かつしかPPクラブ

描く 田代 真智子

【まえがき】

 わが家に2枚の絵ハガキが舞い込んだ。これは、絵なの?写真なの?という疑問と興味が沸く。どうしてもこの作品を直に見たいと思い、
「誰からもらったの?誰が描いたの?」
 ともらってきた夫に尋ね、早速、取材を申し込んだ。

 快く受けてくださり、お話しを訊かせてもらう約束ができた。
 葛飾郵便局がある四つ木一丁目周辺は、戦災を免れたために基盤整備が充分でないまま住宅と工場が混在している市街地である。そんなことから『東京都防災都市づくり推進計画』で重点整備地域に指定されている。

 取材の日は、朝から日差しが強く、約束の時間15分前に四つ木一丁目のご自宅に到着したが、既にうちわで扇ぎながら店先に立って私を待っていてくれる菊地榮之助さんの姿があった。

 以前は、惣菜店であった店内には、菊地さんの作品が壁いっぱいに飾られている。
 冷たい麦茶を出してくれた奥様のヒロ子さんは、惣菜店の長女で榮之助さんは、お父さんに気に入られ、昭和38年に秋田から婿養子となってこの四つ木に来た。当時この辺りには、映画館が3つもあったというから驚きだ。その1軒は、通りを挟んだ目の前にあり、「よく観に行ったね」とご夫婦で懐かしそうに語る。

 秋田県で育った菊地さんは、子供の頃から絵が得意で隣に住んでいた従兄といつも絵を競っていた。県大会にも出品したことがあり、
「従兄と二人で前に出て褒められるのはいつも絵のことだったな。」
 と目を細めて思い出話しをする。菊地さんの頭の中では、幼い頃の絵にまつわる場面がいくつも浮かんでいるように見えた。

 今はギャラリーだが、惣菜店を閉めてからは、ガレージとして使っていた。作品を飾って人に見せれば?という知人の提案で展示するようになったと語る。

 菊地榮之助さんは、秋田県湯沢市出身の画家『岩井川俊一』の内弟子として絵を学んだ。月間少年誌『漫画王』に連載された絵物語のライオンやシマウマは、リアルな表現で才能を認められていたが、昭和30年に24才の若さで没している。

『岩井川俊一』は、画家『小松崎 茂』の一番弟子である。『小松崎 茂』は、イラストレーターでもあり、空想科学イラストや戦記物、プラモデルの箱絵などで活躍した画家である。

(画家 小松崎茂とその作品)

 両者の影響を菊地さんの繊細な作品から見ることができる。現在81才の菊地さんの作品は、水墨画、水彩画、油絵と様々な画風、作風を持っている。気に入った作品は、絵ハガキやA4サイズにしてほしい人にわけてあげている。最近では、家紋を描いてほしいという注文があるそうだ。

 写真なのか絵なのかと目を疑うような絵、いったいどのような技法でこんな絵が描けるのだろうと魅入ってしまう人も多い。取材中にも何人かの人が足を止め、作品を観て行った。

 近頃は、細いペン先で細かく描いた以前の作品に色を着けて、また違った世界を創り出していると話す。

筆者が最初に見た≪ライオンの絵≫


          作品名≪柴又の花火

 現在は、四ツ木駅近くで仕事をしている菊地さん、お休みの日は、いつも絵を描いていると思うが、そうでもないらしい。
「描きたい時もあれば、描きたくない時もある。」
 なんとも芸術家らしい話しぶりだ。
 いくつもの賞を受賞して『美術年間』にも名を連ねている。

   1988年4月 台北国際水墨書展に出品した時の記念賞状

 最近受賞したお気に入りの作品  作品名≪霜柱

 第26回全日本アートサロン絵画大賞展で優秀賞を受賞している。同作品は第41回「新日美展」に出展された。


 葛飾区内で気の合った作家仲間たちで結成されている『アート自由6人+3』では、毎年展示会も開催している。
 2017年は、9月25日から6日間。『葛飾シンフォニーヒルズ』2階のギャラリーで、書道・水彩・写真・アクリル・油彩・葉彩画・刺繍・刻字・篆刻など葛飾区のアーティストの傑作が観られる。
 なんともユニークなネーミングは、最初は『アート自由6人』で始まり、そこに3人加わっただけなのだそうだ。

 四つ木一丁目は、葛飾区の『四ツ木駅周辺地区防災街区整備地区計画』が進められている。

 ギャラリーには作品を観に訪れた人や仲間と談話するために置かれているテーブルと椅子がある。街の小さな画廊は、地区計画によって16メートル道路に拡幅され、いずれ姿を消すことになる。


【あとがき】

 風景の作品が比較的多いが、静物もたくさん描かれている。その中でひと際、目を引いたのは花の絵である。素晴らしい観察力だ。
 これが81才の男性の作品だなんて、と感動に近い衝撃を受けた。そして、この言葉に心がほんのりした。
「花はいいよ。じっとして動かないから。」

 私も子どもの頃、絵を描くのが好きだった。そんなむかしを思い出させてくれた今回の取材であった。
 私が写した旅行の写真を見て、スケッチブックを買おうかなあ、なんて思っている自分がいる。

       取材・撮影=2017年8月24日

わが国首相の平和思想はどこへ= 郡山利行

 平和主義の憲法9条を持つ、わが国の安倍晋三内閣は、昨年4月、『 核兵器でも、必要最小限度にとどまるものであれば、保有することは必ずしも憲法の禁止するところではない 』 との政府答弁書を、閣議決定した。 


 この表現は、1957(昭和32)年に、安倍首相の祖父、岸信介首相が『自衛権の範囲を越えない限り、核兵器保有は憲法に違反しない』と国会答弁したことが、原点になっている。

 1964(昭和39)年12月7日、日本国政府は、航空自衛隊の育成に『功労』があったという理由で、カーチス・ルメイ(1906-1990)というアメリカ合衆国軍人に、勲一等旭日大綬章を与えた。
 
 この叙勲を許可したのは、現政権(2017年)の安倍首相の大叔父、佐藤栄作首相である。
 叙勲を強く推薦したのは、小泉純一郎元首相の父親、当時防衛庁長官の小泉純也と、当時の参議院議員の源田実だった。

 太平洋戦争の終盤(昭和19年頃から)では、アメリカ本国政府から、前線の基地に、『戦争を早く終わらせるため』 として、日本の大都市への、焼夷弾(現在ではナパーム弾という)攻撃指令が下された。 
 その当時の空軍アーノルド将軍は、適任者として、ルメイを抜擢した。


 ルメイは1945(昭和20)年1月から、サイパン島に隣接したテニアン島の、マリアナ空軍基地の司令官として赴任した。B-29爆撃機による、日本本土の大中都市への、無差別空爆作戦を立案した。そして、実行させた。
 

   
   ≪空襲により焦土化した東京≫ 右手前に両国国技館、右奥は墨田川。

 1945(昭和20)年3月10日、東京大空襲はひと晩の無差別焼夷弾爆撃で、広島または長崎の原子爆弾の当日よりも多い、10万人以上の人が死んだ。

 ルメイ司令官は、なおも日本の各都市への無差別焼夷弾の攻撃を実行させた。空爆を受けた都市は次つぎと焦土化し、数十万人の人々の命が奪われた。
 個人的には日本攻撃を快感のなかで、かれは実行したといわれている。
 

   
 カーチス・ルメイは、終戦直前の8月には広島と長崎への、原爆投下作戦も指揮したのである。

                         *

 1964(昭和39)年12月7日、ルメイ大将が、航空自衛隊の発足10周年記念で来日した。一部報道は、朝刊・第2面の10段目に、小さな記事で伝えている。

 同紙の夕刊では、埼玉県の航空自衛隊入間基地で、ルメイ大将が浦幕僚長から『勲一等旭日大綬章』の勲章を受け取ったと、これも第8面の8段目で小さく伝えている。


 昭和天皇は、この勲章を直接本人に授与することを拒否したので、宮中での式典は行われなかった。

 世界じゅうの文明が高度化した経済大国のなかで、「無差別空爆のみならず、広島・長崎の原爆投下を直接命令した司令官に、勲一等旭日大綬章を与えて褒めたたえる」という恥ずべき叙勲をおこなったのは、日本の他には存在しない。


 今年(2017年)5月29日、現政権の安倍首相が、地中海マルタ島の英国海軍墓地内にある、旧日本海軍の戦没者の墓を訪れた。

 旧日本海軍戦没者墓地を訪れた安倍首相と昭恵夫人=「外務省」より

 安倍首相の狙いはなにか。なぜ、いまマルタ島なのか。明治時代から薩長閥を中心とした軍国主義のなかで、同盟に基づいた出兵をした事実がある。

 それは第1次世界大戦で、当時の海軍が日英同盟に基づいて、遠くヨーロッパまで軍隊を送った。そして、ドイツと戦った。
 とくに、地中海のマルタ島を拠点に、連合軍輸送船団の護衛の任務では、めざましい業績を挙げた。
 当時、連合軍の艦船は、ドイツ潜水艦のUボートから魚雷攻撃を受けて、次つぎに大きな被害を出していた。沈没した艦船から投げだされた海兵の救助とか、ドイツ潜水艦を逆に攻撃するとかで、日本からきた駆逐艦の戦いぶりは、ヨーロッパの人々をおどろかせたのだ。
 この日本海軍の活躍が、結果として、連合国側において西部戦線の劣勢をくつがえし、勝利につながった。日本に対する感謝の念はとてつもなく強いものがあった。

 旧日本海軍が第一次世界大戦でヨーロッパ戦線に参戦した。その事実は、ほとんどの日本人が認識していない。

 いま、安倍首相はなぜ地中海のマルタ島の戦没者墓地を訪れたのか。

 北朝鮮問題、南シナ海の中国侵出問題が身近にある。このさきの国際情勢、とりわけ米国大統領・米軍の動きによっては戦火にもなりえる。
 その場合、安倍首相は声高に、
「日本はアメリカの同盟国として、派兵するべきだ。かつて日英同盟にもとづいて、ヨーロッパ戦線に参戦した事実がある。同盟国として、これは義務だし、信義だ」
 と国会で語るだろう。

 まずはマルタに旧日本海軍戦没者の墓を訪れ、日本人の霊に花束を捧げておかねば、信ぴょう性が希薄になる。

 過去のマルタの栄光が、安倍首相によって、今後の軍備増強へ利用されていくだろう。既成づくりを得意とする首相は、軍事法案、軍事国家への構築へとすすむ。マルタ訪問もこの軍事力強化への一貫だろう。
 はたして言い過ぎだろうか。

鹿児島県・町内4小学校、同じ日に、閉校記念運動会(下)=郡山利行


 筆者が3番目に訪問校したのは、吉利小学校である。

 在校の児童から卒業生徒まで、そのうえ地域の人たちが、校庭のトッラクで、輪になって踊る。小雨だから、走路を荒らさないように、芝生内で踊る。

『 さあ踊ろう!≪おはら節・日吉音頭≫』 は、吉利小学校の伝統的なプログラムである。

 参加者全員が、ぴしゃりと踊る光景は、わが目を疑うほどに感動のシーンだった。


 保育園児から大人まで順番に、リレー競走をおこなう。微笑ましく競う。
 
 観客席からは「がんばれー」の声援がかけられる。少人数でも、子供は張り切り、楽しく走る。

 会場全体が華やかであった。

 筆者は、昭和29(1954)年4月、吉利村の隣り村にある日置小学校に入学した。当時の1年ろ組の担任は、大楽(だいらく・現姓:前屋敷)先生である。(写真右端)。

 一家だんらんの席で、筆者は先生の家族たちから、ごちそうになった。

 地域の大人たちによるリレー競技がへ賑やかさを添えている。一升瓶にどれだけ速く、色のついた水を茶碗で一杯にできるかと競うものだ。

 スタッフとして、中学生や高校生が手伝っていた。


 子どもたちの目は、一斉に、競技者に向けられている。ふだんは少人数で静かなグランドのだが、子どもらの声援の熱気が『 最後の運動会 』を盛り上げていた。

 きょうこの場の一コマずつが、人生の糧になっていくはずだろう。

 住吉小学校の校舎の壁いっぱいに飾られた記念メッセージのもとで、全児童が紅白に分かれて綱引き競技をおこなう。

 このシーンをじっと見つめていると、目頭が熱くなってくる。

 プログラムのほとんどの種目が、児童だけで競技された。


「きみたちは、雨の中の運動会で、よくがんばった」
 閉会式の時、校長先生が、頑張り抜いた児童たちを力強い声でほめた。

 来年度からは、日吉小学校として生まれ変わる。そこでもしっかり学んでほしい。

 きょうの「閉校運動会」は決して終わりではない。明日へ希望へむかう礎(いしずえ)です。
 きょうの運動会が、きっと素晴らしい人生の一コマになるだろう。

               文・写真 = 郡山利行

鹿児島県・町内4小学校、同じ日に、閉校記念運動会(上)=郡山利行

 2017(平成29)年9月24日(日)

 鹿児島県日置市(ひおきし)日吉町には、4つの小学校がある。日新小学校、住????小学校、吉利(よしとし)小学校、そして日置小学校である。

 これら4校の運動会が同じ日・同一時間におこわれた。


 来年4月から、この4校は統合される。そして、日置小学校の施設が「日吉小学校」として生まれ変わり、新たな歴史がはじまる。

 日新・住吉・吉利の3校の各小学校にとっては、このたびの運動会が『閉校記念運動会』となってしまう。

 この3校j『閉校記念運動会』は、校区の人たちと合同で行われる。

 日新小学校のグランドには5本の万国旗が飾りられていた。華やかな雰囲気が校庭を包みこんでいた。
 開会式のあとは、ラジオ体操第1の準備運動からである。

 運動会の当日は、あいにく朝からの曇天だった。時間の経過ともに、小雨降り状態となった。そのうえ、終日、降り止むことはなかった。
 
 各校の学校関係者らは、運動会中止の判断など、論外の雰囲気であった。雨模様とグランドのコンディションを見ながら、プログラムはぜんぶ実行に移された。

 となると、各学校のグランド整備の担当者たちにとっては、力の発揮の場、ともに大活躍だった。


 小学3、4年生の短距離走は、少人数なので、3人ずつ3組の競走だった。こころなしか短時間で終了してしまった。

 過疎化の傾向がつよい学校の宿命か。

 参加の児童一人ひとりには、それらはまったく関係なく、この運動会がすべてである。


 前日、筆者の夕方の4校の準備状況の取材をおこななってみた。いずこの学校も、最後の記念運動会は準備は完了していた。心なしか、無人の会場は静まりかえっていた。

 それでも、あしたの運動会への期待感がどことなく張りつめた空気を感じさせた。とくに、2番目の訪問校の住????小学校は、いずこの学校も真似できないだろう、豪華で巨大な杉枝の門ができていた。訊けば、校長先生の手で、児童数28個の梨が飾られていた。

 これには感動させられた。


 当日、4校の小学校にあった学校名のテントは、卒業生の記念品だった。

 数十年間にわたり運動会や催し物で使われてきた。この校名入りのテントはもう使われることは、ないのだろうか。
 
 

 午前9時半ごろ、地域の人たちによる競技がおこなわれた。
 デカパンとデカブラをバトン代わりに、大人の男女が肩を組んで、トラックを半周するリレーだった。

 会場には、朝から笑い声が満ちあふれていた。


 運動会に出席した人たちが、各自治会ごとのテントの下で、家族単位でいっせいに昼食をとった。グランドはとても穏やかな光景だった。

 これも長く続いてきた伝統である。『 最後の運動会 』 だからこそ、趣が強い場面に思えた。

                           【つづく】

               文・写真 = 郡山利行

かつしかPPクラブ・取材旅行(4)=大崎上島・神峰山:郡山利行

 われわれは、最終の目的地である大崎上島にやってきた。

 名峰・神峰山(かんのみね)に登った。

 車でも、山頂近くまで登れる。


 神峰山は伝説の山である。

 神がすむ峰とは、ネーミングではおそらく日本一だろう。



 この山頂から瀬戸内の島々が115島もみえる。

 この数はまさに日本一で、多島美だという。



 眼下に見えるのが、木江(きのえ)港で、造船の町である。

 穂高先生が生まれ育った町である。

 幼いころは、住まいの三方が遊郭(女郎屋)だったと聞かされた。



 山頂の小さな建物は、四国の石鎚山を拝礼する社である。


 眼下は県境であり、目前の島は愛媛県だという 


 来島海峡や来島大橋まで、立体感で一望できる。

 


 ここ3日間は快晴だった。

 海も、島も、青空も、心地よく迎えてくれた。


 鐘つき楼がある。だれが何日なんど鳴らしても、まったく自由らしい。

 山麓の人は、きょうはだれか神峰山に登っているな、と思うらしい。

 除夜の鐘は108回と決まっている。神仏職の方が、108回まで数えてくれる。

「あとは好きにしんさい」
 と言い、元旦まで、島の人は鐘をつきまくっていた、と教えてくれた。



 木江港は、明治から昭和の売春防止法の施行まで、「おちょろ舟」に乗った女郎が、全国の船員らに知られていた。
 
 身売りされた娘たち、幼い少女が亡くなると、お地蔵さんとして祀られていた。

 穂高先生は、「山の日」神峰山大会で、朗読用の短編小説を2本書かれた。毎年続けていくらしい。いずれ「神峰山物語」として出版されるでしょう。


            写真・文 : 郡山利行

かつしかPPクラブ・取材旅行(3)=大崎下島・御手洗:郡山利行

 大崎下島の御手洗港に来ました。この港には幕末史の謎が豊富にあります。

 大坂の豪商の鴻池が、御手洗港に寄進した住吉神社です。

 老中首座・水野忠邦にすら、お金を貸さなかった豪商が、なぜ寄進した?


 幕末には、西の雄藩の船宿が17-8軒ありました。

 北前船、大名行列の船、諸大名家の交易船が寄港していました。
 
 幕末志士たちにとっては、絶好の情報収集の場です。

 ことし(2017年)、「大政奉還150年御手洗大会」(主催・豊町重伝建)が10月14日(土曜日)に、午前10時から開催されます。

 幕末の御手洗を知る好機です。

 穂高先生は、13時半から講演です。地元の主催者の責任者と、大会の打ち合わせをなされていました。
 
 この方は、古い家並みの保存作業中でした。
 

 御手洗は薩摩の密貿易港だと、長く住民に語り継がれてきました。

 この『脇屋』には、二刀を差した薩摩藩士が複数、滞在していたといわれています。

 蘇鉄(そてつ)は、薩摩文化が色濃く漂う港だと証明しています。

 
 文久3年に起きた「八月十八日の変」で、長州藩と七卿が都落ちしていきます。

 この御手洗港の竹原屋に宿泊しています。



「豊町御手洗重要伝統建造物保存地区」です。

 


 御手洗にくると、歴史散策マップがあります。

 これを見ながら、幕末史を訪ねてください。

 この金子邸は、現在、補修中です。

 薩長芸軍事同盟にもとづいて、芸州広島藩と長州藩がこの港で落ちあい、朝敵だった長州藩をいかに徳川家の目をくぐり、挙兵・上洛させるか、とこの金子邸で詳細が打ち合わせされました。これが御手洗条約です。

「大政奉還150年御手洗大会」の日には、一般公開されます。

『明治維新は御手洗から始まった』
 これが早晩、躍り出てくるでしょう。

 江戸時代の末期は、「風待ち・潮待ち」で栄えていました。ちなみに、当時は御手洗航路と呼ばれています。

 この絵で、繁栄ぶりがわかります。

                写真・文=郡山利行

かつしかPPクラブ・取材旅行=岩国・宮島・広島・呉、御手洗、神峰山(2)

 人間は、右手に「平和」という数珠や十字架をもち、左手に「戦争」という武器をもっている。
 区民記者たちと、呉市に入った。呉市にくるたびに、ボクは広島の平和主義に疑問をもってしまう。

 呉軍港をもちながら、平和都市だなんて、よく言うよ。横須賀、呉、佐世保という三大軍港がありながら、『広島平和都市』だなんて恥ずかしい、とすら思う。

 大和ミュージアムの敷地に、大砲の側に『鎮魂』という墓標がある。大砲で死者の霊を鎮めるの? 鎮魂の意味を知っているの。まさに右手に「平和都市」、左手に「大砲」という武器をもっている。

 民が選んだ政府が、国家的に決めた軍港だから、致し方ない。これは認めたにしろ、「大和ミュージアム」などは、広島県知事が建設に反対すれば、「建築確認」など降りなかったはずだとおもう。

 大和ミュージアムは、説明するまでもなく、太平洋戦争で、こんな巨大な軍艦がつくれたんだ、と鼓舞している。展示類は「こんなに強い海軍だった」と、大日本帝国海軍の賛美のテーマで統一されているし、青少年にすら、戦争高揚感を煽(あお)っている。

 少なくとも、戦艦・沈没とともに亡くなった海兵を悼(いた)む施設ではない。

 館内で、区民記者は館内ボランティアの説明を聞いている。

 私のほうは、今年(2017)の広島市の8月6日「平和祈念式典」をTV中継の一場面を思い浮かべていた。
 広島市内の小学生の男女2人が「平和への誓い」を読み上げた。

『こんなの誰が書いたんだ。内実も知らない小学生に、嘘を読ませるなんて、狂気の沙汰だ』と思った。


【原子爆弾が投下される前の広島には、美しい自然がありました。大好きな人の優しい笑顔、温もりがありました。一緒に創るはずだった未来がありました。広島には、当たり前の日常があったのです。昭和20年(1945年)、8月6日午前8時15分、広島の街は焼け野原となりました】

 広島に原爆投下前、呉市は何度も大規模な空襲に襲われていた。広島市民は恐怖に脅えていた。三原も、今治も、松山も、周辺都市は空爆に遭っている。
「広島にはおおきな師団があり、大陸に兵隊を送りだす宇品港があり、おかしい、なぜ攻撃されないのか、もっと不吉なことが起きるぞ」
 庶民の反応は敏感で、不気味な不安のなかにいた。米軍が上空から、広島市民に撤去を求めるビラを撒く。こっそり読んでから、軍人に渡す。口コミで広がる。

 小学生たちは親元から切り離されて、学童疎開がはじまった。これが、【当たり前の日常があった】のか、嘘もいい加減にしろ、と思った。


【大好きな人の優しい笑顔、温もりがありました】
 戦禍に脅える広島市民が、そんな笑顔などあるわけがない。いったい誰がねつ造したのか。親か、教育者か。それとも広島市の職員か。

【未来の人に、戦争の体験は不要です。しかし、戦争の事実を正しく学ぶことは必要です】
 国内外の要人が列席されているまえで、小学生に、事実でない朗読させて事実のようにカムフラージュする。こんな欺瞞が許されるのだろうか、広島市は。

 この小学生らが大人になり、戦前の恐怖の事実を知ったならば、心が痛むだけでなく、強い不信感を持つだろう。ぼくとわたしは利用されたんだ、と。


【まっすぐ世界の人々に届く言葉で、あきらめず、粘り強く伝えていきます】。

 小学生にそう言わせたならば、原爆被害の悲惨さをやたら強調する「被爆者」ということばから脱して、「戦争被害者」という表現に変えることだ。

「被爆者」広島・長崎に限定されてしまう用語では、世界の人びとに届かない。

 ベトナム戦争の「被爆者」とはいわない。イラク戦争の「被爆者」ともいわない。東京空襲、第一次、第二次世界大戦など、すべてにわたり「戦争被害者」なのだ。
 世界に届く用語ならば、広島は原爆による甚大な『戦争被害者』という表現にしないと、普遍性がない。

 いつまでも「被爆者」というカテゴリーに留まろうとするから、小学生に嘘の宣言をさせてしまう。もうやめようよ。毎年、内情も知らない小学生を使った、広島のお涙ちょうだいは。
 広島県は呉軍港をもっている。こんな姿勢を続けていれば、「広島平和都市」の不信感が募るだけだ。過去には反原水爆運動が極左し、分裂し、日本国民からそっぽを向かれてしまった。
 こんどは小学生のフィクションの朗読か、欺瞞か、と批判されたら、広島の信頼感が悲しいかなますます失くしてしまう。

 私には、広島市よりも、呉市のほうが、『戦争と平和の狭間にいる危うい姿』をより深く知ることができる。
「平和って、どんな努力なのか?」と考えさせられる。



 戦争とは国家間(民族間)の対立を武力で解決するものである。平和とは非暴力で解決を導くものである。
 人間はなぜ対立するのか。本能である。本能から予防や防衛という戦いの圧力が生じる。

 人間が進化すれば、戦争(本能)の勝敗によって解決しなくとも、外交交渉(理性)や相互経済・社会協力によって争いを解決することができる。

 平和技術の向上をはかる。戦争暴力の抑止をいかに磨くかである。今日的な課題である。

 こんな議論を区民記者たちとしてみたい。
 

かつしかPPクラブ・取材旅行=岩国・宮島・広島・呉、御手洗、神峰山(1)

8月20日(日)
 集合場所  東京駅・東海道新幹線・ 18番線・1号車附近 出発は7時30分発。

「みな、区民記者だから、好き勝手に乗って下さい」

「おみやげを買う時間はないんですか?」

 車内で、女性陣は2泊3日のタイムスケジュール表をじっとみつめてから、そんな質問をむけてくる。



「取材旅行だから、別に、おみやげは必要ないんじゃないの?」

「それが旅の楽しみです」

 と、いきなり内部クレームが起きる。


 ぼくの取材旅行は、相手先にも、帰りの自宅へも、まったく手ぶらだけれどな……。

 新幹線で、新岩国駅に降りると、いきなり構内タクシーはない。

 どうする?

 待つか、バスか。

 駅員に訊けば、掘っ建て小屋風の処に、タクシー会社の電話が書いてありますよ。

「きょうは日曜日で、その方面には一台もいないんだよね」

 そっけない電話だった。30分またされたあげくの果てに、バスとタクシーがほぼ同タイムできた。

 真夏の川の水遊び。それを取材したいところだが、おみやげが優先で、撮影するだけでパスしてしまう。


 瀬戸内海でも、芸予諸島は満潮・干潮の差がはげしい。ぼくは島育ちだから、当たりまえの光景で、干満などみじんも興味がなかった。

 宮島の鳥居が根元まで露出したり、水に沈んだりしている。

 世界各地からきた人たちにとって、その干満の光景の両方を愉しみたいらしい。

「厳島神社の満ち潮をじっと待っている。この呼吸の長さは、大陸的だね。西欧の考え方だ。日本人はさっさと帰ってしまう」

 男性記者の取材ポイントが定まっていた。

 五重塔で、夕陽が沈むまで、時間つぶしの歴史散策となる。



 東京出身の記者らは、また海岸に行った。そして、白色系の外国人たちを取材している。

 日没後、宮島から連絡船で本州にわたる。宮島口から広島電鉄に乗ると、もはや車窓は宵やみだった。
 

 広島の市電が原爆ドーム前についたのは、夜8時だった。鎮魂よりも、不気味さが周囲にただよう。

 昭和20年8月6日~。ここらの真夜中は、電球がない、地獄絵の場所だった。
 真夜中の孤独感と、焼け焦げた肉体や着衣、ただよう異様な死臭、赤子と両親を失った子どもたちの泣き声がひびく……。

 そんな話をすれば、怖がるから、黙っておいた。黙っているから、戦争の恐怖は風化しつつあるのだけれど。
 それはこの場で語りらずしても、せめてと、写真はフラッシュを焚かず、ぼかして撮っておいた。

 当時の悲惨な爆心地、大田川沿いに延々とつづくバラック建てのむごい情景を知るぼくとしては、ふと幼い子ども同士の会話をおもいだした。

『ピカドンは怖い。戦争したのは、みんな大人の責任だ。戦争をした大人が悪い』

 小学生の頃の、広島っ子はそんなふうに大人を責めていた。幼い同世代が、原爆孤児として、飢えて死んでいくのだから、悪いのは母も父もふくめた戦争加担の大人たちだった。

 現在の考えだが、戦争の恐怖を真に疑似体験しなければ、「平和」、「平和」、「平和都市」と叫んでも、それは念仏とおなじ。上滑りで、本気どまで疑問をおぼえてしまう。
 はたして、言いすぎだろうか。

 ぼくの現在の戦争嫌いは、広島っ子として、幼いごろのトラウマからきている。「大人がこんな惨い戦争をなぜ起こしたのか」と子ども心に、腹が立つだけで、くやしかった。
 こんな戦争国家をだれが、いつ、作ったのか。それがいまやぼくの主要テーマになっている。

 宿舎への道々、記者にそうおしえた。

「きょうは資料館の見学は、初めから予定にいれていないよ。これを機会に、1人で広島にきて。1日中じっくり資料館にこもり、悲惨な情景と向かいあい、脳裏に刻み込み、メモして帰れば、戦争恐怖の疑似体験になるよ」

 記者たちは、みな改めて一人で広島に取材にくると言ってくれた。

区民大学講座の「写真と文章で伝える私のかつしか」2回目講座

 区民大学講座の「写真と文章で伝える私のかつしか」の第2回の講座は、梅雨の晴れ間の暑い日でした。写真の撮り方の復習。そして、記事の書き方として「メモをふくらませる」「気取らない」など、文章を書く上でのポイントを学びました。ぜひ練習して、自分のものにしてください!」(多田) 第2回だよりを作成しました。
 

 感想メモ

・三角法、S字、斜線、曲線の構造は、ことばだけではなく具体的写真で示していただけたら良く分かる。

・文章作成時に説明が少なく間のびした。文章の完成度は低くていいから、簡単にしてほしい。個人的にはパソコンが無く文章を作る事に問題有りです。

・次回の野外実習が楽しみだ。

・くだらぬ質問ばかりしてごめんなさい!大変勉強になりました。

・記事文章の書き方は大変勉強になりました。ブログの文章づくりに参考になりそうです。

・文章作成のコツが分かりました。

・実際に書いてみて更に学びたい。

・自分で記事を書いてみないといけませんね。

・絵を描いているのですが、デッサンから仕上げまで過程が同じであるように感じたので良かった。これからも続けていきたいと考えております。

・エプソンのプリンターではダメですか?エプソンでの方法はないですか?

・取材などは未経験なので難しそうですが、頑張っていきたいです。有難うございました。

・本日は記事の書き方を行う。写真から記事の参考になる項目を20項目程書き出してから、タイトル、サブタイトル、本文を作る。仮のものをまず書いて、写真を選んで再度文章を作る。なかなか難しかった。

・「記事の書き方」の講座。1枚の写真から文章を書いていく過程を丁寧に教えていただきました。今日も大変勉強になりました。

 「写真と文章で伝える私のかつしか」の第2回だより PDFで開けます

区民大学講座の「写真と文章で伝える私のかつしか」は9年目の開催

 かつしか区民大学講座が発足して8年目である。そのなかの一つの講座『プロのジャーナリストが直伝!写真と文章で伝える私のかつしか』がことしも開催されている。同講座は前年(2008年)には、プレー開催が行われているので、9年目になる。

 2017年度の講座は5月21日~10月1日の間に6回実施される。初回の講座内容が、同区教育委員会・生涯学習課によって、第1回だよりとして発行された。

 さまざまなアングルからの撮影方法など、非常に実践的に学ぶことができたのではないでしょうか。受講者参加・体験型の講座になっておりますので1つでも多く技を吸収できるよう、一緒にがんばりましょう!(事務局から)
 
受講生から、「ひとこと感想メモ」が掲載されています。

・短い時間でコンパクトに写真のとり方のこつを学べました。さっそく冊子を作ってみます。
・写真の撮り方、基本を実習出来うれしい。
 プロジェクターの字が見づらいが何とかなりませんか。パソコンの操作手順は2度繰り返して欲しい。メモをとるので。
・撮影会は参考になり、また、おもしろかった。
・これから楽しみに伺いたいと思います。
・パソコンの操作方法が若干わからなかった。
・写真をワードに貼り付けるはこれまでやったことがないので何とかマスター出来るようにしたいです。
・出来れば定時に終えてほしかった。
・大変面白い講座です。文章もワードもあまり得意ではありませんが、この機会に勉強させて頂きます。
 
「写真と文章で伝える私のかつしか」第1回だより PDFで開けます

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集