第68回・元気100エッセイ教室=ストーリー力のつけ方
エッセイは「人生のある一点」の出来事を切り取り、短く表現する創作芸術です。特別にストーリーがなくても、味わい深く、完成度の高い、感動作品が生まれます。
身辺小説とエッセイとの境界線は曖昧です。
志賀直哉の「城崎にて」は短編小説だの、あるいはエッセイだの、と意見が分かれています。なぜか。この作品にはほとんどストーリーがないからです。
一般に、エッセイには制限枚数があります。ストーリーに制約が出てきます。複雑なストーリーに寄りかかると、作品があらすじになり、失敗作に陥りやすくなります。
むしろ、ストーリーが邪魔になったりします。
エッセイ作品は一つ事柄を深耕し、一つ内容に拘泥し、書きこんだほうが無難です。成功率は高くなります。単純な素材でも、この作品は考えさせられるな、と深い内容になります。
ただ、テーマ型のエッセイは、変化が少なく、読者を途中で退屈させるおそれがあります。また、味気ない作品になる可能性もあります。
「この作品は読ませるな」
「この作品は面白い」
そう評価を得る作品は、筋立てが凝っていたり、構成の運びがよい作品が多いようです。次がどうなるのか、と読者を惹きつけます。
読み手をつかんで離さない、ストーリー力を身につけると、エッセイでも、短編小説でも、全体の構成が上手になり、作品が光ってきます。
『ストーリー力を身につけるコツ 6か条』
①タイトルは、内容が見えない工夫をする。
「夕立の後」 「残り雪」
②書き出しの1行で、何が起きるのか、と思わせる。
「私はドアの前で震えていた」
③本文に入っても、結末が見えない状態にする。底が割れない、とも言います。
④読者の予想を裏切る、意外性のある展開にする。
⑤唐突な事象が出てくる、その前にこまかく伏線を張っておく。
不自然さはつねに伏線で消す
⑥最後に来て、「どんでん返し」は、ストーリーの最大の魅力です。
『ストーリー力を磨きたい、あなたへ』
新規の作品を数多く書くことで、ストーリー力は磨かれます。
一度、完成した作品は不思議に何度書き直しても、さほど良くならないものです。書き直し作品は、まわりの人が再読しても、「どこが変わったの?」と疑問視されるほど、変わっていないものです。
おなじ力量で何度書き直しても、作品力は横ばい状態だからです。文章がちょっと良くなったかな、という程度。つまり、推敲のくりかえしで、作品の総合評価は上がりません。
一つ作品をいくらいじっても、「新たな作品」への生まれ変わりはないと思ってください。それならば、一度投稿したり、どこかに提出したりした作品はすぐさま忘れてしまうことです。
どうしても作品を手直ししたければ、数か年は作品を寝させることです。一方で、新たな作品作りに励む。それがストーリー力をつけていくコツです。