『維新志士・新谷翁の話』に、思わぬ所から整合性を発見した
雑誌「島へ。」に連載「坂本龍馬と瀬戸内海」シリーズの第1回で、新谷道太郎が60年後に明かした、四藩軍事同盟を取り上げた。
『維新志士・新谷翁の話』のなかで、1867(慶応3)年11月に、大崎下島・御手洗町・大長にある新谷道太郎の実家(住職の宅)で、薩摩、長州、土佐、芸州の4藩の主力志士が集まり、軍事同盟を決めた。
年若い新谷は龍馬から、「60年間は他言するなよ、急ぐと必ず暗殺の危険が身に来るぞ、よくよく注意したまへ」とアドバイスを受けた。当の龍馬が8日後に暗殺された。 13人のメンバーは明治維新になってからも口を閉ざした。
新谷は昭和11年まで、沈黙を守ってきたのだ。
新谷道太郎は広島県・大崎下島で、寺の住職の長男として生まれた。実家を飛び出し、勝海舟の門下に入った。勝がつねに供人にするほど、頭脳明晰な人物のようだった。
私は同書の取材・裏づけを取りに多くの人に会った。昭和の初めに、新谷道太郎の講演を聞いたという人物に出会えた(竹原市在住)。当時の新谷道太郎は90歳だったが、すごく頭の良い人という印象を持ったという。
子孫の縁戚の方々にも会った。長寿の家系らしく、元校長、住職と80代の年齢を感じさせない、明晰な方ばかりだった。
新谷道太郎が90歳で残した本には、記憶が確かだろう、と考えた。
慶応三年ころ、新谷家に得体の知れない人物が出入りしていた、という証言の記録も出てきた。新谷道太郎の話は間違いない、これは幕末史の新たな発見だ、と判断をした。
『維新志士・新谷翁の話』のなかで、ただ、数ヶ所は90歳の老人の自慢話かな、と疑う点があった。
四藩軍事同盟が結ばれる同年の半年前、根回しの会談が御手洗・大長でおこなわれている。慶応3年3月18日の「桃見の会に龍馬を励ます」という項目の一部を紹介したい。