What's New

『白根大凧合戦』は激闘だ。白根は燃える(上)=写真で観戦

 大凧は揚げるものではない。戦う、武器なのだ。80メートルの川幅の中ノ口川を挟み、にらみ合い、ライバル心むき出しで、合戦する。

「時には敵意すら抱くのでは」
 現代ではそこまでも、憎し合うことはないです。

 合戦が終われば、仲良くなります。


 東岸は新発田藩領、西岸は村上藩領だった。

 起源は江戸時代中期に及ぶ。諸説あるようだが、中ノ口川は人工掘削である。用水と上水を主とした、生活の川なのだ。
 完成した時、新発田藩の殿様から凧を頂戴し、それを土手で上げていると、対岸の村上領の農家の畑に落ちて荒らしてしまった。

 怒った村上領の農家が仕返しで、凧を揚げて、今度は西岸の田畑を荒らしたのだ。これが凧合戦の由来だと、一般的に言われている。


 24畳の大凧を上げて、双方が空中戦を行う。巨大な凧はすべて勢いで、舞い上がる。「どけ」「どけ」「どけ」と全力疾走する。


 低空で飛ぶのは東方だ。西軍は高いところから猛禽類のように急降下で、襲いかかる。太い25mmのロープが絡み合う。そして、川面に墜落する。

 ここで勝負は終わらない。第2ラウンドだ。綱引合戦で、相手方の麻ロープを奪い合うのだ。

 一本が約200万円以上もする高価なものだ。4回勝負で、もし4回とも相手方にとられると、800万円の損失となるとる。



  凧の裏側を見ると、巨大です。孟宗竹の骨組みと、和紙と、頑丈なロープとが使われています。


   青春の爆発です。

続きを読む...

「小説は腐らない」の格言通り。「千年杉」のアクセスが上昇中

 日本ペンクラブの広報委員会の第1回会合が6月10日に開かれた。今回も、私は同委員会の委員に指名されたので、それに参加した。(任期は2年間)
 この会合の後、同事務局の井出次長から、ふいに「電子文藝館『小説』に掲載作品された、千年杉のアクセスがすごいね」と前置きし、「穂高さんが自分で毎日何回もアクセスしているんじゃないの」と冷やかされた。
「まさか。掲載後は一度も開いていませんよ」
 同作品が文学賞を受賞してから18年経った今、多くの人に読まれはじめたことで、新鮮な驚きを覚えた。と同時に、この作品は不思議な運命を持っているな、と感じ入った。

 電子文藝館の作品は日本ペンクラブの歴代会長とか、過去からの著名作家の作品、および現役会員においては書籍、商業雑誌などに掲載された作品が採用される。
 同委員会で採用が決定されると、どんな著名な作品でも、同委員2人による常識校正が行われる。

 「千年杉」を担当した、神山さん(詩人)と眞有さん(大学教授)からは、
「校正の途中から内容に引き込まれ、夢中で読んでしまいました」
 と賞賛のコメントが寄せられた。

 私は原稿が手元を離れると、掲載されても、その作品をまず読まない。それはなぜか。作品はなんど読み直しても推敲しても、その都度、誤字・脱字、言い回しのおかしな点が見つかるもの。作品が世に出回った後で、自分の目でミスを発見すると、自身に失望を覚えるからである。
(自分の掲載作品は読まない、という作家もかなりいる)

 2012年に、同ペンクラブ・電子文藝館に「千年杉」が掲載された。2か月くらい経った後、よみうり文化センター小説講座の受講生から、「先生、続きはいつ出るんですか?」と訊かれた。
「えっ、連載じゃないよ」
 調べてみると、後半の3分の1が不掲載だった。もし、そのまま放置されていたならば、光が当たらず、見向きもされなかっただろう。
「掲載後は、作者がすぐチェックしないと困るな」
 大原雄委員長からは叱責を受けた。
 ITの技術的なミスで、すぐに修正された。

「井出さんもあのトラブルを知っているでしょ。あれ以来、私は千年杉を開いていませんよ。そんなに千年杉が読まれているんですか」
「アクセス数が突出して目立っているよ」
 と教えてくれた。

 千年杉は、第42回地上文学賞の受賞作品(平成7年1月発表)で、4人の選者の満場一致で決まった。当時の編集長が、
「選者全員が同一作品を推すなんて、この賞では稀有ですよ。実は、候補作品を選ぶとき、千年杉は選外でした。農事関係を対象とした賞がゆえに」
 この作品は外せない、と強く主張し、候補作に推したのだという。

 そんなことを思い出しながら、私は改めて18年前の作品「千年杉」を読み直してみた。

続きを読む...

第69回・元気に100エッセイ教室=上手い文章は音読で決まる

『良い文章は密度が高い』
 それは詰め過ぎとはまったく違います。むしろ、正反対です。最も良い文章とは、簡素で、平明で、的確です。それには「省略、圧縮、刈り込み」とで成されていくものです。

 推敲の段階で、作者がセンテンスごとに目を光らせ、無駄な文字の刈り込みが行えば、読み手にも負担が少ない文章になります。良いリズムで読み続けられる作品にもなります。

 どうすればよいか。技法としては「庭園の庭師」を真似るとよいのです。

 庭師はまず庭全体を眺めてから、一本ずつ樹の大枝を鋸で切り、形を整え、次は小さな枝葉までも、鋏でていねいに刈り取ります。その上で、最後は松葉一本でも、不ぞろいを見逃さず、指先でミリ単位で摘み取ります。すると、どの樹も形の良い庭木となり、庭全体のなかで調和がとれているのです。

文章の庭師
 この手法で臨むとよいのです。書き上げた作品は、全体の構成から、冗漫な文章はまず剪定するのです。そして、次は圧縮と省略を行う。さらには無駄な一文字でも見逃さず、刈り込む。
 こうすれば、一つひとつの文章には味が出て、全体のなかで、どれもが必要不可欠な用語となります。

『省略、圧縮、刈り込み』
 そのの最大のコツは音読です。
 作品の推敲は、ただ目で追う黙読だけだと、作者の思い込みで、キズや不自然な文章までも見逃してしまいます。

続きを読む...

梅雨入りしたけど、雨は降らず、御岳山・登山=奥多摩

御岳山だ、奥多摩だなんて、甘い考えはダメだぞ。

今年の夏登山は、北アルプス「白馬」だから、低山でも猛特訓で行くぞ。

「なんだ、いきなりケーブルカーか。この中のだれだ、登山計画を立てたのは」


ケーブルカーで山頂駅に着けば、直ぐ寄り道だ。

メダカの水槽をのぞき込んでも、登山知識の足しにはならないだろう。

「何だって、童心に帰ってだと」



この家は茅葺の年代物だな。

誰か、住んでみたいものはいないか。

まだ遁世の心境にならない。そうだろうな。


山菜料理に、川魚料理だ。

食べたいだって、まだ御岳山の山頂にすら、着いていないんだぞ。

 歩け、歩け。

天然記念物の楠だぞ。巨木だぞ。巨樹だぞ。

誰も感心なしか。

後から来る中高年のパーティーに追い抜かれそうだ、と。

ならば、立ち止まって樹を見ることはない。

「どうせ、機を見て、敏捷に動く、お前らじゃないしな」

続きを読む...

PEN仲間2次会、3次会、神田松鯉(講談師)の話題で盛り上がる

 日本ペンクラブの定例総会の後は、吉岡さん(ノンフィクション作家)、ととりさん(歴史作家)、相澤さん(ジャーナリスト)、古川さん(編集者)たち6、7人と東京會舘から流れ、隣のビルの居酒屋に移った。
 同総会のゴタゴタした話題はさらっと流れた。盛り上がったのは5月27日(土)日本橋亭で開催された、神田松鯉さんの講談・江戸時代の人情ものだった。

 日本橋亭に行っていない人たちのために、吉岡さんがストーリーを語った。

 時は江戸時代。元井伊家の貧しい浪人が、大店の座敷に上がり込んで碁を打っていた。浪人が帰った直後、その部屋から50両がこつ然と消えていた。番頭は浪人を疑う。
「あの人にかぎって、そんなことはない。ぜったいに疑ったことを申してはならぬ」
 と主は囲碁仲間を信じ、番頭に釘を刺していた。

 あの座敷には囲碁を打つ旦那と浪人しかいなかった。犯人は浪人に間違いないと、番頭は確信を持った。
 ここは主には内緒で、と番頭が浪人がすむ長屋に出むいた。疑われた浪人は、盗んでいない、しかし身の潔白を証明する手立てなどなかった。
「ならば、50両は明日まで作ろう。もし後日、その50両が出てきて、清廉潔白の身が証明されたならば、亭主とそのほう番頭は手打ちに致すぞ」
「お受け致します」
 番頭は胸を張っていた。

 このやり取りを隣部屋で、浪人の娘が立ち聞きしていた。
「親子の縁切ってください、父上」と申し出る。家と断絶してから、娘は身を吉原に売り、50両の金を用立てた。泣かせる場面である。
 浪人はそれを大店に届けた。

 月日が流れて50両の事件が忘れかけていた。
 江戸中が年の瀬で大掃除をする12月13日に、大店の家でも恒例で隅々まで大掃除が行われた。鴨居の額の裏側から、50両が見つかったのだ。大騒ぎとなった。店の者が浪人探しを行う。年が明けた梅香る湯島天神で、番頭が浪人と出会ったのだ。
「さようか。50両が出てきたか。約束通り、主とそちを手打ちにいたす」と浪人は妥協しない態度を取る。
このさき素浪人は大店に乗り込む。仁侠で、結末に及ぶのだ。

 江戸時代の武家は『個』の人格尊重よりも、『家』が最優先された。「家にとって不都合な状況下になると、親子、親戚縁者との縁切りが行われていた。家と縁を切れば、もはや赤の他人。わが娘が身を売り、金を作っても、「家」には無関係である」
 現代ではとても考えられない発想だ。日本橋亭に行った、吉岡さん、ととりさん、相澤さん、そして私を含めて、大御所・神田松鯉さんの名演を褒め称えた。

「もう一軒行こう」
 誰かれとなく銀座のバーでPENのたまり場『たかはし』にいく。すでに清原康正さんや菊池由紀さんなど6、7人がカウンター飲んで歌っていた。われわれが到着してから15分ほどすると、賞賛していた神田松鯉がふいに現れたのだ。ふたたび 盛り上がった。

続きを読む...

第3回葛飾区大学で、「区民記者養成講座」が開始される

 葛飾区・教育委員会主催の「第3回かつしか区民大学」の葛飾区民記者・養成講座が開催された。2013年度の第1回は5月24日に、区役所に近いウィメンズパル1階で、受講者は11人である。同講座はプレイ事業も含めると、実質4年連続である。


 講座のメインタイトルは【~歩く(取材)、撮る(写真)、書く(記事)~】で、5月から11月まで、計8回にわたって行われる。
 夜間19-21の2時間講座は6回。あとの2回は10-17時の課外(取材)実習である。


 同教育委員会、生涯学習課の佐藤さんから、「穂高健一氏は小説家であり、かつジャーナリストです。『書くこと、撮ること、パソコン指導』の3つにおいてすべてプロフェショナルである。1人の人物が3つを同時に教えられるのは稀有の存在です。

 3つをばらばらに習ってきても、区民記者になれるわけがありません。体系的に、総合的に指導を受けて初めて為せるものです。

 3つが同時に指導できる講師が、この葛飾に在住でした。その縁があったから、都内23区でも、区民記者養成講座ができるのは、ここ葛飾区だけです。

 さらに、過去の卒業生たちは、「かつしかPPクラブ」(浦沢誠会長)を立ち上げ、いま現在、活発な活動をしている。最近では、女子メンバーが「かつしかにこの人あり」で、葛飾区長の単独インタビューを記事にしている、葛飾に多い職人たち、柴又の野口寅次郎氏などを紹介する。
 かれらPPメンバーは先輩として、この講座のサポートをしてもらいます」

  今回参加したのは浦沢会長だった。

続きを読む...

かつしか区民記者が、東京下町・四ツ木の魅力を発掘取材する


「かつしかPPクラブ」は区民記者の集まりである。かつしか区民大学の養成講座を終了した、1期生から3期生で構成されている。

 年1回は日曜日を選び、全員が1日かけて共同取材する。


 2013年は葛飾・四ツ木地区である。

「きょうは人間とのかかわりがある、ポイントを見つけてください。ガイド記事にならないように。後日、個々に取材する、その予備調査だと考えてください」と留意点を述べておいた。

 5月19日(日)は、午前中~午後はやや曇り空だった。「四ツ木・取材ツアー」は、強い直射日光でなく、初夏の花が満開の取材びよりだった。

 公園では日曜日で、親子連れが目立った。

 楽しそうな一家は、よき被写体になる。

「四ツ木ツアー」には、岡島古本屋の主・岡島さんを介し、石戸暉久(いしど てるひさ)さんにお願いした。

 石戸さんは彫金師の職人である。本業の一方で、「木根川史料館運営委員会」のメンバーとして、町案内のボランティア活動を行っている。(写真・中央で、指差す人)

 来月から「かつしかFM」で1時間番組を持つと、自己紹介していた。

 四ツ木地区は、終戦直後から映画館も多く、繁栄してきた町だ。いま7~8割は店を閉じた、シャッター街である。
 そのなかでも、頑張っている店舗もある。


 東京下町・葛飾の特徴は、京成電車の踏切である。最近は高架線になり、その姿は消えていく。

 平和通りには、いまだ堂々と電車の踏切音がひびく。この音こそ、下町の音である。



 店頭に豊富な衣料品がならぶ、がんばる洋品店があった。ここから約300mのところには、衣料品が特に強い、巨大なスーパーマーケットができている。

 それでもがんばれる店には、下町・商売人の根性が感じられる。

 「いつまでも、がんばれよ」
 そんな声援を送りたい。


 右手の道路は、1911(大正元)年に開通した、京成電車が走っていたところだ。

 荒川放水路の完成すると、電車が川を越えるために、鉄橋ができた。そのために線路を移設させた。その線路跡が道路になった、と説明を受けた。

 わずか一軒分を挟んで、2つの道路がある。めずらしい地形となった。なにかと区画整理と言い、合理性が求める世の中にあって、新旧を共存させた、その知恵はとても好いね。

 

 

続きを読む...

高齢者にも応分の会費負担を。総会は波風立たず=日本文藝家協会

 5月14日、日本文藝家協会(篠弘会長)の第67回総会がアルカディア市ヶ谷(私学会館)で、午後3時から開催された。
 同協会は、文学者たちの生活権をまもる職能団体で、会員の平均年齢は66歳である。ここ1年間の新入会員の平均年齢は57歳である。
 会員にはどんなメリットがあるのだろうか。おもなものは著作権の管理運営を委託できる、文藝国民健康保険に加入できる(人間ドックが受けられる)、御殿場の富士霊園の「文学者の墓」(墓碑に、作家名と代表作を刻む)が購入ができる。この霊園は多くの文学ファンに人気がある。

 むろん、ほかにも職能団体としてメリットはある。

 「思想信条の自由を守る」という活動をメインおいた、日本ペンクラブとは体質が異なる。

 日本は高齢化社会である。同協会も多分にその渦のなかにある。総会では若返りを図るために、入会金を5万円から3万円に下げた。他方で、「高齢の会員にも、一部会費の負担をお願いしいた」と執行部が提案し、85歳以上の方の会費の無料が、今年度から半額徴収(1万円)と決まった。とくに、反対意見は出ず、すんなり決まった。
 

 総会に先立って、1年間で亡くなった会員59人のお名前・死亡日が1人ひとり読み上げられた。『人間老いて死ぬ』それは避けられない。安岡正太郎さん、丸谷才一さんの名が出てくると、私は若いころ文体を勉強させてもらったな、藤本義一さんは私が受賞した文学賞の選者だったな、とあれこれ想いが甦る。そして、1分間の黙とうになった。

続きを読む...

書店員が薦める、GWの文芸書=1位が村上春樹、2位が「海は憎まず」

「海が憎まず」が販売されてから、1か月が経ちました。

「電車のなかで、涙を流して読みました。恥ずかしいから、途中でやめました」
「メディアの報道では、3・11は表面的にしかわからなかった。実はすごい事態だった、それを世に知らしめてくれた、素晴らしい取材です」
 そんな評価が連日、著者の下に寄せられています。

「津波で流される屋根の上で、母親がおっぱいをあげている。泣きました」
「津波は人間を平等にし、全部をゼロにしてくれた。この晴男さんの言葉には感動しました」
「警察署長のところは涙で文字がかすんでしまいました」
 これら手紙とか、メールとかは大半が私の面識のある人です。

 面識のない人が書店で、「買って読んでみよう」という気になる本なのか。

 版元は中小出版ですから、営業力が乏しく、大手書店の平積みなどありません。店内の棚に差し込まれている本が目につくのだろうか。 口コミ(電話、てがみ、メール、フェイスブック)が購買動機に結びついているのだろうか。それはほとんど知ることができません。

「良い小説は腐らない」この格言があります。多くの本は目先の人気だけで消えていきます。良書はいつまでも読まれていきます。
 
 目の肥えた書店員が、「海が憎まず」を推薦できる良書として、災害文学として、評価してくれたサイトがありました。(丸善&ジュンク堂ネットストア )、第2位でした。

文芸書が読みたい!書店員が選ぶいま注目の新刊まとめ 2013年GW編
      (左クリックすれば、開けます)

【国内】
1位 村上春樹著『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

2位 穂高健一著『海は憎まず』 

3位 京極夏彦著『遠野物語』

4位 伊東潤著『巨鯨の海』

5位 木皿泉著「昨夜のカレー、明日のパン」

【海外】

1位 カリ-,ロン著『神は死んだ』

続きを読む...

第68回・元気100エッセイ教室=ストーリー力のつけ方

  エッセイは「人生のある一点」の出来事を切り取り、短く表現する創作芸術です。特別にストーリーがなくても、味わい深く、完成度の高い、感動作品が生まれます。

 身辺小説とエッセイとの境界線は曖昧です。
 志賀直哉の「城崎にて」は短編小説だの、あるいはエッセイだの、と意見が分かれています。なぜか。この作品にはほとんどストーリーがないからです。

 一般に、エッセイには制限枚数があります。ストーリーに制約が出てきます。複雑なストーリーに寄りかかると、作品があらすじになり、失敗作に陥りやすくなります。
 むしろ、ストーリーが邪魔になったりします。

 エッセイ作品は一つ事柄を深耕し、一つ内容に拘泥し、書きこんだほうが無難です。成功率は高くなります。単純な素材でも、この作品は考えさせられるな、と深い内容になります。
 ただ、テーマ型のエッセイは、変化が少なく、読者を途中で退屈させるおそれがあります。また、味気ない作品になる可能性もあります。

「この作品は読ませるな」
「この作品は面白い」
 そう評価を得る作品は、筋立てが凝っていたり、構成の運びがよい作品が多いようです。次がどうなるのか、と読者を惹きつけます。
 読み手をつかんで離さない、ストーリー力を身につけると、エッセイでも、短編小説でも、全体の構成が上手になり、作品が光ってきます。


ストーリー力を身につけるコツ 6か条

①タイトルは、内容が見えない工夫をする。

   「夕立の後」 「残り雪」

②書き出しの1行で、何が起きるのか、と思わせる。
 
 「私はドアの前で震えていた」

③本文に入っても、結末が見えない状態にする。底が割れない、とも言います。

④読者の予想を裏切る、意外性のある展開にする。

⑤唐突な事象が出てくる、その前にこまかく伏線を張っておく。

不自然さはつねに伏線で消す

⑥最後に来て、「どんでん返し」は、ストーリーの最大の魅力です。


ストーリー力を磨きたい、あなたへ

 新規の作品を数多く書くことで、ストーリー力は磨かれます。

 一度、完成した作品は不思議に何度書き直しても、さほど良くならないものです。書き直し作品は、まわりの人が再読しても、「どこが変わったの?」と疑問視されるほど、変わっていないものです。

 おなじ力量で何度書き直しても、作品力は横ばい状態だからです。文章がちょっと良くなったかな、という程度。つまり、推敲のくりかえしで、作品の総合評価は上がりません。

 一つ作品をいくらいじっても、「新たな作品」への生まれ変わりはないと思ってください。それならば、一度投稿したり、どこかに提出したりした作品はすぐさま忘れてしまうことです。

 どうしても作品を手直ししたければ、数か年は作品を寝させることです。一方で、新たな作品作りに励む。それがストーリー力をつけていくコツです。