【読書の秋・推薦図書】 山の不思議 事件簿=上村信太郎
山は不可思議な現象が起きる。登山中に体力を使いきると、幻覚、幻聴に襲われたりする。しかし、数多くの登山者が、そうとばかり言えない奇異な経験するようだ。
上村信太郎著「山の不思議 事件簿」山と渓谷社・900円+税では、ミステリアスな事件が国内外で、こうもあるのか、とおどろかされる。作者・上村さんも、類似的な経験をしている。
実は、私にも2度ある。それを先に紹介しておこう。一度は奥多摩・川苔山だった。滝の寄り道しようと予定外のルートに入った。「道に迷ったかな」と疑心暗鬼になった。
さっきから、後に誰かついてきているな、と思っていた。こちらは不確かなルートになっているし、私の後ろに付いてきても迷ってしまうぞ、と教えたい気持ちだった。
ふり返ると女性だった。単独行か。わずか数分後、足音の気配が消えた。えっと思ってふり返ったが、そこには誰もいなかった。
「幻覚だったのか」
そう自分に言い聞かせても、不気味だった。この付近に女性死体が埋まっているのかな、と考えると、早くその場から立ち去りたくなり、滝の探索は止めてしまった。
南アルプスでの体験は、私が40歳くらいで単独行だ。いまでも鮮明だ。登山ブームも去り、3日間の強い雨のなかの縦走で、ほとんど人に会わなかった。まして、雨続きだと、稜線から日ましに登山者がいなくなった。やっと雨が上がった。
農鳥岳(標高3,026 m)から下山を開始した。岩稜から森林地帯に入った。誰も会わない。森はうす暗く、私にしては妙な冷気を感じていた。下りが得意なのでハイスピードだった。「重力に逆らわなければ、スピードが出る」。それがモットーだから、転倒しないためにも、足もと(一歩ずつ)から目を離せない。
ふいに前方にひとの気配を感じた。視線をあげると、30歳前後の女性が登ってくる。すれ違う距離感を捉えてから、ふたたび視線を足もとに落した。「豪雨のあと、こんなにも早くに登れって来れたの? 女性が一人で。軽装すぎる登山服だな」とふしぎに思い、早めに眼をあげると、無人だった。えっと、おどろいた。
山腹の山小屋から標高差100mくらい上部だ。女性が殺されて埋められているのかな、と思うと、さすがにぞっとした。山小屋を横目で見て、見透しのよい川原に降りた。
ここで気持ちを落ち着かせないと、事故ると判断した私は、コーヒーを沸かして飲んで気持を落ち着かせた。バス停まで、不気味だった。いまでも、女性の年恰好はことばにできる。だが、幻覚だろうと、殆どはなしたことはない。
「山の不思議 事件簿」の紹介に入ろう。新聞で目にしたふしぎな事件も数多くある。北海道・大雪山に残されたS0S文字の謎である。平成元年、遭難者をさがすへリーが、湿地帯で、巨大なS0Sを見つけたのだ。男性の遺品に、助けてくれ、というテープが入っていた。白骨体は女性だった。
世界一遭難者の多い、谷川岳の一ノ倉で、著名登山者がテントを張っていたら、深夜に雪を踏みしめて近づく足音がある。テントのまえでぴたり止まる。
昭和13年に、黒部渓谷で、第3発電所の建設現場で、作業員の宿舎の3-4階が深夜跡形もなく消えていた。100人あまりの作業員もいなくなかった。雪崩だろう。しかし、2人の遺体しか見つからなかった。
昭和57年、フランスのエベレスト登山隊が、西稜上を登っていた。カメラマンがチベット側に転落した。氷壁1000mの転落だ。生存は絶望だと、同隊はベースキャンプを撤収し、カトマンズに帰った。
しかし、18日後、カメラマンが同隊のホテルに元気な姿を現したのだ。幽霊が出たと、全員が青ざめた。
夢のある話題もある。
埋蔵金伝説の謎として、赤城山(井伊大老が隠した)、多田銀山(豊臣秀吉の黄金)、剣山(ソロモン王の秘宝)、千軒岳(武田信玄の軍資金)、鍬崎山(佐々成政の軍資金)、猿ヶ京(德川幕府の御用金)など、14か所が紹介されている。大半が山である。
一攫千金を夢見る方は、研究する価値はある?
これまでの最高は、昭和38年に東京・中央区の工事現場で見つかった。天保小判1900枚、2朱金7万8000枚である。現在だと約10億円。持主は鹿島清兵衛とわかり、子孫の手に返還されている。
昭和48年に、日本の登山隊が、ヒマラヤ・ダウラギリⅣ峰で、雪男を間近で発見した。写真に3枚撮った。現像してみると?
山小屋やテントのミステリーな事例はたくさん掲載されている。事実は小説よりも奇なり。信じたくないけれど、のぞきたい。そう言う方にはお勧めだ。
同書は昼間なら、さらさら読めるだろう。夜に開くと時どき、ぞっとさせられてしまう。それが好いんだよ、という方もいるだろう。