What's New

第5回・文学仲間たちと『谷根千(やねせん)』を歴史散策、そして居酒屋 

 日本ペンクラブの広報委員会、会報委員会の有志がごく自然に、3カ月に一度は集まり、歴史散策している。第1回目は昭和の町・葛飾・立石だった。そこで意気投合し、次なるは小江戸の川越、浅草・隅田川、深川・門仲と歴史的な町を散策してきた。

 こんかいが何回目か忘れていると、新津きよみさん(推理小説作家)がメールで5回目です、と教えてくれた。7人のメンバーが同一日に集まれる日取りとなると、ピンポイントの1日のみで7月11日(水)だった。集合場所は、日暮里駅と決めた。井出さん(PEN事務次長)は急に担当委員会が入り、不参加となった。総勢6人である。

 谷根千(やねせん)とは谷中、根岸、千駄木の地名の総称である。明治時代から文豪たちが好んで住み、それら情景を作品に取り入れてきた。文学散策のコースとして人気がある。
 清原さん(会報委員長、文芸評論家、歴史家)がコースを選定する。


 日暮里駅前から、整備された石畳の御前坂を登っていく。セミが鳴く。女性陣の山名美和子さん(歴史小説家)と新津さんは日傘を手放せない、つよい夏日差しだった。と同時に、水分・アイスクリーム補給である。

 通りの右手の経王寺(きょうおうじ)は、1868(慶応4)年の上野戦争の時、彰義隊を匿ったために、政府軍の攻撃を受けている。
 現在も、砲弾を受けた珠の傷が寺門に残っていた。

 谷中の商店街は、古い建物のデザインを残しながら、観光的にも整備されている。物珍しいものが多い。「錻力屋」(ブリキや?)という店構え、鉄製の灯籠、薬膳カレー、とか目を凝らせば、ひと昔前の日常生活の店が並んでいる。

 赤穂浪士ゆかりの寺、谷中七福神の寺なども、足を運んでいく。


 平成4年に『まちがど賞・台東区』を受賞した、観音寺の築地塀.は見応えがあった。屋根瓦を葺いており、黒色を基調とした、横縞模様が重みを感じさせてくれる。塀の長さは約50メートルくらいだった。

 この辺りには土壁でなく、木製の格子造りで屋根を葺いている、真新しい塀があった。新旧の町の変化が感じられた。

 路地で横たわる猫が多い町である。猫を素材とした、置物販売店もある。

 全生庵墓地には、剣豪で、なおかつ江戸開城の功労者だった「山岡鉄舟」の墓がある。もう一人、落語中興の祖として有名でな、初代三遊亭円朝の墓もある。
 円朝の囃子が新聞で、言文一致体(口語体)で載ったことから、それ以降の文学に大きな影響を与えた人物である。

続きを読む...

東電の社長室に放射能(死の灰)汚染土を送ろう=小出裕章さん

 私の友人から7月7日(土)「商社9条の会」の講演に誘われた。場所は東京・一ツ橋の日本教育会館で、講師は小出裕章さん(京都大学・原子炉実験所助教)、タイトルは「隠された原発の真実」である。雨の日だったが、フクシマ原発の本当のことを知りたい、という参加者たちで、約700人の会場が満席だった。

「原子力には平和利用もない。すべてが軍事にからむ」
 そう主張する小出さんは大学を選ぶとき、原子力がきっと人類に役立つ、という気持ちで原子力工学科に進んだという。
「ですから、ある時期まで、私は加担者のひとりでした」
 小出さんは原子力の平和利用に懐疑的になった。いまでは国家にたてつく、数少ない原子力研究者である。

 100万キロの原子力発電所は一日ごとに、広島・長崎3-4発分に相当する、核分裂反応を行わせる機械である。
「あらゆる機械には絶対安全はない。東電はウソ、だまし、脅しで、国民を欺いてきた。これらはフクシマ原発事故で露呈した」
 1966年からわが国は原発を作り続けてきた。法律では、大都会に原発を作れない。(非居住区、低人口地帯)、過疎化の地方が、金と政治で原子力を掴まされてきた。この46年間で、わが国は広島原爆の120万発分の死の灰(200種類の放射能物質)を作ってきた。

 人間には放射能(死の灰)を無毒化する力はない。高レベル放射能を100万年にわたり隔離することができるのだろうか。高レベルの廃棄物は隔離処分しかない。あるときは南極の厚い氷下に沈める、深海に埋める、という案もあったけれど、国際条約で禁止された。いまは深い岩盤の下に埋める、という検討がなされている。

 日本は地震大国である。地震の震源地はさらなる数十キロ下であり、地震が発生すれば地層をバリバリ割ってしまう。100万年の間には、きっと地震で放射能が流れ出す。
「原発はトイレのないマンションと同じで、作ってはいけないものだった」
 国家は原発を推進し、マスコミはそれを宣伝する構造ができあがった。

続きを読む...

カメラマンたちと、ゆりの花と、一瞬の情景=ところざわの「ゆり園」

 埼玉・所沢市の西武球場前駅から徒歩3分のところに、ところざわの「ゆり園」がある。50種45万本のゆりが丘陵に咲く。

 「ゆり」の花を狙う、大勢のカメラマンが押しかけている。



 ゆりの花だけを撮影しても、私には使い勝手がない。そこで、「カメラマン」にテーマを絞って園内を歩いてみた。


 カメラを構えて被写体に向かうと、気持ちが集中する。人間は真剣なまなざしの時が最も輝くものだ。


 カメラマンも一眼レフを持つと、スタイルや恰好にこだわりだす。ある意味で、フィッシング(魚釣り)と似ている。

 写真は構図が最も重要だ。デジカメでも十二分に威力を発揮する。

 私は量販店で「雨の日セール」で購入した9800円のデジカメで、ある大きな写真展に入賞した。そして、作品が東京駅に数日間、展示された。

 それを話すと驚かれるが、現在のデジカメの機能は素晴らしいものがある。

続きを読む...

【図書紹介】 地図「富士山・村山古道を歩く」改訂版=海抜0mから富士山

 最近は若者の間で、登山人気が高まっている。山ガールという言葉も生まれ、登山スタイルもファッショナブルになり、カップル登山も多い。最大の人気は富士山と高尾山だろう。

 首都圏から手軽に登れる高尾山は、いつの時代も多くの人に愛されている。富士山はむろん有史以来、日本人に最も親しまれてきた。江戸時代には「富士講」ブームも起きている。ところが、戦後の登山ブームを境に、
「富士山は見る山で、登る山ではない」
 と登山愛好者たちから嫌われた。

 その理由は登山道沿いの山小屋から排出される、ゴミや糞尿の未処理など劣悪な環境が影響していた。
 世界文化遺産を目指す富士山は、ここにきて急激に環境改善が進んだ。と同時に回帰現象ともいうべきか、いまや富士山の登山ブームになっている。
 富士五合目までバスで行き、そこから山頂を目指す。多くはご来光目的である。

 こうした一般登山には満足せず、東海道の田子の浦(海抜0メートル)から富士山頂(3775m)を目指す、富士古道ルートをもとめる登山者も増えてきている。

 村山古道は富士修験者たちが通った、主要な登山道だった。つまり、仏教徒によって切り拓かれた道である。明治政府の廃仏毀釈による仏教の弾圧、その後の富士山の新道開発から、村山ルートは廃れてしまった。

 最近になって、村山集落の有志により、古道の掘り起こしが行われた。ただ、道の整備まで手が及んだわけではない。地図・磁石が使いこなせないと登れないルートだ。

 田子の浦から古道の登山口まで約1日かかる。市街地を通り抜けるには、ガイドブックがなければ、道に迷うし、難儀する。村山古道のガイド付きとなると、割高になる。
 それを解決したのが、2009年7月に初版された畠堀操八著の地図『富士山・村山古道を歩く』である。
 2012年4月に同改訂版(頒価1000円)が発行された。

 同地図は海岸から山頂まで、国土地理院の2万五千分の1を複製し、細長い一枚にしている。持ち運びが手軽だ。迷いやすい都市部は写真とイラストが入っている。
「ここを左に曲がる」「斜め向こうに渡る」「道しるべ」と写真キャプション(説明)付きだから、わかりやすい。

,

続きを読む...

かつしか80周年・菖蒲まつり=掘切菖蒲園


 2012年は葛飾区の区政80周年である。
 
 区の花は花菖蒲だけに、毎年「菖蒲まつり」が開催されている。

 期間は6月1日から6月20日(水)まで。

 場所は水元公園と掘切菖蒲園である。
 
 6月12日、掘切菖蒲園に出向いてみた。


 京成電車の掘切菖蒲園駅は、上野から各駅停車で約15分である。

 青砥駅からは2つ目の駅である。

 人出が多い土、日曜日でも、急行などは停車しない。

 最近にしては珍しい、昔ながらの赤い車両が走っていた。

 掘切菖蒲園駅の構内では、写真展が開催されている。

 写真の腕前に自信があれば、応募して入選すれば、来年は張り出されるだろう。


  水元公園の花菖蒲は、約100種で、1万4000株である。
  都内最高の広い敷地の都立公園だけに、のびのびした開放に満ちた観賞が楽しめる。

  堀切菖蒲園は、約200種で、約6000株である。
  狭い敷地でありながら、品種は多く、手入れがよいので、芸術的な美観が楽しめる。

 花菖蒲の魅力は、花魁(おいらん)の髪飾りに似た、花弁の美しさだろう。


 梅雨の季節には、華やかな花菖蒲が満開だ。
 一方で、地味な黒松が日本庭園の渋さを作り出している。

 いまはだれも黒松に興味の目を向けていない。

続きを読む...

東京の夏祭り・鳥越神社=巨大な千貫神輿を男女して笑顔で担ぐ

鳥越神社(とりごえじんじゃ)の大祭の千貫神輿は、都内最大級を誇っている。
2012年は6月9日、10日(日)に開催された。

撮影日は6月10日


 千貫神輿の台輪は幅4尺3寸で、同神社が元祖である。

 伝統ある神社の例大祭で、粋な女性も巨大な神輿を担ぐ。

 鳥越神社の最寄りの駅は浅草橋(JRと都営地下鉄)である。

 神社の周辺には蔵前通りなど幹線道路が走っている。

 この日ばかりは神輿が優先である。



 日曜日の朝神社を出た神輿は、各町内を回り、担ぎ手たちに次々と橋渡しされます。

 思いのほか、女性の担ぎ手が多い。

続きを読む...

私小説の書き方=「私でも小説が書けますかね」という質問から

 私は目黒学園『小説の書き方』、よみうりカルチャー・金町『文学賞を目指す・小説講座』で、指導している。
 ある会合で、多少の面識があるひとからふいに、「私でも小説が書けますかね」と質問された。芥川賞が、学歴を問わないところで受賞者を出している。そこからの話題だった。
「あなたが人まえで、自分の愚かさと醜さをさらけ出す勇気があれば、小説は書けますよ」
 そう話したが、理解できない顔をされてしまった。
 すこし言葉足らずだったかな。
「小説はストーリーだと思っているんでしょ。無関係だとは言いませんが、東京から函館に往って復ってきた、それだけでも小説になります。シナリオライターは演技者用に書きますから、ストーリーは重要です。でも、小説は人間の心理が書けることです」
 そう説明した。

私小説の書き方
 それを徹底して学ぶことからはじめれば、小説家への最も近道です、とつけ加えました。


 人間は、だれもが「私の人生」という海で泳いでいます。無意味な現象や出来事やムダはひとつとしてありません。(死まで)完結もありません。過去からすべての出来事がいまの「私」の人格を作っているのですから。
「私の人生」のなかから、話題(素材)、人物、場面を釣り上げて書く。それが私小説です。


 あなた自身の醜い心が書けますか

 小説を書くからには、『水準以上の作品が書きたい』、その能力を身につけたいと考えるはずです。
 それには「私」の心理描写を赤裸々に書けることがとても重要です。

 だれもが「私」の心のなかに必ずや、いやらしさ、醜さ、善(よ)くない気持ちがあります。「私にはこんなにも醜いところもあります」と心の隅々を書くことです。
 ストーリーの運び方、学び方ではありません。小説を書くならば、私自身を描くことから始めるべきです。

 愚かな「私」の心が書けたとき、「読み手をつかまえる」小説技法が身についたことになります。
 
 反面、「私」の愚かさを棚上げにした、素晴らしさ功績、日々の幸せ感、異性にもてる、金銭が満たされる、家庭円満の姿などは書きやすいのです。苦しまずして書けるのです。だけど、読み手が逃げてしまう作品です。
 書くほどに、文章は上手になりますが、駄作の連続になります。しかも、読者は感情移入して最後まで読んでくれず、挙句の果てに、あなたは筆を投げ出すことになります。
 小説家を目指して頓挫した人の大半はこのパターンです。


 コンプレックスを書けますか

「実に苦しくて、恥ずかしく、逃げ出したくて、つらい。こんな私をさらけ出すなんて、泣き出したいくらいだ」
 こうした苦しみの下、私の心の奥底を書き終えると、妙にすかっとした喜びをおぼえます。と同時に、物怖じしない勇気が生まれます。
 こうした作品を書き続けるうちに、やがて読者が感銘や共感を呼び起す、あるいは読者が涙して読むような、感動作品を創りだせる能力が身についてきます。

続きを読む...

初夏の三崎港、城ケ島を訪ねる(1)=写真散策シリーズ


 宮城県・気仙沼市に取材で出かけると、マグロ漁船の話題に及び、たびたび静岡県・焼津港、神奈川県・三崎の漁業基地が引き合いに出される。
 そこで、三崎港を訪ねてみた。

 三崎港の対岸は有名な城ケ島である。渡船が出ている。


 港は整備されており、観光客にも対応できる、案内所の施設がある。
 「マグロ丼を食べたいのですが……」
 リーズナブルな価格の店が紹介してもらえる。


 街を歩くと、港町特有の雰囲気と、魚臭いと海の匂いが鼻孔をつく。

 被災地・気仙沼をつぶさに取材しているだけに、東海沖大地震による大津波が来れば、この三崎港も海岸線はかなり被害を受けるのだろうな、そんな目で見てしまう。


 神奈川県・三崎港はマグロの水揚げが、全国でもトップクラスである。
 マグロ料理の店が、魚市場周辺に数多く軒を並べている。


 船のキャビンで、船員が日向ぼっこをしている。夏を感じさせられた。


大型マグロ漁船のみならず、近海漁業の漁船がひっきりなしに入航してくる。


 家屋も、漁船も、ていねいに並ぶ。幾何学的な光景である。

 もし大津波に襲われたら、どんな避難を考えているのだろう。3.11の被害地と重ねあわせると、なにかしら無防備な感じがしてしまう。

 地形的に城ケ島が防波堤の役目を果たすのだろうか。気仙沼大島がそうだったように……。


 三崎港から城ケ島大橋を渡る。途中まで金網メッシュだから、撮影はほんのわずかな隙間から狙うことになる。
 橋の下には観光船が行きかう。

続きを読む...

【推薦図書】中澤映子著『三本脚のアイが行く』=小さな命の四季

 あなたは動物エッセイを読むとき、なにを期待しますか。「人間と動物の心のふれあい」「感動の出来事に巡り合いたい」「生命の大切さを再認識したい」と多くの人はそんな想いだろう。
 
 それに応えられる感動の動物エッセイが出版された。中澤映子著『ワン・ニャン歳時記 三本脚のアイが行く』(長崎出版・定価1200円)で、副題「小さな命の四季(じかん)を綴った俳句付」である。

 作者・中澤映子さんは東京女子大卒で、博報堂に入社し、定年まで勤務した。広告制作ひとすじに37年間を過ごす。国内外のCMコンクールで多数の受賞作品がある。
 動物エッセイ(俳句付)の出版は初めてである

 彼女が嫁いだ中澤家は、動物愛の塊だった。彼女の本心は「犬は好きでも、猫は苦手だった」という。大手広告会社勤務の夫や、義両親は路傍でさまよったり、段ボールで放置されたり、傷ついた瀕死状態の犬や猫に出合うと、「見るに見かねて」引き取っていた。そして、一つ屋根の下で暮らす。
 最もたくさんいたときは犬の親子が5人、猫が16人である。

 ふびんな犬や猫を連れ帰れば、その世話で家族はてんてこ舞いする。「こまった、コマッた、困った」と言いつつも、見捨てておけないのだ。それをもじって『小俣(こまった)ファミリー』と称している。
 街なかのペットショップで可愛いからと言って買ってきた、そんな動物たちとはまったく違う。 

続きを読む...

大津波の恐怖を乗り越え、中学生が体験学習で漁船に=陸前高田市

 2011年3月11日の午後3時過ぎに、巨大な大津波が三陸地方の沿岸部を襲った。
 最大の被害となったのが、陸前高田市である。

 死者・行方不明者が約2000人という途轍もない犠牲者を出した。
 身内や親戚で、犠牲者がゼロの人を探すのが難しい。

 市内はまだ荒野で傷あとだらけだ。むろん、中学生の心も傷ついている。

 私のもとに、大和田晴男さんから「中学生のカキ養殖体験の日程が決まりました。5月25日朝9時から、カキの種付作業を行います」と、待ち望んでいた電話が来たのが、5月に入ってからだ。

 大久保さんはカキ養殖業者である。約10年間にわたり、米崎中学校でカキ養殖のレクチャー(カキの特性・特徴を語る)から、種付け、温湯駆除、収穫まで指導している。

「2年後に、中学校の3校が合併しますから、3つの中学1年生が合同です。それでないと、2年後の収穫期に、米崎中学校の生徒だけになりますから」と話す。

 3校の行事調整で、日程の決定が遅くなったのだろう。

 中学1年生が約90人、米崎漁港のカキ養殖作業場に集まった。建物は廃墟で、ブルーシートの屋根である。


 生徒たちは真剣な目で、種付された貝(ホタテ空貝にカキを産卵させたもの)の裏表に、10個ずつのカキを残すように間引き作業を行う。

 米崎中学校の校長も、体験に加わっていた。

 種付カキがロープに結ばれていく。そのロープがイカダにつるされる前段階の作業である。

 「浜の女」と呼ばれる、カキ養殖業に携わる女性たちも、指導に加わる。

 米崎中学校の1校のときは、大和田夫妻のみで体験学習に対応してきた。今回は3校の合同であり、他の漁師や浜の女たちの手も借りている。

続きを読む...