国際ペンの事務総長に、日本が立候補。歴史的な快挙になるか
8月23日、日本記者クラブ主催で、国際ペン・東京大会の記者会見が開催された。日本ペンクラブからは阿刀田高会長、浅田次郎専務理事、吉岡忍、堀武昭、各常務理事が参加した。
国際ペン(本部・ロンドン)代表者会議は、年一回、持ち回りで開催されている。ノーベル文学賞作家など著名な作家が数多く参加する。
オリンピック、万博、国際ペンの3つを開催して、はじめて国際都市だといわれたりする。それだけに世界的に注目される国際会議である。
同大会が日本で開催されるのは、1956年(川端康成会長)、1984年(井上靖会長)、そして今回で、各25年ぶり。現在までの参加予定は81ペンセンターで、さらに申し込みが増える見込みで、過去最大の大会になる。
今回は常連の欧米をはじめとして、紛争国だったアフガン、イラン、イラク、カンボジアなど注目すべきペンセンターも参加する。
代表者会議は国連総会のようなもので、会議そのものはメディアを含めて、一般はオフリミット。
他方で、日本ペンが「環境と文学」フォーラを開催する。8月23日~26日、早稲田大学・大隈講堂。(無料・事前申し込み制)