A025-カメラマン

朝日カルチャー・公開講座『柴又を歩く、撮る』(下)取材撮影の方法


 2015年11月14日(土)、朝日カルチャー・千葉主催の公開講座「歩く、撮る」は、雨のために、予定していた矢切の渡しは運休だった。
 そこで、江戸川の土手は来年まわし。帝釈天の参道・境内の撮影のみで、あと1時間は喫茶店でレクチャーとする。

 


「ボカシは被写体に接近(菊)して、望遠で撮れば、背景がかすんできます」

 技量のある方には、前ボカシもおしえる。


「水溜り」も、のぞき見れば、雨の日の情景が写し取れますよ。

 天地に目を凝らす。

 デフォルメは強いインパクトがあるものだ。

 写真専門学校の生徒さんたちは、こんな撮影を好むよ。



 月並みな写真は、極力、避けてね。


 構図は大切だよ。

 「額縁」の撮り方でも、人物を入れなさい。

 紅葉の風景のみでは、絵画には勝てないよ。
 

 被写体のなにを強調するか。観る人がどこに目がいくか。

 撮影者の立場でなく、見る人がわに立って撮りなさい。


 室内撮影は「ホワイト・バランス」が肝心だ。でき上がり写真の色がちがってくる。

 彫刻の近くで、受講生がバラバラになってしまった。ここらは説明できなかったところだ。


 強い光の処は、露出で明暗がちがってくる。大切なので、同行するカルチャー職員から全員集合をかけてもらい、集まったところで説明した。

 真っ黒な写真は使い物になりません。「半押し」技術で解消できますよ。

 帝釈天の穴場ともいえる、風情がある池泉式の庭園だ。「邃渓園」という。なんて、読むの。わかりにくいよね。
 昭和40(1965)年にできたというから、もっと解りやすくても良いのに、と思う。お寺だから、仏教的な用語かな。

 屋根付きの廊下から、庭園が見渡せる。

 回答は、すいけいえん、です。誰もが「すいけいえん、に寄ってみよう」と誘い言葉が出ないから、いつきても人出が少ないのだろう。



鎖樋を狙うと、取材写真よりも芸術的な色合いが強くなる。


「雨だれ一滴を写真で表現してみてください」
 
 最後の課題が、もっとも難関だったかな。

 矢切の渡しは流れたので、駅前の昭和レトロの喫茶店で、これら撮影方法・技術を復習し、書く取ってもらった。


 解散後は、駅前の居酒屋「さくら」で、打ち上げ会をおこなった。

「カメラマン」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集