カメラマン

2017年元旦 「明けまして おめでとうございます」 = S―NTK

「明けまして おめでとうございます」 

 ことしも頑張ります。皆さん、応援してください。

                                  2017年元旦 

【演技の台本と、写真キャプションは無関係です。と言いながらも、存分に楽のしんでください】


  「初詣に行かれるのから。

  ご主人さま、私をおいて行かないでくださいまし。

  嫌ですよ、他の女と詣でるなんて」


  「愛妻のお前を、置いてけぼりにするわけがないだろう」

  新年そうそうに焼き餅をやくだなんて、ことしも想いやられるよ。

  この心を悟られぬようにしないとな。



 「愛妻だなんて、久しぶりにお聞きしますわ。

  夫婦(みょうと)なのに、照れてしまいます」


 「怖い、新年早々に、果し合いだなんて」

  あの手の連中には、近づかないことだ

 「どっちが勝つのかしら」

  おまえって、見かけによらず、好奇心が強いんだね



  「あら、大勢になってきたわ

   気の毒ね。

    真ん中の槍を持った女(ひと)つよそうね」


  もう、初詣に行こう

  「もうちょっと見させて」

  「やった、勝った。勝ったわ。拍手をいっぱいしてあげる」

   おまえな、亭主がいる側で、よくそんな態度ができるな

  「果し合いなんて、一生涯で、

   なんども見られないでしょ

   素敵ね、あの男(おとこ)」

   いい加減にしろよ。


 「あら、さっき槍を持っていた女じゃないの」

  大道芸さ。初詣の神社の敷地で、殺し合いなどやるわけがないだろう。

 「あなたって、興ざめなことをいうのね

  この助っと女でしょう。殺すのには、しびなかったのよ。

   あのお武家さまはきっと情のある方よ」



 「あの方、後ろ手に、なに隠しているのかしら」

  お前は、町に出ると、男にばかり目がいってるな

 「ことしも、あなたの焼き餅に付き合わされるのかしらね」


 新年の踊りを愉しんでいこう。

 すてきだぞ

 「ねえ、S―NTKなあに?」

  そんなことも知らないで、日舞を観にきたのか

 「ほんとうに知っているの?」

  いまに、紹介されるさ。幕間か、2部で……。


        【ストーリーに関係なく、続きがあります】

猊鼻渓の舟下り、写真で美観を愉しむ=岩手県


  岩手県の猊鼻渓(げいびきょう)の初冬に遊ぶ



 渓谷の岩稜と清流は、魅せられてやまない。

 


 新緑、紅葉も好いがらしいが、冬場は樹木の遮りがないので、切り立つ岩盤は見事だ。


 自然の造形美は、数千年、数万年の歳月をかけてつくられたもの。

 見厭きることはない。



 上り、下りの舟遊びは一時間半ゆっくり、人生の余裕すら感じさせる。

 北からの渡り鳥の鴨が近寄ってくる。

 愛らしく、心から楽しめる。



 カップルは、心と写真に想い出を残す。


 観光客の視点は、岩盤の一点に注がれていた。

 小さな穴に、瀬戸物の皿を投げ入れる。

 見た目よりも、遠くて、とどかない人が多い。


 
 案内したくださったのは、大和田幸男さん

 3.11小説「海は憎まず」で、取材協力してくださった。

 大和田さんも、猊鼻渓は初めてだと、景観に感動されていた。


「おおーい、帰るぞ。取り残されたら、泳いで帰ることになるぞ」

 船頭さんが呼びかける。


 全員乗れたかな?


 人命を預かる船頭さんの竿捌きは、巧いものだ。


 竿の尖端は、怪獣の爪のようだ。



 夏場は船頭が一人。冬場は屋根がかかっているので、ふたりの船頭が乗り込む。

 ひとりは説明は、民謡を披露してくれる。

 謡う喉はプロ級だ。


 船頭の美声に聴き入る


 渓流の美の彼方に、すれ違っていく船がさっていく。



 船下りの料金は、大人 1,600円  小学 860円です。

 こたつ舟運航期間は12月~2月末まで、

特別出演・のこぎりキング下田が巧妙な演奏で魅了=東京・浅草木馬亭

 浪曲寄席で、NO.41として「富士路子一門会」が2016年11月27日(日曜)、芸人のメッカ浅草の木馬亭で行われた。
 『荒神山三席イン木馬亭』と称して、富士路子一門でつづる荒神山の博徒たちの喧嘩である。

 三席の最初の演目は、『荒神山喧嘩の発端』 口演は富士路子 曲師(三味線)は伊丹秀敏である。

「ああいう輩(やから)には、かかわらないほうがよい」
 
 世間はそうでも、浪曲師が喉をうならせると、だれもが陶酔し、聴き入る。

 三席の合間には、巨大なのこぎり演奏が観客を魅了した。

  特別出演は、「のこぎりキング下田」で、卓越した演奏である。

  下田が早稲田大学に在籍ちゅう流行した、『遠くに行きたい』からはじまる。情感に満ちた曲で、満員の観客はしんみり聴き入っていた。

 ちなみに、かれは当時「都の西北……」と名高い、早大・応援団の吹奏楽部員として在籍していた。

「のこぎり演奏には気が弱い、気が小さい、震えがくる、これが最適な性格です」
 
 と言いながら、微妙な音が長い鋸(のこぎり)から発せられると、観客席がわいた。

「貧乏ゆすり。これも必然です」

 両膝を細かく震わせながら、のこぎりで微妙なバイブレーションをつけてみせる。

「のこぎりは管楽器ならず、勘楽器だ」

 こうした軽妙なトークで、笑わせる。


『かあさんの歌』は心を癒(いや)す。 

 下田は生まれた年に、父親を亡くし、母親のあつい愛情の下で育てられたという。母にたいする感謝の想いがつよい。それが演奏にこもっていた。

 最近は小学校から童謡がしだいに消えはじめた、と下田は憂(うれ)う。情緒・情感の教育が退化し、それに反比例して、惨い事件が多くなった、と社会現象にも話がおよんだ。

 国際派のアーティスト下田は、海外活動もこなし、フランスの他、来年(2017)5月は、カンボジアでも演奏が予定されている。


『旅笠道中』


『旅姿三人男』

  こうした日本の曲にも、演奏がおよぶ。

①『旅笠道中』の軽妙な生演奏をお楽しみください。左クリックで、動画になります


②のこぎりキング下田「ゲゲゲの鬼太郎」。左クリックで、動画になります

「荒神山喧嘩。吉良仁吉」。舞台には4人の浪曲師が共演する。

 口演は(左より) 若燕、富士路子、実子、綾那、曲師は伊丹秀敏である。


美女も浪曲師になる。「実子」。時は慶応2年4月~と口演がつづく。

 荒神山の喧嘩は、博徒たちの女争いが原因らしい。男の性(さが)なのか。 


 若手が育つ。浪曲の将来も楽しみだ。「綾那」。


(慶応2年4月ならば、第二次長州征討で幕府軍と長州藩が戦う、2か月前だ。東海道筋は徳川譜代や・幕府領で、治安が手薄になったから、博徒が伸したのか)

 と思いながら、浪曲を聴くのはちょっと場違いかな。



『安来節』 おどりは東家若燕である。

 観ているだけでも、愉快だ。

 富士路子『荒神山喧嘩。神戸の長吉』の三席が完結すると、観客から、感動の拍手が響く。出演者たちはそれぞれ花束を受ける。

 笑顔の芸人たちは、この感慨のために日夜、芸事に励んでいるにちがいない。

但馬国・出石城の仙石騒動って、なんて読むの?   紅葉が真っ盛り

 幕末小説「桂小五郎・木戸孝允」の取材で、いまは各地を飛びまわっている。


 長州藩兵ら2000人が、京都御所の蛤御門に突入を図った。かれらは敗れて逃走した。「禁門の変」である。

 長州藩の京都留守居役(朝廷工作の責任者)だった桂小五郎も、追われて、兵庫県の但馬に逃げた。

 隠れ住んだのが、但馬国の出石城下である。



 藩主は千石家で、天保時代のお家騒動でも有名である。

 関東在住のひとで、「但馬?」「出石?」「千石家?」がすんなり読めたら、そうとうの歴史通である。


 出石(いずし)城は、兵庫県北東部の但馬(たじま)にある。


 戦国時代は、山城で、有子山城が山頂にあった、赤い有子橋を渡っていきます。

 これも、読みにくいな


 
  有子山(ありこやま)城は、江戸時代は山麓に降りてきて、出石城となった。

 この出石城「二の丸」は、紅葉がまさに盛りだった。



 本丸への階段には、赤い鳥居が連続する。

 稲荷神社かな、と思ったが、そうでもなかった。

 


 黄葉も、見ごたえがあるな。 

  太鼓橋で、家族が紅葉を楽しんでいる。

  大勢の人出だった。


 


 
 紅葉ばかり見ていると、白堊(はくあ)の建築物も、みょうに新鮮に思える。


 辰鼓楼(右手)は、時計台だった。

 関東だとソバは信州だが、関西では出石だった。

 江戸時代に信州上田の大名家が転封(てんぽう)し、そば好きの大名が家臣らとともに、そば職人をつれてきたという。



 訪ねた日(2016年11月16日)が、出石自慢の『新ソバ大会』だった。

 出石役場の前には、一人前(小皿・5皿)が500円である。見るからに市の職員や、近隣のお手伝いさんが懸命に働いていた。
 



 旧・武家屋敷の銀杏は、青空にむかって映えていた。



 いずこの寺院の境内も、紅葉で燃えている。


 落ち葉を踏みしめる音は、じつにさわやかだった。


 
 「宋鏡寺」は、沢庵和尚で有名である。ここら、タクアンが全国に広かったという。

 桂小五郎は雑貨屋に扮装していた。

 この通称・たくあん寺で、散策でも、来たかな、と思い浮かべてみた。逃亡者は心理的に、紅葉狩りのの余裕などないかな。

 名刹は、夕方にかぎる。観光客はひとりもおらず。

 無人で、静寂で、ひとり秋の情感を味わえる。

 「出石資料館」に出むいた。建物は明治だった。

 「出石城の甲冑」はいま土蔵が工事中で観られないといわれて、がっかりした。

 受付の方が、あまりにもがっかりしていたからか、土蔵の内部が工事でないので、特別に閲覧させてくれた。

 蔵の展示のなかで、歓声をあげたいくらいの、慶應4年3月の「太政官」令をみつけた。


 明治政府は初年からキリスト弾圧をとった。この「太政官・令」が証拠品であり、英仏・アメリカから強い抗議で、撤去の要請が出てきた。

 まだ、勝海舟と西郷隆盛の話し合いで江戸城が開城する前だった。


 明治新政府は 「太政官」令のお触書で、戊辰戦争のさなかにもかかわらず、いきなり重大問題を起こしてしまったのだ。

 桂小五郎(木戸孝允に名前を変える)は、長崎浦上の隠れキリシタンの処罰問題で、大きくかかわった。

 さらに岩倉使節団が明治4年((1871年)年11月12日から明治61873)年9月まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された。副使に木戸孝允・大久保利通とした政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成された。

 日米通商条約な欧米との条約改定の期限が、翌年に迫っていた。その交渉が主たる目的だった。
「キリスト教徒を弾圧する野蛮な国家と外交交渉をしない」
 と剣もほろほろに扱われてしまった。
 さらには、岩倉使節団は行く先々で、民衆から石も投げられた。結果として、どの国とも、条約改定の外交交渉はできなかつた。

 かれらは帰国して、慌てて「太政官・令」の撤去を命じたのだ。

 「出石資料館」受付の方に、よく「太政官・令」がありましたね。というと、「最近、お城の蔵から発見されたのですよ」
 と教えてくれた。
 お礼を言って立ち去った。

 先々月は長崎、先月は萩、津和野、このキリスト教の「太政官・令」は見られなかった。まさか、この出石で見られるとは思いもかけなかった。

旅の情景=津和野は美観。しかし、明治時代に残酷な歴史があった


 津和野に出むいた。

 山口線の駅でSLに出合った。

 そうか観光目的で、この路線を走っているのだ。

 すれ違いの列車に乗っていたが、すぐさま降りて、3枚ほど撮った。


 車掌の制服が良かった。

 そちらに向かって小走りになった。

 なにしろ、わが列車はすぐに出るかもしれないのだ。

 私に真似して、5、6人が降りてきた。

 「もう出ますよ」
 こちらの運転手に急かされて、戻りながらも、なおもシャッターを押していた。

 過ぎ去っていくSLのアングルもいいかな

 一両列車の最後尾に行った。


 萩・津和野はなにかとセットで捉えられている。

 だから、津和野は山口県だと思われている。

 その実、島根県だ。

 はじめてきた街だが、よく整備されたうつくしい街だった。

 この町に、明治初期に悲しくも、過酷な歴史があるとは思えないほどだ。

 長崎浦上の隠れキリシタンが、幕末から明治にかけて弾圧された。とくに、明治時代の弾圧は、人間が、老若男女に対してそこまで残忍なことが出来るのか、というものだった。


 幕末の各国との通商条約は、宗教の自由を認めるものだった。長崎に教会ができた。すると、隠れキリシタンが礼拝にやってきた。幕府は日本人のキリスト教崇拝は認めなかった。大量に捕縛された。それが「浦上四番崩れ」とよばれる隠れキリシタンだった。

 翌年、明治時代になった。新政府はこれらキリシタンを長崎から名古屋から西の10万石以上の藩に移送し、懇々説諭を加えて改宗する狙いだった。
 4万3000石の小藩の津和野藩にも、割り当てられたのだ。

 なぜ小藩の津和野藩なのか。明治は祭政一致からはじまり、津和野の藩主以下がその指導的な国学者であった。藩主の亀井玆監(これみ)は、岩倉具視に次ぐ地位にいたのだ。

 津和野の国学者たちは、「宗教は宗教で改宗できる(善導)」と言いつづけていた。

「そこまで言うのなら、やれるものなら、やってみよ」
 最初に隠れキリシタンの中心的な人物が、津和野藩に28人が送り込まれた。津和野藩は、乙女峠の光琳寺に収容した。さらに増えて、小藩の津和野藩に153人のキリシタンを抱えた。


 乙女峠のキリシタンたちは、善導しても改宗しない。津和野藩の役人はしだいに焦りを感じてきた。藩主には生殺与奪が与えられていた。拷問は過酷というよりも、人間とは思えない残虐性を持ってきた。
 同藩で死亡した殉教者は36人に及んだ。


 德川政権下においても、島原の乱が起きた。当初は過酷な年貢の取り立てからはじまった農民一揆だった。それがキリシタン弾圧の口実につかわれた。
 原城に立てこもった籠城した老若男女3万7000人は全員が死亡した。(実数は不明)。

 江戸時代半ばからは、過度なキリシタン取調べは薄れてきて、日米和親条約がむすばれると、阿部正弘は踏絵を廃止している。 

 しかしながら、明治時代は祭政一致の政策、さらに廃仏毀釈から、苛酷なキリシタン弾圧となったのだ。
 明治時代に配流された者の数3394人のうち662人が命を落とした。純然たるキリシタン殉教者である。

 この惨事が西欧じゅうに報道されていた。
 そうとも知らず、岩倉具視たち視察団が、江戸幕府が結んだ条約改正に欧米に臨んだ。行先々の王室とか、国会とかで、強い非難を浴びせ続けられたのだ。1年半も面と向かってバッシングされて、あげくの果てにはキリスト教弾圧を理由に、1か国も条約改正に応じてくれなかったのだ。

 かれらは帰国後に、キリスト教信仰の自由を認めざるを得なかった。
 
 津和野には、美観と残忍な歴史が織り込まれている。

旅の情感、わずかな時間の小さな出会い=宮古島

 音楽をかけて、踊っている若者に、「楽しそうだね。写真を撮らせて」と声をかける。

 大半が快く応じてくれる。

 何枚か撮ったところで、

「どんなグループ?」
 と訊いてみる。

 結婚式の披露宴で、披露するという。


 取材の合間にも、わずかな時間の小さな出会いを大切にする。



 もし作詞家だったら、なにかしら歌ができそうな気がする。


 『沖縄の那覇からも、さらに遠い宮古島に、

 心の傷を癒しにきた。

 彼との恋はかなたに行ってしまった

 残るは心の想い』

 歌は、こんな情感の雰囲気かな。


 
 悲しい想いでの旅路はどこまでもつづく。

 遠く見つめるは、あの橋と浮雲。

 呼んでも、もどってこないのは過去のあなたばかり



  海洋の彼方から波打つ

  磯に砕けて、飛沫(しぶき)は激しくひびく

  潮騒ばかり、

  心までも乱れて、いまなお海は荒れる

 


 亜熱帯の緑と青い海は、次なる旅路を誘う

 明日はどこへ行くやら

 いまなお心は定まらず


 海岸にレース編みの波紋を敷いてみる

 あしたには乱れる心も、穏やかなるかな

旅の情感、萩を訪ねる 「世界遺産とは大げさだな」

 山口県の萩に歴史取材に出むいた。

 廃藩置県で、最も早くに、お城を壊したのが萩城だ。

 ここらは小説で描くのだが、

 それにしても、お城が石垣だけとは、妙にさみしいものだな。 

 

 博物館に出むいたが、吉田松陰と高杉晋作ばかりがやたら目立っていた。

 松陰は、幕末の侵略軍事思想家だった。
 かれの思想の影響で、どれだけ多くの戦争犠牲者を出してしまったことか。

 高杉晋作がつくった奇兵隊は、荒れくれ者を大勢集めていた。結成当時から、略奪・強奪をしている。戊辰戦争が終われば、不満分子の巣窟となり、乱を起こす。
 最終的には、木戸孝允に鎮圧される。

 世界遺産となった宿命なのか。

 博物館が歴史的な公平さを欠いて、負の面を隠して賛美し過ぎているので、失望した。


 大学生のころに来た萩だが、

 街なかを散策しても、当時の記憶はほとんどよみがえらなかった。

 

 取材に旅立つ前日、山口県・下松(くだまつ)市の親友ふたりと、東京・大崎で懇親した。

 かれらは萩の街並みを賛美していた。

 とくに城壁の町はいいよ、自転車で回ったら、と強調していた。

 
 城壁の町はなぜ残っているのか。

 萩藩が幕末に、藩政を山口に移したから、

 萩の町は古いまま残っている。


  

 干し柿の構図が面白かった。

 もうすぐ寒い日が来るのだろうな。

 日本海側の冬は過ごしたことがないので、体感的にはわからないけれど。

 和服の女性が、ともにスマホで写真を撮っていたので、

 声がけして、撮らせてもらった。

「被写体にも、責任を持ちなさい」

 私は、そんな写真指導をしているので、彼女たちにいくつかのポーズをお願いした。

 狙い通り、ふたりは笑顔を浮かべてくれた。

初秋の上高地に魅せられて叙情を写す=(上)

 秋のひと時を、槍ヶ岳に登った仲間の下山を待ち、叙情にみちた上高地で過ごす

 梓川のせせらぎの音を聞きながら、雲と光にこころを染める


 拙著「燃える山脈」は、10代の美麗な岩岡志由が主人公である。今、ここ上高地によみがえる。

 作品は、200年まえの焼岳越えの、飛州新道が舞台である。

 きょうの焼岳は上高地に坐して、その峰は光り輝き、天に聳(そび)え立つ。


 湯屋の若女将の志由も、この道を通っただろう、。

 肌寒い高地の上高地にも、愛の光がさすのだろうか。

  

 高原の白樺路は、200年前に、岩岡家がつくった伴次郎街道だった。 

 山想う若い男女が連れ立って、これから舞台となった山岳に登る。


 
 運命というか、生い立ちというべきか、苦節を背負った志由は、上高地の湯屋に入り、穂高神社の嶽の神に祈る。

 あしたが見えない日々を送る。

 信じれば、前途に活路が見いだせるのか。
 

 

 志由と伴語がありし小舟で遊ぶ。

 ふたりの心には、明日への夢があった。

 高山の雨は細く、深遠にして、神秘な池面にかすむ。



 台湾の若き人たち。とたんに、現代に気持ちが戻ってしまった。

 異国の垣根はなくなり、いまや地球はひとつにありきかな。
 
 

 うす雲の下で、ふたたび『燃える山脈』に気持ちがむかう。

 神秘な湖面には、木の葉が浮かぶ。

 この池で、恋するふたりはなにを想う?

 


 静かな曇り日。穂高連峰は雲にかくれながらも、日ごと、秋のススキの穂を盛りにしている。

 ……、2年間に及ぶ、『燃える山脈』の執筆をふり返る。実在の志由をいかに魅力的に描くか。異性を主人公にした心理描写はとてもむずかしい。

 取材協力者があってこそ、生まれた小説だ、と感謝している。
 
 

初秋の上高地に魅せられて叙情を写す=(下)

 若者はこころ静かにあすを語り、

 秀麗な山と希望とをキャンバスに描く。


 雲の刷毛(はけ)が、蒼空と穂高連山をなでている。
 
 友とさわやかな想い出づくりに上高地へ。

 同性どうしとて、よき青春旅行だろう。


 、


 童謡の世界から抜けだし、少女は川辺に遊ぶ

 森閑とした緑濃く川は流れ、空飛ぶ鳥の声をしずかに聞く。



 高嶺の連山は湿原のかなたにありて、楽しき一日かな。

 折しも初秋の山風は、心地よく肌をなでていく。


 焼岳の噴火の歴史で、大正池の湖面はつねにかわる。

 いまや、名物の湖水の枯れ立木はなく、あらたな情景をつくりだす。


 雨後の白樺と岳樺が、ともに柔らかな葉陰をつくる。

 小道を歩けば、空気はとても新鮮なりて、こころを弾ませてくれる。

 河童橋はあまりにも有名。

 だれぞ、知ろう。芥川龍之介は、初期の登山家で、槍ヶ岳登山をなんどか踏破している。

 橋を渡る龍之介は、あの名作「河童」をここから生み出した。


 渓谷美では日本一だろう。

 優麗な情感で、いつまでも上高地はこころに残る。

 出逢いも、恋も、人生も、静かにつつみこむ。

 だから、また来たくなる、それが上高地だろう。 

 

途中下車の旅、真夏の京都で散策=観光外国人が多し

 

 中学の修学旅行は、奈良・京都だった。

「また、寺か」

 バスのなかで、私はウンザリしていた。そのつぶやきが、側にいた教師に、聞こえたらしい。

「おまえは、車内に残っておれ」

 夕方、旅館につくまで、ずっと車外には出られなかった。

 京都に来るたびに、それを思い出す。



  京都は、ことし(2016年)2月にきた。真冬だから、人出は少なかった。

  広島に行く途中で、真夏の京都に立ち寄ってみた。


  西洋人でも、女性はきものを着ると、3歩下がって歩くのかな。
 

  声をかけると、気安く、笑みを浮かべて撮影に応じてくれた。

  あまりにも、かしこまってしまい、写真としては歩く姿の方が良かった。


  中学の修学旅行で行けなかった寺のひとつが、銀閣寺だった。

  京都はよく立ち寄るが、これまで銀閣寺は意地でもこなかった。

  約半世紀たった今、やっと心の解禁だった。



 そうそう、龍安寺も、修学旅行で来なかったな。


 祇園から八坂神社あたりは、このところ着物、和服姿の女性が多い

 ことばを聞けば、7-8割が東洋人だ。

 きものは人気なのか。


 日傘にきもの姿は情感がある。

 きっと日本人だろうな。

 ふたりの雰囲気からして。

 

 私は旅先の買い物(みやげ物)はまったくしない。

 ちらっと横目でみるだけだ。


 店の外で、戯れているのは、アジア系のひとたちだ。

 存分に、楽しんでもらえばいい。

 「旅は恥のかき捨てだ」

 死語になったのかな、最近はきかない。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集