海洋に流れ出た放射能はどうなるの(1)=いわき漁師の苦悩する叫び
7月30日、福島県・いわき市の漁師を訪ねた。主たる目的は戊辰戦争・浜通り戦いで、数千人の官軍兵士の日々の食料はどう確保されたのか、その下調べだった。それら一連の話しが聞けた。その後、いわき市の漁師(近海漁)の口から出たのは、試験操業だった。私はくわしくなかった。
「試験操業とは何んですか」
それは福島原発の沖合で、商業的な漁業の開始だという。東電の漁業補償だけで沖に出ないで無為に生活していては、漁師の勤労意欲はなくなるし、漁業が廃ってしまう。
フクシマ原発沖は100種類以上の好漁場だ。全国的にも福島産の魚は好評だった。それが原発事故で、全面操業停止に追い込まれている。
いわき漁協は2013年9月から試験操業を決めていた。これまでの放射能検査で最も数値の低い、対象17種をとって市場に出荷して売る。それ以外の魚種は、網にかかっても、海に戻す。それが試験漁業だ。
いわき市漁協の漁船底引き網漁船が36隻、小名浜の5隻の計41隻出漁する。
「福島・いわきの魚が売れるか売れないか。やってみないとわからないけど。見通しはつかないけど、やってみようと団結したんです」
漁師はそう語っていた。
ところが、東電が6月~7月にかけて、高濃度の汚染水が1日に400トンの地下水として港湾に流れ出していると、発表した。いわきの漁師たちは、スタート直前のとんでもない事実に、怒り心頭だという。
「実は、築地魚市場に出向くと、高濃度の汚染水が海に流出したからには、福島・いわきの魚は持ち込まないでくれ、と言われたんですよ。セリで福島の魚を並べたら、他の魚が放射能汚染に影響する。そこまで言われたんですよ」
内々の話をぶちまけるほど、漁師は怒っていた。
「高濃度の地下水は止まらないべ。漁師はおとなしく、東電の事情も理解して、耐えていたけど、もう我慢ならない」
漁師はそう怒る。
原子炉を溶融した核燃料はメルトアウトしている、可能性が大だ。2年半たった今、それが地下に沈み(成長)し、地下水に触れた、今後も続くだろうと、みなすことができる。
「薬剤注入による地盤改良工事や海側遮水壁設置などで遮断する」
東電はそう発表する。
水は常に流動する。、地下の一か所をを断ち切っても、地下水は横から回り道して、海に流れ込むだろう。抜本的な解決策と思えない。目先の取り繕いだろう、と見た方がノーマルだ。 【つづく】