What's New

「東京アンチモニー工芸品」わが国の伝統的工芸品に(下)=郡山利行

 6月19日に、山中治男さん(葛飾区奥戸在住)電話で取材した。山中さんは山中金属加工所の社長で、葛飾アンチモニー会所属である。
 山中さんはアンチモニー器の切削仕上げおよびはんだ付けで、平成16年度には葛飾区優良技能士となった。

 アンチモニー製品は、メッキ・塗装で完成する。その直前で、地金での製品を完成させる≪まとめ作業≫に、60数年間携わっている。
「アンチモニーが、国の伝統工芸品に認定されましたね、すごいことですね、長年の頑張りが遂に認められましたね」
 筆者の祝辞に、電話の向うの山中さんは、多くを語らず、
「ずいぶん速く、電話をくれましたね。そうですね、夢みたいな感じです」
 とても朗らかに応えてくれた。


 アンチモニーとは、『アンチモン』という金属の英語読みであり、日本では一般的にアンチモン(10~30%)と鉛(85~88%)、錫(すず)(2%)の合金のことをいう。
 この合金を溶かして鋳型加工したものを、アンチモニー製品と呼んでいる。

 現在でも、半数近くの会社が葛飾区にあり、一大集積地となっている。山中さんはその中心的な人物である。


 2015年、経済産業省が伝統的工芸品と指定した「東京アンチモニー」は、鉛、アンチモニー、錫の合金であるアンチモニーを原料として、鋳物製品である。繊細な模様や彫刻を活かした装飾品である。

「東京アンチモニー工芸品」わが国の伝統的工芸品に(上)=郡山利行

 経済産業省は、2015(平成27)年6月18日に、「仙台箪笥」「江戸鼈甲」および「東京アンチモニー工芸品」を伝統的工芸品として指定した。

 アンチモニー産業は、世界で唯一、明治初年度から東京だけで生まれて発展してきた、世界に誇る東京の地場産業である。
 アンチモニー製品は、昭和40年代前半までは輸出品の花形だった。


 アンチモニー製品輸出アンチモニー工業協同組合(現・東京アンチモニー工芸協同組合):50周年記念誌より (平成11年7月刊)


 明治初期の頃には、問屋は日本橋に、工場は台東区にあった。やがて、大正・昭和時代に入ると、墨田区から葛飾区へと工場が広がってきた。


 アンチモニー製品葛飾アンチモニー会:葛飾町工場物語 第4回(平成23年1月刊)

 アンチモニー製品は、重量感と鋳肌の滑らかさ、微細な模様なども正確に表現できることなどが特徴である。
 かつては小さな胸像や灰皿、ライター、宝石箱やオルゴールなどの製品は、至るところで見ることができた。


 ガラスやプラスチックなど、代替え品となる素材が多くなった現在でも、優勝カップやトロフィー、記念メダルや宝石箱、置物などアンチモニーが製造されている。

『せっぺとべ』400年続くお田植え祭り2015 (下)=郡山利行


お祭り全体で、踊りに参加するすべての自治会の中で、

笹踊りを踊るのは、唯一、諏訪自治会だけである。


勇壮な動きはなく、竹の笹音がカサカサと聞こえるだけの、

不思議な威厳を発する。

観客(筆者の親類)は、踊りの自治会の人から、『しべ』をもらう。

しべとは、幅3cm、長さ85cmのクロマツの角材をカンナで薄くすいた物で、先端15cmほど食紅で染められている。


人々はこれを、家の玄関や床の間に飾る。魔よけのおまじないである。



せっぺとべを眺める少年達。

大人になれば、彼らも白装束を着るようになるのだろうか。

踊りの少年少女たちは、お田植え祭りの前夜祭から、本番の日の夕方まで、神社から神田での奉納踊りと、町内各地と自分達の自治会地区の要望施設や家庭でのお祝い踊りとで、おそらく二日間で20回は超えて踊ったと聞いた。 自宅では、踊りのお礼(花代)のほかには、子供たちへのペットボトル飲料の差し入れしかできなかった。

 400年も続いているこのお祭り、改めてその歴史に興味が湧いた。

『せっぺとべ』400年続くお田植え祭り2015 (上)= 郡山利行

 昨年2014年6月、穂高健一ワールドに、筆者の故郷である鹿児島県日置市日吉町の、お田植え祭り『せっぺとべ』(「精一杯跳べ!」の鹿児島弁)を紹介した。神社の境内から神田(しんでん)での様子だった。

 今年2015年は、6月7日に行われた。筆者はこの故郷に家を新築したので、自宅玄関前でお祝いの踊りをしてもらったので、その模様を紹介する。


 祭りの踊りに参加した八つの自治会のうち、縁があって四つの自治会に、踊りをお願いした。

 吉利(よしとし)南区、山田、日新の自治会は鎌踊りで、諏訪自治会は笹踊りだった。

 こころよく引き受けてくれた。


鎌踊りは、鎌と鉈(なた)を、武器と見立てた踊り。

昔は、元服前の少年達が技を競って、踊っていた。

勇壮だ、見ごたえあるね。

吉利南区自治会は、庭にミニミニ神田を設定して、せっぺとべを実演してくれた。

縁起がとてもいい、踊りですよ

熱気がすぎると、水をかけられる。

散水掛よりも、踊りたいな。


中学生のお姉さんが、頑張っている。

女子パワーを見てください。

鹿児島の女、強いイメージがあるよね。

江戸時代は将軍の正室にもなったし。

少年少女たちの踊りを、初めて珍しそうに、目の前で眺めている。

筆者の親類の子たち。

ぼくらも、大きくなったら、踊ろうね



自治会によっては、踊り子たちがとても少ない。

過疎なんていうなよ。人数じゃない、気力では負けないぞ。

いつも頑張っているんだ。

                      【つづく】

第89回 元気100エッセイ教室 = 心に響くことば

 映画を見たり、本を読んだり、ラジオを聴いたりする。心に響くことばがあれば、それは感動作品です。
「人間の心は、相手のことばで動く」

 ことばひとつで、その人の為なら死も厭わない。ことばひとつで殺意すら持ってしまう。ことばは愛情の表現になったり、凶器になったりします。このように、心を傷つければ、心に響くことばもあります。

 相手を生かすも殺すも、ことばしだい

 作品が盛り上がったときに、読み手の胸にジーンとしみ込むフレーズが、感動すべき、心に響くことばです。

・病気の子供を抱えた若い母親が、「この子を助けてください」と涙して訴えた。

・戦場の砲弾の恐怖のなかで、「おまえは生きて故国に帰れ、傷ついた俺をかまうな」

・過疎化の故郷に帰省した時、「誰かが村を守らないと、おまえらの故郷がなくなるだろ
う」

・父親に怒られるかと思いきや、「離婚は恥ではない。問題は次の生き方だよ」と優しく接してくれた。

・職場の鬼上司から、「男は誇りが大切だ、そんな仕事をしろ」と怒鳴られた。

 これだけでは心に響くことばだと言えません。懸命に生きる姿を描き切ったストーリー(流れ)が必要です。作品が盛り上がれば、心に響くことばが生まれます。心にとどめ置きたいことば、として強く印象に残ります。

・愛、惜別、信頼、努力、痛切な願い、絆、真剣、信念、叱責、危機、

 いずれも心に響くことばが潜んでいます。それを引き出すのが作者の技量です。

 作者には過去の体験のなかで、忘れ難い、心に響いたことばが必ずあるはずです。それを素材にして、エッセイを書いてみてください。
 感動作品が生まれる土壌(ネタ)があります。

子どもの自転車競技会と安全教育=東京・葛飾

 葛飾区内は自転車による交通事故がとくに多い。2014年の交通事故の内、44.4%は自転車が関与している。


 警視庁葛飾警察署では、子供の自転車安全教育を目的とした、『セーフティ葛飾自転車競技会』が、5月17(日)朝9時から、平和橋教習所で行った。5月11日~同月20日まで「春の全国交通安全運動」の一環である。

 開会式の冒頭のあいさつで、同署交通課の阪下敏規課長代理は、
「葛飾区内は、自転車の通行量が多く、路地の出会いがしら事故が多発しています。自転車が関連した死亡事故の場合、8割が自転車側に違反があります。この大会を通して、交通マナーとルールを身につけてください」
 と、競技会による安全意識向上の趣旨について述べた。

 同教習所の佐藤光治所長が、「二人乗り自転車事故は、後の方が死ぬケースが多いのです。正しい自転車の乗り方を学びましょう」と前置きし、競技方法と採点について説明を行った。
 9時10分から学科テストが行われた。そして、「自転車競技」が開始された。参加者は約30人である。

 種目はS字、スクローム、30センチ幅の平均台、一度停止の確認、駐車する車両の側面の通過である。

 学科テストと競技大会の総合点から、「高学年の部」の優勝は宮内陽菜(はるな)さん、準優勝は渡辺優奈さん、ともに女子だった。

 競技大会が終了した後、「かつしかPPクラブ」は阪下課長代理と佐藤所長にインタビューを行った。

「自転車の危険な乗り方が目立ちます。法令改正で、本年6月1日より、自転車でも信号無視などの危険行為をして、3年以内に2回以上摘発されれば、講習会が義務付けられました。(5700円)。飲酒運転も禁止です」と阪下課長代理から14類型の危険行為について説明があった。

「赤信号で子どもが止まっているのに、親が渡ってしまう。安全教育は親の意識改革も必要です」と佐藤所長は強調された。

 同日11時からは「一日開放」が開催された。パトカー、白バイの展示および撮影会などが行われた。

 子どもたちはバスの運転手になったり、パトカーに乗せてもらったり、白バイにまたがったり、同署員の指導の下で、楽しい時間を過ごしながら、安全教育を学んでいた。

 同会場では、東京消防庁・本田消防署による、はしご車の体験も同時に行われた。

葛飾立石の人気の魁(さきがけ)は作家と区民記者たちだった。

 ここが葛飾・立石人気の発祥の地。
 
 日本ペンクラブの作家仲間たちがたまり場にした。そして、「かつしかPPクラブ」と交流をはじめた。

 著名作家たちはすでに30人以上、入れ替わり立石にきて飲んだだろう。かれらはTV、雑誌、ミステリー小説、新聞、書籍などに漸次「昭和が残る立石」と紹介してきた。

 それがネット文化に乗り、葛飾・立石はもはや全国区の飲み屋となった。


 2015年5月21日の夕刻から、「テーマのない立石飲み会」がはじまった。場所は京成立石駅から2分の大衆酒場「あおば」である。

 それそれが仕事と執筆の都合をみながら、三々五々と集まってくる。

 半年に一度は葛飾区民記者と交流を交わす。

 作家たちは、「かつしかPPクラブ」の区民記者から、昨今の町とか人物とか、飲み屋情報とかに耳を傾ける。


 轡田隆さんは朝日新聞・一面「素粒子」を10数年にわたり辛口で書きつづけてきた。あの渡邉 恒雄氏(読売新聞 )が、「朝日の素粒子だけは読みたくない」と言わしめた人物である。

 ストリッパー作家のアカネさん(中央)を週刊誌のコラムで紹介した。2年ぶりの再会だった。

 斉藤永江さん(右から2人目)は管理栄養士でチョコ作りの名人。「生粋の葛飾っこ」で、笑顔で下町を語る。その朗らかさは作家たちには人気だ。

 ととり礼治さん(歴史作家)と鈴木さん(かつしかPPクラブ)は図書館員どうしで話が合う。

 隣りあうは斉藤ゆりかごさん(童話作家を目指す)

 中川さんと、内尾さんは「かつしか区民大学」の受講生だ。来年はきっとPPメンバーだろう。

 葛飾情報はローカル局だけでなく、TVキー局も流しているので、九州から立石に飲みに来ているそうだ。
 それはメディアの誇張報道かもしれない。だが、少なくとも関東一円から、週末ともなると、20-30歳代の男女が大勢やってくる。5月の連休は、立石飲み屋はどこもオーバーフローしていた。  

 そんな話題があったか否か、定かではないが、
 TVキャスターの小宮悦子さんと、かつしかCTVのコメンテーター石戸さんとが盛り上がっていた。

 


 「小宮さんと、いちど会いたかった」と鈴木さん。

 女性区民記者も、興奮気味のミーハーになっていた。

 国際ペン・事務局長の堀武昭さん(左)が参加。先週までロンドンにいた。来週は南米だと語っていた。

 世界的な文学組織の頂点にいる堀さんは、海外に行くと、大統領や首相の晩餐会に招かれる大物人物だ。

「立石っていいね」
 初参加の堀さんは気に入っていた。立石の大衆酒場は裃など着なくても、自由な雰囲気で飲める。

続きを読む...

祝「山の日」記念全国大会の第1回・開催地が決定=長野県・上高地

 国民祝日「山の日」が衆参の国会を通過し、法案が可決したのが、昨年(2014)の5月28日だった。施行は2016年8月11日である。

 実施まで、約2年間において、国民が親しめる祝日として、全国「山の日」協議会(会長・谷垣禎一)を中心として、山岳団体、官公庁主催がこの祝日の意義をつたえるイベントを展開している。


 今年度(2015)は、東京・有楽町の国際フォーラムで、全国「山の日」フォーラムが開催された。2日間の総入場者数は約1万8000人で、盛況だった。特徴としては、最近は「山ガール』ブームであり、それを反映した若手登山愛好者の参加が目立った。

 全国「山の日」協議会の平成27年度総会が、5月23日から、衆議院議員第2会館の多目的会議室で、16時30分から開催された。
 今年度は、大分県・九重町で、プレ「山の日」記念、全国大会を開催することになった。

 衛藤征士郎(えとうせいしろう)さん(大分県選出・第64代衆議院副議長)とは、国会内の初映画試写会に招かれた縁である。プレイ「山の日」は伺いますよ、と言うと、ぜひ来てね、と握手された。


 2016年「山の日」記念全国大会の開催は、富士山か、上高地か、と意見が二分していた。5月28日の協議会の審議を通して、長野県・上高地に決まった。

 第1回の記念・全国大会に関する要望書が、阿部守一・長野県知事、菅谷昭・松本市長、上條敏昭・松本市上高地町会長から、同協議会に提出されていた。それが可決されたものだ。
 富士山となると、山梨、静岡、どちらが主体になるか。むずかしい調整があり、場合によると2県に分散した大会にならざるを得ない。それを避けた面がある。

 真夏の上高地は若者、家族連れ、槍穂への登山者が大勢集まる。全国に名高い。これらで、団体代表41人、個人13人(わたし穂高健一も個人会員)、合計54人による満場一致で決まった。

 私個人としては、来年8月11日の祝「山の日」にむけた、歴史山岳小説を取材・執筆している。その小説は槍ヶ岳登山、幕藩体制の下で安曇平と飛彈との間に、天保時代にできた「飛州新道」が背景のひとつである。
 
 主人公は、18歳の「湯屋」(旅宿)の知的な女性・岩岡志由である。豪農の4女の彼女が上高地の一軒家に入るのだ。幕藩体制(飛彈・信州)が、上高地の山奥にもつよく影響してくる。桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されると、幕府の圧力で飛騨新道は閉鎖される。志由は山を下りていく。江戸時代の上高地はここで一度歴史から消える。


 単に山の小説に閉じ込めず、天明天保は大飢饉に襲われた。一方で文化文政の華やかな旅ブームだった背景を織り込む。餓死する農民や農民一揆、栄華を極める豪商たち。当時の日本人の姿を克明に描いていく作品だ。

 務台(むたい)俊介代議士は長野県選出である。「上高地に決まって良かったですね」と声掛けすると、喜んでいた。小説取材先の紹介など、ご協力してもらっている。

 2016年「山の日」記念全国大会の開催が、長野県・上高地に決まった。私の作品もフォーラムの一環に間に合わせたい。その上で、可能ならば、超党派議員などのコンセンサスをとり、祝「山の日」記念出版に持ち込みたい考えである。

よみうりカルチャー「文学賞を目指す小説講座」メンバーと合宿=房総

 小説講座の合宿が5月の連休を利用して、2日間行われた。年初、よみうりカルチャーセンターの小説講座の受講生から、「先生、合宿をしませんか」と提案があった。世間が休みの大型連休・5月か、8月ならば、いいよ、と返事しておいた。

 私が30代のころ講談社フェーマス「小説講座」で、伊藤桂一氏と出会った。その後の同人誌「グループ桂」の活動を通して、伊藤先生らとなんどか合宿した記憶がよみがえった。集中した時間で、濃密な授業ができた。

 別途、同人誌「ちょき舟」にも入っていたので、そこでも小説仲間との合宿があった。朝日カルチャー小説講座生が立ち上げた同人誌だけに、レベルが高かった。合宿では朝から晩まで、仲間の作品を時間をかけて論議できた。実に、有意義な合宿だった。

 これらふたつの合宿が筆力を一気に高めてくれた。

 こんかいの場所は、受講生の森田さんが千倉の別荘を提供してくれる。宿泊代がかからない分、それをバーベキューや飲食代にまわせる内容だった。幹事は山田さんだった。

 早朝の出発は苦手なのだ、私は前泊で千倉にむかった。5月2日(土)は5月連休の最初で、内房線は混み合っていた。

 夕暮れ前に、千倉駅に到着すると、森田さんが迎えにきてくれていた。

 海岸の散策にでた。やさしい湾曲の海辺だった。

 私は波静かな瀬戸内の島育ちだ。太平洋の沿岸にくると、荒々しい波の光景を期待する。
 
 この日はそれに反して静かな磯辺だった。

 見わたしても、釣り人は少なかった。

 磯から海に突きでた堤防で、20代の男性が『ブレイクダンス』を踊っていた。そばでは彼女が一眼レフで撮影する。
 
 私は近づいて、「とても、素晴らしいダンスだね。撮影させてくれませんか」と声掛けした。男性は快く応じてくれた。「ムービーですか、スチールですか」と問う。

「デジカメのスチールです」と答えた。ダンスはハイスピードである。一眼レフと違い、デジカメではシャッター速度がダンスに追いつかず、鈍い。

 妙技のタイミングが捉えられず、ワンテンポ狂ってしまう。懸命に踊ってくれた若者には申し訳にないな、と思う。
 

『ブレイクダンス』が不本意だったので、若者たちにふたたび声掛けして、ツー・ショットを撮らしていただいた。

 ここまで協力してくれたのだから、礼儀として名刺をお渡しした。

続きを読む...

色彩豊かな芝桜が存分に楽しめる丘陵=秩父・羊山公園

 五月連休に入った。この季節には多種多様な花の名所が多い。

 西武線・横瀬駅から15分で、羊山(ひつじやま)公園に出むいてみた。ここには9種類・40万本以上の花のじゅうたんができている。

 遠方には、20代で、何度か登った武甲山が屹立(きつりつ)している。

 
 都心からのデート・スポットだから、若いカップルが多い。

 むろん、中高年も大勢いるけれど。


 

 丘陵(きゅうりょう)の一面が花でデザインされている。

 秩父夜祭は有名だ。その笠鉾(かさほこ)、囃(はやし)し手の襦袢(じゅばん)を催しているらしい。


 スマートフォンに自撮り棒(じどりぼう)を取付けて、若者どうしは自分撮りを行う。構図などはどうなんだろう?

 「シャッター」を押してください。こうした言葉がだんだん少なくなっていくのだろうか。
 
 

 同公園の一角には、チューリップの花壇があった。

 芝桜とは違った、華やかさがある。

 思いのほか人気があった。

  少子化の時代だろうか、街なかで「こいのぼり」を見かけることは数少ない。

  マンションのベランダで、玩具のような小ぶりを見かけるけれど……。

  秩父の空に、雄大な姿で泳ぐ「こいのぼり」は、子どもの日らしい。

  端午(たんご)の節句。この言葉をつかう機会も少なくなったものだ。 

続きを読む...