戦前・戦後にあった日本美の家庭内小物=写真で観る
私は、写真に人物を入れて撮る。なぜならば、人間がもっと感動するのが人間だから。
千駄木のある旧家の茶室を訪ねた。
そこには素晴らしい、一昔前の小道具があった。懐かしくもあり、手にも触れたくもなる。せめて、写真で残そうと思った。
遺産的な撮影となると、人物は却っておかなくとも、小物自体に渋い表情がある。そう判断し、今回はいっさい人物を配していない。
茶室のお茶道具です。戦前の東京大空襲にも、焼けずに残った、貴重な道具です。
価値ある茶器が入っていることでしょう。
現在でも、冬場の茶室では、利用しているようです。
火鉢に手を添えて、団らんをする。一昔前の日本の風景として、どこにもあったのですが。
除虫菊から取れた、蚊取り線香で、蚊を追い払う。
現在のような、科学的な薬剤の噴射よりも、なにかしら身体に安心。そんな感じがします。
大家族時代は、一つ屋根の下で暮らす。廊下は暖簾で仕切られている。こうして、祖父母、夫婦、若夫婦、子どもたち、と住居区分がなされていました。
竹囲いの一輪挿し。風情がありますね。
夏は玄関内に、うちわをおいて、訪問者に差し出す。
こうした情感はもはやいにしえの物でしょうか。
「お客さんが来たから、クーラーを入れて」という時代ですから。
井戸水があたりまえの時代がありました。
いまは地下水の規制で、新しい井戸を掘ることは難しいようです。
最新式の電話です。ダイヤル通話ができたのですから。
やがて、プッシュホーンに変わり、もはや過去の遺産へと追いやられました。
庭先の縁台で夕涼み。
蚊取り線香は欠かせませんでした。
いまは、夕涼み、という言葉すら死語に近くなってきました。
座卓と座布団。あたりまえの光景が、だんだん消えていきました。
洋式のキッチン、居間ではもはや見られません。
手前が冷蔵庫(外観は木装)と、奥は台所にある水屋です。
ヒノキの風呂に入って、一日の疲れを流す。
ホウロウのバスとどっちがいいのかしら。
和室の天井には、それに似合う電灯がありました。