ジャーナリスト

松本幸四郎さん、藤間紀子さんに、インタビュー=日本PEN・メルマガ 

 日本ペンクラブ・7月例会が14日、東京會舘(東京・千代田区)で、開催された。今回の講演は、2月の世界フォーラム『災害と文化』で、活躍した神田松鯉(しょうり)さんの講談だった。三遊亭円朝作『怪談・乳房榎(えのき)』だった。

 ふだん講談は生で聞く機会がないだけに、興味深いものがあった。講談師はドスの利いた声、高温、低音と領域が広い。じっくり見ていると、顔の表情が実に変化に富んでいた。

 講談師の語ることだから、真贋は定かでないが、現在、全国に落語家は500人くらい、(東京・350人、上方・150人)、浪曲は200人くらい。講談師は東京で47人いるという。

「これは、どこかで聞いたことがある人数」と神田松鯉が語る。四十七士の赤穂浪士の数と同じ。「実に不思議な縁、こんな少ない人数の商売はめずらしい」という。都道府県が47だから、知事の数とおなじだともいう。

 講談のあと、新入会員が紹介された。神田松鯉さんも、今回が正式な入会だった。愛川欽也さん、松本幸四郎さん、妻の藤間紀子さんなど10人が壇上で、それぞれ紹介された。代表して挨拶に立ったのが、松本幸四郎だった。

続きを読む...

富士山には、根深い対立構造あり。聖護院の修験者(山伏)が百数十年ぶりに入峰修行

 全国の修験者(山伏)は聖護院、醍醐寺、金峯山寺の3派に分かれている。むろん、細かくいうと無数にあるけれど。富士山の山頂はかつて聖護院(京都)の下で、大日堂が建立されていた。明治初(1868)年から出された『神仏分離令』がきっかけに、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が全国にひろまり、聖護院は熊野や富士山などから追われた。


 明治政府が急激に神道強制を行った、影響は大きく、廃仏毀釈は全国的な広がりを持った。とくに過激派神官らが中心となり、仏教施設の破壊運動にまで発展した。『インドから渡ってきた仏教を打ち壊し、日本からの天照大神(あまてらす おおみかみ)を崇める』いう考えにまでおよんだものだ。

 この折、富士山頂の大日堂は、村山(富士宮市)の浅間神社の境内に移された。他方で、仏像や仏具などは徹底的に破壊された。

 富士山の開山式が毎年、7月1日、静岡県側と山梨県側の各所で行われる。村山の浅間神社および大日堂も一つ。京都・聖護院からは例年数名の修験者が出向いてくる。富士宮市長など多数が参列。開山式は朝10時だった。

 開山式は各TVでも放映されるし、東京からの私は時間的にもムリなので、当初から開山式に出むかなかった。開山式のあとに、つよい興味があったのだ。

続きを読む...

演多亭は多彩な演技で魅せる。わずか千円札一枚で。

 NPOシニア大樂は、6月23日、5周年記念として『08・演多亭』を公演した。場所はシビックホール(文京区)。総合プロデューサーは杉哲男さん。月曜日の午後だったが、約350人の観客席が満員だった。『大入り袋』が関係者に配られていた。


 同演劇はシニアによる、シニアによるものだ。5回目だけに、しっかりフアンがついているようだ。遠く岩手県から交通費をかけて観に来た男性(車椅子で)がいた。関係者とは無縁のひとで、なにかしらの媒体で知ったらしい。それには驚かされた。ちなみに入場料は1000円である。

 出演者の大半はかつて会社員。在職中から趣味で演劇を積み重ねてきた。それが高じてセミプロ、プロへと進んでいる。いまやCDや本を出すほどの腕前ばかり。落語、民謡、演歌、ガマの油売り、音体操、伝統踊り、腹話術、バルーンアート、玉すだれ、のこぎり演奏など多彩だ。

『大盛況』、という最上級の表現は、物書きとして慎むべきだが、千円札一枚で、これだけのものが観られる。やはり、大盛況だろう。
 
 昨年はPJニュースで、出演者たちを紹介した。今回は裏方のスタッフを中心に取材してみた。そこには定年後の生き方、生きがいなどが浮かび上がってくる。

シンポジウムの二次会は、TVの顔ぶれ

 日本ペンクラブと(社)自由人権協会の共催で、08年6月13日、大手町サンケイプラザで、シンポジウムが行われた。タイトルは、言論がアブナイ!「伝えるべきことを伝える大切さ」だった。定員200名の会場が、数多くの報道陣を含め、満員だった。

 第1部は、鑑定医の崎濱盛三さんと、吉岡忍さん(日本ペンクラブ)の対談が行われた。

 崎濱さんは、奈良の少年(当時17歳)が放火し、継母と義弟、義妹が死亡した事件の鑑定を行った。裁判所から預かった少年供述調書をジャーナリストにみせた、刑法の秘密漏洩罪の疑いで逮捕された。起訴されている。不当逮捕だとして、日本ペンクラブは抗議声明を出している。(崎濱さんは裁判で争う)。

 つづいて、映画「靖国」の配給会社のアルゴ・ピクチャーズ代表・岡田裕さんである。新宿の映画館が上映を拒否したり、政治家が圧力をかけてきたりして、社会的にも、言論・表現の自由が問題になった。聞き手はおなじ、吉岡忍だった。

 第2部はパネルディスカッションで、テーマは「伝えることの大切さ」だった。パネリストは、第1部の3名のほかに、原寿雄さん(ジャーナリスト)、伊藤正志(毎日新聞社社会部副部長)が加わった。司会は山田健太さん(同クラブの言論表現委員長)だった。
 言論・表現の自由が、「自主規制」「自粛」の風潮の高まりで、脅かされている。「伝えることの大切さ」をあらためて問い、考える、というものだ。


 進行役は篠田博之さん(同副委員長)で、会場からの質問も、パネリストの手元に渡されていた。

 第1部、第2部とも、私は広報委員の記事担当として、日本ペンクラブ・会報、およびメルマガに書く役割を負う。これらを取材していた。

続きを読む...

時代小説作家・早乙女貢さんのインタビュー記事

 私的な理由だが、亡き伯母の13回忌と、従弟の葬儀とかで、1週間に2度も、瀬戸内の大崎上島も帰省することになった。そんな経緯で、日本ペンクラブ・メルマガの【ペンの顔】の原稿が遅れてしまった。編集の広報委員会・鈴木副委員長にはやきもきさせてしまった。
 


 今回のインタビュー記事は、和服姿がトレードマークの早乙女貢さん(直木賞作家)だった。最も感心させられたことは、高齢だが、50年ほど医者にかかったことがないし、薬も飲んでいないという。悪いところは一つもない。すぐ寝れるし、痛いとか、痒いとかもないという。

「ふだんの仕事ではムリするけれど、仕事以外ではムリをしない。ムチャはしない。この習慣で、バランスが取れているのでしょうね」という。

 国際ペンの大会で、世界各国に出向いているので、エピソードは多い。前編と後編を分けることにした。阿刀田高会長からはじまった、同シリーズで、2回に分けるのははじめてだ。


日本ペンクラブ・メルマガ申込み

私は、この環境問題を、なぜメルマガ記事にしなかったか

 日本ペンクラブの総会が、26日、東京會舘で行われた。総会のあと、緊急講演会が行われた。講師は岡田晴恵さん(同会員、国立感染研究所)で、テーマは「鳥インフルエンザ(H5NI)への警鐘」だった。30分の予定を40分間にわたり、壇上で身振り手振り、熱情的な早口で、この問題を語った。


 岡田さんは今年2月、同クラブの環境委員会研究会で、鳥インフルエンザ(H5NI)について報告を行った。同クラブ会報3月号には、その内容が載った。会報を読んだ会員から、岡田さんの講演を聞きたいという声があり、今回はそれに応えたもの。他方で、4月には十和田湖(秋田県)で、衰弱したり死んだりした白鳥から、毒性の強いH5NIが発見されたことから、緊急講演会となったのだ。

 岡田さんはWHOでは医療問題とともに、危機管理の面からも警鐘を鳴らしている。USAではブッシュ政権の下で、安全保障の面から1兆円もつぎ込み、鳥インフルエンザ(H5NI)の対策に乗り出している、と語る。日本となると、混乱を回避する目的から情報を押さえている、と打ち明ける。

 

続きを読む...

ミルコのひかり (2005年/イタリア)=春のチャリティー映画会

 社会福祉法人日本点字図書館が、社会福祉として、『春のチャリティー映画会』を開催します。

 日本点字図書館は、1940年に点字図書700冊をもとに創立されました。いまや年間約50万点にのぼる点字図書・録音図書の貸出を行うまでになっています。全国の視覚障害者が本を読む。同図書館は不可欠な存在です。他方で、視覚障害者の読書環境の充実を支援しています。
       

 日本点字図書館は、このたびチャリティ映画会を開催することになりました。上映される作品は、2006年サン・パウロ国際映画祭観客賞受賞作品「ミルコのひかり」です。収益は当法人の運営費の一部に充てられます。同図書館は『家族、ご友人お誘いあわせの上、多数ご来場ください』と呼びかけています。

 社会福祉の参画、および同図書館への理解を深めるためにも、映画「ミルコのひかり」の会場に足を運びましょう。 (写真提供:日本点字図書館)


◆日時: 3月5日(水)
開演19:00(開場18:30) 100分

◆場所: なかのZERO 大ホール
(東京都中野区中野2-9-7/JR線・東京メトロ東西線「中野駅」南口徒歩8分)

◆作品内容: 盲目の少年はやがてイタリア映画界屈指の音の創り手となった。実在する音響技師の半生を描いた感動の物語
※FMラジオによる音声解説を予定

◆参加費: 前売・当日券とも1,800円(全席自由席)

◆問合せ・申込先:
日本点字図書館 総務部庶務課(金子・小野)
TEL: 03-3209-0241(代)
E-Mail: nitten@nittento.or.jp
URL: http://www.nittento.or.jp/

関連情報
(ライブドア・PJニュース)より
探索『いいグッズ見つけたぞ!』 商品開発は見えないところから。(上)

探索『いいグッズ見つけたぞ!』 商品開発は見えないところから。(下)

東大・岡部研究室の忘年会で、HRの再生産

 東大生産技術研究所の岡部研究室で、12月27日18時半より忘年会が行われた。二階ガラス張りのラウンジで、参加者は23人。楽しい一時が過ごせた。

 岡部徹准教授はチタンの研究者だ。二上かおるさんの紹介で知り合った。気さくな方だけに、学生に人気があるタイプ。宴席のなかで、みなが仲良く溶け込んでいた。それだけに快い時間が過ごせた。

 堀家千代子さん(北海道出身)は、理系の院生とは思えないほど、上手に鍋料理を作ってくれた。なかなかの味付けだ。男子学生がケンタッキーから、丸ターキーを持ち込む。それが場の雰囲気をいっそう盛り上げていた。
 大学ラウンジだから、申し訳ていどの酒かと想像して出向いていた。ビール、日本酒、ワインと十二分に用意されていた。他方で、学生らしいクイズ・タイムがあったり、座敷芸があったり愉快に過ごせた。


 岡部徹准教授のチタン研究が、今秋にNHK「クローズアップ現代」で取り上げられている。一部学生たちも岡部さんと同時出演している。パワーポイントで、記念写真を見せてもらえた。

続きを読む...

『今宵、愛のランデブーをあなたと……略して 愛ラブあなた』in Bar・Buttafly

 演劇人の中川真希さん(26?)から、11月30日の夜、『今宵、愛のランデブーをあなたと……略して 愛ラブあなた』というリサイタルの案内をもらった。Bar・Buttaflyは、池袋西口の繁華街から少し外れた、住宅地との接点で、閑散とした場所だった。

(こういう場所をよく見つけたな)
 店の外観は目立たないが、店内iはChristmasの雰囲気が漂う品のよいバーだった。観客は、中川真希さんとほぼ同年代の、20代半ばの人たちが中心。50人強で、補助席を使い、なおかつ立見席も出るほど超満員だった。

 私は運良く席に着けた。左右ともドレッシーな服装で華やかさの漂う女性とともに、その恋人か、ボーイフレンドか、演劇の友人たちだった。

 司会は石川響子さんだ。彼女はPJニュースで、何度か取上げさせてもらった。半年ぶりで懐かしかった。彼女はさすがに上手な司会・進行だった。

 1部は、中川真希さんの活気に満ちた歌と踊りだった。曲目は、「Buttafly」、「name」、「何でも」の3曲。舞台の中川さんは全身で体当たりの演技派。テンポの速い曲では、ふたりのダンサーが華やかさを添えた。ダンサーの佐竹理恵さんは既婚者で子持ち、うのももこさんは未婚で子無し、という紹介があった。舞台いっぱいの敏捷な動きには驚かされた。

 ダンサーと一緒の歌い踊る中川真希さんのイメージどおり。しんみりした曲を歌うと、新たな中川さんの姿を発見した想いで、彼女の奥行きの深さを知った。

続きを読む...

紅葉の飛鳥山は賑わう=(東京・北区)写真集

 11月18日の午後の秋の陽射しが心地よかった。夕方から、今年一番の木枯らしが吹く、季節の変わり目だった。

 飛鳥山は、京浜東北線・王子駅のプラットホームや車窓から、西側に見える、緑の丘陵だ。春のサクラはとくに有名だ。紅葉の季節も、地元のひとたちがそれぞれ楽しむ光景があった。
 
   写真の拡大方法=写真の上にカーソルを置いて、左クリックしてください

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集