かつしかPPクラブ

苦闘する飯舘村・菅野村長にインタビュー(下)=郡山利行

 「災害の重い軽いという表現ならば、津波被害の方が放射能災害よりも、何十倍も重いです」
 福島県・飯舘村(いいたてむら)の菅野村長は、そう語る。
 大地震・大津波で、家族を亡くした、家が流出した、家が壊れた、それらは目に見える災害です。放射能の拡散は目視できない被害が内在しています。


 三陸など大津波被害は何年か経てば、ゼロからのスタートができます。と同時に、「地震や津波は天災だからしかたがない」と思うことが出来ます。

 でも、放射能被害を受けた私達は、ゼロ以下です。どれ位のマイナス規模なのか、それすら未だにわかりません。このゼロの段階に向かって、世代を超えて何年もかかるかもしれません。不安と戦いながら、汚された土地での生活苦とも戦いながら、私たちは生きていかなければならないのです、と菅野村長は強調した。

 ゼロのラインにいつ戻れるのか見通せない。それが放射能災害が、他の災害と違うことです、と再度強調した。
 もう一つ大きな違いがあります。大地震・津波による災害は、家族も地域も自治体も、復興への力が結束して、≪力を合わせて頑張ろうな≫となります。 ところが放射能では、それとは全く逆で、心の分断の連続となってしまうことです。

 家族の中でも、年寄りと、小さい子どもを持った若い人達とでは考えが違います。 夫と妻とでも違ってきています。かなりの数の離婚が出ています。
 自治体の中においてすらも、放射線量が高い所と低い所で、避難先から帰る時期が違います。賠償金の額までも大きく違ってくるので、それ自体も大きな問題になります。 

 
 避難生活はいま賠償金で行われているので、労働への意欲がどんどん喪失してきています。農村で育った人達が突然、都市部で生活を始めると、都会の便利さに急速に慣れ、身も心も病んできています。これが現実です。

 この二つの違いの事を、国をはじめとした行政はまるで理解していません。
「最もわかっていない、理解できていないのが国会議員です。 これだけの≪有事≫なのに、今までの≪平時≫の規則や決まりでやろうとしている」
 こちらから提言しても、誰も自分から進んで変更しようとしません。

 菅野村長は日々の村内の各地区での意見交換会の様子、村の将来に向けた施策、模索など、面談した一時間たっぷり語ってくれた。
  村長の語った放射能被害のむごさが、痛切に私の心に響いた。この人物ならば、村人のほとんどは信頼して付いて行くだろう、と指導力を高く評価したい。
 他方で、飯舘村の現況を知らず、同村を訪ねずして、メディア情報のみ(概念)で判断し、村長に批判メールを送り込む無責任な人たちが多いようだ。そこに憤りすら覚えた。少なくとも、放射能被害の真の苦しみを理解できない、しようともしない人たちだろう。

 小説家・穂高健一氏が≪海は憎まず≫の次の作品に、菅野村長のインタビューをどのように描くのか、とても楽しみとなった。

苦闘する飯舘村・菅野村長にインタビュー(上)=郡山利行

 福島県・飯舘村(いいたてむら)の菅野典雄村長は7月4日、午後4時から1時間の単独インタビューに応じてくれた。私は小説家・穂高健一氏に同行取材した。菅野村長は、3・11フクシマ原発事故から2年半たった現状と、これまでの過程を語ってくれた。

 避難先を決めた時のこと、津波災害と放射能災害の違い、飯舘村が置かれた苦境、ゼロへの戦いに対する批判や誹謗中傷にもくじけず、挫折せず、突き進む姿勢と精神を熱く語った。
「全村避難の苦境と痛みとが、きちんと理解してもらえていない」という辛さが私たち村民にあります。嘆くだけではどうにもなりません。私たちは毎日、現行の国の規則の中で、最大限どうやって動くか、ゼロの水準(村にもどれる、生活の足がかりを得る)に向かって、進んでいます。

 穂高健一氏は質問とメモ筆記に集中したので、菅野村長は私に向かって語り続けていた。直視する村長の目は、穏やかさの中にも、気迫が満ちあふれていた。 


『美しい村に放射能が降った』
 2011年8月に、菅野典雄村長が出版した本のタイトルである。サブタイトルは、『飯舘村長・決断と覚悟の120日』である。
 飯舘村は合併しない≪自主独立の村づくり≫を進め、小規模自治体の良さを生かした子育て支援や環境保全活動、定住支援などユニークな政策を展開してきた。とくに畜産業の黒毛和牛≪飯舘牛≫は、ブランド牛として高い評価を得ていた。

 過疎化・高齢化が進む、ごく普通の農業の村だった。飯舘村で生まれ育った菅野さんは、1996年に村長に初当選して以来ずっと同村を牽引してきた。2010年には『日本で最も美しい村』連合に加盟した。村づくりの更なる発展へと弾みになるはずだった。 

 2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原子力発電所(以降、第1原発)の原子炉と建屋が次々と爆発炎上した。核施設の未曾有の大惨事から、飯舘村の輝かしい小規模農村づくりの努力と成果がすべて消えてしまったのだ。


 第1原発災害直後、低気圧による南東の風が吹き、原発災害現場から北西に30kmから50kmも離れた飯舘村までも、放射能を運んでまき散らしたのだ。しかも、爆発した時点でも、村にはなんら通報がなく、それだけに『うちの村は原発とはまったく無関係だから、絶対に安全だ』と、村人たちは信じ切っていた。
 
 菅野村長は、2011(平成23)年4月10日の夕方、福山官房副長官から、飯舘村が「計画的避難区域」に設定されたと聞かされた。1ケ月以内に全住民は村から避難せよ、という通告である。

続きを読む...

『白根大凧合戦』は激闘だ。白根は燃える(上)=写真で観戦

 大凧は揚げるものではない。戦う、武器なのだ。80メートルの川幅の中ノ口川を挟み、にらみ合い、ライバル心むき出しで、合戦する。

「時には敵意すら抱くのでは」
 現代ではそこまでも、憎し合うことはないです。

 合戦が終われば、仲良くなります。


 東岸は新発田藩領、西岸は村上藩領だった。

 起源は江戸時代中期に及ぶ。諸説あるようだが、中ノ口川は人工掘削である。用水と上水を主とした、生活の川なのだ。
 完成した時、新発田藩の殿様から凧を頂戴し、それを土手で上げていると、対岸の村上領の農家の畑に落ちて荒らしてしまった。

 怒った村上領の農家が仕返しで、凧を揚げて、今度は西岸の田畑を荒らしたのだ。これが凧合戦の由来だと、一般的に言われている。


 24畳の大凧を上げて、双方が空中戦を行う。巨大な凧はすべて勢いで、舞い上がる。「どけ」「どけ」「どけ」と全力疾走する。


 低空で飛ぶのは東方だ。西軍は高いところから猛禽類のように急降下で、襲いかかる。太い25mmのロープが絡み合う。そして、川面に墜落する。

 ここで勝負は終わらない。第2ラウンドだ。綱引合戦で、相手方の麻ロープを奪い合うのだ。

 一本が約200万円以上もする高価なものだ。4回勝負で、もし4回とも相手方にとられると、800万円の損失となるとる。



  凧の裏側を見ると、巨大です。孟宗竹の骨組みと、和紙と、頑丈なロープとが使われています。


   青春の爆発です。

続きを読む...

高齢者 語り継ぐ 戦争体験『心、人 として』=郡山利行

1924(大正13)年生まれ、88才。
 旧東京府向島区寺島町(現、墨田区向島)で生まれ育った。昭和14年、早稲田実業学校に入学。昭和19年同校卒業後、旧満州の関東軍に軍属として入隊。昭和20年8月11日ソ連軍の攻撃により右肘を負傷し、その後ソ連軍の野戦病院から中共軍の日本人管理施設での抑留生活を送り、昭和23年10月20日、長崎県の佐世保港に引き揚げ帰国した。

 昭和25年葛飾区の堀切に居を構え、現在はお花茶屋に在住。以下は、杉浦さんが語った、戦争体験の一部である。


【早稲田実業学校時代 (15才~19才)】
 
学友と市電(現、都電)の中で、授業で習った≪全体主義≫のことについて、大声で語り合っていたら早稲田大学のとある教授が『 君たち電車の中でそんな事、大きな声で話したらいけないよ』と、注意してくれたという。また、授業での≪貿易≫は、ほとんどの専門用語が外国語だったので、昭和16年の太平洋戦争開戦後も、卒業まで英語を学ぶことが出来た。


写真18年、5年生。富士山麓での軍事教練。 生徒と教官。 
『全員、帽子取れーっ! 笑えーっ!』 の号令が聞こえる

【旧満州 関東軍へ】

昭和19年1月 新京(現、長春)の関東軍司令部へ赴任 20才

 昭和19年10月、建国大学での講義受講が終了したので、司令部から、ソ連ウラジオストック西方約100kmにあるコンシュンの師団司令部に配属になった。そしてそこから更に北方約10kmにあるトンニンという所で、物資輸送中継地点の構築に携わった。
 そこは、ソ連のウラジオストック軍港の動向を監視する目的の作戦地で、重要拠点だった。

 そして、昭和20年8月9日、ソ連軍が太平洋戦線に参戦し、旧満州国に攻め入った。
この越境攻撃により、8月11日、杉浦さんは右肘に被弾負傷した。

 8月15日が終戦日だったが、所属部隊は、8月17日にソ連軍に降伏して武装解除され、そこから更に北方約50kmにあるソイフェンホーという場所で、機関銃で包囲された野営状態で収容された。

続きを読む...

東日本大震災・2人の友人③=斉藤永江

作者紹介:斉藤永江さん

 彼女は栄養士で、製菓衛生士です。チョコレート製作を始め、洋菓子作りと和菓子作りに携わっています。傾聴ボランティアとして、葛飾区内の施設、および在宅のお年寄りを訪問する活動をしています。

 葛飾区民記者の自主クラブ「かつしかPPクラブ」に所属し、積極的な活動をしています。さらに、朝日カルチャーセンター・新宿『フォトエッセイ入門』の受講生として、叙述文にも力を入れています。
          
PDF

作者HP
  


東日本大震災・2人の友人③  斉藤永江

 名取市と南相馬市に住む、2人の友人の無事がわかって深く安堵した。他方で被災地のために何かしなければ、何かしたいという焦りにも似た思いが常にあった。

 平成7年1月17日に起きた阪神淡路大震災の時には、長女が7才、長男が1才になったばかりだった。現地におもむくボランティアの人たちの映像を見ながら、私に同じ気持ちはあっても、実際には動くことのできない無力な自分がはがゆかった。

 しかし、今は違う。長女は社会人となり、長男も大学生になった。母親がいなくても大丈夫だろう。
 私は3.11の被災地に行くことばかりを考えていた。それでも、仕事の日程やライフワークとしている傾聴ボランティアの活動日を照らし合わせると、長期に渡る瓦礫(がれき)処理の手伝いや炊き出しに行くことは容易ではなかった。

 私はネットで自分が参加可能なボランティア団体をくまなく探し始めた。4年前から参加しているSNS(ソーシャルネットサービス)の中でも、想いを同じにする同年代の仲間たちが『東北震災支援ボランティアの会』を立ち上げていた。

 代表は同い年のG君だった。彼とは面識があり、飲み会やイベントの席で何度か話しをしたことがあった。大柄で恰幅(かっぷく)がよく堂々としていて、いつも会の中心にいた。代表者欄に彼の名前を見つけたとき、「やっぱり・・彼らしいな」と私はつぶやいた。

 私はすぐに入会を決めた。震災から1ヶ月が過ぎようとしていた。
「こんにちは、G君。いてもたってもいられなくって・・私にできることをしたい。仲間に入れてください」
 携帯にメールを送るとすぐに返事がきた。驚いたことに、被災地の大船渡に向かう途中の車内からだった。
『信じられない光景です。皆さんのお力をお借りしたい』
 そのメールには、無残にもくずれ落ちた鳥居の写真が添付されていた。

続きを読む...

朝日新聞・書評委員会メンバーの立石ツアー・深夜まで悦に(下)

 朝日新聞・書評委員会のメンバーが、京成立石駅からアーケードを抜けた先の、奥戸街道に面した居酒屋「あおば」に着いた。(駅から2分)。書評委員、編集委員、記者が三々五々と集まる。
「あおば」は昭和が残る・下町の、昼の定食屋が夜に居酒屋になった感がある。終戦直後からの「のんべ横丁」に驚嘆していたメンバーだが、この「大衆酒場」という古い表現が似合う「あおば」も即座に気に入ったようだ。

 気取らない店内で、壁面にはメニューが豊富に短冊でならぶ。アジフライ、鴨つくね、串カツ、ハムカツ、潮から、まぐろ 味噌焼き、竹輪揚げ、はんぺん、ヤッコ、イカ焼き、ナス焼き、もろきゅう、と200~500円以内の品がずらり。立石地区では一軒のメニュー数としては最大の店だと思う。昨年、出久根さんと、初めて立石にきた作家(吉岡さん、轡田さん)が『ここは良いね、一品ずつがポリームがあって、500円以内。料理が出てくるのが早い』と称賛していた。

 書評委員会・立石ツーは13人だった。さらには飛び入りでドイツ人・女性ジャーナリストと、通訳の早大女性教授も加わる。だれもが肩の力を抜いて飲める、大衆酒場だから、すぐさまなごやかな雰囲気にとけこむ。

 出久根さんの声がかりで、かつしか区民記者「かつしかPPクラブ」(浦沢誠会長)の男女メンバー6~8人がそれぞれ日中の仕事を終え、三々五々と「あおば」にやってきた。思いおもいに座る。

 同PPクラブの男女メンバーが加わり、立石の下町風情、気質、歴史などがごく自然にテーブルの中心話題になってくる。郡山PP副会長は酒が入り、顔を真っ赤にし、写真を撮りまくる。書評委員は著名人だし、「報道の自由」の朝日の記者だし、だれもが「個人情報」など、やぼったいことは一言も発しない。むろん、PPメンバーも。

 個人情報保護法はそもそもジャーナリストによって政治家のプライバシーが丸裸になる、それを嫌った政治家の先生が自分たちの私事を守るために、それを明文化し、国会にごり押ししてできたもの。その法律が世のなかで勝手に独り歩きしてきた。学校や社会の会・名簿などはまったく違法ではないのに……、一般市民のプライバシー保護で作らない、と勘違いされている。

 そんな小理屈や法律論は抜きにし、郡山さんは好き放題に撮影していた。

続きを読む...

「かつしかPPクラブ」の定例講座の活動模様

「かつしかPPクラブ」(浦沢誠会長)は、葛飾区民記者の自主グルーブである。発足から3年が経過した。現在の会員数は16人である。活動内容としては、区内のイベント、神社仏閣などの行事、四季の移り変わり、人物インタビューなどを丹念に取材したうえで、冊子にして関係者などに配付している。

 区民記者として毎月の勉強会、情報交換会を開催し、たがいに切磋琢磨している。他方で、「記事の書き方」「報道写真の撮り方」「インタビューの方法」という3本柱の腕を磨くために、年4回は講座を開いて提出された冊子(表紙・裏表紙+6ページの記事)の講評を行う。

 今年最初の講座は、2月15日(金)だった。場所は同区東立石地区センター2階で、18時30分から21時まで、2時間半にわたって開催された。16人の会員のうち、参加者は15人(1人は海外旅行で欠席)という高い出席率である。
「出席を促さないでも、全員が集まった」と浦沢会長が話す。記者として意欲と熱意の表れだろう。

 今回は、同区教育委員会・生涯学習課の取材要請で、1月19日(土)に開催された『第5回堀切大凧揚げ大会』を取り上げた記事が中心だった。

 同大会の発足は、堀切中学校のOBと現役の生徒が「堀切は花菖蒲で有名だけど、それ以外の何かしらイベントをやろう」、と思慮していた。新潟市南区白根に縁者がいる、OBがいた。白根の大凧は世界最大級である。そこの協力をもって「凧揚げ大会」をやろう、と決まったのだ。

続きを読む...

東日本大震災・2人の友人②=斉藤永江

作者紹介:斉藤永江さん

 彼女は栄養士で、製菓衛生士です。チョコレート製作を始め、洋菓子作りと和菓子作りに携わっています。傾聴ボランティアとして、葛飾区内の施設、および在宅のお年寄りを訪問する活動をしています。

 葛飾区民記者の自主クラブ「かつしかPPクラブ」に所属し、積極的な活動をしています。さらに、朝日カルチャーセンター・新宿『フォトエッセイ入門』の受講生として、叙述文にも力を入れています。
  

作者HP
  


東日本大震災・2人の友人②  斉藤永江

 宮城県名取市に住む友人からは、震災3日目に電話が入った。本人とご家族の無事が確認できて私は心から安堵した。
 しかし、福島県南相馬市に住むYちゃんは連絡が取れないままだった。何度か携帯電話から安否確認のメールを送ってはみたが、返事はまったく来なかった。

 1週間が過ぎる頃には最悪の状況が頭をよぎり、怖くてメールができなくなった。私が語りかけている内容は全て空々(そらぞら)しいものに思えた。それどころか、彼女の携帯電話は今存在しているのだろうか・・・・そして彼女も。
(そんな恐ろしいことあるはずない。あってはならない)
 不安な思いが頭をよぎるたびにかき消す。

 私は毎朝起きるとすぐにテレビをつけて、ニュース番組にかじりついた。仕事から帰った後も家事の合間をみては、南相馬市の情報がないかとチャンネルを替え続けた。

 Yちゃんと私が知り合ったのは、2005年8月で、ネット掲示板上への書き込みが切っ掛けだった。
『同年代で悩みを語りあいましょう』
 というコミュニティにふたりは同じ時期に参加したのだ。そこには全国から50人ほどの仲間が集っていた。
『初めまして、東京から参加のIです』
『初めまして福島から参加のYです。よろしくね』
 匿名同士ではあったが、全国に散らばる仲間が、近況や悩みを書き連ね、それに対してコメントを出し合っていた。実際には会うことのないバーチャルな付き合いだった。

『おはよう。東京は良いお天気。今日は仕事だよ。頑張ってくるね』
『おはよう。福島も同じく晴天。今日は休み。孫の世話で1日暮れるかな~』
『広島は宮島の紅葉が真っ盛り。昨日、実家婆と出かけたよ』
『ここ北海道は猛吹雪。外の景色もわからない。寒いよ~』
 そんなたわいもない話から、子育てや自分の健康や悩み、親の介護問題の深い話にまで及ぶ。楽しいことも辛いことも、しがらみなく本心を吐露できる。こうした掲示板への書き込みに私は夢中になった。家にいる時は、朝から晩までパソコンを開き、実際の友人には話せない愚痴や相談ごとを書き続けた。仲間からの的確なアドバイスや優しい言葉には励まされることが多かった。

 本名も年齢も実際に住んでる本当の住所もわからない。もしかしたら男か女かさえ定かではない。書いてることも嘘なのかもしれない。それでも良いと思っていた。実態がどうであれ、私が掲示板の存在に癒され救われていることは事実だった。何よりも部屋にいながら全国の仲間と対話ができる。気心までも知り合える。ネット時代に育たなかった私には、それが遠い未来からの贈り物のように思えた。

 数ヶ月が過ぎたころになると、たくさんの書き込みを通じてお互いの人となりがわかるようになり、信頼関係が育ってきた。

 半年ほど経った頃、誰からとなく、『一度みんなで集まってみない?』という話になった。
 バーチャルだけの付き合いと思って参加してきたが、掲示板の仲間と初めて顔を合わせることになったのだ。そんなことができる世の中なんだ。すごいな。今の時代に生きていて良かった。私は初めて扉を開くような、未知の出会いにわくわくした。

 2006年2月、名古屋で会が催され15人が初めて顔を合わせた。そこで初めて私は同じ年でもある、南相馬市のYちゃんと会った。成人式を迎えたばかりの息子が名古屋に住み、その上の娘にはすでに2人の子がいる。40代にして、もはや2人の孫がいると、掲示板の書き込みから知っていた。

『私は大女だよ。眉がないの。だからちゃんと眉を書かないと怖い顔なの』
 掲示板の通り、身長が170cm近くあり、眉の細い迫力のある顔立ちだったが、すっきり切れ長の目が映える美人だった。
『Yちゃん、綺麗~。姉御って感じだね』
 私はYちゃんの顔を見上げて言った。
『Iちゃんは、小さくて可愛いね』
 Yちゃんはきりっと涼やかな目をして笑った。
 性格があけっぴろげでさっぱりしている者同士であり、初対面にして話がよく合った。

 それから7年の間には、彼女が東京に来ると、浅草や柴又など観光地を案内したり食事にも出かけたりした。私の自宅に寄ってもらったこともあった。
 子育てや家庭の悩みの他にも、プライベートな出来事から内緒の話まで、お互いの秘密を打ち明けあう仲になっていた。
 掲示板上での書き込みも従前どおりで、『名古屋の息子が結婚したよ』、『娘に3人目の孫が生まれるよ』、と彼女の周りにはおめでたい話しが続いていた。

そんな中、東日本大震災が起こった。仲間の心配は尋常ではなかった。
『Yちゃん、確か福島って言ってたよね。どうなの?大丈夫なのかな?』
『今頃どこでどうしているんだろ。誰か連絡取れた?』
 安否を心配する書き込みが続いたが、Yちゃんがパソコンを見られるわけのないことは、みんなわかっていた。それでも問い続けた。

 震災から1ヶ月半が過ぎた4月28日だった。待ちわびたYちゃんからの書き込みがあった。内容よりも何よりも、Yちゃんの名前を発見しただけで、とりあえずの無事がわかって深く安堵した。
「良かった、生きてたんだ・・」

『あの日普通に仕事をしてた。もうすぐ3時の休憩だな~って』
 この文章で始まるYちゃんの書き込みは長かった。でも、内容よりも何よりも状況が知りたくて、私はバァーっと最初から最後まで目を通した。そこにはYちゃんしか体験し得ない大変な内容が書かれていた。
「書ける状況になったんだね。書いてもいいって思ったんだね。ほんとに良かったよ」
 その後に、ゆっくりじっくりと、一言も読み落とすまいと何度も繰り返して読んだ。

続きを読む...

写真で愉しむ、葛飾区のビッグな凧揚げ大会(下)=郡山利行

 凧の無料配布(限定250基)が行われた。今年の土曜日は小学校の登校日と重なったので、配布終了までに時間がかかった。

 それだけに、幼子たちには凧を手にすることができた。もらった子凧に絵をかく、幼児たち。それを見守る親たちの顔が優しい。


 

「まだ、まだ、凧があるよ」係員が子どもらに渡す凧は白地である。

 どんな絵を画くのかな。



 もらった子凧、持ってきた凧、河川敷の現地で作った凧など、快晴の穏やかな風に揚がった。

 「智恵子は東京に空がないといったが、葛飾には青空があった」という想いで、ゆっくり上空を仰ぐ。これも凧揚げ大会の妙味かな。

続きを読む...

写真で愉しむ、葛飾区のビッグな凧揚げ大会(上)=郡山利行

 24畳の巨大な凧(タコ)が快晴の空に、葛飾区内を流れる荒川の河川敷から舞い上がった。23区内では指折りのビッグな「第5回堀切大凧揚げ大会」が1月19日(土)に開催された。凧合戦で知られる、新潟市南区白根の「白根凧合戦協会」の全面協力の下で行われた。主催は同実行委員会と区教育委員会である。
 
 白根凧合戦協会の24畳の大凧のほかに、区立堀切中学校の生徒の手によって制作された凧などが多彩に舞い上がった。
 一般の参加者たちには小さな凧が250個が無料配されて、親子などで和気あいあい愉しむなど、地域イベントとして定着してきた。と同時に、『下町堀切まち歩きと大凧揚げ大会ツアー』もおこなわれるほど、人気は急上昇中である。

 最大級の巨大な凧が東京スカイツリーを背景して舞う。写真にしろ、映像にしろ、観る人を楽しませるだけに、大手報道各社の記者が数多く取材に押しかけていた。

 かつしかPPクラブの区民記者も12人が取材にくり出した。まずは速報として写真で紹介する。


 葛飾区が区制80周年を記念して、特注した、2基の12畳大凧がならぶ。対岸には東京スカイツリーが屹立(きつりつ)する。



凧揚げ会場は野球場と堀切水辺公園である。荒川の左岸河川敷で、ぜいたくなほど広々としている。

河川敷施設の管理運営が同区・教育委員会の生涯スポーツ課と都市整備部の公園課である、とはあまり知られていない。



 第1回は雨のなかで開催された。第2回は東電の高圧送電線に(中学生の)凧が絡まった。こうした経緯がある大会だけに、関係者には愉しさを演じながらも、どこか緊張感が漂っていた。

 大会前には凧職人が、「24畳大凧の組み立て」を行う。伝統ある喧嘩凧だけに、太いロープが威圧感を伴っていた。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集