A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

「作られた歴史」 阿部正弘は偉人か、無能な老中か(5)

 阿部正弘(福山城主)は25歳にして老中職に就き、その重職を14年間もつとめた。その実、寺社奉行だった阿部は、本来ならば登用ルートとして、京都所司代、大阪城代へと進むところ、徳川将軍が大抜擢をしたのだ。

 鎖国を継続するか。開国するか。国を託するには、若き老中首座の阿部しかいなかったのだ。かれはとてつもない未曾有の国難を乗り切る要職におかれた。幕藩体制を超えた「挙国一致体制」以外に方途はしかない。それが “若き宰相”の阿部の判断だった。

 かれの人材登用の才能は、けた違いに優れている。

 江川英龍はもとより、川路聖謨、筒井政憲、岩瀬忠震、大久保忠寛、堀利煕、松平近直、伊沢政義、永井尚志、勝海舟といった面々を勘定奉行や外国奉行などに抜擢し、活躍の場を与えている。さらには封建制度の枠組みを超え、土佐の漁民ジョン万次郎までも直参旗本として取り立てている。
 これら人材をもとに、外国と戦争をすることなく、和親条約と修好通商条約へと日本の国際化へと路線を敷いたのだ。
 
 この間に、阿部はこれまでの老中とは違って、徳川将軍に媚(こ)びず、外様大名にまで幅を広げて意見を聴取している
 これは徳川将軍の独裁主義からの脱却であった。「挙国一致体制」最も理に叶った、現実的な仕組みへと、阿部は大きく転換させ、ほぼ誤りなく対処した。
 平和裏に国交を開いた、有能な若き宰相だと私は考える。
 

 明治に入ると、戦争国家となった。はたして一般庶民は幸せだったのか。『倒幕から数えて77年しか持たない軍事国家だった』。そこには数千万の死者(国内外)を出す、悲惨な道があった。
 こんな国に誰がしたのだ。

 現代でも、明治維新で英雄だと持て囃(はや)されている人物たちだ。外国人とみれば殺す。薩摩や長州の攘夷派、500人のロシア人を殺せ、と阿部に迫った老獪(ろうかい)な水戸斉昭からの攘夷思想に染まった連中である。

 近年でも、学者、小説家、演劇人も映画人らは「尊王攘夷」が正しかったと描く。他方で、若き老中首座の阿部の開国は無能だったとする。

 誰がどう考えても、外国と敵対する道は決して良くない。尊皇は認めても、攘夷は評価してはいけない。明治政府の「挙国一致」は徴兵制であり、最悪の軍事国家への道筋だったのだから。

 江戸時代は封建制度だ、士農工商だ、と一刀両断で斬るべきではない。日本人が260年間も戦争のない、自慢の国家だった。平和主義・人道主義を再認識するべき。阿部などは誇りとすべき人物だろう。

 もう一度、戦後の歴代の総理と、“若き宰相”阿部正弘を比べてみよう。北方四島の歯舞・色丹、国後・択捉島を日本の固有領土としてロシアに認めさせて日露和親条約を結んだ。それは安倍の平和・人道主義の外交策が功を奏したものだ。

 阿部正弘は1857(安政4)年、老中在任のまま急死した。享年39だった。ここから、攘夷派が急に力を持ちはじめたのだ。それを井伊大老が力で押さえつけた。だから、桜田門の変が起きた。

 攘夷派の連中が明治政府の政権の座に就くと、手のひらを返し、自分たちが開国(文明開化)したような嘘の誇張をはじめた。阿部の存在が目障りだから、悪口三昧で、こき下ろしてきた。
 それが現在まで続いているのだ。

 幕末から数えてまだ150年しか経っていない。
 明治時代の過大評価は、このまま固定させるべきではない。日本の悲劇の諸悪となった、明治の恥部(軍部独裁の軍事国家)を露呈し、隠匿をあぶりだし、偽りを正す必要がある。
 
 戦後の平和は69年間つづいている。歴史はふいにくりかえすものだ。自衛隊員だけでは国土防衛ができない、足りない、徴兵制も必要だと言い出しかねない。
 260年間の平和か、77年の戦争志向にもどるか。まだ予断を許さない。

                                            【了】

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集