東京広島県人会・幹事会で、「二十歳の炎」の販売、ショート・スピーチ
私は、幕末の広島藩を初めて小説にした作家という点が評価されて、東京広島県人会の同「ニュース(49)」で「二十歳の炎」が取り上げられた。
「平成26年度秋季役員懇親会」が、10月15日に東京・文京区の東京ドームホテルで開催された。出席者は地元選出の代議士、県知事、政財界の大物ばかり約200人である。広島藩、福山藩の浅野家、阿部家、水野家など、「お殿様」の直系・子孫の方々なども出席されていた。
同実行委員の配慮で、「二十歳の炎」書籍販売と、私にショート・スピーチの機会を与えてくれた。
壇上では、先月に中國新聞・文化部「緑地帯」のコラムで8回連載した「広島藩から見た幕末史」のポイントをかいつまみ、「二十歳の炎」の神髄のさわりとして話した。
「禁門の変で、長州は京都の町を半分焼いた。民衆も怒り、天皇も激怒し、幕府も治安面でテロ活動とみた。そして、朝敵になった」
そう前置きしてから、長州が倒幕など関われるはずがない。京都に長州人が侵入すれば、新撰組も、会津桑名の藩士に、問答無用で殺されていた。
だから、大政奉還にも、小御所会議の王政復古による京都の明治新政府の発足にも、まったく関わっていない。それなのに、薩長倒幕とは嘘である。
実際は、薩摩と芸州広島は政経の両面で強く結びついていた。つまり、「薩芸倒幕」がやがて「薩長倒幕」にすり替えられた。
幕末広島藩の展開が「二十歳の炎」に描かれています。出来るだけ史実を折り曲げないで書いています、と説明させてもらった。
高間省三たち神機隊が、自費で戊辰戦争に出向いた。第2次長州戦争では、「小笠原老中を暗殺してでも、戦争をとめる」と主張した若者たちが、戊辰戦争では参戦した。
戦争は始まる前に止めるべきで、戦いが始まると、非戦論でも戦いに臨む。戦争と平和を考えてほしい。そこらを要約して話した。
会場の入口で、販売を展開した。出版者の営業マンと、写真協力者の滝アヤさんが書籍販売を手伝ってくれた。
持ち込んだ本は、順調に買っていただいた。
とくに修道高校OBには、「頼山陽、髙間省三は皆さんの大先輩ですよ」と強く打ち出した。また同校の畠元校長と先週の懇談の席で、「髙間省三を知らずして修道を語るなかれ」といっていましたよ、と勧めた。畠元校長は「二十歳の炎」の協力者のひとり。
殆どの修道OBの方が知っていた。「畠先生は国語教師で、サッカー部の監督でした。全国大会に出場した。私は部員でした」という方もいた。それにはちょっと驚いた。
「私が撮った被災地の写真が載っている本です」と滝さんは、小説3.11「海は憎まず」を売り込んでいた。カメラマンから声をかけると、購買動機が起きるようだ。こちらも数冊売れていた。
写真提供:滝アヤ