小説家

ペリー来航は世界にむけた日本の学術開国であった。米国とオランダから重要な裏付けがとれた

 私はドイツをまわり5日目、オランダ・アムステルダムから列車で約30分のライデンに降り立った。雨の日で寒い。この都市はオランダ最古の大学都市であり、国立民族学博物館、日本博物館シーボルトハウスがあることで有名である。
DSC_0133.JPG
 歴史小説「妻女たちの幕末」が出版される日(11月1日)に、作者が日本を離れる。ふつうはあり得ない。だが、私はどうしても作品の核の一つペリー来航による日本開国に関する記載に対し、オランダ側の裏付けを取りたかったからである。

 1853年、ペリー提督がニューヨークから地球を3分の2をまわり、延々と7か月も経て江戸湾に来ながらも、初来航ではわずか9日間にとどまっただけである。それも上陸したのが、米国大統領の国書を渡す、久里浜の2~3時間だけであり、浦賀にも上陸していない。なぜか、かれは江戸湾の水深調査だけで終えて日本を立ち去っていった。
 別段、砲艦で脅したわけでもない。ペリーの来航の真の目的は何だったのか。私はそこに着目した。

            ☆

 わが国の教科書や学術書や小説など、あらゆる幕末書は、ベリー来航で日本国中は大騒ぎ、と表記している。
 徳川幕府側の資料はどうなのか。調べてみると、意外にも、ペリー提督の初来航の9日間は冷静に対応している。

 9年前に浦賀にきたビッドルは平穏に浦賀から立ち去っている。さらに、その後のペリー来航より5年前(1848)、米国東インド艦隊のジェームス・グリン中佐が、長崎に米国捕鯨船の海難民(13人)と冒険家のマクドナルドを引き取りにやってきた。(オランダからの米人収容者の情報で)。
 グリン中佐と長崎奉行(井戸覚弘・さとひろ)は、初の日米交渉に成功し、無事に長崎から米国人の引き渡しがなされている。
 こうしたアメリカとの折衝の経験もあり、幕閣はペリー初来航にたいして沈着冷静に対応している。後世の書物でみるような、浮足だった大騒ぎなど微塵もしていないのだ。

          ☆

 翌(1854)年、ペリー再来航による日米交渉が横浜でおこなわれた。日本側は林大学頭が筆頭に、かつてグリン中佐に対応した元長崎奉行・井戸覚弘(江戸北町に昇格)らも加わっている。
 林らの交渉記録「墨夷応接録」が現存している。日本側とペリー側は公平・対等の交渉であった。砲艦外交など、後世のねつ造である。林の細部の内容をもって、それが証明できる。
 この「墨夷応接録」は、明治から太平洋戦争後まで世に出ていない。なぜか。御用学者がねつ造した「蹂躙されて開国」というストーリーに合わなかったからである。終戦後に一度は出版されたが、話題にもならなかったようだ。近年(5年前)にそれが世に出てきている。

               ☆

 日本側の学術書など幕末資料は鵜呑(うの)みにできないと考えた。私は新聞連載小説「妻女たちの幕末」の執筆にあたり、1850年ころの英米蘭の海外文献や、ペリー提督が書き残した資料、来航時の海軍士官たちの学術レポート、ニューヨークタイムスなど米国新聞から、日米の展開を解析した。
 
 現代はAIで英文が自動翻訳できる。これは明治からここ数年前まで150年間における、どんな著名な歴史作家や大家でもできなかった情報収集の技である。
 私はそこに強い自信を持った。より真実に近いところで作品が展開できた。明治時代に勝者になった薩長閥の都合の良い、一方的な作り話・幕末史をくつがえす、内容となった。

「妻女たちの幕末」の執筆で、オランダ側の資料はシーボルトが追放されるまで、それなりに日本に資料はあった。
DSC_0223.JPG
 16世紀から、オランダは航海技術がたけており、海軍力も英国・スペインよりも勝っていた。ハーレムの黄金時代が誕生した。
 17世紀前半 オランダの全盛期だった。
 ジャワに東インド会社を設立し、さらにアメリカの南北大陸・アフリカとの交易を行う特権会社として西インド会社を設立し、北米のニューヨーク州もオランダの植民地だった。

 オランダ東インド会社は世界最初の株式会社といわれ、資本主義社会の企業の原型となった。広範囲な交易から、首都アムステルダムは世界金融の中心地として栄えていた。

 日本は欧州では唯一、ジャワに東インド会社の交易を許していた。そして、長崎のオランダ商館長の江戸参府(166回)で海外情報を入手していた。ここらの資料は幕府側にあった。

DSC_0088.JPG       

 アメリカ合衆国の日本遠征は当初、東インド司令長官にジョン・オーリックが特使だった。ところが不祥事から解任された。そこで退役軍人でメキシコ戦争に活躍したベリーに、代将(提督)のはなしが持ち込まれた。

 日本遠征はアメリカ大統領の親書をとどけて平和条約を結ぶ役目である。海軍長官から「武力行使による条約締結は、民主党が多数派の議会の承認が得られない、戦争はするな」という足カセがついた。
 メキシコ戦争の英雄・ペリーにすれば、戦いで勝って条約を結ぶならば自信はある。だが、自分は軍人であり、外交官でないし、デベート力(交渉術)はないと苦慮した。かれは日本遠征を引き受けるか否かと二か月間ほど悩んだ。

 十九世紀は蒸気船の発達から地球が狭くなった。科学進歩の目覚ましいものがあった。欧米は貿易の富を背景にして科学進歩の競争時代に入った。十九世紀は新発見競争が過熱した。
 西洋人が足を踏み入れていないアマゾン探検、アフリカの奥地の探検とか、南極・北極はだれが一番乗りするかとか。ダーウィンの進化論によって科学が変わった。遺伝学の分野とつながる動植物の新種の発見競争が国家規模となった。

         *

 悩むペリーはニューヨーク州のハーバード大学の植物学の教授を訪ねた。
 日本は鎖国状態で、動植物が二百数十年間にわたり、品種交配がなされていない。日本列島はカムチャッカ半島の近くから台湾付近まで七千余の島がある。海流は複雑だし、気候も、森林も、降水量も特殊だ。北半球におけるも世界に知ら入れていない品種の宝庫である。
「西洋のオランダが単独で日本の博物学、動植物学、民俗学、天文学など学術独占している。これを世界に開放すれば、19世紀の科学の進歩につながる」
 ペリーに日本遠征を引き受けて学術開国するように勧めた。アメリカは独立からわずか七十年にして、世界に科学の分野のフロンティアを示せる、と。
 ペリーは、シーボルト著「日本」など読みあさった。かれはイギリス商人のような交易目的でなく、学術開国に燃えた。

 ペリーが東インド艦隊司令長官に任命されたと、新聞報道が世界に伝わった。西洋の科学者たちは、乗船を希望し、数多くの申し込みがきた。最もライバルとするシーボルも乗船を希望した。「日本幕府から追放された人物は乗せられない」
 軍艦に民間の学者を乗せるのは本来の海軍の趣旨に反する。そこで、ペリーは海軍士官らに一人ずつ研究科目を与えた。74余の科目を割り振った。論文は国務省のものにする、とした。

 アメリカの海軍士官は優秀だった。アメリカ東インド艦隊が、ニューヨークを出発し、喜望峰、セイロン、沖縄、小笠原、あらゆるとこで半月、ひと月、学術研究で滞在し、日本にやってきた。それは嘉永6(1853)年6月3日夕方4時ころ、浦賀沖に初来航した。
 蒸気船2隻、帆船二隻の計4隻である。

DSC_0134.JPG
 
 私はオランダのシーボルト記念館に「妻女たちの幕末」を持参して訪ねた。取材申し込みをしていた副館長(学者)は、あえて休館日に対応してくれた。
「歴史小説ですが、歴史教科書を塗りかえる使命を持つ本です。それだけに作者の責任として、出版日に日本を出てきました」と来意を語った。
 上記のあらましを語った。
「ペリー来航は学術開国に間違いありません。オランダが落ち目でしたから、狙いすましたのです。オランダ叩きです」
 副館長は明瞭にそう言い切った。

DSC_0214.JPG
 18世紀に入るとイギリスは産業革命から、科学技術の発達と産業の仕組みの変革により、「世界の工場」と呼ばれるようになった。貿易の拡大で富を築いて大発展し、植民地帝国になった。 
 オランダは海外市場の覇権を失い、衰退期になった。
 フランス革命・ナポレオン時代になると、オランダ全土が制圧された。フランスの支配を受けると、1799年にオランダ東インド会社を解散した。オランダは世界から一時、消滅する。亡国となったが、長崎出島だけがオランダ国旗を掲げていた。
 傭船のアメリカ船がオランダ国旗を掲げてやってきた(米船11隻は船名も確認できる)。ただ、オランダ船と船体の形状が違う。長崎奉行はそれを知りながら将軍には報告していない。大槻玄白(仙台藩)などは気づいていたようです。

 オランダ東インド商会のあと、植民地政庁となった。激しい反植民地闘争の戦争が起こった。
 19世紀の半ば、オランダは国力はなくなっていた。
 反面、米国はカリフォルニアのゴールドラッシュから、世界に羽ばたくフロンティアの輝かしい時代となった。
「世界に強さを示す。衰退したオランダ叩きです。オランダの貿易と学術独占をこわす。世界の学者に向けて日本を開放する。まさにアメリカのフロンティアを示すことができる、最高の演出がペリー日本遠征です」
 ペリーにとって発展途上のアメリカの力を見せる格好の国が日本でした、と副館長はつけ加えた。
 日本を蹂躙して植民地にするなど毛頭考えていないし。公平で平等な条約です。ペリーはアメリカ大統領が海軍力のない日本を守るとまで約束して帰っているのです。
 それが日米修好通商条約第2条で謳われている。

「オランダの学術独占が壊れたあと、ヨーロッパの学者は日本に目をむけました。たとえば、プロシアは7番目の通商条約を結ぶとき、大勢の学者を軍艦に乗せて日本に向かっています。それはペリーが学術開国したからです」

 私は、こうしてペリー来航の主目的が、世界の学者に向けた学術開国だった、と裏付けが取れた。
 私たちが学校で習った、狂歌「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)、たった四杯で夜も眠れず」も、明治10年ころの創作で、事実に反する、と最近の教科書から消えた。 
 この先「妻女たちの幕末」がより広範囲に知れ渡ると、我が国の歴史教科書がすっかり変わる、と確信をもつ。
「ペリーの砲艦外交」は死語になる。「癸丑(きちゅう)以来の未曾有(みぞう)の国難」とか、「ペリー提督の鬼の顔」が歴史教科書から消えるだろう。

                「完}
【関連情報】

「妻女たちの幕末」(南々社) 2300円+税 
 
 

 

「妻女たちの幕末」(単行本)は発売から一か月。歴史教科書が間違いなく変わる意見が多し

 新聞連載小説の「妻女たちの幕末」は一年間にわたる。2022年8月1日から翌23年7月31日まで、日曜日をのぞく毎日で延べ298回に及んだ。
 ことし(2023年)11月1日には単行本として出版された。

 装丁はみた瞬間、分厚い本だな、とおどろいた方も多かったはずだ。上と下に分ける意見もあったが、一冊にした。その理由は、私自身もそうだが、下巻など買わず読まずだから、自己体験からしても、厚くて割高な本を承知で出版した。
 
 ページ数が多いし、読むには時間がかかる。約1か月経ってから、すこしずつ読後の感想が出はじめた。

a0277742_15382385.jpg 
 揚州周延作 上越市立歴史博物館蔵

 私の古い友人から、ショートメールで、
「全部読みました。すごく調査もされて、当時の裏歴史が手に取るようにわかり、すごーい! と感心することしきり。本当にすごい」
 とメッセージが届いた。

 アマゾンのカスタープレビューにおいても、
「ペリー提督の話も、今まで教えられてきた内容とまったく違い、砲艦外交ではなく学術研究が目的だと違和感なく書かれていています。これまでの幕末物語(通説)は何を根拠に描かれていたのか?」
 と定説・通説に疑問を感じたと記す。

「目からうろこ、まさに、この『妻女たちの幕末』で歴史教科書が間違いなく変わると思います」
 
{天保から徳川幕府の終焉まで、大奥の最高権力者達の視線でとらえた、かつてない歴史小説。水野忠邦の天保の改革のドラマで、一気に心を奪われました。ペリー提督の日本遠征の目的は『学術開国』だったとは、私たちが学校で教わった幕末歴史とは、まるで違っていました」
 異口同音に、歴史教育が変わるという好評だ。

揚州周延.jpg 

 
 私には本音を語る知人に聞けば、
「この本を読むまで、姉小路は知らなかった。将軍家慶のブレーンとして活躍する姿には引き込まれた。ただ、「大奥」が背景だから、愛とか、恋とか、もっとロマンが欲しかったな」
 という意見もあった。

 当時は、江戸の巷に「将軍家慶と深い関係があった」という噂もあったらしい。明確な根拠もなく、私は小説だからと言い、興味本位で膨らませなかった。

 老中首座の阿部正弘と姉小路の浮ついた噂の資料などなかった。ふたりの間は毅然とした距離があったからこそ、徳川幕府のなかで、強い政治権力者の老中と大奥上臈が、国難に立ち向かえたのだろう。
 
 もし姉小路に浮ついたスキがあれば、奥女中ら千人が妬み、嫌がらせから、失脚しただろう。

 阿部正弘は25歳で老中首座になり、享年39歳で現職老中で死去するまで長く政権を維持できた。
 それは賄賂をいっさい貰わないという毅然とした態度があったからだ。
 女性問題でも、もし正弘に姉小路といかがわしい関係があれば、足元をすくわれて長期政権の維持はおぼつかなかっただろう。
 それ故に、小説とはいえ、二人の間には恋心を入れなかった。

 一般に「大奥」ものといえば、色恋が入る。書店で表紙カバーの和服姿の女性像から手にした読者は、この面では想像が外れたかもしれない。
家茂.jpg

 家茂と和宮の恋などは、私が書かなくても、大勢の作家が好き勝手に想像で書いている。だから、そこらはさして筆を入れなかった。

「大奥は決して卑猥なハーレムではない」と真っ向から通説を否定し、政治的な重要な役目(機能)をもった場である、として知らしめている。

 家慶の側室であったお琴はたんねんに描いてみたけれども、4人の子供を出産するが、いずれも一歳前後で夭折するし、母子の愛情なども描ける環境ではなかった。
 そのうえ、彼女は実兄の忠央に、不倫を理由に斬首されてしまう。悲劇で終わった。

 女性のロマンが薄かったのは、娯楽的な大奥の時代小説と、より真実に近いところで書く歴史小説との違いである。

           ☆

 14代将軍家茂といえば、4歳にして紀州藩55.5 万石の藩主となり、13歳にして徳川将軍である。
 若さゆえに、家光以来の229年ぶりの京への上洛など、松平春嶽(福井藩主)にはいいように利用された。総裁職とは大老と同格である。かれは京都において15歳の将軍・家茂を見捨てて福井に帰ってしまった。(怒る幕府は春嶽を処罰した)。

「家茂公は人柄が良くて、幼少のころから政治の中心にいて、お気の毒なお方でした」
 勝海舟は終生、家茂を語るとつねに涙の弁であった。それに近いところで家茂を描いた。

 反して、松平春嶽が近いうち(2026年)にNHK大河ドラマに主人公になるらしい。こんな人物が、と私はおどろいた。
「妻女たちの幕末」では、数々の資料をもとに、春嶽の醜(みにく)い政治姿勢を問い糺(ただ)しているからだ。

家定 .jpg
 有能な13代将軍家定には、数々の業績がある。「世界の潮流に乗る通商は100年後の国家の繁栄になる」という信念があった。いい大老の独断の通商条約と、歴史は語るが、その実、家定公の強い熱意だった。
 150年後の現在において、通商の必要性は実証されている。

 春嶽は妬みからか、家定公は最低の将軍だと言い遺(のこ)している。
 それが明治以降の歴史書となると、徳川幕府の大老・井伊直弼を悪者、将軍・家定を無能として見下す。まさに明治政府のプロパガンダである。

 若き慶喜はことのほか、春嶽が掲げた一橋派の行動すら嫌っていた。その春嶽は、徳川幕府が瓦解(がかい)寸前の最も苦しい時に、明治新政府側に寝返ってしまった。つまり、家茂につづいて慶喜すらも見捨てた人物だ。

 福井藩の家臣は概して有能だが、春嶽は人間としてあまりにも見苦しい人生だった。

 ところが明治以降の御用学者の作った幕末史は、薩長閥の支配に迎合し、一橋派および寝返った松平春嶽を善としている。それが幕末史の定説・通説になってきた。
 
 古今東西、時の政権が都合よく歴史をねつ造しても、いずれ糺(ただ)される。
 わい曲された幕末史を是正する端緒(たんしょ)は『妻女たちの幕末』だと私は信じている。
 
【関連情報】

「妻女たちの幕末」(南々社) 2300円+税 
 

ホロコースト(ドイツ)および一億総玉砕(日本)

 ことし(2023年)11月1日、私は羽田からロンドン・ロンドン・ヒースロー空港経由でドイツに向かう航空機のなかにいた。この間、機内で折々にニュースを見ていた。いずれもトップニュースがイスラエルと・ガザの問題である。

 ドイツ取材の時期が悪いな、と私はつぶやいた。
 この問題は複雑である。端緒は紀元前からつづくユダヤ問題である。近年では、1933年から始まった1945年の第二次世界大戦のホロコーストがつよく影響している。

 ナチス・ドイツ政権と同盟国や協力者が、ヨーロッパ全土のユダヤ人を約600万人に組織的な迫害および虐殺した痛ましい悲劇である。
HP1.jpg
  凱旋門、かつて東西ベルリンに分断されたところ 

 私はベルリン自由大学と、フンボルト大学ベルリンの二校の教授らに「明治初期のお抱え外国人のドイツ人」関連の取材を申し込んでいる。

 明治4年の岩倉具視使節団がベルリンに着いた時、ドイツ統一のビスマルクに対談する。
 当時のドイツはフランス、オーストリアに勝利し、輝かしい国家にみえていた。明治政府はビスマルクの戦歴を称賛し、英仏から次第にドイツに傾倒していく。医学、科学、さらには大日本帝国憲法へとあゆむ。

 このたびのドイツ取材において、明治政府が模範としたビスマルク宰相は外せない。ただ、ビスマルク精神はやがて第二次世界大戦のヒットラーへとつづくものだ。

 ヒットラーはホロコーストでユダヤ人の民族壊滅を図った。

  私は当時の日本に目を向けた。
 日本の武士は古来、大和魂を重んじた。切腹文化があった。己の名誉と贖罪のため、死をもって償う。恥を嫌って自刃(じじん)する

 外国では日本文化・風習として「腹切り」として知られている。太平洋戦争に突入すると、これは単なる精神論で終わらなかった。

 この武士道が戦陣訓(せんじんくん)として、昭和十六年には、陸軍大臣・東条英機が陸訓一号として、「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかし)めを受けず」と通達した。

 法律で、死ぬまで戦え、捕虜になるな、と法規範になった。国民は法の下で生きているから、この規範から逃げられず、玉砕や自決を選んだ。
〈一億総玉砕(そうぎょくさい)〉という、日本民族がこの地球上から消える、という選択肢にまで及んだ。

 このたびのドイツ取材は日独の歴史である。明治初期から第二次世界大戦で、同じような歩みをした。ドイツは空爆で、ヒットラーの自決で終わる。日本は広島・長崎で終焉した。
 両国は1945年をもって壊滅な亡国に近い状態となった。ドイツは東西に分断される、日本はGHQの統治下におかれた。双方とも、進駐した軍隊によって政治支配された。

 ここまで顧みると、日本人はホロコーストを批判できる立場にない。なにしろ、一億総玉砕と叫んだのだから。
 大学レストラン.JPG
  ベルリン自由大学の構内の食堂で
 
 ある教授はこう言った。
「日本の方はドイツ人とよく似ている、というそうですが、まったく違います。日本には個人の自由がない。ドイツ人は自由を大切にします。真逆です」
 
 ホロコーストをおしすすめるヒットラー政権に反対した大学生たちを含め、約2万人がドイツから逃亡したと聞かされた。

「日本人は逃げましたか」
「いいえ。私が知るかぎりでは、一人として聞いていません」
 当時の日本は朝鮮、台湾、満州国など統治し、パスポートなしで大陸に行ける。逃げる気になれば、中国経由で逃亡もできた。
 私はこう説明した。
「戦時下の大学生たちは、文系ですと、一億総玉砕の政策に反対せず、学徒動員で徴収されて特攻隊などで命を失くしています」
「日本人とドイツ人とは根本がちがいます。日本人は個人(自分)の考えで行動しない。現代でも同じです。日本人は会社の命令で転勤します。ドイつの会社は転勤がありません。勤めれば、おなじ場所です。奥さんが病気になれば、会社に電話して休みます。当然の権利ですから」
 ここら個人の権利とか、自由の考え方とかが、ドイツ人と日本人はまるで似ていないな、と思った。
 
 ベルリンの取材で、私は日本人はぜったいに戦争してはならない民族だとつよく思った。
 なにしろ上官がぼけていても、戦術を間違っていても、国際法に違反した命令でも、(意見をいう自由がなく)従ってしまう。
 歴史的にみて、日本人はおなじ道を歩むだろうから。

 国民が軍事政権(ヒットラー、東条)を熱狂的に支持し、かたやホロコースト、こちらは一億総玉砕という、民族壊滅まで進んでしまったのだから。理由は問わず戦争に巻き込まれないことだ。

 現代の岸田政権は支持率が30%とかありません。これは日本にとって、とても良いことです。この支持では、「戦争をやるぞ」といえば、政権崩壊ですから。一方的に戦争に進めません。
 プーチンのように80~90%の支持があれば、己の判断で、戦争への道はたやすいのです。高支持率は独裁者になれますから。

 私がそういうと、ドイツの学者は苦笑していた。

 ドイツ国民の高支持率がヒットラーの独裁を許し、歴史の悲劇を生んだのだ。それはわかっているだろう。

「妻女たちの幕末」は、通説の裏舞台をよみとく内容が豊富である。①

 新刊「妻女たちの幕末」は、どんな小説だろう、読者は本を手にしてまず目次をみる。ここに工夫を凝らした。

 プロローグ~11章~エピローグまで、縦書きでならぶ。と同時に、新聞小説の挿絵(イラストレーター中川有子・298回)から抜粋して挿入している。

 ビジュアルに、幕末のどんな内容が描かれているのか、読者には多少なりとも連想ができる工夫をしている。大奥一辺倒の小説ではないとわかる。

 幕末史に関心がある読者は、きっとあの場面だなと想像も沸き立つ。

 妻女たちの大奥 目次.JPG

 本文を読んでみないと判らないのが、女性が武士に手打ちになる挿絵だろう。「将軍家慶の側室・お琴が大工と不倫して処刑される」。ここらは知りたいところだな、と思うだろう。

                   *
 
  徳川将軍に謁見の場は、絵が小さいけれど、これは13代徳川将軍・家定である。かれはとても有能で、数々の業績を残している。
 ところが、明治政府には徳川幕府を卑下するするために、故意に家定を病身で無能扱いでこき下ろし、この背景には何があるのだろうか。
  
  この家定は「5か国の通商条約」を3か月で一気に締結させる道筋をつくった将軍である。というのも、日米修好通商条約の締結を前に、老中・堀田正睦(まさよし)がみずから京都に出向いて、天皇から通商条約の勅許をもらう行動に出た。しかし、結果は膨大なお金を公家にバラまいただけで終わった。

  将軍・家定は、京都から帰ってきた老堀田を外し、井伊直弼を大老にすえた。むろん、家定の思し召しであった。(彦根藩の井伊家の資料)

 井伊は国学に陶酔する尊王主義者であった。
「天皇の勅許を待ってから、日米の通商条約を締結したい」
 と家定に申した。

 家定は外国通である。世界の流れをよく知っている。
「堀田が京都にいって朝廷や孝明天皇に説明したが、勅許が得られなかったではないか。何年先まで天皇の勅許を待つつもりだ。中国をみよ、インドをみよ、ベトナム、ラオス、インドネシア、近年ことごとく植民地になっているではないか。植民地になってから勅許をもらっても手遅れになるのだ」とかたくなに突っぱねた。
 
 すると、井伊直弼が大老職の辞表を提出した(井伊家資料六)。

 家定は辞表を受理せず、「これは日本の将来のために必要だ」といい、この日のうちに岩瀬や井上に日米通商条約の締結を命じた。こうして勅許なし通商条約の締結を押し切った将軍・家定である。外国奉行たちは将軍の意向だといい、5か国の言語が違う国と外交交渉をもってわずか3か月という超人的な技で「安政の5か国通商条約」を締結させたのだ。

 そのさなかに、家定は急死した。(当時は毒殺されたとみなされた)。

 安政の大獄の後、水戸藩の浪士が井伊大老を暗殺した。

 ところで、家定・井伊が亡きあとも、開港・開国の流れは加速した。血で洗う尊王攘夷派さえも、海外との交流を止めきれなかった。幕府は、世界の流れから亡き老中阿部正弘が掲げた「富国強兵」をめざし、西洋の近代的な政治、軍事、商業、産業などを模範とすることにきめていた。万延、文久、万治、慶応と幕臣たちの英語、フランス語を習わせる。
 かたや、旗本から抜擢した有能な人材を遣米使節にくりだす。留学生もくり出す。その数は数百人にも及ぶ。

 長州ファイブというがわずか5人、薩摩もその数は19人、幕府の海外視察や留学生の足元にも及ばない。

 幕府は留学生だけでなく、お雇い外国人を招聘し、横須賀に大規模な近代的な造船所をつくる。長崎に製鉄所を作る。築地には豪華なホテルを作る。アメリカには蒸気機関車と鉄道網の敷設を依頼する。近代化に突っ張りはじめた。
 フランスには軍事教練の指導者を招き、歩兵、騎馬、砲兵の編成をする。
 
 小栗上野之助などは、西洋流の群県制を樹立し、政治の近代化を目指した。
 
 財政難の徳川幕府が困難な政治・経済上の条件の下で、西洋文明を取り入れることに鋭意努力し、新しい日本の建設の先駆者になったのである。

 明治時代になると、下級藩士たちによる新政府が樹立したが、かれらには確固たる政治理念がなかった。そこで、幕府の近代化路線を引そのままき継いだ。
「明治から文明開化」と提唱するには、将軍・家定が先見の目がある外交通りの有能では困るのだ。「将軍は無能で、井伊が強引だった」という筋書きが必要であった。

                   * 

 ここで利用されたのが、春嶽の随筆「逸事史補(いつじしほ)」である。明治3年から12年に書かれたものだ。そのなかで、将軍・家定に冷遇された腹いせから、「平凡の中でも最も下等」 と嘲っている。

 家定の継嗣問題が起きた時、春嶽は一橋派擁立しようと画策した。将軍・家定から罰せられ、謹慎・勅許となった。となると、憎き家定なのだ。

 南紀派の勝利で13歳の将軍家茂が誕生した。若き将軍上洛を企画したのが春嶽である。それは長州藩・毛利敬親の建言によるもの。春嶽が京都に一足先に着くと、「天誅の血の世界」の光景があった。つまり、「将軍上洛は攘夷決行日を決めさせる」長州藩の陰謀のである。それがわかった総裁職の春嶽は、自身が計画した将軍上洛なのに、家茂をほっぼり、真っ先に京都から逃げて福井に帰った。これを知った大名たちも雪崩現象を起こし、京都から次々に立ち去った。

 将軍・家茂は孤立し、窮地に陥った。

 この前代未聞の春嶽の醜態にたいし、幕閣は怒り、春嶽の辞表は受理せず、処罰したのである。窮地に立つと醜く逃げまわり、さらに徳川家が瓦解寸前という重要な局面で、新政府側に寝返ってしまう。これが春嶽の実像だ。
 
 随筆「逸事史補」を読めば、数多くの言い訳が羅列されている。幕閣を貶(けな)し、自分を高ぶって見せる、挙句の果てには明治政府の要人には美辞麗句のゴマをすっている。

  故意に酷評した家定と、明治の三傑との評価の落差には、とても正常の知能とは思えない。春嶽はさすがに死に際において、良心が痛んだのか、「逸事史補はぜったい世に出さないで燃やしてくれ」と遺言した。

 ところが明治の学者が、春嶽の遺言を無視したのだ。これは前政権の幕府を攻撃する格好の材料だといい、「幕末期の知られざる逸話」として、随筆・逸事史補を史実として悪用したのである。

 そして、「家定無能だから、一橋派の擁立が正当だった」という筋書きをつくったのだ。それというのも、一橋派の面々が新政府の要人になったからである。
 歴史小説「妻女たちの幕末」において、このように通説の裏舞台を克明に描いている。

歴史小説「妻女たちの幕末」がことし(2023)11月1日から、全国一斉販売

 新聞連載小説「妻女たちの幕末」が単行本となり、南々社から11月1日に全国一斉販売されます。
 定価は2300円+税です。

妻女たちの幕末 3冊写真-穂高健一.JPG

 1年間の連載小説ですから、手にして見た瞬間「厚い本だな」という印象があります。

 私は当初、上・下の分冊も考えたけれども、読者の常として「下」は買わない、読まない、と割っているので、一冊にしました。

「ソフトカバーで、ずっしりとして読み応えがある。歴史小説は重みがあっていいですよ。薄ぺらな歴史小説は味わいが少ないですからね」
 意見がいただけのは、出版業界に詳しい元編集長の平木さんだ(日本N・P・Eクラブ会員)。

 表紙カバーなどの装丁は好評です。

終戦記念日=太平洋戦争はなぜ始まったのか。薩長史観の歴史教育がまねいた惨禍だった

 石原莞爾(かんじ)は関東軍の参謀で、満州事変を起こした首謀者である。かれの〈世界最終戦争論〉が、太平洋戦争の発端となる思想だった。

『いずれ日本はアメリカと航空機戦を戦うことになる。それに耐えうる国力をつける必要がある。五か年計画で経済力をつけてきたソ連が、満州を奪う前に、日本がまず植民地にし、持久戦になっても、アメリカと戦える国力を保持するべきだ』

 この石原理論が実行された。関東軍は占領下においていた奉天(ほうてん)・吉林・黒竜(こくりゅう)江(こう)省に満州国を樹立した。そして清朝(しんちょう)最後の皇帝だった愛新覚羅(あいしんかくら)溥儀(ふぎ)が就任させた。
 それはまさしく傀儡(かいらい)国家だった。

 日本国民は石原理論と関東軍の行動を熱狂的に支持した。それが太平洋戦争につながった。
 12月8日の真珠湾攻撃の日に、軍艦マーチによって米国との開戦が国民に知らされた。ここにおいても国民が熱狂したのである。

 こうした国民の熱気が太平洋戦争への最大のけん引力になった。軍部・政治の強烈な指導にしろ、国民の声をないがしろにできないからである。

 戦争責任を問えば、それは国民にある。

 太平洋戦争の敗戦のあと、東京裁判がおこなわれた。石原莞爾は病気や開戦前に反東條英機の立場だったことから、戦犯が免(まぬ)がれた。ただ重要な証人として、アメリカの判事が石原の自宅を訪ねて訊問している。

「太平洋戦争のA級戦犯は、だれだと考えていますか」
 ーー戦犯は原爆を落としたトルーマンだ。アメリカ大統領こそ真の戦犯だ。
 あ然としたアメリカ判事が次のように質問した。
「日清・日露戦争までさかのぼれば、戦争を起こした最大の責任者はだけですか」
 ーーそれならば、東京裁判にペリー提督を呼んで来い。日本は約三百年間にわたり鎖国政策の下で、他国に対していっさい干渉もしない国だった。自給自作で、国民は平和に暮らしていた。ところが黒船を率いたペリー提督に脅迫されて開国させられた。
 西欧の侵略帝国主義の列強から身を守るために、日本はみずからも帝国主義になった。太平洋戦争に突入した、すべての元凶はペリーにある。
ペリー提督.png
 日中戦争当時において最高の知能といわれた石原莞爾すら、小学校の教科書の『鬼の顔のペリー像』が頭脳にすり込まれた。生涯消えなかった。

              *

 教育が人間をつくる。人格も思想も形成する。

 徳川政権は260余年の平和を維持し、海外といちども戦争をしなかった。幕末に戦争をしたのは薩英戦争(薩摩・島津家)と下関戦争(長州・毛利家)の2つだけである。  
 
 明治に入ると、この二家の薩長閥の政治家たちが天下を取った。
 前政権を見下すために、江戸幕府の老中首座・阿部正弘は、ペリー来航におびえ、砲艦外交に屈して開港・開国した。そんな弱腰だから腕力・武力・知力にすぐれた薩長が倒幕したのだという。
 
 はたして事実だろうか。ペリー初来航はわずか9日間である。かれは統領国書を手交する久里浜に一度だけ上陸し、四隻の海兵はほかに一度も上陸させていない。
 当時の江戸は天然痘のパンデミック下にあり、「自粛」というべきか、市内には人出はなかった。死の街だ。黒船見学や騒動などあり得ない。
 江戸城といえば、将軍・世子の家定の正室および継室(二番目の妻)も天然痘で死去する。将軍・家慶も病で倒れる。
 こんな江戸城にペリーが行こうとしない。うかつに天然痘を艦船に持ち込むと幽霊船だ。
 ペリーは外交の予備交渉すらせず、久里浜で国書を渡すと、さっさと退散した。わずか九日間のうち、浦賀すら上陸していない。そのペリーは日本を離れると、マカオで居を構えている。
 そこで一年間待つつもりでいた。

 明治時代派から始まった義務教育で、少年・少女らに事実無根を教えた。
『太平の眠気(ねむけ)をさます上喜撰(じょうきせん)たった四杯(しはい)で夜も眠られず』
 これは明治十年に詠まれた狂歌である。さも、ペリー初来航の強化だと教科書に載せた。

 さらには、江戸城内も大騒ぎ、右往左往し、政治はノーコントールになったと教える。そんな徳川幕府側の資料などない。

ペリーの似顔絵 (2).jpg 挙句の果てには、ペリー「夜叉面の鼻の高い」似顔で、米国にたいする恐怖を煽り立てる。
 当時の幕府は狩野派など精緻な画家をたくさん抱えていた。二度目の来航の時に、写真とほぼ同じような絵画をたくさん残している。
 それなのに、明治政府の教科書編纂委員は、あえて精緻なペリーの顔は載せず、「鬼の顔・ペリー」をどこかから見つけたきたのだろうか、もしかすれば、あえて描かせたのかもしれない。それを載せて、少年・少女に「米国憎し」と洗脳したのだ。

 この薩長史観は、力と腕力に勝れたものが政治の勝者になれる、と教えた。すべからく軍国少年となった。

           *  

 明治政府は富国強兵を目標にした。世界の一流国に肩を並べたいがゆえに、帝国主義で大陸侵略となる日清・日露戦争を起こした。
 かたや、軍国少年らは優秀な生徒があつまる兵学校・士官学校を目指した。海上・陸上で階級を上りつめて、やがて海軍大臣・陸軍大臣となり、さらに内閣総理大臣となった。
 軍人が政治に関与する軍事国家になった。
 国民も、教科書で習ったペリー憎しの歴史を信じていた。政府が言う敵国の米英鬼畜をすなおに信じた。全国民一致で太平洋戦争に突入した。
「教える歴史がまちがうと、国家が破滅する」
 それが石原莞爾が後世に残した教訓だろう。

 教育は見方を変えれば、これほど怖いものはない。この歪んだ教育は、石原莞爾の時代で終わったわけではない。
現代でも、この鬼の顔が平然と載っている教科書があるし、私たちはなおも洗脳されているのだ。

新聞連載の「妻女たちの幕末」は、原稿用紙で何枚くらいですか

新聞連載の歴史小説「妻女たちの幕末」が昨年(2022)8月1日から、ことし(2023)年7月末まで一年間つづいた。そして完結した。日曜日をのぞく毎日で、298回である。
 
 数多くの読者から、「何枚くらいですか」あるいは「400字詰めしてどのくらいですか」と質問される。
 単行本を出版してくれる南々社においても、同様の質問を受けた。

 執筆さなかの私は、日々に与えられた文字数(縦19文字・横26行:これは全国紙・朝日や毎日とおなじ)で、その枠内で書き出しと結末でエッセイのように完結型にさせる。そこに重点をおいていた。
 文字数は気にしなかった。

 第一行目にはつよい求心力に気をつかった。
「疫病が歴史をおおきく変えることがある」
 きょうから連載を読みはじめた方にも、連載の入り口になるように誘い込む。

「ペリー艦隊は初来航で9日間しかいない。それも国書を手交するわずか1日だけである。理由わかるだろうか」
 こうした疑問形で誘い込む。

「大奥の廊下の黒煙が逆巻(さかま)き、奥女中らに襲いかかってくる」
 まさにいま、危機に置かれている、と読者の感情移入を呼び込む。

「天保の改革を知らずして、幕末史を語るべからず、といっても、いい過ぎではない。幕末史における重要な根っ子である」
 ときには2行で引き込む。、
銀閣寺 ①.jpg
 一日分は四00字詰めで2枚+5~7行くらいで、約1000文字である。

 1日の結末は明日の紙面への期待につながらないと、連載もそこで断ち切られてしまう。
「長文のぶった切り」では、読者が不完全なモヤモヤ感(未消化)に陥ってしまう。この点はことのほか気をつかった。
 その理由は簡単である。
 私が約15年ほどカルチャーセンターの小説講座の講師として指導している。受講生のほとんどが一気に書き下ろし作品として完成できず、「つづき」ものになる。そのほとんどが単なる「ぶった切り」作品がなる。
 講師としてはつねに未消化な気持ちにさせられる。

「次が読みたくなるような区切り方にしなさい、伏線を張っておきなさい」と口酸っぱくいっている。
 こうした小説指導が、私の新聞連載の1日分のなかで完結型へと重要なチェックポイントとなっていた。

 むろん、「妻女たちの幕末」は全部が全部、1日で完結とはいかないけれど、せめて3日分くらいで政治的な出来事・事件のひとつ舞台としてロットの区切りがつくように思慮した。

「妻女たちの幕末」は298回において四百字詰め原稿用紙に換算すれば、685枚である。ちなみに拙著「安政維新・阿部正弘の生涯」(2019年10月発行)は530枚である。役、3割増しの厚さである。

「妻女たちの幕末」は,先輩作家の海音寺潮五郎、吉川英治、司馬遼太郎氏にない技があった。

 新聞連載の歴史小説「妻女たちの幕末」が昨年八月一日から、ことし七月末まで一年間つづいた。そして完結した。日曜日をのぞく毎日で、二九八回である。
 新聞社は一般に辛口である。文化部・部長から「後半(ペリー来航から)は、新たな幕末史観を興味深く読めたといった感想も多く聞かれ、小説の狙いは成功だったと感じています」と好評だった。
DSC_0509 福山会 (2).jpg
 ここで、私の執筆の手順を明かしてみたい。まず英雄史観の通説は疑ってみる。私は純文学で世に出てきた作家である。
「人間って、こんなことはやらないな」という疑問をあぶりだす。
 歴史は勝者がつくる。国内の史料はかなりねつ造や隠ぺいがなされている。そこで外国の関連資料から疑問をひも解いてみる。

「ここまでウソをつくか」とあ然とさせられる。

 IT時代でAIがすすむ現代、百六十年前の海外新聞が瞬時に日本語に変換できる。これは先輩たち大作家の海音寺潮五郎、吉川英治、司馬遼太郎氏などにはできなかった芸当だ。かれらは明治の薩長閥の御用学者の術に乗せられている、とわかった。

 面白いほどに、新たな発見があった。国立国会図書館も、デジタルで著作権のおよばない幕末関連の資料は面白いほどに難なく入手できた。
「井伊家史料」などもネットで古本として安く入手できる。先輩諸氏が足で神田古本屋をまわったものだが、雲泥の差になった。次つぎに通説をくつがえす傍証が容易にさせてくれた。

「妻女たちの幕末」は単行本として十月に発行予定。多くの読者が通説の嘘に気づくだろう。

阿部正弘の直系の阿部氏と(福山会にて)

安政七年三月三日 上巳の節句 = 土岡健太P(呉市安浦町) および 上野の東京国立博物館・展示中

安政七年三月三日 上巳の節句

 旧暦の出来事を新暦で伝える違和感はありますが、まずお許しください。

 いま我が家の娘たちも嫁し、「お雛様」は倉庫に収められたままになっていることへのお詫びの気持ちで、以前の記事、画像ブログ/2021-01-01(穂高健一著 紅紫の館)を再掲させてもらっています。ご容赦を。

 広島県・大崎上島出身の穂高健一先生の歴史小説には「桜田門外の変」が起こったこの日、江戸城内で、時の将軍家茂公が正室皇女和宮に、このお雛様を披露する予定だったとか。

 ところが大事件が起きて、それどころではなくなり、このお雛様は持ち出され、豪農「日比谷家」にお蔵入りになったと書かれています。

紅紫の館.jpg

 後に「東京国立博物館」に寄贈?された人形の箱には「安政七年」と墨書されているそうです。

 先生は、その小さな符号からいろいろ調べられストーリーを作られたようです。小説とは言え、失意の中で節句の「お雛様」を片付けなければならなかったかもしれないということが、後の日本の進展を象徴しているように思われてなりません。

「関連情報」

① 上野の東京国立博物館にて、「おひなさまと日本の人形」が開催されております。展示期間は【2023年2月28日(火)〜 3月19日(日)】となります。
 そのなかに日比谷家伝来の「古今雛」も展示されております。

東京国立博物館『おひなさまと日本の人形』


② 穂高健一先生は、現在「公明新聞」に昨年8月1日から、1年間にわたり、「妻女たちの幕末」を掲載中です。
 通説を次々にくつがえしており、論説でも、「読者の声」においても賞賛と驚きの声がずいぶん多く寄せられているようです。
 
 本日(3/7)も同紙で読者が、幕末史が好きで今まで小説、テレビドラマはみていましたが、ペリー来航以前に、徳川幕府がこんなにも欧米やアジアの海外情報を国別に知りえていたとは驚愕です。(現代の高校歴史よりも詳しく)、雄藩(薩長土肥)などは足元にも及ばなかったとは......。

 先生にお話をお伺いすると、この3月中旬から「ペリー提督来航」、4月中旬から、将軍継嗣問題、安政の大獄へとストーリーが運んでくるそうです。

 私に「私たちは将来の指針を歴史(過去)から学んで見定める。歴史は国民の財産だよ。薩長が自分の都合で、改ざん、ねつ造された幕末史を正さないとね。5-10年後は日本史の教科書は変わるよ」と話されました。


② 桜田門外の変とは
 安政7年3月3日(1860年3月24日)に、江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃し、大老・井伊直弼を暗殺した事件です。

新聞連載「妻女たちの幕末」= 論説委員がコラムで、歴史の新たな視点と評価 

 「歴史の謎を解く」その精神で「妻女たちの幕末」に取り組んでいる。
① なぜ、そのような事件が起きたのか。
② どうして、そんな結末になったのか。

 新聞の連載のさなかか、動機と結末に、多くの疑問をもち、双方を記すようにつとめている。
 年表だけで書かない。通説に、私は支配されない、影響されないという考え方である。
 公明新聞の一面のコラムで、論説委員の方が、執筆精神を評価してくれている。

DSC_0002 妻女たちの幕末 コラム.jpg

「穂高健一氏の小説『妻女たちの幕末』は、歴史を見るうえで、新たな視点を提供してくれる。一つは近世の封建社会で、男性の陰に追いやられていたと思われがちな女性が、たくましい活躍をしていたという一面だ。小説に描かれる幕末の女性たちは、したたかなほど躍動している。また、黒船来航をきっかけに、明治政府によって進められたとする日本の国際化、近代化が徳川時代にすでに大きな胎動になっていることも挙げられる。
  《中略》
 歴史、学問の通説をくつがえす発見や研究は耳目を引く。一方で、私たちは、自分が関わった時代の真実が何であったかを見極め、正しく次世代に伝える責任があることも強く感じる。

 論説委員の方が、作品の役割までも、評価してくれたことはありがたい。

          * 

 原稿の入稿は、ひと月分くらいまとめて前の月に入稿している。ちょうど、ペリー提督の初来航を執筆中である。

「歴史の謎を解く」
 ペリー提督が1852年11月にアメリカ合衆国のニューヨークから、大西洋、喜望峰(ケープタウン)、インド洋、ジャワ、上海、沖縄を経由し、東京湾に7カ月もかけてやってきた。かれらは太平洋横断の航海技術を持っていなかったから。

 それなのに、上陸できたのが大統領国書を手渡せた久里浜の数時間である。そのうえ、わずか9日間でさっさと立ち去っている。

「おい、おい、鳥類、魚介類、植物学の権威の学者たちは、遠路やってきて日本に上陸もできなければ、研究の役目が果たせないじゃないか」

 欧米の軍人は実業家、議会の議員、学者よりも身分が低く扱われている。ペリー提督は、ハーバード大学の著名な博士などに頭が上がるはずがない。
 なぜ、合衆国東海岸から膨大な経費と数千人の乗組員を要して浦賀にやってきて、かれらは逃げるように立ち去ったのか。

 私は、ここに明治政府のプロパガンダ(歴史のねつ造)を見出した。

 

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集