元気100教室 エッセイ・オピニオン

あつかましくなれる  青山貴文

 5月の陽光を浴びた新緑は、心をうきうきさせてくれるものだ。
熊谷駅北口から、北西に徒歩2分くらいのところに、外壁が若葉の蔦で覆われている『まじま居酒屋』がある。

 その居酒屋の女主人は、私のエッセイを適切に批評してくれる。また、シャンソンが趣味で、なかなかの美人だ。神は2物を与えずと言うが、時たま気まぐれをするのだろう。

 ここでは、毎年2回、5月と11月に彼女の声量のあるシャンソンを聴く会が催される。
 出席者は、彼女の幼稚園、小中高大学時代の同級生が大半で、男女合わせて二十人位が集まる。中には、元早大グリークラブ(男声合唱団)員の美声の持主もいる。

 毎回、彼女のシャンソンのあとには、出席者の自己申告による発表の場がある。出席者が気軽に持ち歌や得意な楽器を披露するのだ。

 私は,これという芸もなく、あつかましく自作エッセイをたんたんと読んでいる。朗読をする方は私以外にいたが、自作エッセイを読む方はいなかった。


 数年前から、自分の芸不足を補うために、この集まりに芸達者な友人2人を伴って出席していた。
彼らは、オペラや合唱をサクラメイト(熊谷市籠原地区の文化会館)などの大舞台で、華麗な唄を生き生きと披露する。
 そのために、わざわざ舞台を借りたり券を売ったりで、その努力は大変なものだ。

 一方、わたしは、自宅で居ながらにして、毎月1回、多くの読者に自作エッセイをブログで配信している。作品を披露する手段は、彼らと比較して、手数がかからず優越感を感じていた。ただ私のエッセイは、彼らのように、お金を取れるような価値のある作品ではない。

 昨年11月の集まりでは、エッセイ『やりがいを感ずる時』の朗読をおこなった。このエッセイの内容は、「自作エッセイをブログで発表するとき、このうえないやりがいを感じる」ことを描いたものだ。

 その日は、友人の芸達者2人も元グリークラブ員も都合がつかず欠席した。そのため、いつものギターや歌あるいは朗読では、時間がもてなくなった。そこで、女主人からなんとか歌ってくれないかと、依頼される。


 わたしは、カラオケ店などに余り行ったこともない。時たま、風呂の中で歌っている詩情豊かな山の唄
『いつかある日』を伴奏なしで気軽に歌った。

 いつも出席する歌の上手な3人が同席していたら、いくら厚かましい私でも、歌えなかったであろう。人間、競合する人が居合わせないと、意外に厚かましくなれるものだ。
 久しぶり、私の愛唱歌の山の唄を、人前で心おきなく唄うと、朗読するよりも、はるかに高揚する自分がいた。

 芸達者の2人が、頭を下げてまで券を売って舞台に立とうとする気持ちが理解できた。今年も、5月の『まじま居酒屋』の催しが近づいてきた。
 

           イラスト:Googleイラスト・フリーより

気付かなかったこと 吉田 年男

 一時的に右眼が不自由になった。白内障の手術を受けたのだが、手術は思っていたより簡単に終わった。

 手術より術後のケアーがしんどかった。時間を決めての目薬の点眼、洗髪、洗顔の制限。でんぐり返しなどの運動の制限。眼の手術とはいっても、身体の一部にメスを入れたのだから、それくらいの辛抱はしなくてならないと思ってはいたが、めんどうくさがりやの私にとっては、どれもが窮屈なことであった。医師の指示に従って、しばらくの間、公園での運動を控えていた。


 穏やかな午後のひと時、久しぶりに、公園に出かけた。歩道から敷石の敷かれた広場に入ろうとした。
広場は、いつも運動をしていたところだ。入り口のところの感じが今までとなんとなく違う。よく見ると、そこにあった大きな石が取り省かれている。

 石があった時も、不自由も感じず、石の存在に気にも留めずに広場へ出入りしていた。石がなくなってみると、確かに広場へ入りやすい。
 石のあった周りをよく観察してみると、きれいに舗装もしなおされている。歩道と広場との間にあった、段差もなくなっている。今は車いすの人でも楽に広場に入ることができる。


 永い間、毎日ここを通行していたのに、なぜ通りにくいことに、気が付かなかったのか? 私が気付いれば率先して、公園を管理している区役所に直してもらえるように働きかけることもできたはずだ。

 ひとへの思いやり、優しさのなさに改めて恥ずかしく思った。私が運動を休んでいる間に、広場への入り口が狭くて、入りたくても入ることができずに、辛い思いをしていた車いす使用の人か、もしくはそれに気が付いた人たちが、車いすでも、幼い子供たちでも、楽に広場に入れることができるように、思い余って陳情を申し入れたのであろう。


 耳の不自由な人たちとのコミュニケーションがとりたくて、手話を懸命に覚えようとしたが、途中で挫折した昔の苦い思いが、頭をよぎった。

 気を取り直して、広場の中央に立って、大きく深呼吸をした。そして両腕を回しながら眼を池のほうに向けると、小高い丘のところに、はなみずきが今を盛りに咲き誇っているのが見えた。

 人工的に作られた公園名物の滝の音も、からだを動かしたことで、すこし気分が変わったのか、いつもと違って聞こえる。曲がりくねった公園内通路の両側には、手すりが設けられている。
 いつもみなれていた手すりだが、それさえも新鮮に見える。手すりに近寄って触ってみた。よくみると手すりの何か所かに点字版がついていた。


 入り口に回って、あらためて公園案内図を探した。
 普通の案内図とは別に、そこには、眼の不自由な人のための、立派な金属製の点字案内図が設置されていた。


          写真:Google写真・フリーより

ビバ・アンダルシア   金田 絢子

 集英社版『スペインうやむや日記』(堀越千秋著)は大層面白い。

 スペインでは、「フラメンコ」とは、踊りではなくて「唄」(カンテ)のことだという。もう長いことスペインに住む画家の堀越さんは、カンテの歌い手でもある。

「アンダルシアは貧しい。ジプシーは悲しい。『おらぁまだセビーリャ見たことがねえ』何故か。貧しいから
である。政府は汚職まみれ。冬、スペインにも冷たい雨が降る」
 西洋崇拝で「何かというとおフランス」の日本人を笑い飛ばし、「EUはそのうちだめになるぜ」なんて警句も吐く。

 平成元年、私たちが「スペイン・アンダルシアを巡る」ツアーに参加した当時、この本はまだ出版されていなかった。
 私は何の予備知識もなしにスペインの土を踏んだ。因みにメンバーは、夫婦ふた組、ミスとミセスが一人ずつ、たったの6人だった。
 グラナダでは、「穴倉のフラメンコ」を観た。山の斜面に掘られた穴倉へと、デコボコの歩きにくい道をすすんだ。穴は、ほかにもいくつかあったと夫は言うが、私は見なかった。


 穴倉の中は、中央に空き地をのこしてぐるりと周囲に、沢山の椅子が並べられていた。薄汚れたロングスカートをはいた、年配のジプシーが、愛想のない目つきで、白人のカップルをじろじろ見ながら、膝の上の楽器を鳴らした。
 彼女の隣に立っていた12、3歳と思われる美少女が、私に笑顔を向けた。

 今では、踊り手の服装も唄も何もかも、かすんでしまっているが、たとえ演出にせよ、ショー化されたものにはない、そこはかとない哀愁があった。

 街灯もない暗闇に、ライト・アップされた、美しいアルハンブラ、何気ないトレモリノスの海岸の様子、どこかさびれた闘牛場など、目の前に浮かんでくるが、ひときわ懐かしいのは、セビーリャの小さなまち、「マカレナ」である。

 昼食をはさんだ観光のあと、ホテルに戻り自由時間となった。ほかの4人は街の中心部に、添乗員と買い物に行ったが、私たちはホテルに残った。


 このへんにどこか観るところがないか、ホテルの人に尋ねると、マカレナ教会に、涙を流しているマリアの像があるという。早速出かけた。

 ひなびた小さな教会で、礼拝堂もせまい。正面に金メッキの大きな像があった。上部が見上げるほど高い位置にあるので、下からではよくわからない。
 見まわすと、二階への階段をのぼったところに、資料室がある。階段をあがり部屋に入ってみた。いろいろなものが並んでいるが、マリアの像らしきは見当たらない。

 そこへ、若い男性が寄ってきて何か言うが、ちんぷんかんぷんである。何せスペイン語は「グラーシアス」と「シー」ぐらいしか知らない。
 そのうち、指を目の下にあてて、涙が落ちてくる仕草をする。涙のマリアのことらしい。夫が「シー、シー」と言った。すると彼は、こっちへ来いという風に手招きをした。

 廊下を幾歩か行ってから、ドアを入ったのだったと思う。気がつくと手の届かんばかりのところに、涙を浮べたマリア様の横顔があった。ふるえるほど感動し、しばらくはただ見とれていた。顔の部分がちょうど階段をのぼった高さだ。

 かなり大きな彫像である。
「グラーシアス、サンキュー・ベリマッチ」
 夫はうわずった声で言った。二人とも気分よく、階段を降りて、礼拝堂の入口まで戻ってきた。一緒について来てくれた若者に
「グラーシアス、アディオス」
 手を振って外へ出た。私にも夫の興奮が伝わり、
「チップをあげなくていいの?」
 とは言い出せなかった。


 歩きながら夫が、
「あのお兄ちゃん親切だったけど、なんで最後に変な顔してたんだ? あ、そうか。チップを忘れたね。わるいことしちゃったな」
 公園の側を通りかかったとき、夫は転びかけた。感動の余韻のせいだったかもしれない。
 近くにいた、ソフトクリームを頬張った青年が、さっと右手を差しのべた。それにはすがらないで、夫は転ばずにすんだのだが、彼のとっさの機転が嬉しかった。

「涙のマリア」は、キラキラではなく、淡いブルーで私の瞼にのこっている。
 ふりかえれば、未知のアンダルシアから、いい思い出だけを持ち帰ったのだ。そんな気がする。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

技術屋の心  廣川 登志男

「ポチョン」
 台所の水場で音がした。見ると、水道の蛇口から、しずくが落ちていた。
 落ちたところは、食器洗いなどに使う台所の盥(たらい)の中だ。水が3センチほど溜まっていて、鏡面のように静寂を保っている。

 そこで、一粒の水滴が音をたてたのだ。
 波紋も広がる。盥の壁に当たるとまた返ってくる。そして波紋同士がぶつかって、面白い紋様を見せてくれる。
 じっと観察していたら、面白い現象に遭遇した。しずくが落ちた反動で跳ね返った水が、小さな水滴となって、スーッと水面上を滑っていったのだ。
「不思議だなー。なんで沈まずに滑っていくのだろう?」
 と、持ち前の「何故なんだろう」が、頭をもたげる。


 原因は表面張力しか考えられない。丸くなるための表面張力の方が、重力より優っているからなのだろう。どの程度の力になっているのか調べたくなった。


 表面張力が顕著に視認できるには狭い空間が必要だ。それに、数値化しなければその先に進めない。どうすれば、数値化できるかだ。

 ガラス板二枚使って、片側は隙間なし、反対側には5㍉程の隙間を作って立てれば、隙間のない側は水が高く吸い上げられ、隙間のある側はその高さが低くなる。きっと放物線が描かれるはずだし、その高さを測れば数値化できる。
 だが、もっと手軽にできないか。

 細い管を水に漬ければ水が管の中に吸い上げられる。それを測るのも一案だ。

 ボールペンなどには、中の芯に太さの違うものがある。そうか、それを使って水に漬ければ、持ち上げられた水の高さで表面張力の程度が測定できる。早速試してみたが、高さ測定がうまくいかない。次に、いったん水中に軸を深くつけて、上の断面を指で押さえて空中まで持ち上げる。管の中に水がかなり入る。

 そこで、ゆっくりと上の指を離していくと、水が下から滴り落ちる。しばらくすると滴下が終わり、少しばかり水が残る。その長さを測定するのだ。横軸に穴径をとり、縦軸に残存水柱の長さをとると、立派なグラフとなった。

 これが何を意味するかは、よく考えなければいけないが、こうして数値化したデータを、縦横斜め、様々な角度から考察することで多くの情報を得、問題解決への大事な一歩を踏み出すことができる。

 それが大きな達成感となり、そして解決に至れば、まさに技術屋冥利に尽きるというものだ。
 私が、「問題現象を数値化する方法」を勉強できたのは、技術者として鉄鋼会社に入り、そこで研究業務に携わったことが一番の要因だと思う。


 鋼材の性質は、機械試験(延性や強度の測定)や組織検査などで調べる。
 当時、いろいろな条件で実験したり、材料を調べたりするのは、他人任せにせず研究員自らが行うことになっていた。
 自分の手を汚して試作し、引っ張り試験などの検査も行い、そこで得たデータを、自ら解析した。強度などの特性値や、時には弾性率(ヤング率)なども算出した。異常値を見つけることもある。これは、時としてダイヤモンドのような発見をもたらしてくれたりする。


 自ら調査を行なうが故に、多くの調査方法を勉強するし、周辺技術も調べる。
 加えて、データの意味するところを執拗に考え、どのようにデータを加工すれば、その意味が見えてくるかも大いに勉強した。
 こうして得た知識が、研究だけでなく、現場操業などでの様々な難題に役立ったのは、言うまでもない。

 技術屋というのは、どんな小さなことでも、「どうしてそうなるのか」と、常に疑問を抱き、解決に必死に取り組む。そんな心を、若いときから先輩に叩き込まれている。

 今回は、台所での一滴のしずくが、小さな研究ワークをもたらし、久しぶりの満足感を得ることができた。
 作ったグラフを眺めていたら、
「パパー。ボールペン、5本もダメにしちゃったじゃない。そんなことして何になるの。それよりバラの手伝いしてよー」
 女房に、技術屋の心が分るはずもないか・・・。
「すまん、すまん。今、そっちに行くよ」


イラスト:Googleイラスト・フリーより

フラワームーンの庭 井上 清彦

「今朝、ヒメウツギが咲いていたのよ。白い小さな花、きれいでしょう」
 と早起きの妻が、摘んだ切り花を、私に見せる。居間に飾るためだ。

 我が家は、南北に細長い敷地に建っている。築26年になる。東側は小径ギリギリだ。多少土地に余裕がある南には、樹木が植わっている。   
 数年前、母が亡くなり、住んでいた母屋を取り壊し、弟妹が相続で売却した地続きの隣地に、三軒の家が建った。子供がいる若い家族が住んでいる。

 相続で、我が家の西側に細長い土地が加わった。この土地を放っておけないと、木や花が植えられるよう、私は、汗水たらして石を取り除き、土を耕して整地した。こうして生まれた土地を「ウエスト・ガーデン」と名付け、一人で悦にいっている。
 南の庭には、我が家のシンボルツリーである白樺の他、ツツジ、どうだん、梅、ゆず、金木犀などの樹木が植わっている。
 西の新しい庭には、二人の好みのオリーブ、ミモザ、月桂樹など外来の木々を植えた。更に、季節の花も楽しみたいと、春と秋に種を播き、球根を植えた。

 植木屋は、一年に一回入るが、それ以外は妻と私の二人で庭仕事をする。整地、施肥、まとまた雑草取り、種播き・球根植えは私の仕事で、妻は、早朝の小径沿いなどの掃除や、水やりなど日常管理の仕事を分担している。

 妻の仕事は、雨が降った時を除いて、毎日だ。時々辛くなるのか、癇癪を起こして、私に当たってくる。
「敷地が細長くて、小径沿いの生け垣の葉が落ちて、毎日掃除が大変よ。庭の管理も、雑草を取ったり、落葉をまとめたりで苦労するわ」。更に「あなたは、花を見たり、写真を撮ったりするだけで、何にもしないわね」と畳み掛けてくる。

 私は、起き抜けに一方的に言われ、へそを曲げ「へー、そーお、何にもしてないよ」と応える。内心では、(生い茂った雑草取りや、種や球根植えをやっているのに)と思いつつ、口答えは火に油と、じっと我慢して、嵐の通り過ぎるのを待つ。

 確かに、毎日の管理は大変だと思う。妻から「これから、ますます大変になって、続けられないわよ。そうなったらどうするの」とも責めたてられる。確かに、今年に入って妻は古希を迎え、私は先月、後期高齢者入りだ。

 隣の母屋に住んでいた父は、私が幼かった頃から、道具を揃え、脚立に乗って、庭木の手入れを続けていた。
「植木屋さんに間違われ、通りがかりの人から、道を聞かれたよ」
 と父がこぼしていたことを、思い出す。それを知っている妻から、
「あなたは、お父さんと違って、庭仕事が嫌いなのね」
 と時々嫌味を言われる。


 家を建てた際、女性建築士が書いた『エクステリア』の本を読んで構想を膨らませた。その後もヘルマン・ヘッセ『庭仕事の愉しみ』の本も読んだ。本など頭から入って、行動がともなわないのは、私の悪い癖だ。もう少し、妻の側に寄り添って、庭仕事をやらねばとは思っている。いつになるのやら。そのうち、こちらのほうも草臥れてくる。

 ラジオで別所哲也の「おはよう・モーニング」を聞いている。今朝、アメリカン・ネイティブは、月々の満月を呼ぶ言葉があると放送が流れてきた。
 四月は、「シーズムーン(種の月)」、五月は、「フラワームーン」と呼ぶそうだ。春を迎えて、我が家の庭にも、秋に植えた球根や蒔いた種から、次々に花々が咲いてくる。一年中で、一番の花盛りの時だ。

 白い「梅」の花を皮切りに、「ミモザ」の黄色い小さな花、隣家の女の子が好きな「チューリップ」は、色とりどりの花を咲かせる。近所で見かけ、気に入って植えた古代バラの「ナニワイバラ」は、今年も大輪の清楚な白い花を咲かせ、眼を楽しませてくれる。奈良の旅で気に入り、昨秋、種を蒔いた「レンゲ」もきれいに咲いてきた。

 去年は「スミレ」、今年は「忘れな草」の花盛りだ。
 もともと、花の名前がわからず、聞いても忘れる私には名前の知らない花々が、次々に咲いてくる。
「ウツギ」は、冬の間は、枯れ木で、枯れたのかと思っていると、春を迎えて、瑞々しい葉が伸び、可憐な花を咲かせる。植物の生命力の強さを感じる。
 子供が小さい時、泊まった戸隠のペンションで、苗木をもらって植えた「白樺」は、大きく育って我が家のシンボルツリーになった。この木を見ながら四季の移ろいを感じる。庭から採れる果実は、ジャムや貴重なビタミン源になる。

「ゴーヤ」は緑のカーテンとサラダになる。四季折々の植物は、食卓を豊かにし、見る人に豊かな感情を与えてくれる。我が家の庭もそうだ。

 庭も人生と同じ、愛でているばかりでなく、種を蒔いたり球根を植えたり、水やり、雑草取りなど、日々の管理が欠かせない。
 やがて春が過ぎ、夏の花々が咲き、秋には秋の花が、そして冬が来る。四季の庭の花々を見ながら、自然の営みを人生になぞらえて、ふと物思いにふける。


        写真:Google写真・フリーより

父の遺したもの = 桑田 冨三子

 父は37歳で死んだ。わたしが6歳の時である。

 それは、古びた焦茶色の本であった。手に取って扉を開くと、微かなにおいが拡がった。きらいなにおいではない。古い本を開いた時の、あの、なんとも言えない懐かしい香りである。
文庫本より、ちょっと大きなこの本には、硬い表紙がついており、ドイツ語の古い書体で「ディ・ライデン・デア・ユンゲン・ウェルテル」と書いてあった。
 ゲーテの「若きウエルテルの悩み」である。

 父の名は徹爾(とおる)である。子どもの頃は「とーさ」とよばれていたらしい。

「とうさは、よう、東大(トウデャ)んなんかへ、入った(ヒャアッタ)もんだ。昼間は田圃しながら、夜は勉強していただ。居眠りしないよう頬のそばに、錐を逆さにおったててさ、眠るとほっぺたに触るようにしてただよ。
 とうさはこの村で初めて東大にひゃあった人なんだ。ひゃあった後も、休みというと戻ってきて、肥担ぎなんかをして、たあんと手伝ってくれただよ」

 田舎へ帰ると伯母が、よく、そんな事を言って亡き父の事を褒めてくれた。父は大学を卒業後、満州鉄道のエンジニアとして働く事になり大陸に渡った。

 戦争が激しくなった頃、会社の出張で東京に来て、米軍の激しい空襲に遭遇、滞在していた赤坂の山王ホテルで殉死した。伯父がその確認のため東京へ呼ばれた。変わり果てた弟の姿を見て伯父はこう言ったそうだ。
「まったく、がっかり、だったよ。一体何のために、あんなに勉強して東大へ行ったのか、全部、水の泡だもんなあ。家だけでなく、村の衆がみんなして、希望の星にしていただに、これからという時に死んじまっただ」
 それから何十年も過ぎたある日、わたしは、年老いた伯父に呼ばれた。
「これはな、とうさの生きていた証(しるし)なんだよ」
 大事そうに取り出したのが、この本であった。
「これはお前にはやらないよ。とうさは、この家から出た人だから、これからもずっとこの家に置いておくだ」
 神田の街を歩いているとき、気に入った古本に出遭うことがある。
 そんな時はかならず本の扉をそうっと開いて、父の愛読書だったあの一冊の香りを、密かに懐かしむ事にしている。

居場所探しの旅 鈴木 晃

 サラリーマンと自由業者が高齢化社会になって、逆転するとは思っていなかった。
 友人の自由業者は若い時から金回りが良く、車を毎年買い替えたり、バブル時代には各地に支店を出して、派手な温泉旅行の話を聞かされるなどサラリーマン羨望の的だった。

 当時の彼に言わせると、厚生年金などは無駄だとバカにしており、貯金に励んでいたようだ。
 サラリーマンの私は会社の天引で払っていたので、年金に関心がなかったが、高齢化社会になってみると、厚生年金と国民年金との差が大きいことに驚いた。
 友人は年齢とともに、あちこちに痛みが出て病院通いが多く、タクシー代などで貯金が日毎に減っていくとこぼしていた。

 そんな彼に、気分転換になると思って、ギャンブル型のデイサービス「ラスベガス」を勧めてみたが、彼は共同生活はむさ苦しいから、デイサービスには行きたくないと受け付けなかった。

 高齢者600万人時代と言われる中で、一般的なデイサービスは八割が女性で、折り紙、貼り絵、習字などを楽しんでいる。一方、男性は物足りないのかすぐにやめてしまう。
 報道によると、こうした実態を10年以上体験してきた森氏が、高齢男性を対象にしたデイサービスとして、男性の好奇心と射幸心をくすぐるエンターテイメント型デイサービスとして、本場ラスベガスを模したカジノのあるデイサービスを始めた。これが当たり、男性の七割が定着する盛況になった。

 設備投資は自腹だが、運営費の90%が公費補助(税金と介護保険料)がもらえるとかで、デイサービス業界では、高齢男性の確保競争が始まっているようだ。しかし面倒な規制があって、足立区のラスベガスは盛況だが、隣の荒川区は、ギャンブル依存症を増やすと全面禁止になっている。国の行政は、各地方自治体に任せて責任をとらないので、大阪はいいが、神戸はダメと統一されていない。


 私はまだ要介護の申請をしていないので、入所できないが、居場所探しとして、近所の健康マージャン(個人経営)に入れてもらい、週一回の健康マージャンを楽しんでいる。

 ラスベガスとの違いは、ラスベガスは簡単なリクリーエイッションをすると、その施設内だけで通用する疑似通貨をもらい、賭け金としてゲームに勝敗をつけるので、射幸心の満足度が高いが、健康マージャンはすべてナイナイづくしになっている。

 マージャンというゲームは、一巡ごとに積る牌によって、どんな役作りをするか、場の流れをみながら、点数を高くするゲームで、理論的には、脳の活性化になると言われている。ところがここが勝負所と思うと、つい欲が出て他人のことを忘れて自己中に陥りやすのが玉にキズだ。
 ある日の健康マージャンを再現すると、次のような結末だった。


 東一局。私は西(持ち点二六千点)・ドラ八竹(ソウズ)の8巡目:
(18巡目でゲーム終了)
 先ず、14枚の配牌を見た時に、ドラもなく、役牌もなく、1000~3000点の配牌だと予想した。それもリーチをかけないと上がれないと冷静だった。
 9巡目まできたが、役作りになりそうな牌が来ないので、少しでも点数が増えるようにソウズを集めることに方針転換をした。

 それから、10巡目になって、何とかペン七ピン待ちで聴牌(テンパイ)したが、自模(ツモ)りそうもないので、リーチを控えた。(上がれない)
そして、12巡目に六ソウを積り、四ソウを捨てれば、五ソウと八ソウの二面待ちになった。ダマテンでも1000点になるので、リーチを掛けずに一巡待つことにした。(この時も冷静だった)

 13巡目になっても、誰も五ソウも八ソウも出さないので、三ピンを振ってリーチを掛けた。(ドラ期待のリーチで欲丸出し状態)
ところが、隣の南家が親から出た二ピンであがり、面前、タンヤオ、平和、ドラドラの満貫(8000点)
 で上がって、私はリーチの千点を損した。
(隣の南家の人は冷静だった)
 居場所探しと思って健康マージャンをやっているのに、悪い手でも何とか上がろうと欲が抑えられないうちは、居場所探しにならない気がしている。

       イラスト:Googleイラスト・フリーより

待ち時間 = 筒井 隆一

 築地の朝日ホールで、高木綾子のフルート演奏を聴いた。昼の時間帯に、親しみやすい小品を集めた、ランチタイムコンサートでのことだ。
 隣接したレストランで昼食を済ませた後、新宿に廻る家内と別れた。まだ2時半だ。夜にも、国立小劇場で邦楽の演奏会があるので、6時には半蔵門まで行かなければならない。その間、どのように過ごそうか。家に戻る時間はあるが、着いてもすぐに出直すことになる。思いがけず時間ができて、それをどのように過ごすか、迷う時がある。

 好きな音楽を聴いたり、絵画をゆっくり鑑賞して、のんびりゆったり過ごすのも、一つのやり方だ。しかし、もともとせっかちな私は、悠々と過ごすのは時間の無駄使い、と思い込んでいる。のんびりは、性に合わないのだ。ぼんやりしていないで、密度の濃い過ごし方をしないともったいない、という思いがある。

 人と約束して、待ち合わせの場所に早めに着いた時、それが2、30分であれば、本屋での立ち読みや、コーヒーショップでお茶を飲んで、時間調整をする。今回のように、少しまとまった時間が思いがけず出た時、今までは近所の庭園を散策したり、美術館に出向くことが多かったように思う。ここ築地は、浜離宮恩賜庭園にも近い。汐留には、パナソニックミュージアムがある。さて、どうしよう。

 時間に合わせ、その都度、効率よく的確な対応をするには、常に正確で、幅広い情報を持っていなければならない。

 スマホで検索すれば、どこの美術館で、特別展がいつからいつまで開催されているか、主な出展作品、開催時間、休日、美術館までの道順などの情報が、確認できる。また、周辺には、どのような庭園があるか、すぐ調べられる。
 ただ、その日の体調、天候、時間帯、同行者の好みなど、と合わせた幅広い情報で行動を決めるのは、自分の判断だ。スマホだけでは決められない。

 例えば、あの庭園はこぶしの花が美しい。その最盛期は四月始めで、園内の北側にまとまって咲いている。また、今の時間だと、あの美術館で特別展はみられるが、好きな作品がある常設展も併せて見るだけの時間はない。同じ料金なら、常設展まで見ておきたい、など。
 智慧を絞って、短時間にこれらの情報、条件を組み合わせて対応することは、なかなか面白い。


 過去を振り返ると、スピード第一、効率第一のサラリーマン生活を、長く送ってきた私だ。これからの人生は、豊かにゆとりをもって、生きていけばよいのではないか。無理をすることはない。頑張る必要はないのだ。
 せっかちを少しだけ修正し、待ち時間は、のんびり、ゆったり過ごせるようにしたい。
 今日は快晴、浜離宮庭園に向かってスタートした。満開のこぶしの花を、ゆっくり、のんびり楽しもう。


                    イラスト:Googleイラスト・フリーより

ころんだ話 = 金田 絢子

 それは、1月23日(平成29年)のことだった。二つの動作を一どきにするのは危険だとわかっていながら、いけないと思う間もなく私はころんだ。
 バスが来かかっていた。停留所まではまだ少しある。
「いや、やめよう。次のを待てばいいんだ」と頭のはしで思ったのに、足は動くのをやめなかった。生憎ゴミの日で、歩道にはいくつかビニール袋が置かれてあった。
 私と同年輩の人がかけよってきた。
「大丈夫?私もこのごろよく転ぶわ」
 と慰めるように言った。
 実はゴミの袋にぶつかったのか、どうかあやふやだったが、
「これがね。足に引っかかったの」
 と道端のゴミ袋を指して、言訳につかった。

 これまでにも何度となく転んでいるが、顔に怪我をしたのは初めてである。ショックだった。家から歩いて、3、4分の所だったので、走って戻った。

 眉と眉のあいだから鼻のあたま、鼻の下にかけて、いくつもお焦げのかけらのような傷がついた。
 私はすっかり気が滅入り、「果物もあるし、お肉もあるから今日買物にいかなくても、何とかなるわ」と確かめた上で、籠ることにした。
 傷だらけの顔を見て、大きい孫がかわいそうがって、アイスクリームを買ってきてくれた。傷薬も手持ちのを出してきてくれた。
 たかが顔の傷で、自分がこんなにも悄気たことが、よく言えば、新鮮だった。だが、腫れもしなかったし、まるで痛みもなかったのは不思議である。

 一日で神さまが、傷を治してくれるはずもなく、翌日からマスクをかけて外出した。マスクのゴムが耳に痛かったが、皺がおでこだけに限られてみると、いつもより二つは若く見える、嬉しい発見もあった。

 鼻のあたまの傷は、日を追って目立たなくなったが、眉の間と鼻の右下は、はっきりのこっている。ずっと治らないかもしれない。心配である。
 2月20日に紀尾井ホールで、モーツアルトのシンフォニー39番と、ミサ曲「ハ短調」が演奏される音楽会があった。ミサ曲の合唱に、長女が出演した。
 当日、娘はひと足早く家を出たが、一度閉めかけたドアをあけて、
「ちゃんとファンデーションを塗ってきてね」
 と私に命令した。ぐっと厚ぬりして、一緒に行く三女にも見てもらった。あとになって、
「(傷あとが)全然わからなかったわ」
 長女が合格点をくれた。

 あれから転んでいない。たしかに用心深く、ゆっくり歩くようになったと思う。天は私に、軽い転倒を通して「転ばぬ先の杖」の教訓を、気づかせてくれたのにちがいない。

イラスト:Googleイラスト・フリーより

シャンパンの日々 = 遠矢 慶子

 トランプ大統領と、中国の習近平国家主席の初めての首脳会談がアメリカフロリダ州パームビーチで開催された。パームビーチの強い日差しの中を二人が仲良く歩く姿がテレビで映し出された。

 12年前、パームビーチで過ごした夢のような毎日を私はふっと思い出した。
 アメリカの4か所を、四週間巡るシニアのホームステイのプログラムで、最後の訪問が、フロリダ州のパームビーチだった。


 空港には、ホストのジャネットが車で迎えに来てくれていた。

 背の高い椰子の木々が両側に並んだ、ハイウエイを30分ほど走ると、ジャネットの家があるという。アメリカはどこへ行っても、起伏がなく平地で広い。

 パームビーチは、その広さの中に、南国の紺碧の空と海が広がる、明るい洗練された雰囲気の素敵な町だった。一軒が何千坪はある家々は皆平屋で、前庭が広がる。

 ジャネットの家も入り口から家まで、車で走るほどの距離がある。玄関に入ると広いリビングのガラス戸越しに、大きなプールが見えた。
 プールの周りにはまぶしいほど、白いパラソルと寝椅子が置かれている。

 ジャネットのご主人は歯医者で、医師免許の都合でフロリダでは開業出来きず、隣のサウスカロライナ州で開業し、週末だけ帰って来る。
 子供の居ないジャネットは、大きな家に一人で住み、好きなゴルフ三昧の毎日だ。きれいに片付いた家の中も、手伝いが来て掃除をする。
「このプールで毎日泳ぐの?」
「私はほとんどプールに入らないの、使うのは主人が帰ってきてパーテーする時ぐらいかしら」
 ちょうどプール掃除の若者が来て、掃除をしていた。庭掃除のおばさんたち三人も働いている。
「けいこは、いつでも泳いで。でも、泳ぐ暇があるかな」
 プールの奥の林には、南国特有のパパイヤやグレープフルーツが実っている。
「毎年のようにハリケーンが来て、大きな木はなぎ倒されるので、今植え替えているところよ」と、いとも呑気にいう。

 専業主婦のジャネットはお料理好きだ。広い住宅展示場のようなキッチンの冷蔵庫の横のボードに、私の一週間の滞在中の朝夕の献立が、貼ってあった。
 
 翌朝、起きた時は、ジャネットは、もうゴルフウエア姿で、
「今日は、午前中はゴルフで、午後は友達の家によばれているからね」
 ゴルフ場は3つのコースのある、
 家から道路を渡った所だ。車に乗って行く。
 メンバーは年会費100万円で、一年中、何回でもプレイが無料ので、ジャネットは週に5、6回はプレイしているという。

 今日は、ジャネットの二人の友人も一緒で、カートに乗りスタートする。
「この辺はワニが住んでいるから気をつけて、沼地のボールは拾わないように」
 と言ったその時、向こうの沼地をワニがのそのそと歩いていた。
 大きな白い鶴が三羽緑の芝生に飛んできた。

 途中、小さなレストハウスで休む。そこには雲をつくような大きな男性が4人、休んでいた。
「ハーイ」「ハーイ」と挨拶を交わす。
「バスケットのジョルダン選手よ」
「ハーイ、日本から来たのか?」
 と、気さくな有名人である。

 午後は、小さな船でリバークルーズをする。
 船が真っ赤な灯台を曲がると、高級別荘群が目に入る。
「あの家が15億円」「あれが不動産業の20億円の家」
 と、有名人の別荘めぐりで価格まで説明するのには驚いた。
 アメリカ人は、ウオーターフロントに住むのが夢で、ステイタスだ。庭先に船を置き、船も車感覚で友人宅に出かける。

 午前中はゴルフ、帰ってシャワーを浴びて、友人を訪問かショッピングのセレブとの一週間を過ごした。
 船から見た15億円の家も20億円の家も訪問した。
 その妻たちの話題は、株の話、老後のこと、そして姑と婿の悪口など、世界共通の話題だ。私たち日本人と違うのは、昼間からシャンパンを飲んで、延々と会話が続く。暇を持て余しているのでもなく、日常茶飯事のようだ。

 セレブの婦人たちは、皆スリムで、肌がきれいで、40歳ぐらいかと思ったら、なんと60歳後半から70歳と聞き、驚いた。エステの効用なのか。
 アメリカ人は、7年ごとに家を変える、というのも本当のようで、ステイタスというか趣味の一つらしい。
 優しく料理上手のジャネットも、やっとハリケーンの町パームビーチからノースカロライナに越した。また、遊びに来てと、カードが届いた。
 トランプの別荘もパームビーチで、ハリケーンに遭ったのだろうか。大邸宅を何軒も持つトランプは、家の一軒や二軒はどうなろうと知らないのだろう。

 ゴルフ三昧、シャンパン三昧の毎日は、未知の世界だった。だが、私にとっては一週間がちょうど良い。遊びの毎日もエネルギーがいる。貧乏性なのだ。


                    イラスト:Googleイラスト・フリーより

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集