What's New

神機隊の秘められたエピソード① = 上野戦争に参戦か、拒絶か

 幕末の芸州広島藩といえば、近年、神機隊が知れ渡ってきた。
 第二次長州戦争(慶応2年・1866)において、広島藩は非戦をつらぬいたが、幕府軍と長州軍の双方の戦いで、広島藩領の大竹から廿日市の領民らが大惨事をこおむった。

「われら武士は、農民から生活の扶持をもらいながら、民を助けられなかった。民の生命と財産を守れる、精鋭の軍隊を作ろう。軍律は厳しく、秩序を保ち、訓練された部隊だ」
 広島藩の学問所のOBたちと、草莽の志士たちが立ち上がり、精鋭部隊の神機隊を結成した。それは慶応3年の夏だった。
 薩長芸軍事同盟が結ばれるなど、まさに幕府が瓦解していく動乱期であった。

 戦争には後世に伝わるエピソードが残るものだ。

         *

 慶応4年5月の上野戦争では、神機隊の五番小隊長の藤田太久蔵(たくぞう)が敵陣に迷い込んだ。藤田太久蔵小隊長は天性の機智で、巧妙に脱出している。
 東叡山寛永寺の輪王寺宮(一説に東武天皇)が、戦火のなかから巧妙に消えた。総督府の大村益次郎から、神機隊には探索が命じられた。しかし、長々と雨が大量に降り続いており、道路は陥没し、輪王寺宮は捜しきれなかった。

            *
 小田原戦争、箱根戦争、飯能戦争などが起きたのだ。

『林昌之助(下総・請西藩の藩主)が箱根に立て籠もり、小田原城を下し、甲府城を取り、奥州賊軍と相応して官軍に抗せんと謀る。神機隊は甲府に派兵せよ』
 命じられた甲府における残党狩りに尽くしても、芸州広島藩の名誉回復の戦いなどあり得ない。神機隊のだれもが渋々だった。神機隊の主力部隊が甲府城へとむかった。(後でわかるが、敵兵は誰もいなかった)。


忍城 (埼玉県)

『藝州藩は50人の兵士を武州の忍城(おしじょう)に出張して、同藩を監督できる、「軍監」ひとりを推薦してほしい』と大総督府参謀から、依頼書きた。

 忍藩はかつての譜代大名で、徳川幕府の名門だった。ペリー提督の黒船が来航したとき、江戸湾の房総の守りの要だった。
 幕府が瓦解しても、藩士らには佐幕派が多く、忍藩はまだ新政府に恭順していない。それゆえに、今後において元幕府軍らと手をむすぶ可能性が高い。

「総督府から、忍藩に恭順を促す詔書をとどける」その役も兼ねていた。同藩を監督できる「軍監」として、小隊長の藤田次郎が選ばれて、忍藩にむかう。途中で、早馬がやってきた。
「もうしわけない。忍藩にとどける詔書のあて名が、川越藩主だった。間違っていた」
「バカバカしい」
 神機隊の藤田小隊などは苛立っていた。

 総督府から、忍藩が恭順したら、それら忍藩兵を引き連れて、飯能戦争の支援にむかってほしい、という。

           *

 上野戦争の直前に、渋沢誠一郎(喜作、渋沢栄一の従兄弟)は、尾高新五郎(渋沢栄一の妻・千代の兄)らと上野を脱出し、新たに振武軍(しんぶぐん)を組織していた。
 敗北した彰義隊の残党を吸収し、振武軍の総勢は約1500人になっていた。慶応4年5月18日に、飯能村(埼玉県)の能仁寺に移り、そこを本陣としていた。

 神機隊の小隊長・藤田次郎が忍藩を引きつれて5月23日の夕方に飯能に着けば、昼前に新政府と振武軍の戦争の決着がついていた。
「ここでも、出遅れたか」
 神機隊は自費で出兵しながらも、広島藩の強さなど、関東でなにも見せられていない。神機隊の主力部隊はすでに甲府にむかっている。後から追うにしても、小隊長・藤田次郎たちはこの日、越生村(埼玉県・越生町)法恩寺(ほうおんじ)を陣にした。

           * 

 振武軍の落ち武者は、いくつかの集団に分かれて逃走している。神機隊は越生の宿泊地の周辺や、黒山三滝あたりの探索をしてほしい、と依頼がきた。
「また、落ち武者狩りか。武勇には関係ない」
 藤田たちは不満に満ちていた。
 江戸城・総督府の大村益次郎が、広島藩が先に会津に入られると困るので、無駄な役目を与えているのではないか、と疑いはじめた。

           *

 現在、埼玉県の郷土史家において、『飯能戦争といえば、渋沢平九郎』といわれるほど、研究がすすんでいる。
 渋沢栄一が、パリ万博へ出席する慶喜の弟・清水昭武の随員としてフランスへ渡航することになった。当時の幕府の規則で、妻の弟・平九郎を渋沢家の見立養子にしていた。

 帰国した栄一は、養子の渋沢平九郎が、飯能戦争で死んだとわかった。悲しみ、徹底して調べさせた。それらも起因しているのだろう、現代でも渋沢平九郎の研究者が多い。
 剣の達人だった平九郎の死は悲劇として演劇、歌舞伎にもなっている。

 取材してみると、広島側の資料と、埼玉側の資料は微妙に違っている。

埼玉側の資料

 渋沢一族が幹部の振武軍(しんぶぐん)は、飯能戦争で半日で新政府軍に破れた。副将の22歳の渋沢平九郎は仲間とはぐれてしまった。
 秩父山地の顔振峠(かあぶりとうげ)にきた。茶屋の老婆から熊谷へ抜ける道をおそわった。
「そんな武士の格好だと危ないだ。大勢の官軍が越生村にいるだぞ」
 老婆の話をききいれて、九郎は大刀を茶屋に預けたうえで、変装してから越生への道を下っていく。黒山村(三滝で有名)で、新政府軍(神機隊)の斥候3人に遭遇したのだ。

 平九郎は神官だとごまかしたが、神機隊の斥候に見破られた。剣の達人の平九郎は、神機隊の2人を斬る。しかし、銃弾を一発を受けてしまった。
 3人の官軍は援軍を呼びに立ち去った。この間に、平九郎が石の上で自刀する。

           *
 
 慶応4(1868)年戊辰5月23日、武蔵国比企郡安戸村に、宮崎通泰という医者がいた。より信ぴょう性の高い証言をしている。
 官軍(広島藩・神機隊)の要請に応じて、入間郡黒山村に出向いた。そこで、軍士3人の創傷を治療した。
「なぜ、こんな大怪我をしたのか」と宮崎が医師として状況を訊いた。

 『澁澤平九郎昌忠戦闘之図』

医師の宮崎が、この絵の下に解説文を添え書きしている。
『かれら3人は官軍・神機隊の斥候で、黒山村(黒山3滝の近く)で、徳川の脱走兵士の一人が変装し、下山している男と出会った。
 糾問(きゅうもん)すると、飯能から脱走してきた兵士だとわかった。平九郎は佩(おぶ)るところの(携帯する)刀を抜いた。甲の一人を斬り、振り返って乙の一人を傷つける。
(絵はこの瞬間である)。
 また、転じて丙の一人を討った。甲は斃(たお)れた。(死んではいない)。乙と丙は逃げ走り去った。脱走の士は路傍の盤石にうずくまる、屠腹(とふく)(切腹)して死んでいた。

 その武勇は歎賞すべしといふ。すなわち、その時の状況を図に表し、また、平九郎の懐中にあった、歌および八時を写し、帰り道で、男衾(おふすま)郡畠山の丸橋一之君に逢う。君之を乞いて、家に蔵し、人に示し、これを話して歎賞す』

 十数年が経ったあと、榛沢(はんざわ)郡の斉藤喜平にもおしえると、その脱走兵士は地元の尾高平九郎とわかった。
 平九郎は渋沢栄一翁の養子だった。徳川幕府に仕えて、一年にして、戊辰の変に遭遇している。彰義隊に入り、閏四月二十八日に紙障に歌を書いていた。

   惜しまるる時ちりてこそ世の中の人も人なれ花も花なれ

   いたずらに身はくださじなたらちねの国のために生にしものを

   夏日夕陽 渓に臨んで氷を得たり

 自刃した平九郎の首が、法恩寺門前の立木に晒(さら)された。

 宮崎医師の証言とは別に、越生の旧家からも、さらし首の図が見つかっている。それによると、梟首(きょうしゅ)は越生の法恩寺でなく、徳田屋の脇の立木らしい。

           *
 
 現代の感覚でみると、「さらし首」は残忍な行為である。平九郎のさらし首にたいする批判の文献は、埼玉県において実に多い。
「恥ずるべき、断じて許せない行為だ」
 切腹した副将の屍骸の首を刎(は)ねるとは、言語道断だというものだ。

「名も知らない死を晒すとは、武士道に反する」
 晒し首に対する怒りだ。
 
 明治時代に入っても、大久保利通は江藤文平(法務卿・法務大臣)を梟首させている。
 第二次世界大戦でも、日本軍は武勲として、敵の大将クラスの首を日本刀で刎(は)ね、公衆の面前に曝(さら)し、敵への警告代わりにしている。

 戦争は残忍だし、人間を狂気にする。地元贔屓(ひいき)なのか、ややヒステリックな批判ともいえる。

            *
 
 渋沢平九郎の亡骸(胴体)は、黒山村の全昌寺(ぜんしょうじ)、頭部は寺僧が法恩寺の林に埋められていた。『脱走(だっそう)のお勇士(ゆうし)さま』として、村人たちが寄り合い涙をながしたという。

 渋沢栄一が、平九郎の遺骨を東京・谷中墓地に移し、上野寛永寺で法要をおこなっている。

            *

 芸州広島から自ら意思でやってきた神機隊は、上野戦争を含めて関東の戦いで、さしたる成果もなく、自費の軍費をひたすらムダに浪費しただけである。
 上野戦争では輪王寺宮を捜しだせず、忍藩に行っているうちに飯能戦争は終わっていた。甲府に出むけば、敵はひとりもいない。
 神機隊の小隊長・藤田次郎の約50人が、陣をはった越生村から斥候たちが、山奥に残党刈りに出ていくと、渋沢平九郎と遭遇する。平九郎は剣の達人だった。隊員が三人が小刀で傷つき、陣から応援部隊が駆けつければ、平九郎はすでに自刃で死んでいた。

 神機隊としては、好き好んで殺したわけではない。

 渋沢平九郎の「さらし首」の汚名が現代まで、埼玉人たちに怒りで語り継がれているのだ。まさに貧乏くじだろう。

広島側の資料
 

 日清戦争の前夜ともいうべきか。明治26年になり、渋沢栄一は大本営があった広島にやってきた。宿泊所したのが、元神機隊員の長沼主悦助が経営する旅館だった。

 渋沢栄一(男爵)は、妻の弟で、養子の平九郎と広島藩の軍隊との遭遇から、事実解明をもとめた。それは「回天軍第一起神機隊」の精鋭部隊だとわかった。
 広島藩の浅野藩主から任命された正規の藩兵ではなかった。神機隊は義勇同志の結束で、戊辰戦争の参加した稀有の存在だった。
 
 渋沢翁は実質的に総隊長といえる川合三十郎と面談した。
「平九郎の死はどんな状態でしたか」
  川合三十郎はこのとき浅野家史「芸藩志」(げいはんし)300人が編纂する責任者だった。

「私・川合三十郎は、神機隊の主力を率いて、飯能戦争には立ち寄らず、甲府城に出むいていました。くわしい事情は、忍城から分遣隊長となった藤田次郎が知っております」
 渋沢栄一が藤田次郎と面談した。
「当日の夕方、神機隊の小目付だった長沼主悦助(神官出身)たち6人を斥候に出ました。(埼玉側の資料は3人)。黒山村で貧しい身なりに変装した士(平九郎)と遭遇しました。生け捕るつもりだった。いきなり相手から斬りつけられた。壮烈な勇士だ、と長沼から聞きおよんでいます。この旅館の主は長沼で、最初にでた斥候のひとりで事情をよく知っていますよ」
「それは奇遇です」
 この長沼は旅館業、海運業、鉄道事業、電気工事業など各種事業の経営にあたり、広島財界の重鎮だった。
 元サッカー選手・日本代表選手、元日本代表監督の長沼健が孫にあたる。

「男は遭遇した際、武士ではござらぬ、神主です、と偽ったのです」
 当時の長沼は神官であり、いくつかの尋問で、奴は嘘をついたと見破ったのだ。

 見抜かれたと判ったのか、突如として小刀で襲いかかってきた。腕が立つ相手で、神機隊の斥候6人ちゅう3人が傷ついた。長沼もその一人だった。神機隊の無傷の者が銃を放ちながら、皆して負傷者を抱きかかえ、越生の陣までもどってきた。
 
 長沼たち斥候の報告で、藤田次郎も含めた神機隊の大勢が黒山村に駆けつけた。

 渓流の脇にある盤石の上で、平九郎はすでに切腹していた。

「その屠腹(とふく)の状態は、落ち着いてあわてず、天晴な技でした」
 藤田次郎は渋沢栄一にそう述べている。
 この藤田は東京上等裁判所の検事、立憲改進党の結成、衆議院議員二回、山陽鉄道の社長を歴任している。

 切腹に使った小刀は、藤田次郎から実質的な総督ともいえる河合三十郎の手にわたった。

「小刀の装飾はみるからに実用的でした。替目釘(かえめくぎ)を使った名刀でした。この武士は尋常でなく位の高い人だろう、と推察しました。
 譲り受けた私・川合三十郎が、愛蔵の品として、幾く星霜(せいそう)、つねに磨き、座右においておりました」
 河合はその小刀を渋沢栄一に返還した。

「切腹の刀が遠く広島にわたり、川合どのの手で、ていねいに保管されておりました。平九郎はあの世でも、冥利だと喜んでいることでしょう」
 渋沢栄一翁(男爵)は、当世、稀(まれ)にみる士だと川合を褒め称えている。

           *


 私が出版した「広島藩の志士」(二十歳の炎・改題)は、第二次長州戦争前から戊辰戦争までで、明治時代は組み込んでいない。渋沢平九郎の小刀が広島にあるまで、筆を運んでいない。

  NHK大河ドラマ「青天を衝け」で、渋沢平九郎が自刃するシーンがある。渋沢平九郎の小刀の行方まで追っていない。
 広島藩からどのように返還されたのか。渋沢平九郎ファンにとっては、まさに謎に満ちているようだ。その実態は殆ど知られていなかった。私が取材で得たものを歴史的な事実として、ここに公開した。
 
                      【つづく】

 写真は一部ネットを利用させていただきました。

私はなぜ歴史小説を書くのか=あくどい人間をいつまでも英雄にしておかない

 十年一昔のことわざ通り。この『穂高健一ワールド』の掲載数は約10年間の累積が2730の掲載に及んでいる。(HPは10年目のメンテナンスで、ここ1か月間ほど掲載が止まっていました)。

              *
 
 私の記事のみならず、多くの寄稿作品から成り立っている。読者が、『穂高健一ワールド』を利用してもらう場合には、トップ画面の「サイト内検索」で、キー・ワードを入れてもらえば、数分以内で呼びだせる。
 寄稿者ならば、自分の名前を入れると、過去の掲載作品が一瞬にして表示される。

 歴史に興味ある方だと、事件名、人物名、地域名、あるいは歴史用語などを「サイト内検索」に入れて左クリックすれば、その関連の記事が列記される。

              *

 「歴史」とは過去の事象を描くもの。しかし、裏を返せば、新発見とか、新しい切り口とかで、従来の史観がちがってくる。

「歴史」は時代とともに進歩しているといえる。その面でいえば歴史は、科学や医学の進歩とおなじかもしれない。

 このHPに掲載した歴史関係は、この10年間の流れのなかで、多少なりとも内容が違ってきている面もある。それは新たな取材の裏付け、思いもかけない新発見の史料による歴史の進化があったともいえる。
 ただ、私のテーマは変わっていない。「あくどい人間をいつまでも英雄にしておかない」という信念と信条は変わっていない。

            *

 約10年ほど前のある日、山口県内の著名な博物館を訪ねた。坂本龍馬の取材で、歴史学者に話を聞いていた。1時間ほど経った。
「長州は、倒幕に役立つ藩でなかったんですよ。萩と長府の分裂で、長州藩内は殺戮の内乱の連続だったんですよ。明治なるまで、藩論統一はできなかった」
 私はえっとおどろかされた。

 その後、調べてみると、長州が幕府に勝ったという第二次長州戦争のあとも、毛利家は朝敵のままだった。これでは倒幕など足も、手も出ない。調べてみると、毛利藩主・世子や長州藩士らは隣の芸州広島藩にすら足を運べなかった。
 木戸孝允ら長州の幹部が広島藩との打合せにいくことすら、幕府の厳しい目があるために容易ではなかった。広島藩世子・浅野長勲(最後の大名)が船に乗り宮島詣でカムフラージュし、新岩国港まで迎えに行かざるを得なかった。
 慶応3年12月9日の小御所会議まで、約一年間、毛利家の家中が京都に足を踏み入れば、新選組、見回り組に斬り捨てられる状況だった。

「長州藩は倒幕に役立つ藩でなかった」
 それは歴史的事実だった。なぜ「薩長倒幕」という用語になったのか。後世の歴史学者のねつ造か。

 それを深く掘りさげると、芸州広島藩浅野家の「芸藩志」(げいはんし)に出会った。実態は薩摩と芸州広島による「薩芸倒幕」と行きついた。そして、「広島藩の志士」(二十歳の炎・改訂版)を出版した。

 ここから、私は幕末史の通説を信用しなくなった。
     
            *

 有名な黒船来航においても、通説では、徳川政権の交渉団は弱腰であり、ペリー提督に蹂躙(じゅうりん)された。それによって、わが国は鎖国を放棄し、いやいや開国されたというものだ。
 この定説が教科書にまで採用されて、明治、大正、昭和、平成、令和の現在まで、大手を振ってまかり通っていた。俗にいう、薩長史観である。

 その根拠は「ペリー提督日本遠征記」である。外国に遠征した軍人たちは、不都合なところは隠し、わい曲した自慢話ばかりである。
 明治の御用学者は、薩長閥の政治家たちをヒーローにし、一方で、西洋コンプレックスからアメリカ側の史料をう呑みにしている。黒船の 乗組員の日記・覚書を中心にした「ペリー提督日本遠征記」が我が国の学説の根拠にしている。かたや、幕府側の史料は完全に無視だった。

 当時の徳川家の狩野派などは、世界に通用する繊細な肖像画技術を持っていた。しかし、おもしろ可笑しく人の気を引く「かわら版」のペリー提督の鬼のような似顔絵を教科書に採用されている。

 1853年の「黒船来航」から約160年経った現在、日本側の外交交渉団の『墨夷応接録』(ぼくい おうせつろく)が世に出てきた。
 幕府の交渉団は、アメリカ大統領の国書の扱い、アメリカ側の通商要求などつよく拒否するなど、結果からみた歴史的な事実とぴたり符合できる。

「幕府は弱腰ではなかった。かれらはペリー提督の要求を論理的に、ことごとく打ち砕いていた」
 私たちの想像をはるかに越える幕府の外交は知的な集団だった。

              *

 
 ペリー来航以前においても外国船の来航が数多くあった。イギリス、フランス、オランダ、アメリカ、ベルギーなどの来航が、当時の外交政策におおきな影響を与えている、と私は知った。

 徳川幕府の重要な史料『墨夷応接録』から、私は阿部正弘を追ってみた。日本側の歴史書は信用ならないと、さらに外国側から資料をあさりはじめた。
 オランダの「別段風説書」などすべて目を通した。冒険家マンドナルド(長崎で、通事に英語を教えた)も、貴重な資料を残している。
 さらにジャワやアジアで発行されている英字新聞なども漁った。グーグルの翻訳サイトを使えば、無料で膨大な英字新聞すら数秒で日本語になる。
 「てにをは」はあやしげだが、私は作家であるし、文意は難なく読み取れる。
 発刊した『安政維新』(阿部正弘の生涯)は、これら外国資料と『墨夷応接録』で組み立てている。

          *
 
 私は、薩長史観が幕末英雄を鼓舞した軍事思想になったと、嫌悪に似た感情を持っている。薩長閥の政治家は、教育で軍国少年を作り、「お国のために戦う」と命を投げ捨てる兵士を作り上げた。日本の近代化という名の下に、大陸侵略へと手を伸ばしていった。

 日清戦争、日露戦争、満州侵略、日中戦争、太平洋戦争へと悲惨な結果へとつながった。太平洋戦争だけでも、320万人の戦死者を出した。近隣諸国を含めると、千数百万人の犠牲となった。
 元を正せば、御用学者が作った薩長史観が、悲惨な戦争への道になった。

 令和3年の今、太平洋戦争から77年が経つ。明治新政府の軍事教育から150年が経った。
「150年前の罪だから、忘れてしまったともよい、ということにはならない」
 私たちは人間としてやってはならない倫理、道徳の面で、過去の英雄を裁判にかける必要がある。
『あくどい人間を、いつまでも英雄にしておかない』
 その執筆精神は大切にしておきたい。来年8月から、私は新聞連載のしごとが入っている。無抵抗な市民を殺戮し、政権の座を得た人物は英雄の座から引き下ろしたい。 

「広島藩・神機隊」 歴史は後からつくられる、真実は後から消される=上野戦争

 私が著作「二十歳の炎」を出版したのが、2014年6月だった。
 2011年3月11日の東日本大震災で、三陸海岸が大津波の惨事に遭った。取材で福島県いわき市、広野町などに出向いた。東電原発被害があった一帯に、広島藩の墓を見つけた。

「なんで、明治元年(慶応4年)広島藩の墓があるのだろう」
 その疑問から出版まで、約3か年を要している。

 当時は、広島に足を運んでも、「原爆で史料がありません」というオウム返し。ただ、雪降る福島や会津に出向けた。郷土史家たちから、広島藩が西軍としてきたという多少の資料があった。広島地区をかなり歩いて、広島藩・神機隊という名前が浮上してきた。

 広島の藩兵でなく、若者たちが立ち上げた独自色の強い軍隊だった。やがて、神機隊の研究者だった武田正視(呉市)から『浅野家・芸藩志』の存在をおしえられた。

 同家史は、明治後半に完成したけれど、薩長閥の政治家により、自分たちに不都合だと言い、封印されていた。やがて昭和52年、東京の出版社が「芸藩志」全26巻という膨大な量を発行していた。わずか300部の発行だった。
 東京から全国に散っており、広島ではほとんど見かけなかった。運良く、東京中央図書館に全巻が置かれていた。その芸藩志を読み込んでみると、幕末の広島藩が克明に浮かび上がる貴重な資料となった。

 神機隊の320人が奥州戦争に自費で出兵していく。そこを作品化したのが「二十歳の炎」(改題・広島藩の志士)だった。
 同書のなかで、大きな疑問の一つが慶応4年5月15日の上野戦争だった。神機隊の約280人が上野戦争に参戦しているのに、あらゆる幕末関係の歴史書、歴史小説において広島藩がまったく登場しないのだ。なぜか。不可解だった。

「大村益次郎が立てた戦略図面にも、広島藩の存在がない。なぜだ?」
 芸藩志のなかでは、上野戦争で、飛鳥山(東京都・北区)に陣を張っているし、彰義隊の逃亡兵を幾人かつかまえている。軍隊として成果がゼロでもない。
 その不可解さが解明ができないまま「二十歳の炎」を芸藩志に近いところで、書きあげた。


京都・御所で、神機隊が「奥州鎮撫使応援」の命を受けた

 神機隊は、広島藩に320人の脱藩届を出してまでも、自費で奥州戦争にむかった。それも勇気がいることだ。神機隊は大坂の広島藩の藩邸で、浅野家世子・長勲の労で、京都に挙がり、朝廷か「奥州鎮撫使(ちんぶし)応援」の命を受けた。そして、大阪の湊から奥州にむかう。機帆船が舵のトラブルから、江戸湾の品川湊に一時寄港する。
 隊員らは上陸し、浅野家の菩提寺の泉岳寺(忠臣蔵で有名)を宿所としていた。
 
 江戸城の開城で、徳川幕府から新政府軍に渡っていた。神機隊の代表が江戸城に挨拶に行くと、大村益次郎から、上野戦争の参戦を要請されたのだ。
 長州藩の大村益次郎は、新政府に出向する徴士(ちょうし)で、上野戦争の戦略・戦術のプランナーだった。上野山の北側に位置する王子方面に陣を張ってほしい、と依頼された。
 
 かれらは泉岳寺に,その話を持ちかえった。神機隊は総督をおかず合議制だった。

「バカバカしい。長州の奴らの頼みごとなど聞けるか。鳥羽伏見の戦いあと、広島藩の名誉を失墜させた。......、広島藩は幕府にも色目を使うコウモリだ。風見鶏だ。日和見だと京都で罵詈雑言のうわさを流した。それが長州の品川弥二郎たちだ」
 その噂への怒りから、広島藩・神機隊は自分たちの強さをみせてやろうじゃないか、そして名誉回復のためにも、と自費出兵してきたのだ。

「よりによって長州の大村ごときの頼みで、上野戦争に加担などする必要はない。われわれ神機隊は朝廷から、会津を恭順させよ、と特別命令を受けているのだ。会津に一番乗りするのだ」
「そうだ。その通り」
「江戸で寄り道などできるか。それに、奥州に行くまえに、神機隊の戦力を消費してしまうのは考えものだ」

「そもそも、江戸城は約1か月前に無血開城しているのだ。なにも2か月後(閏月が入る)に、上野の彰義隊を壊滅させる必要があるのか。大村は腹の底で、なにを考えておる。慶喜公の一橋家の家臣が彰義隊を立ち上げたというではないか。大村がいうように、彰義隊はほんとうに賊徒なのか。どうも解せない」

「結論をだすまえに、いちど彰義隊を偵察してみよう。拙者が行ってみよう」
 五番小隊長の藤田太久蔵(たくぞう)が、帯刀姿で、東叡山とよばれる広大な上野の山に入った。偵察中に、道に迷った。
 かれは大勢に取り囲まれた。

「早まるな。拙者は広島藩の浅野家家中のものだ。隊長に取次ぎをしてもらいたい。長州戦争のとき、幕府軍が広島に参集した。海田市で陣を張っていた時の隊長が、もしやこちらにいないかと思って、訪ねてきたのだ」
 藤田は有名な奇才だった。彰義隊の小隊長のまえに案内してもらった。


 広島県海田町の皆さん  越後高田藩が長州戦争で陣営をおいていた
 
「貴藩(広島藩)の海田市で、我が隊は八か月間にわたり、お世話になった。長州との戦闘がはじまると、弊藩は犠牲者も多く出した。貴藩には寺院を斡旋してもらい、死者をていねいに葬ってもらった。あらためて、お礼をいう」

「第二次長州討伐は、わが広島藩は戦争回避だった」
「よく存じております」
 意気投合した。ふたりの話題が慶応三年の大政奉還、同年12月9日の小御所会議へとすすんだ。 

京都御所・小御所会議

「われら彰義隊は、幕府側からみれば、薩摩藩の大久保、西郷の罠(わな)だとおもっておる。慶喜公を参列せず、王政復古派は幼帝(のちの明治天皇)を担ぎ上げる。新しい王政復古の政権が誕生すると、こんどは徳川家に辞官納地せよ、という。でたらめだ」

「わが広島藩浅野家の浅野長勲公、執政(家老職)の辻将曹が、その小御所会議に参列した。しかし、その後は、大久保、西郷の動きが怪しい、これは私的な動きだ、島津幕府を狙っておると、辻将曹や長勲公が薩摩藩と距離をおきはじめた」
 それは鳥羽伏見の戦いが起こるまえだった。

 大久保利通と西郷隆盛は、公家の岩倉具視としめし合わせて、徳川家に約800万石の領地を朝廷に返上させる。それをもって新政府の費用をまかなう、と強引に押してきたのだ。かといって、大久保は島津久光に77万石を朝廷に返上してほしい、と口が裂けても言えない。

「慶喜公は大久保・西郷の悪質な陰謀だと見抜いたのでござる。小御所会議のあと、辞官納地の要求だ。徳川家だけが、王政復古政権に領地を返上するのはおかしい。なぜ、徳川家だけに犠牲を強いるのは不公平だ、という慶喜公が怒るのはわかる。ここから旧幕府側のわれらは、慶喜公の怒りをくみ取り、薩摩がほんとうにを許せなくなった。打倒薩摩藩となった」
 彰義隊の小隊長の説明にたいして、藤田太久蔵(たくぞう)は理解をしめした。
 

 彰義隊の小隊長は、さらにこういった。
「大政奉還のあと江戸や関東周辺で、薩摩藩の狼藉、放火がはじまった。江戸警備の庄内藩の屯所に銃弾が撃ち込まれた。(現代でいえば、テロリストが警視庁に銃弾を撃ち込んだのと同じ。)。幕府側は堪忍袋の緒が切れた。薩摩藩をつぶせ、もはや『討薩』が合言葉になった」
 
 勘定奉行の小栗上野介らが、薩摩藩の江戸藩邸を焼き討ちした。海軍をつかって逃げる薩摩藩士を追う。このとき旧幕府と会津藩は、朝廷に「薩摩藩を討つ」という許可をもらうための「討薩の表」を持って京都にむかった。
 そして、華城(大坂城)の慶喜の許に立ち寄った。
 華城(大坂城)/秀吉が築城する 写真=ネットより

 二条城から、慶喜が華城(大坂城)に移っていた。討薩軍らの幹部は、面会した慶喜公から、朝廷から薩摩征討の許可が得られるまで、戦争をしてはならぬ。討薩の許可が出ても、『京都で、銃を放つな。朝廷に銃をむけた『禁門の変』の二の舞いにもなりかねない。一つ間違えると、朝敵になってしまう』と指図した。
 
 鳥羽伏見街道で、薩摩側からふいに攻撃が仕掛けられた。双方で戦闘になった。加担したのが長州、鳥取、土佐、岡山、徳島藩である。


 広島藩の執政(家老)辻将曹は、『これは会津と薩摩の遺恨だ、私闘だ』と言い、広島藩兵に銃を撃たせなかった。前線部隊から辻将曹のもとに、戦わせてほしいと、なんども要望があがってきていたけれど。
「ならぬ。勝てばよいが、もし劣勢になれば、戦闘の舞台が京都に移ってくる。そうなれば、禁門の変の二の舞いになる。朝敵・長州の二の舞いになる」
 それは広島藩、浅野家を守るためでもあった。
 京の都の市街戦を回避する点では、辻将曹と徳川慶喜公と考えがよく似ていた。
 

 この間に、元幕府海軍が兵庫沖で、薩摩海軍を砲撃し、制海権を奪った。旧幕府軍は大阪の薩摩屋敷を攻撃した。そして、慶喜らは蒸気船で江戸に帰っていった。その際、新政府軍には大阪城を無傷で引き渡すな、と指図していた。
 そして、3日間の間に、幕府は金銀や重要書類を榎本武揚海軍で運び出していた。尾張・越前の立ち合いで長州(徳山・岩国)への引き渡式は見せかけであり、当日、智将の旗本(大目付)の妻木頼矩(よりのり)が火薬庫を大爆発させたのだ。
 大久保・西郷らは土壇場で、薩摩屋敷の江戸屋敷からはじまって大坂屋敷も焼かれるし、蓄財をあてにした華城(大坂城)も全焼し、一泡食わせられてしまったのだ。

 慶喜、板倉勝静(かつきよ)、松平容保(かたもり)、松平定敬(さだあき)らは品川にたどり着いたが、王政復古政権から、いずれも朝敵になった。そして、歴史が動き、東征軍が江戸にむかった。そして、江戸城の無血開城となった。

「われら彰義隊は慶喜公を守り、と同時に江戸の治安を守る治安部隊です。賊徒など、言いがかりだ。腹立たしい。憎きは薩摩です」
「わかりました」
「広島藩が敵とは思っておりません。神機隊の皆さんに、そうお伝えください」
 彰義隊の小隊長が東叡山の出口まで、見送ってくれた。
 
 五番小隊長の藤田太久蔵が、泉岳寺に帰ってきた。

「神機隊が大村の要請で、参戦せず、江戸を素通りして奥州の会津に行ったとなれば、広島藩はまた逃げたともいわれるだろう。陣地は上野山の裏手の王子(東京都北区)だ。逃亡兵をつかまえる役だ。神機隊は飛鳥山に陣を張っていよう」

 神機隊は意見を統一し、上野山の戦いに参列した。

 彰義隊は1日で壊滅した。

 翌日には、総督府から神機隊に、輪王寺宮さまが家来を随行させて尾久村に落ちている。探し出して、江戸城にお供せよ、として命じられた」
 神機隊は豪雨のなかで、農家や林間を探す。しかし、輪王寺宮は見当たらなかった。輪王寺宮の所在もわからなかった。その実、奥州まで落ち延びていたのだ。

 芸藩志は次の舞台の飯能戦争にむかう。


 
 彰義隊の墓(東京・上野) 写真・ネットより

 歴史は後からつくられる。この上野戦争を検証する切り口は幾つかある。
 
① 薩摩藩の大久保が岩倉具視と西郷隆盛に謀って、徳川家のみに800万石の領地を返上させるという陰謀がなければ、歴史はどうなったか。

② 大政奉還のあと、薩摩藩は江戸騒擾というテロ活動を2か月もつづけた。江戸市民は恐怖のどん底に落ち込んだ。当時も現代も、無抵抗な市民の命と財産を奪うことは、道徳・倫理の面で許されない。

③ 慶喜は大正時代まで長生きしたが、「長州藩は許せても、薩摩は許せない」と複数の側近に伝えている。

 歴史を見てきた慶喜は、幕末・薩摩の偽がね造り、密貿易、江戸騒擾、辞官納地という陰謀から、おそらく日本流でいえば、ふたりは良い死に方しない、と思っただろう。
 西郷は西南戦争で鹿児島・城山で自刃し、その首が政府軍の山形有朋のまえに運ばれた。令和の今も、賊軍として靖国神社に祀られていない。大久保利通はその翌年、東京・紀尾井坂付近で暗殺されている。

④ 明治からの歴史家は、鳥羽伏見は薩摩側の勝利とするが、果たして、そうだろうか。高輪薩摩屋敷、鳥羽伏見の陸上戦、兵庫沖の薩摩軍艦の沈没、大阪薩摩屋敷、この10日間は旧幕府軍よりも、戦死者の数が多いはずだと類推できる。
 天下を取った為政者たち、不都合な数字はごまかすか、伏せるが常だ。とくに品川沖、兵庫沖の薩摩海軍の犠牲者数の史料はあるはずだが、今日(こんにち)も学者は出してこない。戦死者の逆転が、不都合なのだろう。
 
③ 上野寛永寺の彰義隊は、渋沢誠一郎ら一橋家臣が徳川慶喜を守るために立ち上げたものだ。誠一郎は大河ドラマでも、渋沢栄一と行動を共にし、平岡円四郎に拾われて一ツ橋家の家臣になった人物だ。慶喜に忠誠を尽くす。

 彰義隊の特徴のひとつは、慶喜と同様に、幼帝を担いで勝手な振る舞いをした薩摩の大久保一翁・西郷が天皇家を利用した私欲とみなし、「薩賊」の討滅を記した血誓書を作成していることだった。

 彰義隊はほんとに賊徒だったのか。これらは大河ドラマの「青天を衝け」で、どう描くのだろうか。興味深い。
 
④ 上野戦争で、彰義隊は賊徒として壊滅された。その実、新政府軍は東武天皇(元号・延壽えんじゅ)に擁された輪王寺宮をつぶしたかったのだ。

 私は近著「紅紫の館」(こうしのやかた)で、上野戦争の本来の目的が掘り起しができた。江戸城が無血開城したにもかかわらず、2か月後に、あえて東京・上野で大規模な戦争を仕掛けたのだ。幼帝(のちの明治天皇)を擁した大久保、西郷、岩倉たちの腹の底が鮮明にみえてきた。

 薩長閥の明治御用学者らは、南北朝時代と同様に、京都に幼帝(のちの明治天皇)、東に東武天皇(輪王寺宮)とという国家分断があったと認めたくなかった。
 南北朝時代の正当性はあいまいにし、慶応四年の延壽という元号、東武天皇の存在は歴史から抹殺して今日に至っている。
 分断の国家が歴史的事実ならば、公表しても、国民はすなおに受け入れるとおもうけれど。

 

【現代風刺】政府「頼むからお盆の帰省は止めて下さい」=ヤフーコメより②

国民50 「専門家と相談しながら、最終的には判断したい」

国民51 「帰省を中止する権限は私には無い。帰省して絆を取り戻す」

国民52 「どうやったら感染者数を減らせるのか。帰省数をごまかすなど、真剣に考えたい」

国民53 「よく帰省について聞かれるわけですけれども、実は私自身、57年前の帰省時、高校生でした。いまだに鮮明に記憶しています。例えば、奥様は魔女と言われたテレビドラマ…(以下、思い出話が続く)」

国民54 「ワクチンも二回打ったし、マスク消毒、手洗いうがいを完璧にして、安心安全に旅行します」


国民55 「帰省できた者には金メダルを授与する」

国民56 「先手先手で帰省する。今回が最後の帰省です」

国民57 「みなさんの安心・安全をまもり帰省を守ります」

政府  「国民の命より、電通の利益を優先させた。帰省はまったく問題ない」

ガス  「感染者数の増加においてはですね、安心安全、直行直帰ちゅうことです。」

国民58 「緊急事態宣言という名のスガ、ユリコの騒ぎには騙されません。安全に帰省して家族との絆を守ります」

国民59 「帰省する事は、私の判断では決められない」

国民60 「帰省で田舎の家族にうつしたらどうするのか?」「仮定の質問には答えられない」

国民61  「私も帰省を諦めるのは簡単ですが、こんな時だからこそ家族一致団結のもと、安心・安全な帰省をやり遂げて見せます!」

国民61 「帰省させないのは、失礼じゃありませんか!」

国民62 「帰省出来るんじゃないかと、そこのところは私の責任でそう思ってます。」

国民63  「そこは大丈夫だと思ってます」

国民64 「いずれにしろ帰省します」

国民65 「実家に帰ったが、帰省はしていない」

共産党 「帰省はしますよ、そりゃあしないとあれだから。コメントは差し控えたい、今でも帰省は反対です。」

国民66 「無観客で帰省します」

国民67 「アルマゲドンでも起きないかぎり帰省します」

国民68 「不要不急だと全く思わないので、帰省します」

国民69 「私は、9月の連休に強い危機感をもって帰省に挑みます!」

国民70 「勇気を出して帰省する人々には、戦時中の出征兵士に対する出陣式のように、東京駅や羽田空港、バスタ新宿で日の丸を振って壮行式を斎行すべきです」

国民71 「人生いろいろ。帰省もいろいろ」

国民72 「新型コロナの影響が長引く中で、家族や親族、地元の友人の皆さんに、まさに勇気と感動を与えてくれた」

国民73 「この夏は「黙食」しました。五輪開会式見て「黙祷」しました。あと「黙帰省」をして「3黙」を守ります」

国民74 「キセルはしませんから、帰省させてください!」

国民75 「私はできる!帰れる!」

国民76 「 濃厚接触しない電車で帰省します」

国民77 「鉄道会社、バス会社を全て止めて、道路も閉鎖すれば、帰省できないんじゃないのかな。そのくらい政府は考えて欲しいです」

ガス 「帰省によって感染拡大したら、どう責任を取るのか」 国民「仮定の質問には答えられない」

国民78 「2週間の自宅隔離後、帰省します」

国民79 「今すぐ帰省を控えるという意義は、私には見つからない」


                          【了】  


《管理者より》

 この社会がおかしくなっていると、誰よりも早く感じ見抜くのは、政府でなく、国民です。為政者が民の声を抑圧すれば、平安の落首、落書き、江戸時代などは狂歌になって現れています。

 わが国の政府が、「お盆の帰省は止めて下さい」と県を越えた帰省の停止を呼びかけても、世界をまたぐアスリートは来ているじゃないか、と政府不信の高まりは増しています。
 若者を中心として、「ヤフーコメ」などで「狂歌に似たことば」を投げつけてくる。それは現代版の抗議です。

 きょう(8月5日)、東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は5042人です。5000人を上回り、昨日に続いて過去最多を更新しています。
 わが国の首相は記者会見で、いまなおも「感染爆発」に関する質問にたいして、『仮定の質問にはコメントを差し控える』と回答を拒絶しています。これが国民の心にとどく言葉でしょうか。

『批判の声を聴かず、国民にとどく言葉をもたない政権は危機にもろい』 (ローマ時代のセネカの名言)

『国民の信頼を失ったら、政治そのものが成り立たなくなる。政治が絶対に失ってならないものが国民の信頼だ』 (孔子)

                      【了】

【現代風刺】政府「頼むからお盆の帰省は止めて下さい」=ヤフーコメより①

国民1 「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」

国民2 「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」

国民3 「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」

国民4 「安心安全な帰省に向けて、全力で取り組む」

国民5 「コロナに打ち勝った証として、帰省する」

国民6 「(帰省は)今更やめられないという結論になった」

国民7 「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしい、と思います」

国民9 「家族に感動を与えたい。帰省はコロナ禍収束の希望の光」

国民10 「我々は帰省の力を信じて今までやってきた。別の地平から見てきた言葉をそのまま言ってもなかなか通じづらいのではないか」

国民11 「(帰省中止要請は)自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」

国民12 「言葉が過ぎる。帰省中止を決める立場にない」

国民13 「帰省が感染拡大につながったエビデンスはない。中止の選択肢はない」

国民14 「(帰省について)政府は反発するだろうが、時間が経てば忘れるだろう」

国民15 「帰省することで、緊急事態宣言下でも帰省できる、ということを世界に示したい」

国民16 「帰省について限定的、統一的な定義は困難」

国民17 「実家を訪問するという認識。帰省するという認識ではない」

国民18 「 帰省して勇気と感動をもらいました!」

国民19  「仮定の話にはお応えできませんが、高い危機感を持って、関係機関と連携しながら、何としてもやりぬきます」

国民20 「私がこの帰省を自分の責任のもとに、しっかりと対応することが、私の責任で、私はできると思っています」

国民21  「国民の帰省に政府が協力してくれている」

国民23 「帰省は家族の行動の問題なので、専門家の意見は聞く必要がない。自らの判断で決めました」

国民25  「国民の命を守るために、安心安全な帰省を実施します」

国民26 「あのう、ご指摘は当たらないと思います。帰省します」

国民27  「実家を訪問するという認識。帰省するという認識ではない」

国民28  「引き続きまして、高い緊張感で注視しながら帰省します」

国民29  「帰省して絆を取り戻します!」

国民30   「昔、帰省される方の中に、東洋の魔女という方がおられました。幼少だった私は、帰省する彼女の姿にえらく感動したものです」

国民31 「今更やめられない、という結論になりました」

安倍晋三 「実家に帰ったということであり、帰省したという認識ではないのであります。こんな人たちに負けるわけにはいかないのであります。ゴニョゴニョゴニョ」

バッハ  「日本の人達は帰省が始まると、歓迎だけでなくサポートしてくれると私は確信している」

政府   「こういう時、普通は帰省しませんよね」

国民32  「経済も優先しなければいけない。皆で帰省することが経済回復に繋がります」

国民33  「電車を利用するなど、なるべく密にならないように注意しながら帰省する。安心安全につとめたい」

国民34  「家族で決めた。帰省のオペレーションの話なのです」

国民35  「帰省を望んでいる国民は、しっかり頑張っている。帰省しないという意義を私は見つけられない」

国民36  「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む。コロナに打ち勝った証として帰省する」

                       【②につづく】


《管理者より》

 ヤフーニュース『東京都で新たに4166人の感染確認 過去最多 重症者は3人増の115人』(2021年8月4日)の記事に寄せられた読者のコメント(ヤフコメ)から、抜粋しました。
「現代版の狂歌」として紹介します。投稿者たちの原文を尊重しています。

※ 国民の約7割強が反対したオリンピックが強行された。政府がいまなお「オリンピックはコロナ感染拡大と無関係」と詭弁をつかう。
 
「東京2020オリンピック」を「帰省」に置き換えた「現代版狂歌」から、政府や政治家たちのことばが、日本国民の心理と行動につよく影響を与えています。

 学生は年に一度として親元に帰る。家族は一家して、お墓参り、老両親に孫を見せに行く、という8月お盆の行動を取る。
 
※日本政府と東京都がコロナ禍の下で、オリンピック開催の意義を国民に示さなかった。政府が耳にタコができるほど発信した「安心・安全」政策に、だれもが、そんな言葉に耳を貸さず、もう信じていない。

 政府が思惑でオリンピックをやるならば、われら故郷を大切にする国民は8月お盆の民族大移動(数千万人)へとすすむ。
 昨年(20210)はまだオリンピックの1年延長という施策から、コロナ対策の本気度をくみ取り、民族大移動の帰省は自粛すると耐えた。


 しかし、そこから1年間の政府と東京都よる、その場・その場の取り繕い、ごまかし、誠意のない発言のくり返しから、国民は政治家たちに信頼が裏切られたと、大勢の胸に痛く焼き付いてしまったのです。
 私生活でも、嘘をたびたび聞かされると、腹立たしくもあり、やがて疲れます。国民はコロナに疲れたのではなく、為政者のウソと方便に疲れたのです。

 不信感の累積からの脱皮。ことし(2021)の民はオリンピックTV観戦よりも、近遠距離の故郷志向へと変異してしまった。それがコロナ感染爆発を引き起こす根源となったのです。

「現代版狂歌」から、その心理的な側面からみた感染拡大の実証(エビデンス)ができます。国民は甘くなかった。

コロナ禍の権現山(1312m)   佐治ひろみ       

日時...2021年4月1日 晴れ

• コース...猿橋駅8:18 → 浅川バス停8:50 ~ 浅川峠9:40 ~ 権現山11:10 ~ 雨降山12:35 ~ 初戸バス停14:30/14:54 → 上野原駅

• メンバー...佐治他4名

 久し振りの権現山山行に心は弾む。山頂から綺麗な富士山は眺められるだろうか?

 猿橋駅発8:18のバスに乗り、浅川バス停まで約30分。里山には山桜があちこちに咲いている。終点のバス停に着き身支度を整えて5人で出発した。
 今日は久々の千メートルを越える山、まずは浅川峠を目指してゼイゼイしながら登る。
 9:40 峠に着き、小休止をとる。

 ここから権現山へ行く道と、扇山へ行く道に分かれている。いつも権現山しか行かないが、今度は扇山方面にも行ってみたいものだ。
 休憩を終え歩き出すと、あちこちに鳥の声がする。綺麗な自然林の新緑の中で、きっと小鳥達も気持ちがいいのだろう。人間も同じ。
 権現山へのジグザグの急な登りに喘ぎながらも、心は何だかウキウキしてる。自粛生活の中でのたまの休みに、こうして山の中を歩き回れる幸せをしみじみと感じてしまう。

 山頂までの辛い登りもようやく終えると、尾根に出る。ここからは尾根伝いにもうひと頑張りだが、まわりの景色が開ける分やる気が出てくる。
 平日のせいか、すれ違う人はゼロ。山頂に着いても私達だけで、広々とお昼ご飯をいただく。
 あいにく富士山の方向だけ雲がかかっていた。だが、北側の笹尾根、東の坪山、南の扇山、これから行く雨降山等、素晴らし景色に、ご飯も一段と美味しく感じる。

 30分の休憩の後、雨降山に向かい出発すると、今日初の登山者に遭遇した。恰好からして、サイクリングの人? 少し下った祠の近くに、かっこいいマウンテンバイクが止めてあった。この山道をチャリで登るとは恐れ入る。

 尾根上に2つのピークを踏む。以前は名札など付いてなかったけれど、大窪沢ノ頭と次に鍋割沢ノ嶺を越えすみれの丘?を通り、雨降山の雨量観測施設に到着する。
 今日はここから初めての黒房尾根を通って下りるのだ。どんな道なのだろうと興味津々だったが、ほとんどが檜林の下り一直線である。
 こちら側から登るのは大変だろうと思ってしまう。

 ようやく里の家々の屋根が伐採地から見えるようになると、山の中腹には山桜が咲き、川が流れ、足元には小さな花が現れた。
 さらに下りバス停近くにはスイセン、色鮮やかな花桃、さくらが咲き乱れ、こんな山奥に桃源郷! と思わせるような景色に疲れも吹き飛んでしまった。
 最後にこんなステキなお花見ができて、本日の山行も大満足でした。


         ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報261から転載
 

コロナ禍の山行・宇都宮アルプス=佐藤京子

                                  
日時 : 2020年11月7日(土) 快晴

参加者 : L武部実 佐治ひろみ 宮本武 金子直美 佐藤京子
                         
集合 : 宇都宮駅 8時00分 集合
 
コース : 宇都宮駅 8:30のバス(日光方面行き) ~ 一里塚停留所下車 ~ 平成記念子どものもり公園内 冒険活動センター管理棟から山に入る 榛名山 ~ 男山(527m) ~ 本山(562m) ~ 飯盛山(501m) ~ 晴嵐峠~高舘山(477m) ~ 黒戸山 ~ 登山口 ~ 中徳次郎バス亭 ~ 宇都宮駅

 新幹線に乗ったのは今年になって初めてである。7時8分発。コロナのせいか普通車両はガラガラだ。宇都宮で下車した。西口歩道橋下からバスに乗り約30分で、一里塚バス停で下車する。

 少し歩くと、一里塚と書いた高い標識が立っている。船生街道入口交差点を左折した。約2キロで、「こどものもり公園」に入る。宿泊棟や炊事場もある大きな公園だ。
 木々の紅葉が私たちを迎えてくれた。遠足なのだろうか。小学校の名前を書いたバスが2台駐車している。


 冒険活動センター管理棟から榛名山を目指した。低山ながら、けっこう急登で岩場もある。きつい。ハアハアいって登っていると、子ども達の声が聞こえてくる。もう榛名山に登頂し、下山のようだ。
 聞くと市内の小学五年生だ。2校の長い列だった。軽々と下りてくる子どもたちがほとんどだが、恐々おしりをついて下りてくる子もいる。
「お弁当が楽しみだね。」
 なんて声をかけた。

 遥かに日光の山並みがくっきりと見える。男体山と女峰山だと、仲間が教えてくれた。メンバーではもう登った人が多い。
(私は、いつか登ることがあるかしら。)

 昼前に本山に到着する。待ちに待った昼食だ。朝が早かったので、お腹はペコペコだ。陽だまりの中、昼食を楽しむ。

 帰りは、急坂があるとは聞いていたがけっこうきつい。ロープを張ったところが何か所もある。このロープがなければ、もっときつかっただろうと話す。ロープをきちんと張ってくれた方々に心の中で感謝する。

 そういえばスーパーボランティアとして有名になった尾畠春夫さんが、今年、緑綬褒章を受章された事を思い出した。
 登山道の整備がボランティア活動の最初だそうだ。私にも何かできることはあるのだろうか。ゴミ拾いくらいか?

 時間が押してきたので兜山は省略した。バスに乗って宇都宮駅に戻り餃子屋さんを探す。「GO TO EAT」のせいか? 各店には行列ができている。空いている店を見つけて入る。
 宇都宮餃子とビールで静かに乾杯だ。


 当日の天気予報は、「曇り。夜は雨」だったが大外れ。温かい山歩きだった。
 晴れ男の武部氏と同行者に感謝する。Kさんが落とした上着を、すれ違いで登って行った若い男性が見つけてくれたようで、管理棟に届けてくれたことは、本当に嬉しい出来事だった。


    ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報256から転載

薬膳料理入門   黒木 せいこ 

 私は60歳を過ぎた。コロナ禍が続く中、毎日の食事でより健康になれたらと思い、身体によいという薬膳料理の勉強を始めようと思った。それは、昨年秋のことだった。

 近くに教室がないかと、ネットで調べてみると『心味(ここみ)』という薬膳料理教室があると知った。東京都内の三軒茶屋と横浜の青葉台の二か所に教室があるようだ。
 私は自宅に近い青葉台に行くことにした。場所は最寄り駅で降りたあと、歩いて15分ほどの住宅地にある一戸建ての家である。(そこは先生のご実家だそうである)。

 迎えてくれたのは若いすらりとした美しい女性の先生だった。一階の15畳ほどのリビングが教室になっており、生徒は女性ばかり5人である。一人ひとりの間には、アクリル板が立ててあり、コロナの感染対策にも配慮されている。


 薬膳とは、東洋医学の理論を取り入れた健康料理である。西洋医学のように、からだの悪い部分だけを見て治療するのではなく、全体のバランスを見ながら、体内の環境を整えることで健康へと導いていくものだ。

 2時間の講座の前半は、先生の講義を聴く。まずは身体(おもに内臓)の仕組みを勉強することから始まる。「肺の働きについて」「腎の働きについて」「冬の養生・陰陽の概要」などである。

 講義の前には、必ず先生が入れたお茶をいただく。その日は、菊の花だけを用いた「菊花茶」だった。
 これは眼の疲れや喉の痛みによく、解毒、鎮静作用があり、高血圧にもよいと言われている。その効用もさることながら、ほのかな甘い香りの芳香成分が神経を刺激して、快い感情を与えてくれる。とても飲みやすいお茶である。

 気持ちがリラックスしたところで、先生の講義が始まる。中国医学に基づいた論理なので、難しい漢字の熟語が多い。たとえば、肺の働きについては次のような説明があった。

「肺は呼吸の管理や、発声、汗の調整、外邪(がいじゃ)を追い出したり、水分代謝を管理したりします。肺の働きを支えているエネルギーは宗気(そうき)といい、これは清気(せいき)(肺が取り込んだ空気)と水穀(すいこく)精微(せいび)《脾(ひ)が作り出した栄養》でできています。」
 という具合である。

 難しい漢字が多く、先生の説明を聴き、内容はなんとか理解できても、とてもすぐに覚えられるものではない。
 だが、そんな難しい話ばかりではない。
「よく、風邪をひいて鼻水が出ると、ネギやショウガで身体を温めるとよいと言われていますね。水溶性の透明な鼻水の場合は、身体が冷えているのでそれでよいですが、粘着性の色のついた鼻水になると、身体に熱がこもっているので、逆効果になります。その場合は、身体を冷やす大根、ごぼう、春菊などがよいですよ」などという有益な話もある。

 先生は、時にはホワイトボードにわかりやすく図を描いたり、難しい理論の中に、親しみやすいエピソードなども加えて、薬膳の話を進めてくれる。

 1時間の講義のあとは実践である。先生があらかじめ用意した薬膳料理を試食する。私にとって、毎回とても楽しみな時間である。
 冬の養生に必要な、身体を温めたり、血の巡りをよくする食材としては、米、イモ類、黒豆、シナモン、鶏肉、にら、エビなどがある。昨年秋は、それらを取り入れた4品のメニューだった。
 薬膳料理とは、薬のようで味気ないイメージだったが、食べてみると全く違う。野菜や肉の味がしっかり出ていて、とても美味しい。レシピを見ても、手に入りにくい食材はほとんどない。料理法も特殊なものではない。

 身体にいい物を食べているという意識も手伝って、食べたあとは、元気になった気がした。
 そこで私も先生のメニューを参考にして、自分なりの献立を作ってみた。


   ・黒豆のチーズリゾット
   ・カボチャと卵のサラダ
   ・鶏肉と山芋とレンコンの煮物         

 食べてみると、黒豆のチーズリゾットは、黒豆の量が多すぎて、煮込みが足りず、豆が固かった。それに、チーズと黒豆は相性が悪いようだ。
 だが、他はまぁまぁの味だった。
 

 その後、季節は冬から春へと変わり、月に一回、学ぶ内容も「春の養生」へと変わっていった。
 5月には「梅雨の養生」を学んだ。梅雨どきは湿気が多いので、余分な水分が身体に溜まり、うまく排泄できないと様々な不調が出てくることがある。むくみやのぼせ、頭痛などである。
   
 そこで、水分の排泄を助ける食材としては、あずき、そら豆、大豆などの豆類、とうもろこし、冬瓜(とうがん)、はまぐりなどがあるそうだ。
 今回も先生のメニューを参考にして、自分なりの「梅雨の養生メニュー」を作ってみた。

   ・そら豆のごはん
   ・ソバの実のサラダ
   ・鶏肉のグリル、もずくソースがけ
   ・カボチャとにんじんの煮物

 蕎麦の材料であるソバの実は、教室で先生が紹介してくれた食材である。ビタミン、ミネラルなどの栄養素が凝縮されている。
 今回は少し茹でて、生野菜に混ぜて食べたが、ソバの実を使ったレシピは、他にも色々あるらしい。
 鶏肉は油で焼いてあるが、もずくと一緒に食べることで、さっぱりとした味わいになった。
今回は、どれも失敗なく美味しく食べることができた。

 
 薬膳調理は、季節や体調、それぞれの体質などによって臨機応変に選ぶ食材を変えていくので、奥が深い。
 習い始めてからもうすぐ1年になるが、私は、まだその時に合った献立をすぐに考えるまでには至っていない。

 これからも奥行きのある薬膳料理を学び、楽しく、美味しく食べて元気に過ごしたいものだ。
                           【了】

【孔雀船98号 詩】  眠れなくて 臺 洋子

しんとした階下の部屋のテレビをつけた

風そよぐ花畑の映像に 聴きなれない穏やかな旋律


四拍目に入る コッ という小さな音が

心地よく響く

音楽はやがてデクレッシェンドして消えたが

コッ コッ コッ の音だけは残っている

とても近しく聞こえるその音は

台所から響き

寸分の狂いもなくその音楽と溶け合っていた

時計の 秒針の音


誘われるように台所へ向かい

月明りの差し込むシンク 調理台 鍋の置かれた棚を見る


この場所に二人で立って料理を教えてもらった

義母(はは)はいつも「洋子ちゃんの慣れた切り方でいいよ」と

私の仕草に微笑んでいた

義母(はは)の自慢のコロッケには椎茸が入っていた

慣れない実家の台所で

丹精に漬け込まれた辣韭の瓶を倒してしまい

床にまき散らした時も

そのくらいのそそっかしさは大事と

途方に暮れる私を慰め 先に立って片付けてくれた

休日をみつけては帰る息子夫婦

遠くで暮らす嫁に

義母(はは)はいつも優しかった


この一年 帰省もできず面会もできないまま

義母(はは)は今日 荼毘に付された


台所に響く 静かな秒針音

ここへ誘ってくれたのは

「おかあさん でしたか」

夜は深くなり

何気ないやりとりが

浮かんでは刻み込まれていく


         二〇二一年 三月の終わりに


PDF縦書き  眠れなくて 臺 洋子

【関連情報】

 孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより
 

IOCのブランデージ会長・バッハ会長=「黒い9月」のさらなる悪の連鎖を起こさないか

「平和の祭典」。きれいなことばの響きの裏には、報復と復讐の恐ろしい連鎖がある。「東京2020オリンピック大会」はコロナに関係する緊急事態下で、開催の是非をめぐって国論が二分した。

 開会式の直前になっても、運営面の方々から不祥事が起きた。しかし、IOCのバッハ会長、日本国政府は、無観客による開会式に踏み切った。NHK、全世界の国営級で、約4時間にわたり放映された。
 私も大きな騒ぎになった開会式だから、TVを観ておく必要がある、と最初から最後まで一部始終ていねいにみていた。

                *

 開始式の冒頭に「ミュンヘン・オリンピック大会」(西ドイツ)のイスラエル選手殺害事件の犠牲者、およびコロナ犠牲者に対して追悼式の黙祷がおこなわれた。東京会場は無観客でもあり、静寂な雰囲気が伝わってきた。

「えっ、ずいぶんハイ・リスクなことを背負うのだな。こんな追悼式のセレモニーを日本で催して、日本政府、JOC、バッハ会長らはだいじょうぶなのかな」
 と私は思わずつぶやいてしまった。

 いま、日本国民はTVを観て、金・銀・銅だと歓喜に沸いている。

 しかし、政治家や大会関係者らは、イスラエル・アスリートの追悼式の後が気にならないのだろうか。

「日本赤軍の岡本公三(こうぞう・熊本出身)は、いま英雄として生存しているんだ。日本赤軍の壊滅宣言はまだ出されていない? もしや、この東京2020オリンピック会場にパレスチナ武装組織『黒い9月』の連鎖と報復から、かれら日本赤軍がある日、突然、会場に現れないだろうか」
 私は内心ひやひやしている。
 
 この大事件は1972年8月、オリンピック開会式から10日目に起こった。とてつもなく重大な国際事件だった。関係者はそれを失念しているのか、勉強不足ではないだろうか、と思う。             


【ミュンヘン・オリンピック大会事件の経緯をたどってみよう】     

 1972年5月30日、岡本公三ら複数の日本赤軍が、テルアビブ空港(イスラエル)で自動小銃を乱射し、民間人を26人を殺す。ロビーを血の海にした痛ましい事件が起きた。
 ただひとり逮捕された岡本は、裁判で終身刑になった。捕虜交換後、出所して現在は、レバノン政府が岡本公三の政治亡命を認めている。

              ※

 岡本公三らのテルアビル空港乱射事件から、約3か月あと、同年8月26日から『1972年ミュンヘン・オリンピック大会』が17日間の予定で開催された。
 開催日から10日が経ったときにイスラエル・アスリート殺害事件が起きたのだ。

 アラブのテロリスト8人が覆面をして、自動小銃と手りゅう弾などで武装し、ミュンヘンのオリンピック選手村に侵入し、イスラエル選手の宿舎のアスリートやコーチを人質に取ったのだ。そして「黒い九月」と称するかれらは犯行声明文を出した。


 イスラエルに監禁されているパレスチナ人、日本赤軍の岡本公三、ドイツ赤軍幹部、あわせて234人の釈放を要求してきた。期限内に解放されないと人質は射殺する、と。

 そこには、日本人の岡本公三の名前が具体的に出ている。それほど、岡本と日本赤軍はこの問題から重要視されて注目されていた。つまり、日本人が深くかかわった事件なのだ。

         *

 イスラエルは国防軍部隊の派遣すると、西ドイツ政府に申しでた。西ドイツは他国の軍隊の自国での活動を認めなかった。

 当時のドイツは第二次世界大戦の戦後処理が完了しておらず、国内の領土が西ドイツ、東ドイツ、と分割されるなど、ナチス・ドイツ時代の暗い影が色濃く残していた。西ドイツ政府は 軍備も武装も積極的でなかった。
 それゆえに西ドイツはテロ対策の特殊部隊をもっていない。地元警察がこの事件の処理に当たった。
 かたや、各TV局がこの事件を生中継しており、「黒い9月」側のメンバーには、政府側の情報が筒抜けとなっていた。

              *

 西ドイツの作戦は、『テロリストと人質を空軍基地に移動し、そこからルフトハンザ航空で、カイロに逃亡させる』というところまで事態を運んでいった。
 その先、手違いもあり、地元警察が「黒い9月」と銃撃戦をおこなう。装備に不十分な警察が逃げ出してしまった。かたや「黒い9月」のほうも基地内のヘリコプターを自爆させた。手足がつながれて目隠しされたアスリートたちは逃げ出せず、全員が死んだ。(一名は選手村から脱出していた)

               *

 この間、IOCのブランデージ会長は、「テロごときに脅されて辞めるような脆弱な祭典ではない」とつよい信念で、競技の継続を訴えた。
 ドイツ国民は中止をもとめて猛反対した。各地でデモも起きた。ブランデージ会長は反ユダヤ的な言動だったといわれている。「何としてでも、大会は中止しない」と言い放った。わずか数日の間があったが、競技を継続させた。

               *

 これだけで終わらなかった。IOCのブランデージ会長の強気と反ユダヤ的な態度と思想が、イスラエル側をより刺激させた。
 この事件のイスラエル報復作戦がすさまじく、シリア・レバノンの空爆をおこなう。そのうえ、イスラエル諜報特務庁(モザト)を発足させて『神の怒り作戦』と称し、「黒い9月」を支援したり、関係したりした人物をヨーロッパ各地から探しだし、暗殺していく。その数は20人以上だともいわれている。

                  *  
 
「目には目を」アラブ側も、民間航空機のハイジャック事件などを起こす。「復讐と報復」の連鎖になった。中東戦争の原因にもなっている。

 この根本には第二次世界大戦が起因となった民族・宗教問題の根深い対立があるのだ。当時、日本赤軍がそこに加担していたのだ。
              *

 その後において現代まで、ドイツ政府は「ミュンヘン事件」公式の調査・検証がなされていない。この問題は長く尾を引いてきた。
 その証拠に、4年に一度のオリンピック大会が開催されるたびに、イスラエル側が『アスリートの犠牲者追悼』を求めてきた。いずれの開催国(都市)も、関わり合いを避けてきた。IOCは45余年間にわたり一度も追悼式を行わなかった。それが由縁である。

            *

 このたび「東京2020オリンピック大会」で、49年目にして初めて「ミュンヘン大会犠牲者の追悼式」がおこなわれた。
 追悼式を決めた日本政府の菅首相、JOCの橋本会長、バッハIOC会長らは、このミュンヘン大会後の「復讐と報復」の連鎖がもはや終了したと確信をもって、東京2020オリンピック大会・開会式に追悼式を催したのだろうか。

 全世界の人々はTVで実況中継を見ている。イスラエルも、アラブの国々のひとも。日本の立つ位置をどう見なしているのか。

 ミュンヘンオリンピック大会のイスラエル選手殺害事件には、当然ながら、岡本公三たち複数の日本人の左翼思想革命家がつよく関わっていると知っているはず。それを承知で、日本政府やIOCは初の「追悼式」を行ったと見とみなすかもしれない。とても、気にはなるところだ。

 極左テロ組織の日本赤軍といえば、多くの日本人には、「あさま山荘事件」、「旅客機同時ハイジャック」「商社マニラ支店長誘拐事件」など痛ましい国内外の事件が数々に焼き付いている。
 かれら日本赤軍はアラブ諸国で英雄視されたうえで、現地人らは日本赤軍の自爆テロを模倣し、幼い子供らも命と身を犠牲にしている。それはいまなお現代まで続いているのだ。
 わが国において、警察庁・公安の発表と報道がないので、日本赤軍の存在はわからない。消滅しているのか。ならばよいが。岡本公三のように「英雄」として存在する人物もいる。かれらが組織テロをおこなっているとすれば、何をするかわからない。この認識が一般的だろう。

                 *

「東京2020・オリパラ」の大会が終了したあと、200余国のアスリートたちがそれぞれ帰国していく。それら民間機がハイジャックされないか、と心配になる。これは単なる杞憂(きゆう)だろうか。
 
 オリ・パラの選手と関係者たちが、無事に母国に帰れるまで、日本政府、JOC関係者、バッハ会長らは責任を背負うべきだ。特に、バッハ会長はドイツ人にして、より事件の重さと追悼式の位置づけを知るはず。IOCのブランデージ元会長も、決して良い判断だったと思えない。今回の追悼式を開催させたバッハ現会長は、この点のリスクをよくよく重く受け止めておくべきだろう。 
 
 日独がともに同盟を結び、敗戦を背負ってきた。この歴史は消えていない。
 
 日本人はミュンヘン・オリンピック大会から、この双方の痛ましい犠牲者の霊を背負っている、と忘れてはならない。
 開会式に端を発して最後の最後まで何が起こるかわからない。警備をふくめて緊張感をもって臨む必要がある。すべてのアスリートの身を守ってあげるのが、国際的な責任だ。

 メダルの数とか、アスリートからの感動や感銘、安全安心をもって成功だった。ワクチンとスポーツでコロナに打ち勝ったとか。安易に打ち揚げてはならない。「東京2020オリンピック大会」の成功とはすべてのアスリートたちの無事の帰国をもって行うべきだろう。
  
                            「了」