A020-小説家

『良書・紹介』 「漱石センセと私」=出久根達郎

 出久根達郎著「漱石センセと私」(潮出版社:本体1500円)が6月20に出版された。このタイトルの『私』とはだれか。先入観からいえば、妻なのかな? と思いきや違っていた。

 四国・松山にすむ「より江」なる尋常小学校一年生の少女が登場してくる。離れの2階に独身時代の夏目漱石、1階に正岡子規が下宿していた。夏目センセと呼び、子規におだてられて俳句を詠む。より江はこうした羨むべき文学環境の下で育った。
 
 主人公は幼いより江「私」である。文豪の夏目漱石にたいする淡いラブ・ロマンスかな、と思いきや、センセが鏡子なる女性と早ばやと見合い結婚をしてしまう。この予想もちがっていた。
 見合いの場のエピソードは、漱石像の一端を物語り、ユーモラスに描かれている。 


 夏目漱石が松山から熊本の五高へ転任になった。松山の少女は夏休みに入ると、祖父につれられて熊本にでむく。漱石の家に訪ね、新婚の鏡子夫人と対面する。
 一般に、漱石の妻は自殺を図ったり、精神が不安定だったり、悪妻だと決めつけられている。しかし、作者は温かい目で、より江「私」からみた鏡子夫人を優しい良き女性として丹念に描いている。つまり、鏡子夫人は悪妻という通説をくつがえしている。
 それが作者・出久根さんの狙いであり、作品の趣旨だろう。


 より江の恋のスタートは、このときの熊本からだった。
 熊本の旅館で、祖父が急病になった。少女はそのからみで、一高卒で帝国大学医学部に在学する「ドクトル猪之吉」なる久保猪之吉(いのきち)と知り合う。ふたりは人力車で熊本城見学をする。ごく自然に、西南戦争、明治熊本地震(明治22年7月29日)などの語りが出てくる。


 ふたりの間で、松山と東京という遠距離交際がはじまり、やがて恋愛結婚へと成就する。お見合いが中心に座る時代に、なぜ長期に文通が続いたのか。それには理由があった。

 猪之吉がかつて学んだ一高の国語恩師・落合直文が、国語辞典の編さんに取り組んでいた。それに協力する帝大生の猪之吉が、松山のよし江に、「日常生活のなかで、変わった言葉、妙な言葉、どういう意味だろう」と疑問に思ったことばの拾い集める役をたのむ。それに対する返信が都度もどってくる。

 国語辞典の完成まで、ふたりの長い交際の源になる。なるほど、とおもう。と同時に、国語辞典をつくるプロセスが興味ぶかく読める。


『吾輩は猫である』のなかで、より江が雪江で登場するらしい。「もっとも顔は名前ほどではない」とセンセはあんまりであると記す。「ちょっと表に出て一二町あるけば、かならず逢える人相である」と作中で展開しているようだ。
 小説家の妻とか、友人とかはモデルにされると、コケにされるから、要注意かもしれない。


 より江は猪之吉への想いから、やがて東京への進学をめざす。
 夏目センセの奥さま(鏡子夫人)はそれを知ると、二十社の「合格祈願」の朱印が捺された集印帳を送ってくれた。松山からは特産の竹細工を贈る。この交流のプロセスからも、鏡子夫人の日常生活や身辺が克明に描かれていく。


 国語辞典が完成し、より江と久保猪之吉が3年ぶりで再開する。そして、求婚、結婚、初夜、出産と物語が展開されていく。医者の妻として良き人物に成長する、さわやかな内容である。
 この間に、かつて母親の求婚者だった男性を探すシーンが出てくる。その手掛かりは松山の伊予絣(がすり)である。意外な結果だった。こうしたストーリーの味付けも、作品に求心力をもたらしている。

 出久根さんは随所で、漱石作品を深く解説している。と同時に、数多くのエピソードも作中で展開する。二つばかり紹介すると、

 熊本の丁髷(ちょんまげ)を結った古本屋が、懇意なる夏目漱石の書物の好みを教えない。それは権力者が思想調査をしているから、情報提供になってしまうからだという。

 栗の木も素朴だが面白い。枕木になる、堅くて腐らないから舟の艪(ろ)の材料になる、栗飯ご飯はイガから炊き上がるまで手間がかかる、10人家族だと大変だ。現代では消えかけた知識が習得できる。

 エピローグでは当時の文壇事情を解説しているので、幅広い知識が得られる。


『目次』を紹介しておくと、下記の通りである。

 第1章 いっぷり

 第2章 大人

 第3章 ヨとヲ

 第4章 求婚

 第5章 いとしのより江ンジェル

 エピローグ

 

「小説家」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集