A020-小説家

第45回・元気に100エッセイ教室=読者の脳裏に映像を

 エッセイ教室は丸5年の歳月とともに、45回を通過した。


「45」という数字は、私の脳裏のなかで、1945(昭和20)年に結びつく。この年は東京大空襲、アメリカ軍沖縄上陸、各都市で戦禍の焼け野原、広島・長崎原爆投下、そして終戦、さらには飢餓寸前の食糧難である。
 日本人が有史以来、最も苦しみを味わった年ではないだろうか。

 現代の経営者たちが「いまや未曾有の苦難の年である」という手垢のついた、年頭の挨拶などを述べている。それ聞くと、私は1945年を思い浮かべ、歴史認識の甘さから滑稽になる。        (戦禍の体験は、曾祖父母の時代になってきた)


 今回の講義は、書き手の極意・作法に迫ってみた


 叙述の文章(エッセイ、小説)とは、「読者の脳裏に映像を作りだしていく芸術である」という定義をもっている。これは私の独自の考えで、あらゆる講義で指導要綱の根幹としている。

 文章は映画や写真のように、直裁的に脳裏を刺激できない。だけど、叙述文の技法を高めることで、映像化に近づけられる。文章には強い味方がいる。それはTVや映画とは違い、心理描写という技法があることだ。

 作者が情景(風景、人間など)を描写文で描けば、読者は脳裏で、かつての体験から映像化を行なう。心理描写は、読者の心を直裁的に刺激し、感情移入させる。

 情景文を書くポイント

①「文章スケッチ」として、風景や人物を細かく書く。それがコツである。事実の列記だけでも、細かく書けば、読者の脳細胞を刺激するものだ。

【例】
 春先の七里ガ浜では、寄せる波で、砂が黒っぽく濡れていた。波が引けば、すぐさま乾いた色になる。またしても黒っぽい砂になる。
 突如として、小さなカニが足元から、人に驚き、逃げだす。藻のなかに隠れた。藻の匂いが鼻を突く。
 目を海に向ければ、陽光で波がうろこ状に輝く。波間にはサーフィンする若者が4、5人いた。

②対象とする物に、修飾を加えてみる
 
 ・波の音がおだやかな曲をつくっていた。
 ・波間の陽光がぎらぎら乱反射していた。
 ・押し寄せる白波が、勢い磯に駆けのぼる。

③名詞を多用すると、読者の脳裏に情景イメージが広がりやすい

「小説家」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集