フェイスブックは日本にはまだ馴染みが薄い。庶民の媒体とまで成熟していない。一体どういうものか。それを体験しなければ、エジプト政権の崩壊まで、理解できない、と思った。
そんな認識を持ったとき、ITコンサルタントの肥田野さんから、TWITTER(ツイッター)と「フェイスブック」を勧められた。この際とばかりに、二つを同時にチャレンジしてみた。
手続きはいかなるものか。平たくいえば、クレジットカードの申請と同じで個人情報とメールアドレスを書き込めば、登録ができた。思いのほか簡単で、なおかつ即日に活用できた。
TWITTER(ツイッター)と相互交流のために、登録後において、『友達』選びがある。手近なNSn「かちねっと」やPJメンバーなどをセレクトした。
フェイスブックの友達選びは、卒業高校、大学の卒業年度から同級生などを検索できる。勤め人ならば企業名(大手)からも検索していける。さらには政治、文化、日常の関心事、興味ある事がらまで拡げれば、まさに「友達の友達」へと、その数は増えていく。
登録は実名で顔写真入り。だから、発言には責任を負う度合いが高くなる。この信頼度が特徴である。
日本に馴染みがないフェイスブックだけに、友だち検索で、経歴をみると、海外の大学院卒とか、それに準じる20代~30代の若者が多いようだ。
エジプトの若者がフェイスブックで、デモを呼びかけた。その情報が連鎖で転送された。さらにはムバラク大統領打倒へと進化してきた。
従来型のメディアならば、民衆が動くまで、数ヶ月、半年、1年という歳月が掛かっていた。途中で挫折したり、メディアに歪曲されたり、政府の弾圧で終わることも多かった。
フェイスブックはストレートに、民衆から民衆に拡大していく。そのエネルギーがある。
国際ペン・堀武昭事務総長と15日の談話のなかで、「フェイスブック」の話題がでた。
「フェイスブックは日本の年賀状と同じですよ。元旦に、数十枚、数百枚、一気に届くでしょ。フェイスブックは一瞬にして、年賀状のごとく一日にして、大勢の元に届けられる」
遅れて1月3日、4日に着いた年賀状は色あせて見える。だから、誰もが元旦に届くように気を配る。フェイスブックはそれと同じ。情報が色あせずに、瞬時に大勢に届く、と掘りさんは例える。そのうえで、
「私(堀さん)がフェイスブックに一つ書き込めば、世界中から一日にして、どんーと書き込みがありますよ。だから、発信していません」とネットの威力を語っていた。
フェイスブックの運用を知り、エジプトの政権転覆の経緯をみると、革命の構造が違ってくる、と思える。革命や変革には、勢いとエネルギーが重要だ。導火線は短くして、一瞬にして火薬が爆発すれば、その効果は高くなる。
為政者が慌てて、ケータイとかネットを切断するなど手を打つが、すでに遅し。崖っぷちに立たされ、政権が転覆してしまう。
今後は、民意は大手メディアでなく、ブログ、フェイスブックから生まれてくる。どの国家でも、日本でも、ネットで政権が転覆する構図が生まれる。
わが国は極度の財政赤字だ。緊縮財政に転換し、失業問題や貧困に有効な手を打てず、無策でいると、ネットの民意が単に抗議行動にとどまらず、暴動、政治体制の崩壊へと進む可能性もあるだろう。
これからの政治革命は流血でなく、そんな姿で展開するだろう。