A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

天保時代の槍ケ岳には、地理学者・津田正生が登頂(上)=愛知県

 文政・天保時代の「槍ケ岳の登頂」の取材を続けてきた。郷土史家たちが、念仏行者の播隆上の功績をたたえる。と同時に、仏教面で、とてつもなく高僧として持ち上げている。行者が高僧? こんな疑問があった。
 私は内心は、歴史山岳小説に、あまり宗教色を強く出したくなかった。悶々としていた。

 昭和57年8月の中日新聞に、私の目がおどろきで止まった。
「天保4年7月下旬『尾張地名考』を著した、津田正生という地理学者が、58歳の高齢で槍ケ岳に登っている。残念ながら、津田の残した『槍ケ岳日記』は目下幻の書で、読む機会がないために、詳細はわからない」
 という記事を見つけた。

 これだと思った。幻の書を見つけよう。愛知県を訪ねようと決めた。 

 私はことし(2015)その新聞を目にするまで、津田正生(つだまさなり)の存在はまったく知らなかった。
 津田は、愛知県内では有名な人物だった。かれが執筆した「尾張地名考」は、愛知県の地名のルーツを克明に調べた書物で、現代でも行政関係者や学者らが利用している。
 

 津田正生の研究者を探した。
 愛知県・愛西市に郷土史家で登山家の若山聡さんがいた。岐阜大学・大学院出である。そこで、4月16日に訪ねたいとアポイントを取った。

 
 名古屋に前泊し、愛西市に入った。若山さんは同市の学芸員・石田泰弘さんを紹介してくれた。両氏の史料説明から、津田正生がより克明に解った。
 
 津田は1776年に、尾張国・根高村の酒造りの家に生まれ育っている。尾張でも指折りの富豪である。
 幼少から学問を好み、成人してからも、昼間は家業、夜は勉学にいそしんでいる。一方で、高所登山や、大川を跋歩したり、名神社や古刹を訪ね歩いた。知的な行動人間だったらしい。


 かれの自宅は、津島詣で有名な「津島神社」へ街道に面していた。諸国から参拝者がやってくる。津島街道沿いに茶席(六合庵)を建て、無料で、旅人に茶を振る舞った。その目的は、地理に関する情報を仕入れていたのだ。旅人から第一報の情報をもとに、その裏付けで現地を歩いている。

 かれの代表的な『尾張地名考』は、こうして書かれた著作である。津田は知的好奇心が強く、多くの著作を世に残している。地理学の制度の高さを知った。

 文化・文政の頃は登山が大ブームだった。富士山は1年間に8000人が登っている。3霊山(富士山・立山・白山)は3000m級だが、大勢が参拝登山をしている。
 なぜ、槍ヶ岳登山が成されていないのか。当時の飛騨山脈の絵図には、槍ケ岳の記載がない。だから、存在が知られていないのだろう。
 
 津田は登山が大好き人間だった。富士登山は2回、立山、加賀の白山などにも登っている。38歳の時に、文化11(1814)年に白山に登っている。白山山頂で、飛騨・乗鞍と信州・槍ヶ岳を見て、それを記録に残っている。

 槍ケ岳の存在を知っていた津田は、20年後、58歳で槍ヶ岳に登った。この20年の樹理学の専念が、播隆よりも、わずかに後れを取ることになった。

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集