What's New

テレビ朝日の取材クルーに同行、被災地・女川を訪ねる(2)

 テレビ朝日『スーパーjチャンネル』のクルーとともに、江島から女川に戻ってきた。被災地・女川の悲惨さが解る、女川町立病院の高台に案内してもらった。
 この高台すらも避難した住民が津波の濁流で波にさらわれているという。
 見渡すかぎり、殺伐とした荒野で、倒壊した建物の一部が、被災モニュメントとして残されている。
「人口比の死者は女川が最も多い」
 吉岡さんから、それらを聞かれた。

 眼下には七十七銀行の廃墟がある。大地震の時、男女14人が勤務していた。このうち支店長ら13人が2階建ての屋上に避難した。(1は帰宅していた)。全員が大津波に流された。1人は海上で救助されている。12人が犠牲となった。
 同銀行の屋上で助けを求める行員の姿がケータイ撮影で残されているという。(私は未確認)。気の毒なかぎりだ。

 同じ地域にあった仙台銀行、石巻信用金庫の女川支店の行員は、全員が山側などの高台へ避難し、無事だった。となると、七十七銀行の支店長の指図が問われてくる。

『なぜ、指定避難場所の女川町立病院の高台(写真・慰霊碑の場所)に避難させず、銀行内にとどまったのか』
 遺族の無念さが裁判になるかどうか、今のところわからない。 

 ※私は後日、気仙沼大島の宮司の取材から、友人の話として、「かれは同病院内の1階で必死に柱につかまって助かった。でも、目の前で、病院内から津波にさらわれていった人もいるようです」と聞いた。そうなると、同病院は必ずしも安全な場所ではない。

 天災が発生した場合、管理職は部下をどこに避難するべきか。その一瞬の判断は難しいものがある。

続きを読む...

テレビ朝日の取材クルーに同行、被災地・女川を訪ねる(1)

 吉岡忍さん(ノンフィクション作家)は行動派で、積極的な取材をする。3.11の東日本大震災が発生した直後から、東北の各地を出むいている。きょう現在も続く。こうした取材を背景にした執筆とか、講演を行っている。
 私は何度か吉岡さんの講演を聞いたり、個人的に被災地を語り合ったりする機会があった。

昨年11月から毎月、私は陸前高田、気仙沼、気仙沼大島の3か所に絞り込んだ小説の取材活動を行っている。
 他の被災地となると、名取市の閖上に足を運んだだけである。石巻、女川、牡鹿半島も、一度は訪ねてみたい場所だった。ある大学の構内で、そんな考えを吉岡さんに話していた。
 今年3月、吉岡さんから、
「女川被災地にテレビ朝日の取材があるから、一緒にどう?」
 と誘いの声がかかった。良い機会だし、一言返事だった。

 5月6日(日)11時15分に仙台駅に、吉岡さん、テレビ朝日『スーパーjチャンネル』ディレクター、フリーランスのカメラマン、それに私の4人が集合した。
 TV取材のテーマは「銀ザケと女川の復興」である。最初は銀ザケの餌まきのだった。女川市の尾浦漁港に着いたときは雨だった。
 4人は雨合羽を着て、約7トンの漁船に乗り込んだ。私はつねにTV撮影に邪魔にならない場所に移る。一方で、私なりに漁師から取材した、

 2日目は深夜2時に宿を出た。TV取材は「銀ザケの水揚げ」で、同港の岸壁から、夜明け前の3時頃に出航し、沖合の銀ザケ養殖場に出むいた。当然ながら、海は真っ暗闇である。
 サーチライトが照しだす漁網のなかで、銀色の鮭が踊る。漁師たちがウインチを回し、大きな網で銀ザケを一度に数十匹を掬い上げると同時に、氷詰めされていく。実に爽快だった。

「今年は冷温で、鮭が餌をあまり食べず、育ちが悪かった。水揚げは例年よりも1か月半遅れたんだ」
 漁師たちは海水温に影響される、漁の実態を語っていた。

 太平洋の夜明けの情景は感動的だった。

 水揚げされた、銀ザケは女川魚市場にトラックで運ばれていく。TV取材班はそれを追う。
「女川港は地盤沈下で、岸壁が使えないので、陸上輸送しかない」
 関係者はいまだ復興に及ばず、陸送のコストアップを嘆く。

 銀ザケのセリ風景を見た。専門用語だから、どんな値がついたのか、私にはわからない。仲買人の一人に訊くと、今年はずいぶん安値だと嘆いていた。
「水産加工工場は津波で大打撃を受けており、ほとんど機能していない。だから、銀ザケを水揚げしても、買い手が少なく、供給過剰になっているんですよ。そのうえ、風評被害(フクシマ原発)があるし」
 と被災の傷あとが、漁師の収入にも大きく影響していると説明してくれた。

 同日の朝は㈱ヤマホンベイフーズの新工場稼働だった。女川の被災地では、最も早い水産加工工場の稼働だという。テレビ朝日のみならず、地元のメディアなども数多く詰めかけていた。

続きを読む...

【推奨・図書】いまこそ私は原発に反対します。=日本ペンクラブ編

 私は昨年末、吉岡忍さん(作家)と、ある大学構内で、ふたりして3.11を語っていた。その折、吉岡さんが、日本ペンクラブ(浅田次郎会長)編の原発関連作品の締め切りが迫っていると言い、「老人と牛」のストーリーの一部を語っていた。

 同クラブから、12年3月1日に『いまこそ私は原発に反対します。』(平凡社、1800円)として、発刊された。PEN会員52人が執筆している。編集責任者は同クラブ・編集出版委員会・森ミドリ委員長である。

 短文、短編、詩歌もありで、とても読みやすく、読者が自分の好きな作家の拾い読みをしただけでも、脱原発の声がじわーっと伝わってくるものだ。

 現代の出版は、売れる作品が優先する、コマーシャルイズムに影響されている。同書に掲載された作品は、編集者や出版社に媚(こ)びた内容ではないし、それぞれが作家精神まるだし。思想信条の自由という点からも、現在には数少ない出版物だろう。
 

副題を列記しておくと、
 
 ・「今日のあなたへ、明日のあなたへ

               佐々木譲『Rさまへの返事』他3編

 ・「紡がれた物語
 
               阿刀田高『笛吹き峠の鈴の音』 他8編   

 ・「うたう、詠む、訴える

               アーサー・ビナード『ウラン235』 他7編

 ・「深部へのまなざし

              雨宮処凛『泣いているだけじゃダメなんだ』 他8編

 ・「語り伝えること

              浅田次郎『記憶と記録』 他20編


                       ※長いタイトルの一部は割愛があります  
   
 

続きを読む...

多摩川上流・新緑が萌える御岳渓谷を歩く=写真散策シリーズ

 5月の声を聞いたら、まず新緑の奥多摩が浮かぶ。毎年、このあたりの山岳に登っている。
 若葉とともに、色彩豊かな花が山野に豊富に咲く。
 汗を流しながらも、一方で目を楽しませてくれるからだ。

 同月1日は、登山具でなく、カメラを持って御岳渓谷(みたけ けいこく)に出かけてみた。あいにく朝から激しい雨だった。昼食すぎても、降りつづく。午後2時ごろから小雨に代わってきた。

 この間は人出などほとんどなく、人物を通した渓谷の紹介とはならず、全体に絵葉書のような写真になってしまった。



 御岳渓谷はV字型だ。山間は針葉樹の濃い緑、若葉の淡い緑が縞模様をなす。

 東京都内とはとても思えない風景だ。


 午後3時すぎて雨が上がると、渓谷に沿った遊歩道には、ハイカーの姿が現れはじめた。どこかで雨宿りをしていたのだろう。

 JR御岳駅から、隣の川井駅まで、多摩川の渓流沿っていくと、絵画のような風景に出合う。


 小石の多い河岸では、釣りする人が雨がっぱを着て釣竿を向けている。

 カップ、女性どうしも、わずかだけれど見かけた。

  
  御岳山の登山口まで、傘をさして歩いてみた。
  ハイカーたちはJR駅からケーブルカー駅まで、直通バスを利用する。
  歩く人はまずいない。

  この間は古橋が多く、長い年月を誇示するように、緑の苔が欄干にびっしり張り付いている。
  雨に濡れた苔の橋には、どこか目を奪われる。
  


 御岳渓谷はカヌーのメッカである。雨など関係なく、練習に励んでいた。
 メンバーの一人が、5月20日に関東選手権があると教えてくれた。
 

 20代女性のカヌーは、まさに被写体として申し分がない。

 激流に挑んでいる真剣な顔は美しい。

 「若さとは一途(いちず)に取り組む心なり」
 こんな格言を作ってみた。

続きを読む...

岡山城で、あの武将に巡り合う

 広島には1時間余りの日帰りの用があった。交通費はかかることだし、東京にトンボ帰りにしても勿体ないし、岡山に立ち寄り、後楽園と岡山城に行ってみようと決めた。ある意味で単なる気まぐれだった。
過去に一度、岡山城には足を運んだはず。だが、どんな城だったか、記憶のなかには残っていなかった。


 東京を発つ前日の、深川歴史散策の折り、PEN仲間の山名美和子さん(歴史作家)に、岡山城に立ち寄る話題をむけてみた。
「旭川の方からみた岡山城は素敵よ。日本の城のなかで最も好きな一つね」
 そう賛美してから、
「正面から見た岡山城は、どでーんとして、面白くないけど」
 とつけ加えていた。
 正面よりも裏側が美しい。社寺仏閣にしても、そうざらにある話ではない。

 4月20日の午後は曇天で、ときに小雨が降っていた。後楽園を見学してから、同園の南門を通り、旭川に架かった橋を渡りはじめた。そこから見た4重6階の天守閣はまさしく美城だった。ほれぼれしながら、カメラのシャッターを切った。
 カルチャーなどのPHOTO教室では、
「風景写真は絵葉書的で面白くないし、他人に見せても感動しない。人物は必ず入れなさい」
と指導している。
 その手前もあるし、鉄橋には通行人などいないし、程ほどに数枚撮って止めた。城址に入ると、ジャージーを着た、京都の女子高生たちが散策していた。彼女たちを取り込むかなと思うが、タイミングが合わない。


 岡山城の概要の案内板を読んだ。宇喜多秀家が城郭を建造した、と明記されていた。
「えっ、あの宇喜多秀家(うきた ひでいえ)だ」
 私は大声で叫びたくなった。それは小説の習作時代に、取り上げた人物だったからだ。


 私は28歳から腎臓結核の長い闘病生活に入った。読書三昧だったが、そればかりでは面白くないので、2年後の30歳のとき、小説を書いてみよう、と決めた。

 数年後に社会復帰は果たしたが、すぐさま膀胱腫瘍とか、病いの連続だった。人生は悪いことばかりでなく、他方では直木賞作家の伊藤桂一氏と巡り合い、長く指導を得ることになった。

 私は純文学の小説にこだわっていた。ハードルは高いし、文学賞ははるか彼方に思えた。小説で食べられなくてもよかった。死ぬまでに一冊でも良い、後世に残る作品を書きたかったからだ。

続きを読む...

チューリップ53万本、その数に惹(ひ)かれて佐倉へ=写真散策シリーズ

 千葉県・佐倉市はマラソンのメッカである。私はかつて「さくらマラソン」42.195キロのフルに出場したことがある。真冬の大会だから、寒くてつらいものだった。

 オランダ風の風車の周辺もコースに入っていた。3シーズンごとにお花畑になる。チューリップはその本数が膨大で、壮観だろう、という認識があった。いちどは訪ねたいところだった。

 4月26日に出かけてみた。

 駅ポスターなどには「さくらフェスタ」108種類53万本のチューリップが楽しめる。期間は2012年4月1日(日)~同月29日(日)だった。 

 京成電鉄の佐倉駅から、送迎バスが出ているはずだ。

「イベントが終わったから、22日で無料バスは終わっていますよ。タクシーしかないですね、この時間帯は」
 そう教えてくれた駅員には、お礼を言いながらも、
(イベントが終わったから、送迎バスを止めるなんて……。期間を水増しだ)
 と腹だたしさを覚えた。

 多くの人はもうチューリップはOFFだと知っていたのか、風車のまわりは閑散としている。

 人出がないだけに、幼い子を連れた母親には、安心して散策に来れるところらしい。

 53万本の膨大な数をうたう割には、トータルデザイン力が弱いなと感じられた。
 小中学生などが、学校から教師に連れ添われてきて、長方形の区画の畑に、ただ植えて咲かせた。
 種別の豊富さは別にして、そんなデザインの変化の乏しさが感じられた。

 立体感や円錐形などの起伏もないし、京成電鉄のスカイライナーが通れば、背景として、そちらに目移りしてしまう。

 菜の花は元気で長持ちしている。遠景には印旛沼の湖岸に沿った、ポプラ(?)と桜並木が見える。

続きを読む...

手作りのギター演奏会は格別の魅力=東京

 喧騒とした都会生活から、ひと時、解放された。ギター歴2、3年の生徒が奏でる、静かなメロディーをじっと聞く。「禁じられた遊び」「グリーンスリーブ」「イエスタデイ」「ムーンリバー」などは、思わず口ずさみたくなる。心休まる時を過ごす。


2012年4月22日、自由が丘のチェスナットホールで、第9回「ギターサロンコンサート」が開催された。主催は川瀬のり子ギター教室。自由が丘教室と松原教室の2カ所の生徒たち21人が、クラシック、フォーク、ポピュラー、演歌など2時間余りにわたり、演奏した。他にもゲスト演奏者が2名参加していた。

 川瀬さんが司会進行役で、出演者が入れ替わる都度、ギター歴とか、仕事とか、趣味とか素顔の一面を紹介する。
 ギターの他にも大正琴、ゴルフ、バイク・ツーリングなどに取り組んでいる人が多い。生活のすぐそばにギター教室があり、習い事、学びごととして人生を豊かに過ごす人たちだ。 

 招待をしてくれたのが、関根稔さんだった。「プレリュード第1番」を演奏した。かれは暗譜で演奏していたので、曲に心する情が顔の表情に浮かんでいた。

 なぜ生演奏が魅力なのだろうか。会場にきた聴衆は、単に曲を聞くのでなく、演奏者がどのように曲に心を乗せているか、それを推し量ることができるからだ。だから、演奏者の顔をじっと見つめている。

 演奏者は、間違いたくないと、譜面ばかりに釘付けになっていると、聴衆側にとって、演奏者の心が読み取りにくい。365日練習しても、緊張すれば、弦が狂ってしまう。旋律の多少の間違いなどは、決して恥ずかしいことではない。人間として、当然なんだから。
 来年からはできるかぎり暗譜で臨んでもらいたいものだ。

続きを読む...

おしゃれな自由が丘で、花咲く品のある路地を見つけた=東京

東横線・自由が丘といえば、おしゃれな町です。
隣り合う町が超高級住宅地の田園調布。
そこに住む人たちが、ショッピングを楽しむところ。町全体に品があります。

「自由が丘の街を、緑でいっぱいにしよう」
 そんな取り組みもなされています。上品な路地裏に、色彩豊かな花が咲いています。

 高品質な店がずらり並んでいます。多数な品揃え。週末のみならず、平日も客足が多い路地です。



母と子が町を歩く。母親がどこか進学塾まで、わが子を送り迎えなのか。

 カップルで、花咲く街を散策すれば、恋心も開花するでしょう。

続きを読む...

文学仲間たちと『深川歴史散策』、そして門仲・居酒屋で語る 

4月18日は快晴で、気持ちの良い深川歴史散策の日和となった。集合は清澄白河駅(江東区)だった。日本ペンクラブ・広報委員会、会報委員会の有志で、今回が4回目となり、メンバーは固定している。


 清原康正さん(会報委員長・文芸評論家)、相澤与剛さん(広報委員長・ジャーナリスト)、新津きよみさん(推理小説作家)、山名美和子さん(歴史小説作家)、井出勉さん(PEN・事務局次長)、そして夜の部だけとなった吉澤一成さん(PEN・事務局長)、それに私の7人である。


 第1回は11年8月9日の猛暑の葛飾立石だった。東京下町の昭和が残る町を見てまわった。2回目は江戸幕府との縁が深かった小江戸の川越。3回目は文人たちの碑が多い浅草だった。

 今回のルートは清原さん、相澤さんの2人によるものだ。まずは荒井白石の墓がある報恩寺に向かった。愉快なお土産物などもあった。


 数日前には、山名さんから郵送で、彼女が執筆した「江戸への旅」(名城をゆく・第9号)(小学館)が自宅に届いていた。
 本所深川界隈『藤沢周平を歩く』に記載された、「蔵前・門仲で下町人情に出会う」とか、「深川の水と闇にたゆたう情念」とか、「両国橋を渡り、柳橋から舟遊び」などが、今回の歴史散策に関連した、興味ある内容だった。


 山名さんは現在、埼玉新聞に「甲斐姫翔る」を連載している。いま秀吉の小田原城攻めで、40数回に及ぶ。この先、埼玉県内で激戦が繰り広げられるので、一段と熱気がある執筆となろう。前々から、彼女が最も書きたかったところだと語っていたから。


 新井白石の墓を目ざす途中で、「出世不動があるぞ。縁起がよさそうだ」と予定外の寺を見つけ、足を運んだ。「作家となった今、出世でもないしな」という軽口も出てくる。
 しだれ桜がとても雰囲気の良い、小さな境内だった。

 報恩寺に足を運びいれた。肝心の荒井白石の墓は囲いがあって中に入れない。(見ることは出る)。白石は晩年に執筆した名著が多く、それらは高く評価されている。

 幕藩体制のなかで偉業をなしたか。見方はそれぞれに違ってくる。徳川将軍の第6代家宣、第7代家継と2代にわたり、一介の旗本の白石が幕政を牛耳ったのだ。良い施策もあるが、独善的な考え方で、「将軍の命令だ」と強引さで貫いた。
 それら白石の推し進めた政策が、あとに続いた吉宗にはことごとく否定されてしまうのだ。

「江戸時代にはいろいろな大改革が行われたが、見方を変えれば、庶民いじめだからね」と井出さんがいえば、相澤さんも賛成する。「田沼意次も決して悪い人物ではなかった」と山名さんも話す。
 歴史作家たちだけに、教科書的な価値観から脱却し、それぞれの意見を繰りだす。


「深川江戸資料館」に向かった。この間に、下町の店などをのぞく。道々、新津さんから「(私の友人の)22日・ギターコンサートの招きをキャンセルして悪いわね」と詫びられた。彼女は著名ミステリー作家だけに、作品がTVドラマ化されることが多い。今回はじめて映画になり、監督や俳優と顔合わせが急きょ22日になったのだという。「映画優先は当然ですよ。ギターはまたの機会も作れますから」と応じた。


 同資料館に入る前、清原さんが「きのうは徹夜し、朝食も取らずに来た」といい、喫茶に入った。私も空腹を覚えていたので、ふたりして太鼓焼とたこ焼きを食べ、小談してから、館内に入った。


 ひとたび足を踏み入れると、そこは江戸時代の庶民の街なかである。火の見やぐら、船宿、籠めや、八百屋、長屋、井戸や便所などが、まさに実物大で再現されている。
 さらには、鶏の鳴き声、ネコの鳴き声、アサリ売りの声、時を知らせる鐘の音がひびく。江戸の雰囲気がわが身を包んでくれる。タイムスリップさせてくれる。
 

続きを読む...

天下の名園・岡山後楽園の魅力たっぷり=写真散策シリーズ

岡山後楽園は日本三大名園の一つです。他は水戸の偕楽園、金沢の兼六園です。

森閑とした、苔むす庭園が県庁所在地・岡山市のど真中にあります。

お城が見える、大名庭園はきっとこの後楽園だけでしょう。



清流と水車の側の小道で、散策すれば、心が休まります。


後楽園は東京都と2か所あります。

まぎらわしいので、小石川後楽園、岡山後楽園と明記しています。


園内に入れば、とにかく広い。

とくに大都会に住む人は「こんなに広い緑があるなんて、ぜいたくだ」と絶賛します。


古風な茶室です。和服姿の女性がお茶を楽しんでいます。

それだけでも絵になります。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集