A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

富山の人は、金箔を使い放題の金沢が大嫌い

 山岳歴史小説の中で、加賀前田藩の参勤交代を取り扱う。その取材で6月14日、金沢に立ち寄った。
 余談だが、金沢駅のコインロッカー不足にはうんざりした。探しあぐねた末に、いずこも空きがゼロだった。駅員による手荷物預かり所の表示があるが、地図がなく、矢印だけである。それも地下だから解りにくい。挙句の果てには、延々と行列である。
「こんなところに立ち寄るのではなかった」
 そんな思いだった。

 江戸時代の加賀藩は100万石とも、120万石ともいわれる。その城下町の雰囲気は、金沢の町なかに面影を残す。

 江戸幕府はなぜ加賀前田家に約3000人の大名行列を課したのか。豊臣方の巨大な大名だから、德川家に武力で楯突けないように、経済的な疲弊をさせた。
「金がなければ、戦争などできない」
 単純明確な論理である。
 金沢とは別に、富山藩は10万石、大聖寺藩は8万石がある。これら藩すらも別々に江戸への参勤交代を行ってきた。

 大名行列がいかに藩財政の負担になったか。現代で計算してみると、わかり易い。1泊3食を1万円としても、3000万円/1日の経費となる。道中の途中で、川止めなどがあり、3日も行列が進めないとなると、それだけで、9000万円が吹き飛ぶ。まさに無駄な、途轍もない財政圧迫である。

 幕府は、金沢から江戸への最短距離となる、德川直轄領の飛騨国を通させていない。加賀藩の参勤交代はおもに北陸道と東海道の2つのコースがあった。幕府が決めるのだから、前田家はすなおに応じるしかない。
 北陸は親不知など岩壁沿いの細い道がつづく。風雪に遭えば、3000人が足止めになる。東海道の場合でも、よく知られた大井川の川止めなどに遇うと、これまた無駄な経費だ。
 その上、1年は国元、2年は江戸である。江戸屋敷で、生産性のない藩士を生活させるのだから、この経済負担は大きい。質素に1日3000円/1人当たりとしても、1年間32億8500万円である。参勤交代は膨大な出費となった。

 金沢の取材目的は参勤交代だから、学芸員を訪ねる必要もない。金沢城の無料ガイドから話を聞いた。
 金沢城から一度に3000人が出かける、と考えていた私の認識はちがっていた。

 金沢城の河北門から北国街道へと、最初は大名行列の「前触れ」が出立する。そして、殿様の駕籠の本隊が出ていく。藩内の道々で、藩士や郷士が行列に加わってくる。やがて、後触れが追って出ていく。宿場町で支払いなどする役だ。

 加賀藩は德川家に従順な姿勢を常に取りつづけた。大名庭園の兼六園も、藩財政を浪費させる見せかけの造園だった。
 大名行列と言い、武士は稼がないから、すべて農商の年貢で賄われる。 

 金沢といえば、豪華な金箔細工など贅沢三昧だ。武士も町人も金使いの荒い土地柄だ。

 富山の人は金沢を嫌う。理由はかんたんである。富山平野は米が豊富な処であるにもかかわらず、富山藩は10万石(現在の富山市周辺)に押しとどめられた。大部分は金沢藩が支配していた。
「富山の米を奪って、金沢は湯水のごとく金を使っている。貴重な金箔を酒や食べ物に入れて愉しんでいる」
 富山人が怒るのはわかる気がする。
 

 德川家は、前田家が軍事的に楯突けないほど痛めつけてきた。さらに、初期の頃から、将軍の子どもたちと縁戚関係を持たせていた。藩の重役も親德川の人材登用を行っている。
 金沢城のガイドから、德川色の色彩が強い重役の名が多く出てくるが、書き取るのも面倒で、聞き流しておいた。

 德川家は大きな大名家が叛逆できない盤石なシステムをつくりあげた。だから、德川家は268年間は無傷だった。

 一般に「德川倒幕」といわれる。その実、1867年の大政奉還は德川家の天皇家への「政権移譲」であり、だれも倒幕などしていないのだ。

 明治政府は、大きく見せるために、「薩長倒幕」と教科書で教えてきた。歴史家も、作家もうのみにして信じ込んだのだ。

 歴史は正確な表現が必要だ。大政奉還まで、德川家は健在であった。無傷だったのだ。德川家は、「政権の返還」であって、「倒幕」でない。「薩長による德川倒幕」の表現がひとり歩きしているだけだ。
 金沢城を見ながら、巨大な前田家を封じ込めた、德川家の盤石な強さを再認識した。前田藩もしかり、誰も倒幕などしていない。
 長州だって、第二次長州征伐でやってきた幕府軍を山口県から追い出しただけだ。坂本龍馬の倒幕など絵空事だ。金沢120万石すら、德川家に抑え込まれた。一介の素浪人の龍馬が倒幕に大きく寄与したと展開するのは、妄想だという思いを強くした。

 巨大な金沢城を見ながら、後世の歴史教科書では、「德川倒幕」という用語は消えるだろうな、「德川政権返却」に変わるだろうな、とその思いを強くした。

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集