登山家

日本アルプス・槍ヶ岳って、どんな山なの?=簡単さ、信じる?

見えたぞ、右手の、あれが槍ヶ岳だ。

武将が脇に抱える、槍に似ているだろう。

3000メートル級に、初チャレンジの人もいる。

「両手と両足があれば、登れるさ」と、リーダーは語る。

三点支持法で登れ。四肢のうち、3つをキープすれば、落ちない。

「たぶん、落ちないさ」


梯子なんて、両手を使って登れば、簡単じゃないか。

怖がるから、腰が引けて危険なんだぞ。

雪かきおろしの梯子だと思え。

「ベテランは簡単にいうよな」

超リーダーは、日本山岳会の会員だ。海外の大岩壁の初登頂のキャリアがある。

軽々立っているな。

山頂に来た時くらいは、ゆとりある顔をしようぜ。

ことしは雷で死んだ奴もいたな。この天辺まで来て。

台風が違づいているけど、雷よりも、強風で飛ばされるな。

長野県警のヘリコプターで救助された登山者もいる。

我々じゃないぜ。言っておくけど。


「あたし、すにーかークラブよ。山岳会じゃないわよ。すにーかーよ」

 こんな余裕がある女性が、本格的登山をしたら、きっと8000mを登るのだろうな。

大型台風が日本の南海上を北進。槍ヶ岳は影響を受けるかな

 9月16日の23時・新宿発の深夜バスで、上高地に入り、槍ヶ岳に登ってきます。私が学生時代から登り続けた、大好きな山です。作家のペンネームで、「槍」を使いたかった。だが、どうも時代小説に限定されそうで、穂高を使ったという経緯があります。


 今回の登山は、私のHP「穂高健一ワールド」をサポートしてくれている・ITグループ「インフォラウンジ」山岳部(平均年齢30歳)と、すにかー倶楽部(主幹・上村信太郎・日本山岳会)のベテランたちと、一緒に登ります。
 天候と相談でしょうけど、槍の山頂を目指します。

「インフォラウンジ」山岳部・伊藤宗太さんが作成した、『槍ヶ岳 登山計画書』です。

メンバー
穂高、肥田野、小林、若山、池、伊藤
去年ご一緒した、上村さん、武部さん、岩渕夫妻も同行。ただしペースが違うので、宿泊所と山頂でお会いできたら。

行程
16(日):21:30 YCAT出発 → 23:00 新宿駅西口都庁大型バス駐車場(穂高さん合流) → 夢のなか。。
17(月):6:00 上高地バスターミナル着 → 10:00 横尾(お昼ごはん) → 13:00 槍沢ロッヂ
18(火):槍沢ロッヂ → (1:40)大曲 → (1:00)天狗原分岐 → (1:30)坊主岩小屋 → (0:40)殺生ヒュッテ付近 → (0:40)槍ヶ岳山荘 → (0:30)槍ヶ岳頂上 → (0:30)槍ヶ岳山荘 → (0:30)殺生ヒュッテ (行動時間約6時間)
19(水):殺生ヒュッテ → (0:20)坊主岩小屋 → (1:00)天狗原分岐 → (0:50)大曲 → (1:00)槍沢ロッヂ → (1:20)横尾
→ (3:10)上高地バスターミナル(行動時間約8時間) → (行けたらどこかで日帰り温泉) → 17:25 上高地バスターミナル発 → 18:30 新島々バスターミナル着 18:43発 松本電気鉄道(松本行) → 19:12 松本着 19:21発 あずさ34号(新宿行) → 22:07 新宿着(横浜組は八王子乗り換えもあり)

持参品で、とくに留意するもの
・雨具(通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスが良い)
・折り畳み傘(小雨など便利)
・防寒着(冷え込みが厳しい。ダウン並みの防寒着を必ず1枚)
・手袋(必需品です)
・ヘッドランプ(日没が速いので、夜になると真っ暗です。必ず持参)
・水・スポーツドリンク(ペットボトル)は各自の判断で
・地図(常に地図を開いて、現在地を確認する)、コンパス(方位磁石)
・行動食兼非常食(3日分の適量)
・救急薬品(軽い怪我、肉離れ、腹痛などを想定したもの)
・レスキューシート
・コップ

備考
・日の出 5:30ごろ、 日の入り17:50ごろ
・早朝は5度くらい、日中でも12~13度あたりのようです。http://www.weather.co.jp/yari/ 防寒にはとにかく気をつけて!
・槍沢ロッヂ 一泊二食付で9000円、殺生ヒュッテ 一泊二食付で9500円
Mt.Yari Weatherwww.weather.

 ※写真は全メンバーです。撮影日=2012年9月18日

【図書紹介】 地図「富士山・村山古道を歩く」改訂版=海抜0mから富士山

 最近は若者の間で、登山人気が高まっている。山ガールという言葉も生まれ、登山スタイルもファッショナブルになり、カップル登山も多い。最大の人気は富士山と高尾山だろう。

 首都圏から手軽に登れる高尾山は、いつの時代も多くの人に愛されている。富士山はむろん有史以来、日本人に最も親しまれてきた。江戸時代には「富士講」ブームも起きている。ところが、戦後の登山ブームを境に、
「富士山は見る山で、登る山ではない」
 と登山愛好者たちから嫌われた。

 その理由は登山道沿いの山小屋から排出される、ゴミや糞尿の未処理など劣悪な環境が影響していた。
 世界文化遺産を目指す富士山は、ここにきて急激に環境改善が進んだ。と同時に回帰現象ともいうべきか、いまや富士山の登山ブームになっている。
 富士五合目までバスで行き、そこから山頂を目指す。多くはご来光目的である。

 こうした一般登山には満足せず、東海道の田子の浦(海抜0メートル)から富士山頂(3775m)を目指す、富士古道ルートをもとめる登山者も増えてきている。

 村山古道は富士修験者たちが通った、主要な登山道だった。つまり、仏教徒によって切り拓かれた道である。明治政府の廃仏毀釈による仏教の弾圧、その後の富士山の新道開発から、村山ルートは廃れてしまった。

 最近になって、村山集落の有志により、古道の掘り起こしが行われた。ただ、道の整備まで手が及んだわけではない。地図・磁石が使いこなせないと登れないルートだ。

 田子の浦から古道の登山口まで約1日かかる。市街地を通り抜けるには、ガイドブックがなければ、道に迷うし、難儀する。村山古道のガイド付きとなると、割高になる。
 それを解決したのが、2009年7月に初版された畠堀操八著の地図『富士山・村山古道を歩く』である。
 2012年4月に同改訂版(頒価1000円)が発行された。

 同地図は海岸から山頂まで、国土地理院の2万五千分の1を複製し、細長い一枚にしている。持ち運びが手軽だ。迷いやすい都市部は写真とイラストが入っている。
「ここを左に曲がる」「斜め向こうに渡る」「道しるべ」と写真キャプション(説明)付きだから、わかりやすい。

,

続きを読む...

写真で楽しむ、雪の秩父・丸山ハイキング

芦ヶ久保から、左手には、武甲山の山容を眺めながら、秩父・丸山(960m)に登りました。

武甲山は、セメントの材料となる石灰岩を採取しているので、奇形な山容となっています。

登山道にはおとぎの国のような家がありました。

武甲山を見ていると、視野のなかに一本杉がふいと入ってきました。

わずか一本の樹でも、情景に変化が出てきます。


山の傾斜面で、農夫の方が農事をされていました。春にどんなものを作付けしているかな。
山間に生きる。それを感じさせてくれます。


ふいに現れた巨大なタンクと、トラックと、杉の丸太です。この組み合わせは一体なんだろう。考えてみましたが、どんな産業か、どんなものに使われるのか。見当がつきませんでした。

山には残雪、里山には梅が咲き始めています。とても良い情感です。

続きを読む...

伝統ある日本山岳会に、13歳の女子中学生が新入会員

 日本山岳会は1905(明治38)年に発足し、100年以上の歴史がある。同山岳会は1956(昭和31)年5月9日にマナスル(8163m)初登頂に成功した。日本人がヒマラヤ8000m級の初登頂を成し遂げたと言い、日本中に登山ブームを起こした。

 現在でも、同会は日本登山界のリーダーである。一方で、会員の高齢化が進み、若返りが大きな課題となっている。

 日本山岳会の晩餐会が12月3日、東京・品川プリンスホテルで開催された。全国から会員が約500人参加した。皇太子殿下も(一般会員として)出席された。

 尾上昇会長が挨拶のなかで、「少子化が進んでいる世の中ですが、若返りを含めた、会員の増加への策に取り組んでいきたい。数は力です」と述べた。


 11年度の新入会員36人が壇上で紹介された。代表挨拶が中学1年生の三上マリモさん(宮城県、13)だったことから、会場にどよめきが起こった。

 三上さんは壇上の代表スピーチで、「5歳の時に、親に連れられて岩木山に登り、山が大好きになりました。オボコンベ(標高約400m・宮城)で岩登りに興味を覚えました。将来は剣岳に登りたいです」と、しっかりした口調で、数々の登山歴と、将来の登山活動への抱負を語った。

 彼女はさらに「将来は雪の山にも、キリマンジャロにも、ヒマラヤにも登りたいです、山に関する幅広い知識を学びたいです」と堂々たるスピーチだった。
 皇太子殿下もテーブルからにこやかに聞き入っていた。

続きを読む...

男体山で、幹部研修の登山(下)=同行レポート

 男体山はもともと「空海」に関係した僧侶(仏教徒)が登攀し、開山している。二荒山神社の社務所で、ルールとして500円/一人払うと、「お札」とともに概略登山図が手渡された。

『男体山は二荒山神社の御神体山であり、古来より、山岳信仰の御山として多くの崇拝を集める、関東第一の霊峯であります。山頂には当神社の奥宮がありますので、諸願をこめて御参拝ください』
と明記している。

 仏教徒の開山を伏せたうえ、さも神教の神官が開いた男体山のように見せかけている。歴史をごまかしたうえ、登山者から金をとっていると思えた。むろん、神社側の釈明など聞かず、登山道に入ったから、相手側の言い分などわからない。

 他のメンバーは安全登山のために、胸元にお札をぶら下げていた。「白紙も信心しだい」「鰯の頭も信心から」という諺もあるし、信仰は自由だ。私は神社に対する腹立たしさなど口にせず、自分だけのものとした。

 降りつづく雨で、紅葉を楽しめる男体山ではなかった。雨具のヤッケを身に着けると、一合目、二合目としだいに足が上がらず、体が重い。登攀には時間がかかる。ヤッケはやめた。

 登山は思いもかけない予想外のことが起きる。転倒、骨折、強風でテントが飛ばされる、凍傷など……。それをどう対処できるか。それが登山者の経験と力量でもある。

 わが5人パーティーは4合目あたりで、小さなアクシデントがあった。

 若山さんが高校時代に使ったきりの登山靴の裏底が剥がれてしまったのだ。かれは靴紐の劣化を想定し、紐2本だけは買ってきていた。
 それで結び、創意工夫しながら登る。都度、剥がれてしまう。理系の4人が、強度とか、補強とか、それぞれ知恵を出し合う。それでも、体重が靴底に集まる強度には対応できなかった。
『メンバーにアクシデントが生じれば、無理に山頂は狙わない』。それは山の鉄則である。8合目で「おでん昼食」を楽もう。全員が気持ちを切り替えた。

続きを読む...

男体山で、幹部研修の登山(上)=同行レポート

 10月24日(月)は快晴ならば、中禅寺湖の紅葉が見事な季節だ。

 東武電車が朝かすみの利根川を渡り、栃木県に入ると、車窓は斜雨で濡れはじめた。男体山(2484.2m)登山にむかう。山の天候がしだいに気になってきた。同山は急斜面が連続する、直登だけに、降雨だと、古(いにしえ)の修験者のように難行苦行となる。晴れの山と雨とでは、登山の軽重が雲泥の差となる。

 日光駅に近づいても、沿線の山々には雨雲が深く被さっている。

 肥田野さんはITコンサルタントで、私とは6年来の登山仲間だ。かれがIT企業「インフォ・ラウンジ」(横浜)を興してから5年経つ。この秋には増資をして、役員も整え、次なる飛躍への地固めをしていた。
「役員研修に、登山を入れました」と結束かためが目的の一つだと話す。他方で、肥田野さんは同社に「インフォ・ラウンジ山岳部」を設立していた。

 私は、同山岳部の顧問という大義の同行だった。葛飾住まいの私は浅草に近いし、早朝の出発は楽だった。他の4人のメンバーは横浜に住む。それぞれ自宅の最寄り駅から、浅草まで遠い。

 浅草駅から乗ったのは肥田野さんと、横浜・戸塚の小林さんだ。小林さんはITデザイナーで、9月から同社の役員に加わっている。自宅から戸塚駅までバイク、横須賀線、新橋駅から浅草まで銀座線と乗り継いできたという。


 車中では、肥田野さんと小林さんがiphoneで、日光の天気予報を調べる。午前中は雨、午後は曇り。このところ天気予報の精度は高くなり、よく当たる。それだけに、雨の登山の覚悟を決めた。
 同社の伊藤さんは高校時代に山岳部員だった。東工大に進んでから山は登っていないが、9月の奥穂高では健脚ぶりをみせている。彼はおなじく横浜住まい。最寄の路線の始発電車を利用しても、浅草駅6時20分発の快速には間に合わないので、東京駅から新幹線「やまびこ」を利用し、宇都宮から日光線に入ってくる。
 同列車には若山さんも加わっている。私立・桐朋高校の1年生の時に、学校行事で登山をした。山はそれ以来だという。

 かれらは理系のITコンサルタント。会社は平均年齢が31歳だという。日ごろフィットネス・クラブで汗を流しているから、体力はある。そこに60代作家の私が一人加わった、5人パーティーである。

 晩秋の日没は早くて4時40分だが、5人の体力からしても男体山の山頂に登っても、陽があるうちに降りられるだろう。

 日光駅に着いても細い雨が降る。登山中にカメラを濡らさないためにも、私は駅構内の売店で、透明の折り畳み傘(500円)を購入した。ひとり傘を持つ身となった。
湯元行きのバスが、いろは坂を登る。中禅寺湖でも、車窓の側に雲が流れる。紅葉の情景など楽しめなかった。

 二荒山神社前のバス停で、5人が集合した。

続きを読む...

北アルプスの名峰・奥穂岳に登る(下)=屏風岩、梓川、上高地

上高地から見る、穂高連峰は日本でも有数の美しい景色です。奥穂高岳に登頂しただけに、その感慨はいつまでも心に残ります。


屏風岩の大岩壁は、標高差が約1000メートルです。井上靖の名作『氷壁』の舞台になったところです。

2日前は台風の通過で、まったく見えなかった。それだけに何度も、何度も、横目で見ながら、横尾へと向かいます。



明神岳はとても厳しい岩壁です。梓川の河岸から眺めたり、撮影するにはとても良い山岳です。



穂高から下山してきた開放感から、戯れにロープを登る。まだ体力は存分に乗っているぞ、とさらに高くチャレンジ。

木道を行く、尾瀬に似た雰囲気です。上高地は近い。早く温泉に入って汗を流したい、と疲れきった足も、快く前に出ます。


明神池の澄んだ水は、心が洗われるようです。水底は浅く、鏡のようで、まさに名水です。
ロマンチックな小説の舞台としては、申し分ないところです。

続きを読む...

北アルプスの名峰・奥穂岳に登る(中)=岩、雲、太陽、水、そして人間

穂高山荘は3000メートル級の主稜にある山小屋だ。登山者たちは、苦労して登ってきた足を休める。右を見ても、左を見ても、そびえるピークだ。
「もうひと奮張りだ」
と自分に気合を入れる、間合いの時間でもある。

太陽を背にした、岩場の下りは一つ間違えば、滑落だ。足もとを見ながら慎重に、慎重に下っていく。

涸沢カールへと下っていく。前方には常念岳や蝶が岳が聳(そび)え立つ。雲と遊ぶピークをチラッと見ては、また急斜面を下ってく。


 涸沢岳と北穂高岳を結ぶ稜線は、岩場の難所つづきだ。その稜線をじっと見る。


 下山する登山者もいれば、登ってくる人もいる。深い涸沢カールは人間を微小にさせている。

続きを読む...

北アルプスの名峰・奥穂岳に登る(上)=3190mの山頂を目指す

梓川の朝は、霧雨で、幻想的な世界を作り出していました。


上高地から明神、徳沢、横尾にきた。登山道に入ると、道幅は狭まる。
やがて、本谷橋の、細いつり橋を渡る。雨にぬれた橋床は滑りやすく、慎重に渡る。


 涸沢小屋で一晩を越すと、台風一過のさわやかな秋空の気配が広がっていた。


涸沢カールに、穂高連峰が顔を出してくる。


涸沢カールの岩の急斜面を登る。


高山植物の宝庫。山稜と雲とのコントラストが楽しめる

雲が切れて、奥穂高岳が姿をしっかり見せてきた。標高2700メートルを超えると、登山者の息切れが激しくなってくる。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集