A025-カメラマン

永く遺したい、日本美の建築・内装の魅力はここに=写真で観る

 東京の台東区と文京区にまたがる、谷中・根津・千駄木(通称・谷根千)は、戦前、戦後の風情を残す。とはいっても、町並みは新しく変化し、変貌してきている。『東京の下町の歴史と情緒にふれる』という名のもとに、観光化されているのが実態だ。

 あえて探さなければ、本ものの日本文化の風情や趣きは得ることはできにくい。外観からは古風な造りだなと探し当てても、建物に入って、内装までみることはできないのが常だろう。

 文豪たちが住んでいたころの建物の、内装を撮影できる機会が得られた。

 日本の建築美の最も輝く場所は、床の間である。

 畳の間を飾る、「座敷飾り」だが、掛け軸や活けた花などを飾る。

 客人が来れば、床の間を背にして座ってもらう。

 こうした礼儀作法が、幼い頃から躾けられていた時代があったのだ。

 座敷と座敷との間を通り抜けるには、家人ばかりでない。

 表から裏へと風が通り抜ける。その先には、手入れの良い内庭の景色も見通せる。

 茶室の小さな庭には、石灯籠と手水鉢がある。

 茶事の前に、客人が手を水で洗い、心身を清めるところ。

 和の趣きがたっぷり伝わる。

 茶室から見る、庭には奥深い風情がある。

 茶庭は左右と前後の配置にも、無駄がなく、眺めるほどに心静かな心になれた。

 「奥座敷へどうぞ」
 この廊下の空間が、日本人の心に適している。
 洋間だとドアで仕切られた、隣りあわせ。

 和室には部屋から部屋へと静かに歩みながら、精神の心構えと空間のゆとりが生まれる。

 

 欄間と天井が竹細工である。渋い。しかし、妙に新しさもある。

 竹は歳月がたつほど艶やかになる。

 こうした竹のしなやかな味わいを取り入れた、日本の古来の伝統美が生かされている

 和の庭園は四季の趣が濃縮されている。

 何時みても、心が和むはず。

 秋の紅葉がきれいでしょうね。

「雪景色もきれいですよ。東京に雪が降るときは、いらしてみてください」
 そう教えてくれた。

 お茶の道具が並ぶ。これら道具が語りかけてくる。

 茶の心得がなくても、妙に心が落ち着く。

 


 京風の趣が生かされた玄関の内である。

 客人を迎える。家人を迎える。

 生け花は目立たず、出しゃばらず、なにかしら静かに語りかけてくる。

 欄間の彫刻は、透かし彫りである。

 どちらの部屋からでも、心ゆくまで眺められる。

 「隣の声が聞こえる」
 こんな個人主義など無縁だった。

 隣り部屋と欄間を通した、心のつながりがあった。それが日本文化である。


 障子をあける。畳の上の歩き方すらも、礼儀正しくなる。

 と同時に、言葉づかいもていねいになる。それが和室の魅力だろう。

 二階の窓から、庇を見る。
 
 ここにも大工の棟梁が腕を振るった、見事な造りがある。

 大工にしても、庭師にしても、きっと無名の人だろう。

 名は残さずしても、腕の良い仕事を遺してくれている。

 「ちょっと、肩が凝ったかな」

 さあ、近くの和風の店(根津)に行って、会席膳でも食べよう。

 この店は、プラス飲み放題で、5000円だった。

 ちょっと割高かな。観光化した谷根千だから、仕方ないか。

「カメラマン」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集