歴史的な写真発掘 高間省三と最新式短銃=龍馬すらも写していない
私は、ここ5年ほど前から、幕末の芸州(広島)藩の役割と再評価への取材を続けてきた。2011年にはフクシマ原発事故が起きた。それから2年経った今年、広島藩の戊辰戦争に目をむけた。
興味深い人物が浮上した。鉄砲奉行の長男の高間省三である。秀才中の秀才が、農兵(神機隊)に飛び込み、出兵している。福島・浜通りの浪江の戦いで、一番乗りしたが、顔面に銃弾を浴びて死んだ。
取材内容の一部は、穂高健一ワールド【フクシマ取材ノート】に掲載もしている。
20歳で戦死した若き砲隊長・高間省三の取材では、双葉郡の各教育委員会(4町村)の学芸員、さらには広島・鳥取の戊辰戦争研究者の方々も協力してくれている。
別途、高間省三の子孫がわかり、川崎康次さんからは貴重な史料が貸与してくださった。脱筆までの条件で。ここには貴重な高間省三の写真が含まれている。
1868(慶応4)年、広島・御手洗港から「神機隊」は戊辰戦争へと、芸州藩船で出港し、大阪で一度上陸している。高間省三が大阪の写真師の下で、写真を撮ったのである。
撮影後、省三は父親(鉄砲奉行)に手紙を添え、この写真を送っている。(死の5か月前)。
坂本龍馬も長崎で写真を写している。だが、短銃を持った写真はなく、突っ立っている姿だ。高間省三の写真は武装した姿だけに、戊辰戦争の戦力の違いなど、多く読み取れるものがある。幕末史の研究者たちにも、広く役立つ写真なので、あえてこのHPで掲載した。
【写真コピーは厳禁いたします】