国際ペン・東京大会2010の開会式(1)=挨拶・基調講演
継続とは力なり=文学をめざす後輩につなげる
今年の春だった。日本ペンクラブ総会のあと、恒例のパーティーの合間(準備中)に、伊藤桂一さん(日本芸術院会員)と出久根達郎さん(直木賞作家)とがソファーで歓談されていた。ともに知るので、私は伊藤桂一の挨拶で割り込ませていただいた。
「やあ、元気でやっているようだね。君はいつも忙しそうだ。『グループ桂』に顔だせたら、おいで」
伊藤さんからは、もう30年ほど続く同人誌(純文学)への参加を促された。私はその発起人の一人だったが、いまは足が遠のいている。
しかし、伊藤さんはなおも継続し指導している。
「伊藤先生は、私の恩師で数十年にわたり、小説の指導していただいたんですよ」
私は、出久根さんに簡略に説明した。
「えっ、そうなんですか」
「最初は、(文章、小説ともに)下手だったよ、君は」
といつもの調子で、伊藤さんは笑いながら話されていた。
伊藤先生の口癖はもう一つ、「いずれ芥川賞か直木賞と期待していたが、君はあれこれやるから小説に集中できていなかったな」という話しをされる。
そうだろうなと思う。いまの私は、伊藤さんが推薦してくれた日本ペンクラブにおいて、広報委員会、電子文藝館の各委員をやっているので、多少は納得、理解してくださっているようだが……。
伊藤さんは93歳になられても、同人誌を通した後輩指導を行なっている。他方で、著名な文学賞の選考委員もやっていられる。その情熱には敬服している。
(クループ桂の合評会、2008年11月3日、東京・秋葉原)
「私を育ててくれた、伊藤先生の恩返し」という意味合いもあって、各所でエッセイ教室、小説講座、ブログ講座、さらにかつしか区民大学などで、講師として教えている。
貴重な時間を割かれるし、負担になるときが多々ある。そんなときは「超多忙な伊藤先生が指導してくれたから、いまの私がある。ボクも、後輩に恩返しするべきだ」と自分に言い聞かせている。
第42回・元気100エッセイ教室=エッセイの虚構、事実、真実について
「エッセイは事実を書くもの。小説とは違う。虚構(フィクション)、作り物はダメ」
多くのエッセイストはそのような指導を行なう。そこには、うそ、ごまかし、偽りは悪いもの、という思想が底流に流れているからだ。
「事実や真実を書きなさい。客観的に」
と求めてくる。
それにはつよい疑問をおぼえる。
①「事実」とはなにか。
人間の五感は人それぞれ異なる。おなじ事件、事故、出来事に対しても、見方や捉え方が違う。伝え方も違ってくる。となると、事実は形も、姿も変わってくる。
「となりが真夜中の大火事で、とても怖かった」と隣家のひとはいう。
「住宅街で、火事があった。半焼であり、家族はみな無事だった」と近在の人が語る。
「消防車がたくさん来た。見に行ったけど、たいした火事ではなかった」とアパート暮らしの大学生が話す。
これを文章化すれば、大火事、ボヤ程度と表現はまったく違ってくる。
②「真実」とはなにか。
火事の場合は証拠が消えてしまう。漏電、火の不始末、放火などさまざまだ。死傷者が出ない、一般住宅の家事は消防の見解すらも、経験則によるもの。失火の真の原因となると、不明瞭だ。真実とは推量に過ぎない。
「国際ペン東京大会2010開催」・申し込みが開始
日本ペンクラブ7月度例会が13日、東京會舘11階シルバールームで開催された。冒頭のミニ講演は、映像作家の岩崎雅典さんで、タイトル「稀少動物と生物多様性」だった。
岩崎監督は秋田県出身で、早稲田大学から岩波映画に入り、NHKや民放の動物記録映画など数多く撮ってきた。
国際ペン大会の文学フォーラムは『環境と文学』であり、9月23日には早稲田大学・小野記念行動で、岩崎監督撮影の、動物たちの生殖生態の映画が上映される。岩崎さんと観客との対話も行なわれる予定である。
吉岡忍常務理事から、刷り上ったばかりの同フォーラム・チラシの説明があった。「環境と文学 いま、何を書くか」というメインタイトルで、9月23日-25日において早稲田大学・大隈講堂で、6作品の一挙舞台化される。と同時に、作家が自作を語る。
作品の朗読は、元NHKキャスター・松平定知、元NHKアナウンス室長・山根基世、俳優・松たか子、講談師・神田松鯉、俳優・吉行和子、活動写真弁士・片岡一郎の各氏である。作品によって、踊り、ピアノ演奏も入る。
開会式は9月26日(日)で、井上ひさし群読劇「水の手紙」、ノーベル賞作家の講演も一般公開される。
日本ペンクラブ会員はもちろんのこと、一般の方も入場できます。
入場料はすべて無料ですが、プログラムごとに事前登録が必要です。
関連情報
申し込み: 日本ペンクラブ
FAX:03-3508-1710 FAXの期限は9月15日
外れ馬券の裏に、著名作家のサイン
国際ペン東京大会が9月下旬に、日本では25年ぶりに開催される。会場は京王プラザホテルと、早稲田大学の二ヶ所である。同大会の予告シンポジウムが7月11日(日)に、東京ビックサイト・会議塔で開催された。
12時半からは日本ペンクラブ専務理事・浅田次郎さんの『読むこと 書くこと 生きること』の講演会だった。浅田さんは1日の半分は読書に、後の半分は執筆に費やすという。彼は話し上手で、ユーモアたっぷりに語る。観客は常に笑いに満ちていた。
「なぜ、浅田次郎というペンネームにしたか」
それにはいろいろ自説、他説があるという。将来、小説が売れるようになったら、書籍売り場の「あ」のコーナーで最初に並ぶ。これは目立つ。それも理由の一つだった。サイン会に話が及ぶ。浅田次郎は、割りに書きやすく、次々にサインを処すことができる。
顔は売れているようでも、ラーメン屋にいても、どこかで見た顔だな、という程度。ただ、神田の古本屋街では、間違いなく特定されるし、サインを求められる。
競馬場で、サインを求められたエピソードに及ぶ。競馬新聞と赤鉛筆を差し出される。ひどい人になると、外れ馬券の裏に書いてくれ、という。会場は爆笑だった。
第41回・元気100エッセイ教室=理数系と文科系の違い
人間には右脳派と左脳派とがある。右利き、左利きがある。得意、不得意もある。理数系と文科系にも違いが出る。永年、受講生の添削を行っていると、ある種の傾向が見えてきた。
☆理数系・文章の一般的な特徴として、硬い文章で、隙間や遊びが無く、読者が読むほどに神経が張りつめ、疲れやすい。
①文章の削りすぎ
②漢字が並びすぎ
③助詞などの文字が抜け落ちている
④修飾が極度に少ない
上記の4点が目立つところだ
☆文科系・文章の一般的な特徴として、もって回った言い方、くり返しの連続から、文章がゆるみ、読者には冗漫で飽きがきてしまう。
①文字数が多く、文章の圧縮ができていない。
②「のような」「という」「のだった」という不必要な言葉が多い。
③行空けがやたら多い。あるいは改行の多発が見られる。
④荒削りの文が多く、精査すべき推敲の回数が少ない
第40回、元気100エッセイ教室
このエッセイ教室は40回を迎えた。これほど長くつづくとは思わなかった。それが本音だ。現在は平均して15人ほどの提出者がある。大ざっぱに見ても、500作品ぐらいに朱を入れてきたことになる。
受講生は皆熱心で、レベルが高く、一段と読み応えのある作品を創作している。その限りにおいてはうれしい。
教室の冒頭には、30分間の講義を入れている。テーマ、構成、書き出し、結末とか、表現方法、描写方法、心理描写、素材の切り口などとつづけてきた。もうタネ切れだな、もう教えることはないな。そう思うこともたびたびである。
それでも、過去のレクチャーとダブらないように、と努めてきた。
今回は、「上手な題名のつけ方について」について、説明した。
題名は、読者と作者との最初の出会いの場だけに、最も重要な位置づけにある。指導する側にたてば難しい。
読者の目につきやすく、手に取りたくなる。読みたくなるように工夫するが必要です。単に目立つばかりではだめです。作品の内容を端的に言い表すべきです。
(具体的に示してほしい)
そう問われても、即答はできない。
「良い題名」とは何でしょうか。
法則があるようでない。作品の素材とか、内容とか、時代とか、読者がある程度の推量ができるものが求められます。読後には、
「なるほど、だからこういう題名か」
と説得力を持つものが、光る題名だといえるでしょう。
主役と脇役と、写真の技を教わる。日本文藝協会のパーティーで
5月11日は早朝から雨だった。午前中は、東京・千代田区でHRM主催の第5回「心の経営」実践フォーラムに参加した。文筆業となってからは、会社経営とかリーダーシップ論とかに縁遠く、無関心になっていた。
理事長の弓山桂司さんとはある取材が縁で、親しく交流させてもらっている。HRMの会員にもなり、折々にフォーラムにも参加している。出席者は40代前後の若手実業家が多い。
今回は、60歳で保険会社を設立した、出口治明氏の講演だった。中高年にも、残された人生にも可能性が大だと、刺激を受けた人が多かったようだ。
午後も雨だった。東京・市谷の「アルカディア市ヶ谷」で、第64回日本文藝家協会の総会が開催された。2000人余りの会員を持つ、作家、文学者の団体。ほとんどが委任状で処し、会場に見えた参加者は70人強だった。
公益法人への移行から、定款の変更など、重要な議案がある。そのうえ、著作権に絡む、グーグル問題など、日本の文芸が帰路に経つ。その割には、参加者が少なくて、「寂しいな」という印象をおぼえた。
一方で、著名な三浦朱門さんなどが、遠慮のない質問をする。日本ペンクラブ、日本山岳会などもそうだが、総会では鋭い質問が飛び交うことが多い。単なる拍手で終わらない。そうした雰囲気が好きだし、日程が許すかぎり、私は会員の義務として参加するようにしている。
夜6時からの懇談会は、約200人強になった。出版、放送、各関連団体から大勢の参加者があった。落合恵子さんの20分間のスピーチの後、会食と懇談に移った。