元気100教室 エッセイ・オピニオン

フラワームーンの庭 井上 清彦

「今朝、ヒメウツギが咲いていたのよ。白い小さな花、きれいでしょう」
 と早起きの妻が、摘んだ切り花を、私に見せる。居間に飾るためだ。

 我が家は、南北に細長い敷地に建っている。築26年になる。東側は小径ギリギリだ。多少土地に余裕がある南には、樹木が植わっている。   
 数年前、母が亡くなり、住んでいた母屋を取り壊し、弟妹が相続で売却した地続きの隣地に、三軒の家が建った。子供がいる若い家族が住んでいる。

 相続で、我が家の西側に細長い土地が加わった。この土地を放っておけないと、木や花が植えられるよう、私は、汗水たらして石を取り除き、土を耕して整地した。こうして生まれた土地を「ウエスト・ガーデン」と名付け、一人で悦にいっている。
 南の庭には、我が家のシンボルツリーである白樺の他、ツツジ、どうだん、梅、ゆず、金木犀などの樹木が植わっている。
 西の新しい庭には、二人の好みのオリーブ、ミモザ、月桂樹など外来の木々を植えた。更に、季節の花も楽しみたいと、春と秋に種を播き、球根を植えた。

 植木屋は、一年に一回入るが、それ以外は妻と私の二人で庭仕事をする。整地、施肥、まとまた雑草取り、種播き・球根植えは私の仕事で、妻は、早朝の小径沿いなどの掃除や、水やりなど日常管理の仕事を分担している。

 妻の仕事は、雨が降った時を除いて、毎日だ。時々辛くなるのか、癇癪を起こして、私に当たってくる。
「敷地が細長くて、小径沿いの生け垣の葉が落ちて、毎日掃除が大変よ。庭の管理も、雑草を取ったり、落葉をまとめたりで苦労するわ」。更に「あなたは、花を見たり、写真を撮ったりするだけで、何にもしないわね」と畳み掛けてくる。

 私は、起き抜けに一方的に言われ、へそを曲げ「へー、そーお、何にもしてないよ」と応える。内心では、(生い茂った雑草取りや、種や球根植えをやっているのに)と思いつつ、口答えは火に油と、じっと我慢して、嵐の通り過ぎるのを待つ。

 確かに、毎日の管理は大変だと思う。妻から「これから、ますます大変になって、続けられないわよ。そうなったらどうするの」とも責めたてられる。確かに、今年に入って妻は古希を迎え、私は先月、後期高齢者入りだ。

 隣の母屋に住んでいた父は、私が幼かった頃から、道具を揃え、脚立に乗って、庭木の手入れを続けていた。
「植木屋さんに間違われ、通りがかりの人から、道を聞かれたよ」
 と父がこぼしていたことを、思い出す。それを知っている妻から、
「あなたは、お父さんと違って、庭仕事が嫌いなのね」
 と時々嫌味を言われる。


 家を建てた際、女性建築士が書いた『エクステリア』の本を読んで構想を膨らませた。その後もヘルマン・ヘッセ『庭仕事の愉しみ』の本も読んだ。本など頭から入って、行動がともなわないのは、私の悪い癖だ。もう少し、妻の側に寄り添って、庭仕事をやらねばとは思っている。いつになるのやら。そのうち、こちらのほうも草臥れてくる。

 ラジオで別所哲也の「おはよう・モーニング」を聞いている。今朝、アメリカン・ネイティブは、月々の満月を呼ぶ言葉があると放送が流れてきた。
 四月は、「シーズムーン(種の月)」、五月は、「フラワームーン」と呼ぶそうだ。春を迎えて、我が家の庭にも、秋に植えた球根や蒔いた種から、次々に花々が咲いてくる。一年中で、一番の花盛りの時だ。

 白い「梅」の花を皮切りに、「ミモザ」の黄色い小さな花、隣家の女の子が好きな「チューリップ」は、色とりどりの花を咲かせる。近所で見かけ、気に入って植えた古代バラの「ナニワイバラ」は、今年も大輪の清楚な白い花を咲かせ、眼を楽しませてくれる。奈良の旅で気に入り、昨秋、種を蒔いた「レンゲ」もきれいに咲いてきた。

 去年は「スミレ」、今年は「忘れな草」の花盛りだ。
 もともと、花の名前がわからず、聞いても忘れる私には名前の知らない花々が、次々に咲いてくる。
「ウツギ」は、冬の間は、枯れ木で、枯れたのかと思っていると、春を迎えて、瑞々しい葉が伸び、可憐な花を咲かせる。植物の生命力の強さを感じる。
 子供が小さい時、泊まった戸隠のペンションで、苗木をもらって植えた「白樺」は、大きく育って我が家のシンボルツリーになった。この木を見ながら四季の移ろいを感じる。庭から採れる果実は、ジャムや貴重なビタミン源になる。

「ゴーヤ」は緑のカーテンとサラダになる。四季折々の植物は、食卓を豊かにし、見る人に豊かな感情を与えてくれる。我が家の庭もそうだ。

 庭も人生と同じ、愛でているばかりでなく、種を蒔いたり球根を植えたり、水やり、雑草取りなど、日々の管理が欠かせない。
 やがて春が過ぎ、夏の花々が咲き、秋には秋の花が、そして冬が来る。四季の庭の花々を見ながら、自然の営みを人生になぞらえて、ふと物思いにふける。


        写真:Google写真・フリーより

父の遺したもの = 桑田 冨三子

 父は37歳で死んだ。わたしが6歳の時である。

 それは、古びた焦茶色の本であった。手に取って扉を開くと、微かなにおいが拡がった。きらいなにおいではない。古い本を開いた時の、あの、なんとも言えない懐かしい香りである。
文庫本より、ちょっと大きなこの本には、硬い表紙がついており、ドイツ語の古い書体で「ディ・ライデン・デア・ユンゲン・ウェルテル」と書いてあった。
 ゲーテの「若きウエルテルの悩み」である。

 父の名は徹爾(とおる)である。子どもの頃は「とーさ」とよばれていたらしい。

「とうさは、よう、東大(トウデャ)んなんかへ、入った(ヒャアッタ)もんだ。昼間は田圃しながら、夜は勉強していただ。居眠りしないよう頬のそばに、錐を逆さにおったててさ、眠るとほっぺたに触るようにしてただよ。
 とうさはこの村で初めて東大にひゃあった人なんだ。ひゃあった後も、休みというと戻ってきて、肥担ぎなんかをして、たあんと手伝ってくれただよ」

 田舎へ帰ると伯母が、よく、そんな事を言って亡き父の事を褒めてくれた。父は大学を卒業後、満州鉄道のエンジニアとして働く事になり大陸に渡った。

 戦争が激しくなった頃、会社の出張で東京に来て、米軍の激しい空襲に遭遇、滞在していた赤坂の山王ホテルで殉死した。伯父がその確認のため東京へ呼ばれた。変わり果てた弟の姿を見て伯父はこう言ったそうだ。
「まったく、がっかり、だったよ。一体何のために、あんなに勉強して東大へ行ったのか、全部、水の泡だもんなあ。家だけでなく、村の衆がみんなして、希望の星にしていただに、これからという時に死んじまっただ」
 それから何十年も過ぎたある日、わたしは、年老いた伯父に呼ばれた。
「これはな、とうさの生きていた証(しるし)なんだよ」
 大事そうに取り出したのが、この本であった。
「これはお前にはやらないよ。とうさは、この家から出た人だから、これからもずっとこの家に置いておくだ」
 神田の街を歩いているとき、気に入った古本に出遭うことがある。
 そんな時はかならず本の扉をそうっと開いて、父の愛読書だったあの一冊の香りを、密かに懐かしむ事にしている。

居場所探しの旅 鈴木 晃

 サラリーマンと自由業者が高齢化社会になって、逆転するとは思っていなかった。
 友人の自由業者は若い時から金回りが良く、車を毎年買い替えたり、バブル時代には各地に支店を出して、派手な温泉旅行の話を聞かされるなどサラリーマン羨望の的だった。

 当時の彼に言わせると、厚生年金などは無駄だとバカにしており、貯金に励んでいたようだ。
 サラリーマンの私は会社の天引で払っていたので、年金に関心がなかったが、高齢化社会になってみると、厚生年金と国民年金との差が大きいことに驚いた。
 友人は年齢とともに、あちこちに痛みが出て病院通いが多く、タクシー代などで貯金が日毎に減っていくとこぼしていた。

 そんな彼に、気分転換になると思って、ギャンブル型のデイサービス「ラスベガス」を勧めてみたが、彼は共同生活はむさ苦しいから、デイサービスには行きたくないと受け付けなかった。

 高齢者600万人時代と言われる中で、一般的なデイサービスは八割が女性で、折り紙、貼り絵、習字などを楽しんでいる。一方、男性は物足りないのかすぐにやめてしまう。
 報道によると、こうした実態を10年以上体験してきた森氏が、高齢男性を対象にしたデイサービスとして、男性の好奇心と射幸心をくすぐるエンターテイメント型デイサービスとして、本場ラスベガスを模したカジノのあるデイサービスを始めた。これが当たり、男性の七割が定着する盛況になった。

 設備投資は自腹だが、運営費の90%が公費補助(税金と介護保険料)がもらえるとかで、デイサービス業界では、高齢男性の確保競争が始まっているようだ。しかし面倒な規制があって、足立区のラスベガスは盛況だが、隣の荒川区は、ギャンブル依存症を増やすと全面禁止になっている。国の行政は、各地方自治体に任せて責任をとらないので、大阪はいいが、神戸はダメと統一されていない。


 私はまだ要介護の申請をしていないので、入所できないが、居場所探しとして、近所の健康マージャン(個人経営)に入れてもらい、週一回の健康マージャンを楽しんでいる。

 ラスベガスとの違いは、ラスベガスは簡単なリクリーエイッションをすると、その施設内だけで通用する疑似通貨をもらい、賭け金としてゲームに勝敗をつけるので、射幸心の満足度が高いが、健康マージャンはすべてナイナイづくしになっている。

 マージャンというゲームは、一巡ごとに積る牌によって、どんな役作りをするか、場の流れをみながら、点数を高くするゲームで、理論的には、脳の活性化になると言われている。ところがここが勝負所と思うと、つい欲が出て他人のことを忘れて自己中に陥りやすのが玉にキズだ。
 ある日の健康マージャンを再現すると、次のような結末だった。


 東一局。私は西(持ち点二六千点)・ドラ八竹(ソウズ)の8巡目:
(18巡目でゲーム終了)
 先ず、14枚の配牌を見た時に、ドラもなく、役牌もなく、1000~3000点の配牌だと予想した。それもリーチをかけないと上がれないと冷静だった。
 9巡目まできたが、役作りになりそうな牌が来ないので、少しでも点数が増えるようにソウズを集めることに方針転換をした。

 それから、10巡目になって、何とかペン七ピン待ちで聴牌(テンパイ)したが、自模(ツモ)りそうもないので、リーチを控えた。(上がれない)
そして、12巡目に六ソウを積り、四ソウを捨てれば、五ソウと八ソウの二面待ちになった。ダマテンでも1000点になるので、リーチを掛けずに一巡待つことにした。(この時も冷静だった)

 13巡目になっても、誰も五ソウも八ソウも出さないので、三ピンを振ってリーチを掛けた。(ドラ期待のリーチで欲丸出し状態)
ところが、隣の南家が親から出た二ピンであがり、面前、タンヤオ、平和、ドラドラの満貫(8000点)
 で上がって、私はリーチの千点を損した。
(隣の南家の人は冷静だった)
 居場所探しと思って健康マージャンをやっているのに、悪い手でも何とか上がろうと欲が抑えられないうちは、居場所探しにならない気がしている。

       イラスト:Googleイラスト・フリーより

待ち時間 = 筒井 隆一

 築地の朝日ホールで、高木綾子のフルート演奏を聴いた。昼の時間帯に、親しみやすい小品を集めた、ランチタイムコンサートでのことだ。
 隣接したレストランで昼食を済ませた後、新宿に廻る家内と別れた。まだ2時半だ。夜にも、国立小劇場で邦楽の演奏会があるので、6時には半蔵門まで行かなければならない。その間、どのように過ごそうか。家に戻る時間はあるが、着いてもすぐに出直すことになる。思いがけず時間ができて、それをどのように過ごすか、迷う時がある。

 好きな音楽を聴いたり、絵画をゆっくり鑑賞して、のんびりゆったり過ごすのも、一つのやり方だ。しかし、もともとせっかちな私は、悠々と過ごすのは時間の無駄使い、と思い込んでいる。のんびりは、性に合わないのだ。ぼんやりしていないで、密度の濃い過ごし方をしないともったいない、という思いがある。

 人と約束して、待ち合わせの場所に早めに着いた時、それが2、30分であれば、本屋での立ち読みや、コーヒーショップでお茶を飲んで、時間調整をする。今回のように、少しまとまった時間が思いがけず出た時、今までは近所の庭園を散策したり、美術館に出向くことが多かったように思う。ここ築地は、浜離宮恩賜庭園にも近い。汐留には、パナソニックミュージアムがある。さて、どうしよう。

 時間に合わせ、その都度、効率よく的確な対応をするには、常に正確で、幅広い情報を持っていなければならない。

 スマホで検索すれば、どこの美術館で、特別展がいつからいつまで開催されているか、主な出展作品、開催時間、休日、美術館までの道順などの情報が、確認できる。また、周辺には、どのような庭園があるか、すぐ調べられる。
 ただ、その日の体調、天候、時間帯、同行者の好みなど、と合わせた幅広い情報で行動を決めるのは、自分の判断だ。スマホだけでは決められない。

 例えば、あの庭園はこぶしの花が美しい。その最盛期は四月始めで、園内の北側にまとまって咲いている。また、今の時間だと、あの美術館で特別展はみられるが、好きな作品がある常設展も併せて見るだけの時間はない。同じ料金なら、常設展まで見ておきたい、など。
 智慧を絞って、短時間にこれらの情報、条件を組み合わせて対応することは、なかなか面白い。


 過去を振り返ると、スピード第一、効率第一のサラリーマン生活を、長く送ってきた私だ。これからの人生は、豊かにゆとりをもって、生きていけばよいのではないか。無理をすることはない。頑張る必要はないのだ。
 せっかちを少しだけ修正し、待ち時間は、のんびり、ゆったり過ごせるようにしたい。
 今日は快晴、浜離宮庭園に向かってスタートした。満開のこぶしの花を、ゆっくり、のんびり楽しもう。


                    イラスト:Googleイラスト・フリーより

ころんだ話 = 金田 絢子

 それは、1月23日(平成29年)のことだった。二つの動作を一どきにするのは危険だとわかっていながら、いけないと思う間もなく私はころんだ。
 バスが来かかっていた。停留所まではまだ少しある。
「いや、やめよう。次のを待てばいいんだ」と頭のはしで思ったのに、足は動くのをやめなかった。生憎ゴミの日で、歩道にはいくつかビニール袋が置かれてあった。
 私と同年輩の人がかけよってきた。
「大丈夫?私もこのごろよく転ぶわ」
 と慰めるように言った。
 実はゴミの袋にぶつかったのか、どうかあやふやだったが、
「これがね。足に引っかかったの」
 と道端のゴミ袋を指して、言訳につかった。

 これまでにも何度となく転んでいるが、顔に怪我をしたのは初めてである。ショックだった。家から歩いて、3、4分の所だったので、走って戻った。

 眉と眉のあいだから鼻のあたま、鼻の下にかけて、いくつもお焦げのかけらのような傷がついた。
 私はすっかり気が滅入り、「果物もあるし、お肉もあるから今日買物にいかなくても、何とかなるわ」と確かめた上で、籠ることにした。
 傷だらけの顔を見て、大きい孫がかわいそうがって、アイスクリームを買ってきてくれた。傷薬も手持ちのを出してきてくれた。
 たかが顔の傷で、自分がこんなにも悄気たことが、よく言えば、新鮮だった。だが、腫れもしなかったし、まるで痛みもなかったのは不思議である。

 一日で神さまが、傷を治してくれるはずもなく、翌日からマスクをかけて外出した。マスクのゴムが耳に痛かったが、皺がおでこだけに限られてみると、いつもより二つは若く見える、嬉しい発見もあった。

 鼻のあたまの傷は、日を追って目立たなくなったが、眉の間と鼻の右下は、はっきりのこっている。ずっと治らないかもしれない。心配である。
 2月20日に紀尾井ホールで、モーツアルトのシンフォニー39番と、ミサ曲「ハ短調」が演奏される音楽会があった。ミサ曲の合唱に、長女が出演した。
 当日、娘はひと足早く家を出たが、一度閉めかけたドアをあけて、
「ちゃんとファンデーションを塗ってきてね」
 と私に命令した。ぐっと厚ぬりして、一緒に行く三女にも見てもらった。あとになって、
「(傷あとが)全然わからなかったわ」
 長女が合格点をくれた。

 あれから転んでいない。たしかに用心深く、ゆっくり歩くようになったと思う。天は私に、軽い転倒を通して「転ばぬ先の杖」の教訓を、気づかせてくれたのにちがいない。

イラスト:Googleイラスト・フリーより

シャンパンの日々 = 遠矢 慶子

 トランプ大統領と、中国の習近平国家主席の初めての首脳会談がアメリカフロリダ州パームビーチで開催された。パームビーチの強い日差しの中を二人が仲良く歩く姿がテレビで映し出された。

 12年前、パームビーチで過ごした夢のような毎日を私はふっと思い出した。
 アメリカの4か所を、四週間巡るシニアのホームステイのプログラムで、最後の訪問が、フロリダ州のパームビーチだった。


 空港には、ホストのジャネットが車で迎えに来てくれていた。

 背の高い椰子の木々が両側に並んだ、ハイウエイを30分ほど走ると、ジャネットの家があるという。アメリカはどこへ行っても、起伏がなく平地で広い。

 パームビーチは、その広さの中に、南国の紺碧の空と海が広がる、明るい洗練された雰囲気の素敵な町だった。一軒が何千坪はある家々は皆平屋で、前庭が広がる。

 ジャネットの家も入り口から家まで、車で走るほどの距離がある。玄関に入ると広いリビングのガラス戸越しに、大きなプールが見えた。
 プールの周りにはまぶしいほど、白いパラソルと寝椅子が置かれている。

 ジャネットのご主人は歯医者で、医師免許の都合でフロリダでは開業出来きず、隣のサウスカロライナ州で開業し、週末だけ帰って来る。
 子供の居ないジャネットは、大きな家に一人で住み、好きなゴルフ三昧の毎日だ。きれいに片付いた家の中も、手伝いが来て掃除をする。
「このプールで毎日泳ぐの?」
「私はほとんどプールに入らないの、使うのは主人が帰ってきてパーテーする時ぐらいかしら」
 ちょうどプール掃除の若者が来て、掃除をしていた。庭掃除のおばさんたち三人も働いている。
「けいこは、いつでも泳いで。でも、泳ぐ暇があるかな」
 プールの奥の林には、南国特有のパパイヤやグレープフルーツが実っている。
「毎年のようにハリケーンが来て、大きな木はなぎ倒されるので、今植え替えているところよ」と、いとも呑気にいう。

 専業主婦のジャネットはお料理好きだ。広い住宅展示場のようなキッチンの冷蔵庫の横のボードに、私の一週間の滞在中の朝夕の献立が、貼ってあった。
 
 翌朝、起きた時は、ジャネットは、もうゴルフウエア姿で、
「今日は、午前中はゴルフで、午後は友達の家によばれているからね」
 ゴルフ場は3つのコースのある、
 家から道路を渡った所だ。車に乗って行く。
 メンバーは年会費100万円で、一年中、何回でもプレイが無料ので、ジャネットは週に5、6回はプレイしているという。

 今日は、ジャネットの二人の友人も一緒で、カートに乗りスタートする。
「この辺はワニが住んでいるから気をつけて、沼地のボールは拾わないように」
 と言ったその時、向こうの沼地をワニがのそのそと歩いていた。
 大きな白い鶴が三羽緑の芝生に飛んできた。

 途中、小さなレストハウスで休む。そこには雲をつくような大きな男性が4人、休んでいた。
「ハーイ」「ハーイ」と挨拶を交わす。
「バスケットのジョルダン選手よ」
「ハーイ、日本から来たのか?」
 と、気さくな有名人である。

 午後は、小さな船でリバークルーズをする。
 船が真っ赤な灯台を曲がると、高級別荘群が目に入る。
「あの家が15億円」「あれが不動産業の20億円の家」
 と、有名人の別荘めぐりで価格まで説明するのには驚いた。
 アメリカ人は、ウオーターフロントに住むのが夢で、ステイタスだ。庭先に船を置き、船も車感覚で友人宅に出かける。

 午前中はゴルフ、帰ってシャワーを浴びて、友人を訪問かショッピングのセレブとの一週間を過ごした。
 船から見た15億円の家も20億円の家も訪問した。
 その妻たちの話題は、株の話、老後のこと、そして姑と婿の悪口など、世界共通の話題だ。私たち日本人と違うのは、昼間からシャンパンを飲んで、延々と会話が続く。暇を持て余しているのでもなく、日常茶飯事のようだ。

 セレブの婦人たちは、皆スリムで、肌がきれいで、40歳ぐらいかと思ったら、なんと60歳後半から70歳と聞き、驚いた。エステの効用なのか。
 アメリカ人は、7年ごとに家を変える、というのも本当のようで、ステイタスというか趣味の一つらしい。
 優しく料理上手のジャネットも、やっとハリケーンの町パームビーチからノースカロライナに越した。また、遊びに来てと、カードが届いた。
 トランプの別荘もパームビーチで、ハリケーンに遭ったのだろうか。大邸宅を何軒も持つトランプは、家の一軒や二軒はどうなろうと知らないのだろう。

 ゴルフ三昧、シャンパン三昧の毎日は、未知の世界だった。だが、私にとっては一週間がちょうど良い。遊びの毎日もエネルギーがいる。貧乏性なのだ。


                    イラスト:Googleイラスト・フリーより

遺された足あと = 石川 通敬

 古希を過ぎたころから、人生の締めくくりをどうつけるかと考えつつ、何もせず今日に至っている。
 そんな時ふと「足あとを遺す」という言葉が頭をよぎった。

 なぜ、この言葉を思いだしたのか、原因を考えてみると、次の二つの出来事が思い当たる。一つは、父が遺した巨大な足あとが一つ片付いたこと。二つ目が、家内の母が昨年亡くなり、親世代の遺した足あとの整理が、ほぼ終了したことだ。
 そこで気づいたのが、足あとにも、いろいろあるという発見だ。

 まず、私の父は大小おびただしい数の足あとを遺した。共通しているのは、自分の体験を、文書にまとめ、「生きた証」として遺すという考えだ。
 主要な著書の4冊を中心に、生涯にわたり、書き残した文書は、多岐にわたり膨大だ。その中で最大の足あととなったのが、ライフワーク『国家総動員史』(全13巻)だ。

 戦前、内務省の若手官僚として働いた父は、「国家総動員」プロジェクトに携わった。その時、父が担当者として入手した資料を、国家的貴重な記録だと考えたのだろう。戦中はもちろんのこと、戦後も、度重なる転勤にもめげず、生涯大切に持ち歩いていた。

 戦後、世の中が落ち着きを取り戻した時、職務を通じて、見聞きした事実を遺し、後世に伝えることが、自分の使命であり「生きた証」と考えたのだ。

 その背景には、戦勝国による敗戦国の一方的な裁きに対する疑問があり、事実の記録を遺せば真実がわかってもらえる、と父にはつよい信念があったからだ。
 そこで、父が取った行動の第一歩が、直接関係していなかった部署の人たちへの聞き取り調査である。同時に、その証言を裏付ける資料を収集し、さらに関連書籍にはお金に糸目を付けず書店から買いあさってきた。
 現役を退職した後も、15年間かけて、これらを集大成し、世に送り出した。それが『国家総動員史』(全13巻)である。完成までの歳月は、50余年に及んだ。

 その結果、父が亡くなった時、遺されたものは同書の在庫200セット、さらには段ボール箱300個に相当する書籍、同150個の資料という巨大な足あとだ。

 この足あとの処理に、私は父が亡くなってから、30年を要した。書籍は古本屋を経由し市場で売却できた。だが、市場で売れない資料は、神戸大学の先生延40人の方々に、8年かけで整理していただいた。
 それが昨年の夏、トランクルームから、国立歴史民俗博物館に送り出されたのだ。

 これが冒頭で述べた「巨大な足あと」が一つ片付いたということだ。同博物館は2年かけて整理し、その後、一般公開されることになっている。
 これで、父の足あとは、日本の子孫のために残ることになる。

 この本稿を書いているうち、私はこれまで母のことをまったく評価していなかったことに気づいた。
 父が家中に放り出す紙の山を、母は結婚以来、半世紀以上にわたり、整理保管してきたのだ。最後には、母屋の書庫と、屋外の3棟の物置に、ていねいに整理し、収納していた。
 天井が2メートル以上もある物置に、重い本や資料をぎっしり詰め込むのは、どんなにか大変な仕事だったかと思う。
 父の足あとを、縁の下で支えたのが、母だったのだ。今頃、母の貢献を再評価していることを申し訳なく思う。見事な夫婦の連係プレーだったのだ。


 私の両親が遺した足あとと対照的なケースが、家内の両親である。
 義父は、銀行を卒業したあと事業会社に移り、経営不振の会社を立て直し、同社で「中興の人」と言われる業績を上げていた。義父は偉大な足あとを会社には遺した、その一方で、家庭にはお金以外はなにも残さなかった。
 趣味が、ゴルフと英語のパズル程度だったので、自然にお金が残ることになったのだ。

 この状況を見事に生かしたのが義母である。
 専業主婦として、ただ家庭を堅実に守るだけではなかった。よく勉強し、財テクで大きな実績を挙げた。
 私が、とくに義母を尊敬するのは、経済に対する目の鋭さだ。日経新聞は毎日2時間近くかけて精読していた。その上、証券会社のアドバイスを得て、義父が使わないお金をタイムリーに投資し、資産を着実に増やしてきた。
 それだけではない。バブルの頂点で、義母は所有不動産の入れ替えを断行したのだ。その結果、家族の資産構成は確たるものになった。
 義母が遺した足あとは、子供はもとより孫、ひ孫に及ぶほど、計り知れない大きな経済的な恩恵だったのだ。夫婦の連携プレーの妙がここでも発揮されている。


 これまで考察した結果、私が得た結論としては、次の2点だ。この年で、私ができることには限界がある。著書も、財産形成も、いまから取り組むには遅すぎる。

 そこで決意したのが、まず夫婦で要らないものを捨てることだ。
 消極的だが、私の経験から痛切に実感したのが、不要な物の処理がいかに大変か、という問題だ。子供たちに負担のかかることは、遺したくないと思っている。
 
 第2は、生きた証として『ファミリーヒストリー』としてまとめ、足あとを遺すことだ。
 父の七回忌に当たり、兄弟で「愛する孫たちに」という文集をまとめた。母が亡くなったとき『私の自分史』という思い出文集を作り、親族に配った。
 その際に集めた写真、メモなどの他に、これまで整理した日記、ノート、写真、和歌集、手紙、書籍など、捨てかねる思い出の品々がまだ残っている。家族の個人情報の整理は、これから行いたいと思っている。

 子供たちは結婚し、我われ夫婦にも、孫ができた。将来は、我われ子孫のなかで、自分のルーツを知りたい、という希望を持つ子が出てくるかもしれない。
 いまや家族制度が崩壊し、核家族社会になった。ドン・キホーテ的かもしれないが、親族の痕跡がきれいさっぱり何も残っていない、というのは申し訳ないと思う。
 親族のつながりを知る手がかりとなる『ファミリーヒストリ―』を、どうまとめるかが当面の課題だ。

イラスト:Googleイラスト・フリーより
                     【了】

ハゼがなつかしい = 林 荘八郎

 金沢八景は、ハゼ釣りの名所だったという。
 駅前に広がる平潟と呼ばれる入江がある。昔はそこへ多くの手こぎボートを繰り出し、のんびりと釣りを楽しんだそうだ。浮かべたボートから、沖には小さな島、陸には三浦半島の山並みがきれいに見えたという。

 しかし平潟の岸辺の風景は変わった。昔にはあったであろう土手や葦などは無くなり、いまはコンクリートや石垣で囲まれてプールのようになった。周りには大小のマンションが並び、東京の品川や芝浦の海のような景色に変わりつつある。
 ボート屋は今も数軒残っていて当時を忍ばせるが、主人も女主人も他界したのだろうか、ボートは陸に引き上げ裏返されている。滅多に動かない。処分に費用もかかるので放置されているのだろうか水質も変わった。
 そして、ハゼはどこかへ行ってしまった。

 でも、秋になれば、いまでも小学生が父親か爺さんに手ほどきを受けながら、岸からハゼを釣っている穏やかな風景で出会う。あごが張った愛嬌のある顔つきのハゼを思い出して、教える方も昔を懐かしんでいるみたいだ。

 沿岸の埋め立て事業に伴い、多くの漁師が漁業権の買い上げに応じ、遊漁船業に転向した。ハゼが減ったため、沖釣りが盛んになった。
 金沢八景には、いま釣り船が多い。ある年のゴールデンウイークの朝、一斉に出て行く船を四十隻まで数えたことがある。その数は東京湾の中では1,2を競う多い数だそうだ。

 釣船が出航する朝の7時半ごろに、私は毎日のように散歩に出かける。大勢の釣り師と会う。道具の積み下ろしや、座席の確保で賑やかなときだ。弁当や飲み物の準備も楽しそうだ。その光景は、活気があって眺めているのもいいものだ。
 釣り師にはいい車を持っている人が多い。ベンツを初め高級車がずらりと駐車場に並ぶ。釣り専用車なのだろうか、道具で一杯の車もある。釣りはどうやら金持ちの遊びになっているようだ。

 夕方には、その船が戻ってくる。嬉しそうな顔つきをしている釣り人もいる。アイスボックスの蓋を開け、釣り宿の女将に獲物を報告し、サイズを測ったりカメラで撮ったり嬉しそうだ。散歩中にそのような機会に出会うとこちらも嬉しくなり、祝福の言葉を投げかける。

 平潟のハゼが減ったように、今度は東京湾では釣れる魚が減ってきた。
 原因はいろいろあるのだろう。それに対応して、沖釣りも毎週木曜日には一斉に休業することになった。これは資源保護対策だが、昔から東京湾で漁れる魚は美味しいと定評があることを思うと、良い取り組みだと思う。


 天気の良い日を選んで、私もときどき船に乗る。
 船頭はお客に満足してもらおうと、よく釣れる漁場を探して海の上をあちらこちらへ船を動かす。移動中、釣り人は竿を上げていなければならない。
 その度に釣り客は竿を挙げたり下ろしたりする。静かに糸を垂れて時を過ごす釣りではない。船頭も釣り人も、どちらも忙しく、何だか慌ただしい。
 水墨画には、仙人が釣りをしている情景が描かれているのが多くある。静かに心落ち着けて釣りをしている情景で、釣れようが釣れまいが頓着しないみたいだ。夕食用に1匹何かが釣れれば良い、釣れなくても良いように見える。見ているだけで心が落ち着く。その世界、その心境に心惹かれる。
 それはハゼ釣りにも似ている。ハゼが釣れていた頃がなつかしい。

イラスト:Googleイラスト・フリーより

見かけだおし = 森田 多加子

「家事の中でなにが一番好き?」
 と、問われて考えた。
 どれもたいして楽しいとは思わないが、食べることが大好きなので、積極的ではないが、まあ、料理かなと思う。
 しかし料理は体調、気分が大いに影響する。雑誌やネットで美味しそうな盛り付けを見て「この料理を作りたい!」となると、大体間違いなく美味しいものができる。
 気分が乗らない時の料理の味は「いわずもがな」だ。最近はこの「いわずもがな」が多く、毎回深く反省するがどうしようもない。

 40代のころは、陶器に凝っていた。気に入ったものが手にはいると、このお皿にはこんな料理を載せたい、小鉢にはあの料理を盛りたいと考える。
 レストランでコース料理を何度か頂くうちに、私もこんな料理で人を招待したいと思うようになった。コース用のセットを買った。
 友人たちに聞いてみた。
「コース料理をするけど、食べに来る?」
「へー、そんなのやるの? 行くにきまってるでしょ」
 そこで張り切った。

 まずオードブルだ。生ハムがまだちょっと高級なイメージのころだ。レストランでも前菜に出ることが多かった。真似をしてメロンに巻く。
 スープはズッキーニのポタージュ。デザートはイチジクか梨の赤ワイン煮。それにサラダ。だいたいこれだけは決まるがメイン料理に毎回苦心をする。フルコースとはいかないが、肉を主にして、簡単で美味しく「見栄えの良い」ものがほしい。

 一番簡単なのがローストビーフだ。奮発した上等の肉の塊に、たっぷりの香辛料をすり込み、フライパンで、焼き過ぎないように注意しながら転がす。様子を見てアルミフォイルに包み、5分ほど冷凍室で急激に冷やす。
 その後冷蔵庫へ移動させる。これでオシマイ。これがメイン料理になるかどうかわからないが、肉料理なので勝手にメインにする。私流の手抜きだが、おいしいと思う自慢料理なのだ。

 友人たちは、招ばれているのだから、間違っても「不味い」とは言わない。たっぷりお世辞の言葉を出してくれる。私はそれが実際の評価以上の誉め言葉であるとわかっていながらも、うれしくて仕方がない。

 和食もやってみたくなって、会席膳を4人分買った。洋食と同じく「入れ物で誤魔化せる」意味合いもある。
 茶道をやっていたので、懐石料理を少し教わっていた。これは、本格的にやると、その細かい作業のむつかしさと、金銭的にも大変なので、私の作るのは、「もどき」もいいところだ。
 しかし、普段のお惣菜を「ちょこっと」この膳に載せるだけで、見かけは高級和食に見える……、という勝手な思いだったと思う。

 ある日、神戸から姉が来るという。友人も一緒だそうだ。私は前日から準備をして、この会席膳に盛り付け、自信をもって出した。
 想像通りに
「まあ、きれい。和食の専門店に行ったよう」
 と、姉の友人は、盛んにほめてくれる。姉もうれしそうだ。私は非常に満足だった。
 ところがのちになって姉の本心がわかった。下の妹に言ったそうだ。
「森田家の料理はきれいでいいけど、私はあれでは全然もの足りないわ。あんなにきれいに盛りつけなくていいから、もう少したっぷり頂きたい」
 そういえば、姉の料理は豪快だ。そして味もいい。

 まあ、人間もそうだが、料理も見かけ倒しは、すぐ看破される。おおいに考えさせられた出来事だった。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

もういいわ = 青山貴文

 松の大樹が、校内の歩道のあちこちに葉影を作っている。松の緑と赤レンガの建物がうまく調和して絵のようだ。
 白いユニフォームの十数人の学生たちが、萌黄(もえぎ)色の芝生の上で、大声を出しあって白球を追っている。

「もう一度、若い頃にもどってみたいな」
 と、私は思わず言葉を発し、並んで歩いている妻に同意を求めると、
「私は、もういいわ」
 と、妻は気のない返事をする。
(そうだろうな。品性が少し欠けるが理解力のある亭主を持ったんだからな)とほくそ笑んでいると、
「これから、また同じ苦労するのはごめんだわ」
 と、妻は私の思いをひっくり返し、冷めたことをいう。
(何を言うか)
 と、妻を無視して数歩先を歩くと、
「ご両親を看ながら、出来のあまり良くない二人の子どもを育ててきたのよ。あんな苦労するのは一回で十分だわ」
 と、昔のことをチクリと云う。

 妻は私の肺気腫の父を看取り、さらに認知症気味となった母や子供達のことで、いろいろ苦労をしてきた。
 親しい友から、
「お前のかみさんは偉いよ。今どき、親の面倒を看てくれる奥さんは少ないぞ。大切にしろよ」
 とよくいわれたものだ。

 だが、あのころは、私も一緒にいろいろと手を貸してきたはずだ。ただ、会社に通っている頃は、単身赴任も多く、両親と二人の子供の面倒を、妻一人に任せきりになってしまった。
 これが、いまだに妻に頭が上がらないわけだ。

 今日、わたしたちは熊谷に所在する立正大学のキャンバスに公開講座『ゆとりある社会の実現と労働時間』を聞きにきている。
 この講座は、聴講生の数は500人くらいで、年2回、春秋に開かれている。毎回5~6週間で、土曜日午後1時から2時間余りの授業だ。
 すでに、通い出して7年になる。ほとんど出席しているので、申し込まなくても招待状が来る。

 太っ腹な妻は教授の講義を聞きながら、私の隣で堂々と顔を机に伏せて数分の仮眠を取っている。これだから諸々の面倒をみて来れたのであろう。
 私はといえば、いつもの聴講スタイルで顔を真っすぐに向け、目を瞑って聞きながら、いろいろ考えたり、数秒仮眠したりする。頭がコクリと落ちないのが、私の特技だ。

(学生時代は、アルバイトで明け暮れた。やはりもう一度若返って、クラブ活動をおもいっきりやってみたい)
 講義は、そっちのけで、先ほどの妻との会話を反芻する。

(いまさら若くなれないが、今できることはまだまだある。思いっきりやってやろう)
 そう気を取り直し、ちょっと薄目を開けて教授の顔やパネルを観る。すぐまた目を閉じ講義に耳を傾ける。わたしは目を閉じて聞くほうが、目が疲れず、その上よく理解ができるのだ。
妻は、仮眠から覚め、スッキリした顔て講義に集中している。

 土曜の午後の学舎は静かで、講義は続く。
 似たもの夫婦は、共通の新しい情報を仕入れ、その話題で話し合う。そのことが好きだ。さらに、若々しいキャンパスの雰囲気も嬉しい。
 講義後、キャンパスを散策して、若い学生たちから元気をもらおう。
 熊谷に立正大学があってよかった。

                          イラスト:Googleイラスト・フリーより

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集