明治政府の幕末史のねつ造は(下)

 幕末史の大政奉還や小御所会議にかかわった歴史上の人物らの日記が、奇怪にも存在しないのだ。ことごとく現在進行形の日記がない。なぜないのか。これは焚書(ふんしょ)以外の何ものでもないだろう。

 これまで学者、作家はいったいなにを根拠に学術書、小説などを書いてきたのか。まったく理解できない。

 明治新政府の顔ぶれは、松平春嶽、尾張・徳川慶勝、浅野長勲(浅野家は松平の姓を名乗れる)。山内容堂(佐幕派)、島津忠義(家定将軍の正室・篤姫)というすべて徳川家である。
 徳川公方様のケイキ(慶喜)さんが身を引き、ほかの徳川家の方々に代わられた。人事の一新を図った、という意味合いで、明治時代のひとたちは『御一新』(ごいっしん)と呼んでいた。大正時代まで、その呼称だった。
 
 一般庶民には、徳川慶喜は、ながくケイキさんと慕われてきた。松平容保すら日光東照宮の宮司になった。戊辰戦争で一人も大名が殺されていない。これは徳川倒幕ではない。
 後世の造語である。
 明治維新となると、昭和に入って言われ始めたものだ。2.26事件の青年将校が「昭和維新」と叫んだことから、政府関係者が「明治維新」と後付したのである。
 

 偉人伝で現存する日記に類似する史料は、あらゆるものが後年の聞き取り、あるいは勝海舟の「氷川清話」のように記憶で書いたものである。勝海舟の書で解るように、都合のよいこと、差しさわりのないこと、我田引水ばかりである。

 現在、NHK大河ドラマの主役となった西郷隆盛の日記も存在しない。

「南洲翁遺訓」となると、旧出羽庄内藩の関係者が作成したものだ。庄内藩といえば、鳥羽伏見の戦いの引き金となった慶応三年12月に江戸の薩摩屋敷を焼き払ったことで有名である。
 かれら庄内藩はかつて江戸の治安部隊だった。
 そこに江戸騒擾(強奪、略奪、美女狩り・強姦、二の丸放火)などテロ活動が横行した。江戸を恐怖に陥れさせた西郷隆盛は最大の憎い敵だった。だから、庄内藩は大砲を撃ち、テロリストの多くを惨殺した。
 その庄内藩士が西郷をほめたたえる「南洲翁遺訓」となれば、怪しいものである。戊辰戦争後、恭順した庄内藩が、新政府に媚(こ)びる面が強い。内心は腹立たしいのに。

「動乱の世は、だれも明日がみえない。迷い、疑心暗鬼、試行錯誤が日記に表れるものだ。それが歴史的事実になる」
 歴史を後ろから作り直した聞き書きは、すべてストレートに辻褄(つじつま)が合いすぎている。怪しいものである。


 土佐藩でみてみよう。山内容堂の日記はない。最も重要な史料がないのである。つづく後藤象二郎、板垣退助、福岡 孝弟( たかちか)らも、当時の現在進行形で書かれた日記がない。なにをもって土佐藩を知ることができるのか。
 龍馬は届いた手紙はすべて焼き捨てている。木戸孝允からきた手紙の裏書き一通だけが現存するのである。鉄砲密売の自分から出した手紙など、どこまで真実か解らない。密なる商売の性格から、はったりも、ウソも、駆け引きも、見栄ぱりの面も多々あるだろう。

 幕末の政治改革は、「薩長倒幕」でなく、德川の人事一新である。あるいは「徳川内部崩壊」だとしても、龍馬の活躍など、大半が作り物だと言っても過言ではないだろう。
 ありもしない船中八策など、いい加減な倒幕という創作幕末史に、私たちはごまかされてきたのだ。


 広島の講演で、質問が出た。
「そんな大規模な焚書(ふんしょ)ができますかね?」
「やる気になれば、できますよ。江戸幕府がつぶれて武士は失業し、食い扶持を探していました。全国260余藩の隅々に散っていた公儀隠密だって、食べていくためには、新しい仕事を探す。明治政府の秘密警察に組み込まれたり、あるもは軍隊の憲兵になったでしょう」
「なるほど。なれた職のほうが働きやすい」

「江戸時代の商人は『各藩の紳士録』を持っていました。商いの重要な資料です。これをみれば、260余藩の上級藩士は、一目瞭然でわかります。明治22年以降に、政府が元公儀隠密の秘密警察に、これこれの日記を処分しろ、と命じたとすれば、かれらは水を得た魚のように、天井裏、床下から深夜に忍び込み、いとも簡単に日記を盗み出すでしょう」

「公儀隠密は、それが仕事だったんですよね」
「そうです。江戸時代に公儀隠密という260余年も徳川政権を支える裏と影の組織があった。だから、明治政府があえて新規に作らなくても秘密工作員の土壌があったのです。中野学校のスパイ養成などの教官にもなったでしょう」

「だれが焚書をやったのでしょう?」
「徳川家が内部崩壊なのに、『幕府倒幕』ということばを世の中に発信した人ですよ。ほんとうの意味で倒幕はなかった。その証拠に、薩長土肥の下級藩士は、明治2年ころまで大臣クラスはいない。せいぜい次官か、局長クラスです。とても、倒幕と言えたものではない」

 徳川家の内部における人事の一新を、「徳川倒幕」にすり替えた。なぜか。
「そうしなければならない存在の人物がいたからです」
 身分の低いもの、学歴のなかったものが最も高い政治的な地位に就くと、過去を誇大視し、偉そうに語るものです。
「実際には倒幕していないのに、自分たちは徳川を倒しただの、徳川よりも優れているんだぞ、江戸幕府は劣悪な政治だったから倒す必要があっただの、と故意に大きくみせる造作の必要を感じた政治家がいたのです。それが焚書のボスです」
 その心理は現代でも同じです。端的な例は、私の先祖はすごい、と自慢したがります。本当に、そうなのか、と疑っても、まま聞き流して終わりにしてしまいます。

 だが、歴史はそうはいかないのです。

 人間は突然変異なことはしないものです。だから、「歴史から学ぶ」ことができるのです。私たちが現在から将来を洞察するとき、過去の事例はとても大切です。人間はだいたい同じことをしますから、歴史の事象は指針づくりにとても役に立ちます。

 しかし、為政者が自分を大きく見せるために、史料を焚書し、歴史的事実をねつ造していると、私たちは将来にたいする判断や指針が狂ってしまいます。
 
「私が調べたかぎりでは、幕末政治の中心にいた人物の肉筆の日記は、いまの段階では確認できていません」
 皆さんで、大名と家老、そして上級公卿たちの現在進行形の日記を探しましょう。発見できなければ、明治時代、あるいはそれ以降の政治家が、自分たちの不都合で焚書したことになります。指示命令した人物が特定できなくても、大規模な「世界三大焚書」として汚名をきることになるでしょう。

 ぞっとすることですが、事実だったら、目を反らすことはできません。後世の国民を裏切った悪質な政治行為ですから。糾弾されるべきです。

                                  【了】

【近代史革命】世界三大焚書か=明治政府の幕末史のねつ造は(上)

 2018年度1月のスタートにおいて、広島市内で、幕末芸州広島藩研究会と、狩留家(かるが)郷土史会の講演があった。
 歴史小説家として、私が前々から疑問に思って調べていた、謎の幕末史について言及した。

 紀元前200年ころ、秦の時代に焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)がおこなわれた。入試には読み方がよく出る。あえてここでは説明しない。

 近代史・現代史において、ナチスドイツと毛沢東が書類や本を焼く焚書(ふんしょ)で有名である。身勝手に、都合よく思想をゆがめたのである。
 まさかと思ったが、日本の幕末史も明治政府によって焚書がなされたはずだと強い確信に至った。そして、『世界三大焚書』と称し、ナチスドイツ、毛沢東、明治政府を並列においた。


 慶応3年12月9日小御所会議に参加した大名の日記が、それに該当する箇所が無いのだ。さかのぼれば、大政奉還から、明治初年の「五箇条のご誓文」あたりまで、小御所会議の5大名や家老たちの日記が燃やされたり、破られたりしているのだ。

 もっと掘り下げると、松平春嶽、徳川慶勝の日記は、慶応3年末の項が抜かれたり焼かれたりしているのだ。浅野長勲、島津茂久の日記も存在しない。小松帯刀も同時期の日記が抜かれている。
 山内容堂の日記は存在しない。主役とされる岩倉具視すら、政変の内情を実証できる日記が存在しないのだ。
 これはどうなっているのか。


 幕末史に関わる主要人物(大名・家老クラス)の日記は、現在進行形で書かれたものはないのだ。徳川慶喜、小栗上野介も無い。


 国立国会図書館のアーカイブの「大久保利通日記」の冒頭には、明治22年に家屋が火災に遭い、日記の本物が焼失した、と明記している。運よく筆写もあったが、その後、霧消したと述べている。

 明治22年ごろから焚書が行われたと推量できる。大久保利通が暗殺されたのは明治11年だから、薩摩藩閥の力が弱まったころだ。
 明治22年は、伊藤博文の憲法発布がなされた重要な年である。

 大久保家の全焼はたんなる失火とは思えない。焚書だろう。その仮想定のもとに、さらに調べてみた。

 木戸孝允は毎日、日記を書いていた人物である。(死ぬ直前まで必ず書いている)。だが、「木戸孝允日記」も、明治元年4月1日以降である。それ以前はない。だれが、それ以前の日記を外したのか、あるいは盗んだのか、この世から抹消したのか。

 幕末史の大政奉還や小御所会議にかかわった、当時の歴史上の人物は、ことごとく現在進行形の日記がない。これは焚書以外の何ものでもないだろう。
                            
                                  【つづく】   
 

【近代史革命】徳川幕府は自滅だった=薩長倒幕の偽りと龍馬が消える日

 歴史は疑問から入れば、隠されていた真実が浮上してくる。

 幕末・明治維新の当事者は当然ながら、亡き人であり、直接話を聞けない。実証できない。明治時代の為政者が自分たちに都合よく、幕末史をねじ曲げたり、造りかえたり、偽りの仮面をかぶせたりしてきた。それがまかり通ってきた。


 明治維新から150年が経った。「薩長倒幕」がいまなお真実の用語として、大手を振って、歴史の中核に座っている。この用語はいずれ歴史教科書から消える日が来るだろう。

 慶応3年10月15日に、徳川家は朝廷に大政奉還した。同年12月9日には小御所会議で、王政復古の大号令がかかり、明治新政府が誕生した。

 大政奉還のときも、小御所会議の明治新政府が発足したときも、京都にいた長州藩士は潜伏する品川弥二郎が一人だった。

「長州藩士が品川弥二郎たった一人で、薩長倒幕っておかしくありませんか」
 私は、講演や講座で、そう語りかけると、ほとんどが不自然な顔をしている。
「薩長倒幕とは、あまりにも作り過ぎです」


「最近の報道で、驚いたでしょう。坂本龍馬の存在があやしくなりましたね。かれは日本の歴史に影響を与えていない」 
 中高校生の日本史から龍馬の写真が消えてしまう。

 坂本龍馬は大政奉還の提案者でもなければ、倒幕にはさして関わっていない。船中八策は大正時代の土佐・文人の作り物だったのだから、当然でしょう。
「新政府綱領八策は龍馬の署名・実筆です。まちがいなく、龍馬が推し進めたのです」
 こんな反論が聴講生からあった。

「よく考えてみてください。重要な会議・会談・密議の場合は、トップは書き役、つまり書記はしないでしょう」
 龍馬は「書き役」という下っ端の存在だった。現代でいえば、単なる書記だった。
「幕末政治を動かしたのはもっと上の存在の人物です。つまり、龍馬の署名そのものが、下っ端だったという物的証拠です」
 龍馬を推理小説にしても、この程度のことは中学生でも推察できるかな。


 いろは丸事件でも、龍馬は沈没船に金塊・最新銃を積んでいたと大ウソをついて徳川紀州藩から8万3000両を奪った。海底に沈むいろは丸の潜水調査で、詐欺が実証され、150年間にわたる化けの皮がはがれてしまった。


 龍馬は幕府府の目を盗み、法に反した鉄砲密売人で諸藩に兵器を売りさばいていた。非合法で儲ける。アメリカ流でいえば、アールカポネと同じだ。

 龍馬が売りさばいた銃器が戊辰戦争に使われて日本人の大勢の血を流す一端になった。己が儲かれば、違法な鉄砲を売るという利己主義だった。

 こうなると、英雄・龍馬の虚像も崩れてくる。いまや歴史教科書に写真を載せるほど、明治新政府の政権作りに寄与した人物ではないと認識されたのだ。


 従来の龍馬像を信じて疑わない人は、薩長同盟を持ち出すだろう。慶応2年1月22日に京都の小松帯刀邸で、龍馬が仲介し、薩長同盟が結ばれた、これが徳川家の倒幕に役立ったと信じられていた。

 同年6月に勃発した第二次長州戦争で、徳川幕府が負けた、ここから徳川政権が崩壊したというだろう。
「長州藩は長州戦争のさなかに、同年9月に宮島の大願寺で、幕府と休戦協定を結んだ。勝海舟と長州藩の広沢真臣たちだった。その後、長州は朝敵として、本州のはずれの現在の山口県にずーっと閉じ込められたままで、なんら倒幕に関わっていません」


 小御所会議の時、薩長の当事者である薩摩藩家老の小松帯刀、長州藩の木戸孝允が京都にいなかった。つまり、薩長の主要な人物は、政治の大変革のときに姿がなかった。これは何を意味するのか。 

 伊藤博文、井上馨たち長州閥が明治半ばに歴史をゆがめて作った「薩長倒幕」ではなかったのだ。
 
 なぜ、徳川幕府が倒れたのか。

 歴史に先入観のない学生たちに、次の点を掲げて「薩長倒幕」って、ほんとうだと思う? と訊いてみたい。


 世の中の仕組みはビラミット型の三角構図でなく、円いかたちで周囲が回転している。政治の場合は中心点があり、円周を行政、軍事、経済・文化など諸々がまわっている。この中心点は本来一つであるべきなのに、幕末には将軍と天皇という2点があった。
 この不自然さが徳川幕府を弱体化させてしまった。


 この慶応2年に家茂将軍が死去した。それにともなって一ツ橋慶喜が徳川宗家を相続した。しかし、将軍職就任は拒み続けた。譜代大名が老中の輪番制で、統括者がいない、頂点の将軍が不在のまま、それぞれの思惑と模索で政治が動いていた。政策の方向性と統一性が示せず、幕府がどこへ向うべきか解らなかったのだ。


 政治発言力の強かった孝明天皇が同年に崩御した。践祚(せんそ)した明治天皇は幼すぎた。実権もなく、政治力もなかった。

 慶喜が政治の主軸の将軍を受けた。幕府に方向性が出た。知的水準の高い慶喜は家康の再来か(木戸孝允の表現)といわれるほど、まるで人間が変わったように、思い切った幕政改革と近代化を推し進めた。留学も推奨した。兵庫港(神戸)の開国も決めた。目を見張るものがあった。諸侯はだれもその勢いは止めきれず、慶喜には四候会議まで崩壊されられた。

 ロウソクが消える前に、ぱっと火が強く明るくなる。それに似ている。慶喜が将軍になってから、わずか10か月である。
 かれは水戸家出身で、皇国思想の持ち主であった。
「日本人の頂点に天皇がいる。政権の任命権は天皇にある」
 これが皇国思想である。


 慶喜は、慶応3年9月に薩長芸軍事同盟を知った。(薩摩、長州、芸州広島)。これが幕府に対する軍事圧力で、この先、武力倒幕路線に進むことを予知した。

 皇国思想から慶喜は潔(いさぎよ)く政権を天皇に返還し、むしろ徳川宗家の存続のみを図ったのだ。(現在でも、徳川家は歴然と存在する)。それが大政奉還である。一言でいえば、慶喜はみずから幕府を破壊させた。だれもが権力を転覆させられなかったのだ。

 当時、列島の四方は諸外国が虎視眈々とわが国を狙っていた。外交にたけた慶喜が戦火回避で、幕府の自滅させて朝廷に一本化を図ったのだ。さかのぼること、長州戦争を休戦させよ、と宮島に勝海舟を行かせたのも慶喜だった。
 
 大政奉還で政権を託された明治天皇は幼すぎた。何もできない。慶喜将軍が政治支配から手を引いてしまった。政治のふたつの求心力がいちどに無くなってしまったのだ。政治の空白ができた。
 しかし、小御所会議まで、いちども軍事衝突が起きずに明治政府が成立したのだ。この間に、薩長の2藩が表だって政治を転覆させていない。これは明白な歴史的事実だ。

 だれが薩長倒幕だと、幕末史をねつ造したのか。それは明治時代の薩長閥の政治家たちである。


 当時の政治家が作ったものにせよ、偽りの歴史がいつまで続くとは思えない。「薩長倒幕」は明確な権力転覆の根拠はないし、不合理で不自然すぎる。
 歴史家にも良心がある。やがて教科書から「薩長倒幕」が消える日がくる。当然ながら、そうなると、薩長に寄り掛かる坂本龍馬も、完全に抹消されていくことになる。

幕末の御手洗「薩芸交易」の舞台に脚光 

「大政奉還150年御手洗大会」が、 ことし(2017年)10月14日に、広島県・大崎下島の御手洗港で行われた。
 同港の乙女座で、同講演のなかで「薩芸交易」から長州を巻き込んで、「薩長芸の軍事同盟に進み、それが大政奉還へと進んだ」と私が御手洗からの倒幕を語った。
 経済は政治を動かし、歴史を作る。経済の視点から、多くを語った。

 一般に幕末の歴史を語るとき、年表、あるいは政治史から語られてしまう。となると、歴史を後ろから見た辻褄(つじつま)合わせに陥りやすい。徳川倒幕が必然だと結果ありきになってしまう。
「薩長討幕」ということばすら、疑問のひとつも持たない。

 慶応3(1867)年12月9日に、明治新政府ができた。このとき、長州藩士で京都にいたのは、わずか品川弥二郎ひとり。これをもって薩長討幕はおかしくないだろうか。

 明治時代はいつからか。大政奉還、小御所会議の王政復古による明治新政府樹立がなされた慶応3(1867)年であり、、教科書で教えている一八六八年はおかしくないだろうか。

 もし戊辰戦争が終了した時点となると、箱館戦争(はこだてせんそう) 1869年になる。だれがいつ一八六八年と教えはじめたのか。


 それは明白である。
 明治新政府ができたとき、長州藩士で京都にいたのはわずか品川弥二郎ひとりとなると、ここから長州藩が倒幕に関わったとはいえない。
 まして、慶応3年の11月末には、長州藩の軍隊は薩長芸軍事同盟のもとで、御手洗港から進発し、淡路島沖、西宮、尾道で待機していたのだ。待機では、倒幕の主力とは言えない。
 長州藩の家老や藩士は、明治新政府の樹立を聞いたのみだった。ここらは歴史的事実だし、多くが小御所会議にかかわっているから、長州なんて、ひとりもいなかったじゃ、恰好つかない。

 長州閥の政治家としては、明治天皇が「五箇条のご誓文」を誓った一八六八年とするか。こんなところだろう。

 このように歴史は疑ってみることだ。鎌倉幕府だって、今頃になって年号が変わるご時世だ。そろそろ明治維新は、明治天皇が戴冠した、大政奉還、明治新政府の樹立という歴然たる事実がある慶応3年くらいに修正しないと、恰好がつかない。

 広島県の御手洗に話が戻れば、御手洗港は、薩摩の海外密貿易の湊だった。

 薩摩藩は長崎でなく、この島に外国船を入港し、綿やお茶を輸出し、武器弾薬を輸入していた。そのうえ、贋金づくりの地金は広島藩産出の銅・鉄を使う。この御手洗会所から入手していた。

 密貿易、贋金、となると、徳川幕府の下では御禁制である。一つ間違えば、島津家が改易(とりつぶし)に遭う。危険な証拠書類や証拠品はできるかぎり処分している。
 
 中国新聞は11月9日の文化欄で、表題『「薩芸交易」の舞台に脚光』と大きく報じてくれた。林淳一郎記者の署名記事である。

『大政奉還150年、広島藩の役割、解明の鍵』として、私(穂高健一)の後援と、広島県立文書館の広島藩史に詳しい西村晃総括研究員の紹介を載せている。

「薩芸交易について、知る人ぞ知る出来事。おこなわれたのは確かだが、史料は限られ、全容はぼんやりしている」と西村さんの談話を紹介している。
 
 歴史は勝者がつくる。案外、史料は焼却されていないものだ。これから幕末史研究者やファンは御手洗が面白いだろう。
「御手洗から明治維新がはじまった」
 この視点から探れば、掘り出し物が出てくるだろう。

 お金に余裕があれば、オランダ、イギリス、フランスの公文書の史料から『MITARAI』を徹底して調べられると、御手洗の密貿易の実態が浮かび上がってくるだろう。メッキ二分金をつかまされて軍艦、鉄砲を売ったイギリス商人あたりは怒り心頭で、証拠の資料は豊富にあるかもしれない。
 明治2年には、高輪談判(イギリス・フランス・アメリカ・イタリア・ドイツの5ヶ国の駐日公使による会談)で、大問題にもなったくらいだから。その調査資料は5か国にはあるだろう。

 幕末の御手洗港の薩芸貿易という経済問題から歴史をみていくと、闇の世界、裏の世界、汚い手口から政治が動くとよくわかる。『MITARAI』から幕末史が変わる可能性は高い。

芸州広島藩はなぜ大政奉還に進んだか (下)=御手洗大会の講演より


 御手洗の豪邸の白壁には、デザインとして鹿児島・桜島の岩石が使われている。

 まさに、薩摩文化の土地柄である。

 薩芸は経済的につよい結びつきがあった。経済が政治を変えるのだ。小御所会議まで、薩芸討幕で進むのだ。

 明治政府の長州閥が、「薩芸倒幕」を「薩長討幕」にすり替えたのだ。そして、義務教育となった小学校の教科書に載せた。


 御手洗の裏山から若胡子屋(お茶屋・遊郭が約100人)をみると、「遊女が逃げられない建物と樹木の構図かもしれませんね」と歴史ツアーの参加者が語っていた。


 午前中は地元ガイドの方とふたりして、御手洗の歴史散策ツアーを行った。

「ここは中世まで、越智水軍の支配地でした。城壁とおなじ石垣の造りです」と地元ガイドが語る。参加者は熱心に聴いていた。


 「明治維新は御手洗から始まった」

 この視点からみれば、芸藩誌と木戸孝允日記の倒幕の展開がぴったり符合している。

① 薩摩藩の藩主・世子が、三田尻(現・山口県)についたとき広島藩に知らせる。

② 御手洗から進発まえに、広島藩船が長州家老を長州に迎えにいく。

③ 上洛の挙兵後は、備後(福山)・備中(岡山)・雲州(松江)も巻き込む。かれらが応じないときは兵力をつかう。

 これらを含めた6か条が、木戸日記と、河合三十郎編さん「芸藩誌」に、はっきり記載されたいるのだ。
 ちなみに、広島藩士の河合三十郎は御手洗の金子邸で、この進発をとりしきり、乗船し、京都まで同行したひとりである。

 木戸は3藩進発が実行に移されると、尾道(広島県)で、陸路をいく1000人の長州軍隊の世話をしていた。
 木戸と川合、これ以上の信ぴょう性の高い人物はいないだろう。


 来年4月1日には、穂高健一著『芸州広島藩 神機隊物語』が出版される。現在は版組の編集や校正がおこわれている。
 その歴史小説では、木戸日記・芸藩誌による、3藩進発をよりくわしく展開している。


 現代の歴史教科書では、江戸時代は鎖国でなかったとか、鎌倉時代の年号が違うとか、聖徳太子の像はちがうとか、大幅な修正がおこなわれている。
 明治時代からの歴史教科書が、ずいしょで否定されてきている。


「同様に、いずれ『薩長討幕』は教科書から消えていきます。倒幕は京都の小松帯刀邸からでなく、広島藩の御手洗から始まった、となりますよ」
 大政奉還150年御手洗大家の講演において、それを強調した。


                                     【了】

芸州広島藩はなぜ大政奉還に進んだか (中)=御手洗大会の講演より


 御手洗・金子邸で、150年前の薩長芸軍事同盟を語る。

 慶応3年11月26日、薩長芸の軍事密約により、長州藩の家老ら7隊の1200人が御手洗に到着した。広島藩においても豊安号で422人の兵を送りだしてきた。
(大政奉還の直後に、辻執政が広島藩兵を上洛させている。こんかいは補充追加)

 広島藩と長州藩の軍隊が、御手洗港で合流した。町役人の金子邸(写真)の茶室で、二藩の幹部が、挙兵・出航の協議をおこなっている。
 これが『御手洗条約』と呼ばれるものである。


 朝敵だった長州藩は、天皇の敵であり、偽装を必要とした。長州藩の軍艦二隻の船旗(フラッグ)は、ひとつが芸州、もう一隻は薩摩藩にした。つまり、長州兵らは身なりからしても広島藩士、薩摩藩士を装って、上洛するのだ。


 芸州広島藩と長州藩は併せて7隻の軍艦をつかう。


 同月26日夜8時に、広島藩の震天丸を先頭に、7隻の艦隊が御手洗港を進発した。そして、淡路沖、西宮へと誘導していくのだ。

 この3藩進発は浅野長勲、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通が中心となった空前の6500人の大規模な挙兵だった。


 その事前の密議が、最近まで、密議がどこで行われたのか、幕末史の最大の謎だった。

 それは慶応3年11月初めに、広島藩領の御手洗で行われていたのだ。広島藩士をはじめとして、木戸孝允、大村益次郎、大久保利通ら11人が4日間にわたる密議を行っていた。

 まさに、ここから歴史が動いた瞬間だった。


 「大政奉還150年御手洗大会の講演会場となった乙女座」


 倒幕をどの時点とみなすか。諸説があるが、

 慶応3(1867)年10月15日、徳川家の大政奉還が朝廷から認められた。ここか。同年12月9日には、京都御所・小御所会議で明治新政府が成立した。ここでは徳川幕府が完全に崩壊した。一般的には、この段階で明治政府が樹立している。

 薩長閥の為政者たちは、慶応4(1868)年、天皇が東京に移ったときから明治時代だとおしえた。古来の定義の「遷都」ではないし、当時から「行幸」という小細工で民の目をごまかしたものだ。

 明治新政府はまちがいなく「御一新」の小御所会議である。いずれ、教科書で、明治維新は1867年と書き換えられるときがくるだろう。鎌倉幕府の成立が変わったように。
 むろん、長州・山口県の関係者の方々は、ずいしょで不都合になってくる。


 新政府「御一新」の小御所会議まで、長州藩兵は朝敵であり、京都に入れなかった。長州藩士はわずか品川弥二郎ひとりが潜伏するのみであった。

「わずか一人で、薩長倒幕なんて、歴史の欺瞞(ぎまん)だと思いませんか」

 えっ、ひとりですか。

「これは隠しようもない歴史的事実です。長州は倒幕に役立っていなかったのです」

 なるほど長州藩士が一人じゃ、薩長倒幕とは言えんのう。
 

 日本人は、お上のいうこと、教科書に書かれたこと、それは信実だと鵜呑みにする。だから、明治政府が都合よくつくった『薩長討幕』という表現に、後世の学者や歴史作家たちはふりまわされてきたのだ。

 明治政府が作った『幕末史』だから真実だろう、と考えたのだ。


 いまだに多くの歴史学者は、幕末の芸州広島藩の役割も、御手洗における倒幕密議すらも、まったく知らない。
 否、長州大好き学者すら、木戸日記に書かれている御手洗からの六か条にわたる出兵協約に目を叛けてきたのだ。
 片や、慶応2(1866)年の京都・小松帯刀邸で「薩長同盟」が、龍馬の龍馬の仲介で成した、とことさらこじつけてきた。

 木戸準一郎(当時)は、小松帯刀邸の談論を箇条書きにし、手紙をもって龍馬に裏書きをさせている。
 ただ、そこには薩摩とか長州とか、ひとことも書いていない。この段階で、2藩の軍事同盟などあり得ないのだ。あくまで、談論だ。

 木戸はこの段階で、徳川家が武力をもって毛利家を排除する、と思っていない。その証拠に、大村益次郎に戦術訓練をさせているが、高杉晋作に戦闘配置などつかせていない。
 幕府のいつもの威圧と嚇しだろう、「毛利家の家老を大坂・京都にさしだけといわれても、いまは病気で出むけない、と偽っておけば、それですむ」とかれは思っていた。

 現代でいえば、北朝鮮が、アメリカの軍事威圧はたんなる脅しだと高を食っているのと同じだった。


 木戸とすれば、小松帯刀邸の談論は皇軍挙兵の打診である。木戸の視線はつねに皇国国家の設立にあった。王政の復古で、長州藩はつぶれてもいい、と当時から木戸は発言している。

 木戸には、長州藩を守りぬく意識すらないのだ。町人出(医者)の木戸は、武士社会を壊す一念だった。めざすものは親政で、身分撤廃の四民平等の社会だった。

(いきなり版籍奉還、廃藩置県、四民平等、日本初の萩城・取壊しなど、木戸がやり遂げた。かたや、すぐさま武士社会温存派の長州・騎兵隊を徹底的に弾圧するくらい、武士が威張る社会が嫌いだったのだ)。

 徳川幕府から「島津幕府」に代替えした西郷隆盛の発想と、木戸孝允とは根本が違っていた。
           

                         【つづく】

                             

芸州広島藩はなぜ大政奉還に進んだか(上)=御手洗大会の講演より

「大政奉還150年御手洗大会」が、2017年10月14日が広島県呉市にある御手洗(大崎下島)で、開催された。主催者は「御手洗 重伝建を考える会」、後援は日本ペンクラブである。

 中国新聞が同日の朝刊の一面コラムで、同大会をとりあげてくれた。(9月にも前打ち記事があった)。それらを目にした同紙の読者が、広島、志和、呉、忠海、大崎上島、竹原などから駆けつけてくれた。
 むろん、私と面識のある歴史研究者や歴史愛好家たちが多くいた。



 

 芸州広島藩は、慶応3年に2度も「大政奉還の建白書」を徳川幕府に建白している。土佐藩よりも先に建白した事実がある。

 隠されていた広島藩の幕末史が、最近はしだいに世に知られはじめてきた。中国新聞社から、文化部、論説委員がそれぞれの立場から、同大会を取材にきた。
 

 中国新聞社の文化部・林記者 穂高健一、同新聞社・山城論説委員、主催者・事務局の井上さん。(写真・左から)

 芸予諸島の御手洗は、風待ち潮待ちで、江戸中期より繁栄した港町である。大阪と御手洗は米相場が連動し、西日本の経済の中心地になっていた。
 また、近海は御手洗航路とも呼ばれていたのだ。

 薩摩藩が18世紀から、密貿易港としてもつかっていた。一般には長崎グラバーと薩摩長崎藩邸でとらえられているが、長崎奉行という徳川幕府の強い監視の目が光っている。捕まれば、命がない。薩摩藩士でも、徳川家は怖い存在だ。

 この御手港は、薩摩藩にとって芸州広島藩からの借用地の面があった。同地には1717年の薩摩藩・二階堂の墓もある。幕末にはオランダ商人を長期に逗留させたうえ、薩摩藩は闇の国際貿易をおこなっていた。

 同港の海岸沿いには、他にも17藩の船宿があった。西国の大名が船で参勤交代するときには、大半が御手洗に立ち寄っている。

 繁栄する御手洗には、公娼・お茶屋が4軒あった。遊郭は幕末・維新志士たちのたまり場で、情報交換の場であった。
 倒幕、佐幕、公武合体あらゆる人物たちが、この御手洗に情報を取りにやってきたのだ。

 草莽(そうもう)の志士(脱藩浪士)たちにとって、京都となると会津・桑名藩士や新撰組・見回り組の厳しい目があるし、御手洗のほうがより安全な港町だった。つまり、過激派から佐幕派まで、世上の情報があつまる宝庫だった。
 
 この御手洗から幕末の歴史が動くのだ。
 


 慶応3(1867)年11月に、薩長芸軍事同盟に基づいた3藩が、6500人の最新兵器をもった軍隊を京都へと挙兵する。

 その密儀が事前に御手洗でおこわれた。
 この6500人の軍隊は皇軍(官軍)として、京都御所の警備、天皇の護衛(近衛兵)が目的だった。

 同年12月には、小御所会議で正式に新政府ができた。翌月、西郷隆盛の権力欲から、3藩進発の軍隊が当初目的とはちがい、「鳥羽伏見の戦い」につかわれたのだ。

 このとき、広島藩の執政・辻将曹は、大政奉還で徳川家は政権を奉還しているし、徳川宗家とは無関係だ、これは薩摩・島津家と会津・松平家の私恨だといい、一発の銃弾も撃たせなかった。

 毒舌家の勝海舟は「幕末にろくな家老はいなかったが、満足なのは、広島藩の辻将曹と彦根藩の岡本半介(井伊大老の暗殺を上手に処理して、改易を逃れた)のふたりだけである」と言わしめた。
 辻将曹は大政奉還を最も推し進めた人物であり、徹底した平和主義者だった。辻将曹は卓越した政治感性で、西郷隆盛の腹の内、裏の裏をを見抜いていたのだ。鳥羽伏見の戦いでも、非戦論をつらぬきとおした。

 ここで、広島藩が明治政府の主体から外れていく。

 辻将曹が明治政府の中核にいれば、かれは富国強兵という徴兵制の軍事国家をつくらなかっただろう。まちがいなく。勝海舟は江戸城を無血開城をし、共通するものがあったのかもしれない。

「大政奉還150年記念・御手洗大会(1)=10月14日(土)

「大政奉還150年記念・御手洗大会」が10月14日(土)に開催されます。慶応3(1867)年10月14日に、徳川15代慶喜将軍が朝廷に大政を奉還しました。

【場所】   広島県・大崎下島「御手洗」(現・呉市豊町御手洗)

【主催者】 「御手洗 重伝建を考える会」代表・尾藤良

【後援】 日本ペンクラブ、幕末芸州広島藩研究会、フジサンケイ ビジネスアイ、(社)御手洗デザイン工房、他

【開催内容・イベント】

①  講演:穂高健一『芸州広島藩はなぜ大政奉還の運動へ進んだか』(乙女座)

②  郷土史家(複数)と歩く、「御手洗と幕末歴史」の史跡を訪ねる。
 七卿の都落ちの庄屋・竹原屋、薩摩藩の密貿易港の遺跡
豪商・鴻池と住吉神社の玉垣(経済的な結びつき)、広島藩の砲台跡

③  金子邸・茶室の特別拝観(広島藩と長州藩の出兵条約を締結した場所)

④  江戸みなと展示館 特別企画『幕末の嵐と御手洗』の展示会

⑤  若胡子屋(元遊郭)の拝観 (中岡慎太郎、高杉晋作、河井継之助、木戸孝允、坂本龍馬、吉田松陰、河田佐久間の諸々の上陸記録がある)

【世に知られていない、幕末史実と事実の宝庫】

① 御手洗港は西国諸藩の経済の中心地。指定船宿として薩摩、肥後、長州、中津、延岡、飫肥、小倉、福岡、宇和島、大洲など16〜17藩があった。

② 船宿には各藩士が常駐し、勤王、佐幕、草莽志士などが日々に上陸し、遊郭(広島藩公認4カ所)で、秘かな情報収集の場としていた。

③ 薩摩藩の密貿易港で、極秘に西欧船を入港させ、世界綿不足に目をつけて輸出でぼろ儲けした。巨額の贋金づくりの銅・鉄を御手洗港経由で鹿児島に運ぶ。それら「メッキ2分金」でイギリスから軍艦・武器を大量に購入する。

【問合せ先】 潮待ち館 0823-66-3533    ※交通と地図は裏面

【交通】

・東京~新幹線・三原駅~呉線・竹原駅 →(バス)竹原港フェリー乗り場
・羽田 ~ 広島空港 → 竹原港(リムジンタクシー1000円・要予約)→ 大長(おおちょう)行き (高速連絡船・45分) 大長桟橋から・散策しながら御手洗港へ徒歩で約15分

・バス 広島市内(呉経由)→ 御手洗港バス停 高速バスで2時間20分
    中国労災病院(新広駅付近)→ 御手洗港バス停 1時間30分
 
・車では、
 広島呉道路呉ICから安芸灘大橋有料道路(ここだけ有料橋)を経由し、車で約1時間10分

・車とフェリーでは、 
・竹原港→(フェリー)白水・垂水(大崎上島)→明石港(大崎上島)より(フェリー)→小長港フェリー(大崎下島)

「大政奉還150年・御手洗大会」の歴史的な背景(2)=三藩進発

 慶応3年9月に、薩長芸軍事同盟が結ばれました。翌10月には大政奉還が成立します。この段階で、武門政治の終焉で、朝廷政治に変わります。

 芸州広島藩は2度も大政奉還を建白しています。(広島・浅野家の史料『芸藩誌』による)た。しかし、まだ幕府の存在が継続し、新政府の樹立まで及んでいませんでした。

 同年11月3日から7日まで、薩長芸土の4藩が御手洗で『4藩軍事同盟』を結びます。新政府を正式に発足するには軍隊が必要だと言い、薩摩、長州、芸州広島の3藩は、6500人の西洋式軍隊の挙兵へ動きます。3藩進発(土佐藩は山内容堂の不許可で挙兵できず)。

 
 問題は、当時、禁門の変から朝敵だった長州藩をいかに上洛させるか。それはとても重要な作戦です。

 11月末に、長州の家老以下1500人が、まず御手洗にやってきます。金子邸(役人の私邸)で、芸州広島藩と長州藩が具体的な取り決めをおこないます。長州の軍艦の旗はひとつが芸州、もう一隻が薩摩藩の旗をつかう。3藩進発が実現します。

 長州艦は淡路沖で待機する。一部は西宮・六湛寺に上陸する。さらには長州藩は尾道にも1000人の兵が待機する。(尾道では木戸孝允が出向いて再配を振っています)

 長州藩は、まだ京都に入れずです。孝明天皇から、明治天皇に代わっていますが、朝敵は解けていません。

 翌月に、歴史が大きく動きはじめます。

 12月8日に、この3藩進発の薩摩と芸州広島の兵、さらに従来から京都にいた薩芸の兵が、一気に、京都御所の総ての門を閉鎖します。

 その勢いで、かつて京都守護職だった会津兵、桑名兵、新撰組などは御所まわりから排除されてしまいます。
 翌9日には、小御所会議が開かれて、「王政の大復古」により、明治新政府ができます。と同時に、長州藩は朝敵を解除されます。

【御手洗から明治新政府がスタートした】とも言えます。

 この3藩進発の薩摩兵と長州兵は、西郷隆盛による鳥羽伏見の戦いへと駒を進めていきます。

 芸州広島藩は、「これは薩摩と会津の私恨だ」と云い、伏見にいた藩兵には一発も銃を撃たせません。
 さらには、天皇の親政国家において、「徳川家の首根っこまで、絞め殺すことはない」と平和主義をとります。薩長芸軍事同盟で、倒幕を推し進めてきた広島藩が抜け落ちます。

 薩長の下級藩士は徳川慶喜を討つ、そしてみずから政権の座につくためにも、権力欲と名誉欲とで、戊辰戦争へと突っ走っていきます。

 こうした明治新政府づくりの原点となった、御手洗において「戊辰戦争150年御手洗大会」を10月14日(土)に開催します。

          写真 = 郡山利行 : 御手洗

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集