ジャーナリスト

熊本県の伝統芸能・念仏踊りが銀座で観られた

 12月3日の午後、東京・銀座で所用を済ませてから、品川プリンスホテルで開催される日本山岳会晩餐会に向かった。途中、有楽町駅の手前に差し掛かると、有楽町の特設サテライトスタジオでイベントが行われていた。
 メインタイトル『町イチ!村イチ!2011』(町村から日本を元気にする)で、伝統芸能の踊りを披露していた。大勢の人が足を止めて見学している。

 主催は全国町村会。全国933の町や村のうち、253町村が一堂に集まる物産イベント(東京国際フォーラムなど)である。当地マスコットも約50体が登場する、土、日曜日の2日間のイベントだった。

 午後3時15分になると、三重、四重にも見物人の人囲いのなかで、約20人が太鼓をたたき、踊りを披露した。最年長者は83歳である。
 雨が上がったばかりの銀座で、哀愁を帯びた太鼓がひびく。ここが銀座かと思うほど、静寂だ。東京駅手前で減速する新幹線の車両の音すら聞こえるほどだった。大勢の観衆は最後まで、静かに見入っていた。

 晩餐会があることから長居はできないので、伝統芸能の『上槻木太鼓踊り』というイベントだけを追ってみた。熊本県・多良木(たらぎ)町の松本照彦町長(63)みずからも踊る、というので一層の興味がわいた。

 松本町長に話を聞くと、「熊本・人吉などの踊りは、戦いの太鼓踊りです。そちらとは違い、『上槻木太鼓踊り』はゆっくり静かな太鼓で、念仏踊りです。かつて宮崎県の平家の落人たちが踊っていたものです。山を越え、県境を越えて熊本県に入ってきたのです。いまでは五穀豊穣と、家内安全を願うもの。旧暦のお盆とか、十五夜の踊りです」と説明を受けた。

 

続きを読む...

かつしかPPクラブが本格な活動開始、区長に直撃インタビュー

 11年10月10日(祝)に、第56回葛飾区民文化祭の「葛飾川柳大会」が、同区・金町区民センター5階で開催された。主催は葛飾川柳連盟で、川柳の愛好者たち120人が参加した。
 「かつしかPPクラブ」の浦沢誠会長、郡山利行副会長が同日11時に会場に入り、取材活動を行った。

 
 同クラブは、2010年度かつしか区民大学「私が伝える葛飾」(市民記者養成の講座)の卒業生(一期生)たちが自主的に立ち上げたものである。区民記者たちはそれぞれ区民の目、住民の立場で、区内の情報を伝えていくことを目的としている。

 葛飾川柳大会では、浦沢さんがインタビューアー、郡山さんがカメラマンの役を担った。まずは来賓の青木克徳( あおき かつのり )区長にインタビューを申し込んだ。
「この川柳大会を含め、18の葛飾文化区民祭があります。私はそれらに基本的にすべて参加しています」と行政として、同祭にたいする意欲的な取り組みを語ってくれた。

                                 青木葛飾区長(撮影:郡山利行さん)

「区民大学は活動が盛んですね。OB会(PPクラブ)の活動にも、今後は期待していますよ。正面で、一緒に写真を撮りましょう」と、青木区長みずから記念写真を提案してくれたという。

 同大会の田中八洲志会長(葛飾・堀切在住)は、インタビューに応じて、「川柳は20歳から始めて、いま82歳まで続けています。今回の川柳の宿題(課題)の一つは『祭礼』ですが、葛飾区民文化祭からヒントを得ました」と話してくれた。

続きを読む...

戊辰戦争「会津の悲劇」の真相を求めて(4)

 木戸孝允は、吉田松陰の皇国の思想を受け継ぐ、長州藩の外務大臣役だった。
 日米通商条約など海外の各国との条約は、形だけでも天皇の勅許を必要とした。尊王思想の志士たちはそれを逆手にとり、天皇の勅許を阻止させる行動に出た。

 幕府は天皇の勅許が欲しい。徳川幕府の目がごく自然に、京都・御所の天皇に向かってきた。つまり、江戸中心だった政治が京都に移ってきた。長州・木戸孝允は功労者の一人である。

 ところが、会津と薩摩が仕掛けた8.18クーデターから、長州は7人の公家たちとともに朝廷から追い出だされてしまった。
 京都に残って政治工作をする木戸は池田屋事件で、新撰組に命を狙われた。禁門の変でも、かろうじて逃げ延びた。それでも京都に残った木戸は、ホームレスに身を扮して情報してきた。
 艱難辛苦の髄にいた木戸は、諸悪の根源は会津だと最も憎んでいた。これは事実だ。

『長州藩は過去からの憎しみで、会津藩士の死骸の片付けを翌年まで認めなかった』と福島在住ジャーナリストが堂々と書いている。
 白虎隊の武将姿ガイドなども、観光客相手に「少年たちの死骸を片付けさせてくれなかった」と説明する。
 会津城が落城したあと、新政府軍は本当に埋葬を許しなかったのか。

 修羅場をくぐってきた木戸は、知的判断力に富んだ人物だ。彼が会津を強く憎んで、仕返しを考えていたにしろ、「死体を片付けさせるな」という指図(法令)を出すとは思えない。

 その疑問を持ちながら会津を歩くほどに、埋葬禁止令の物証などない(2011年までに発見されていない)し、死体が野犬やカラスに食べられている史料も絵画も見当たらなかった。

 長州の主力の奇兵隊は、河井継之助の長岡藩に手こずり、会津城の攻撃に間に合っていない。そんな長州藩から「死体を片付けさせるな」という命令が下せる状況にはない。会津との降伏交渉は、土佐の板垣退助だった。板垣も、埋蔵禁止令など出していない。

 実際はどうだったのか。
「死骸が市街地とか、峠とか、範囲が広く、会津藩だけでも数千人の規模と膨大過ぎた。勝者の新政府軍から片付けはじめたのです。現在もその墓地があります」と研究者は語る。

続きを読む...

戊辰戦争「会津の悲劇」の真相を求めて(3)

 第二次長州征伐の長州は一藩で、全国の諸藩を集めた幕府軍と戦った。そして勝利している。戊辰戦争の会津軍は、米沢、仙台、庄内、桑名藩など奥羽列藩同盟軍だったが、破れた。この違いは何だろうか。

 会津藩の身分制度はことのほか強く、戦いは武士で行うものだと決めていた。農兵は殆どいなかった。
 長州の場合は高杉晋作たちが農民など区別なく募集し、奇兵隊を作った。そして、藩の主導権を握った。かれらは西洋的な散兵戦術(狙撃隊)で訓練された部隊である。少人数で、大勢の徳川軍に襲いかかれたのだ。

 会津藩の家老たちは、保科正之の時代から二百年余に渡る世襲制度だった。それら家老たちがトップとなり、会津盆地の出入り口となる4ヶ所の峠をそれぞれに固めた。火縄銃と、槍と刀による、戦国時代からの戦法の踏襲だった。
 武士道、会津魂だけで戦う、時代遅れの戦法だった。

 戦略面でも、会津軍政局は4ヶ所の峠を固め過ぎていた。城下や城周りの防御があまりにも手薄で、老人と少年たちだけで、無防備に近い状態だった。

 薩摩、土佐、長州など、西の各藩を結集した新政府軍はライフル銃を使い、西洋式の訓練を受けている。会津の峠を打ち破り、一気に会津城下に流れ込む。会津藩はまったく防御の手立てがなく、逃げ惑う婦女子や少年たちが大勢犠牲になった。ここに会津の悲劇が生まれたのだ。

続きを読む...

戊辰戦争「会津の悲劇」の真相を求めて(2)

 長州と会津の敵対関係は、関が原の戦いにさかのぼる。毛利(当時・広島)が徳川に敗れた。毛利には徳川家を嫌い、260年余り倒幕思想が脈々と流れていた。そこから考える人もいる。

 一般的には、会津の悲劇は松平容保(かたもり)が京都守護職を引き受けたときからはじまったといわれている。
 当時の京都は尊皇攘夷の旋風が吹き荒れ、テロリストたちが横行していた。治安と御所の警備をつかさどる京都守護職(きょうとしゅごしょく)には、リスクが大きク、どの藩も敬遠していた。しかし、その権限は大阪にまで及び、強烈なものだった。


 会津藩の家老たちは反対した。しかし、藩主の容保は保科正之の家訓(かきん)を忠実に守り、引き受けた。(第一条・徳川家の危機には忠誠を尽くせ、という趣旨)。

 その実、松平容保は松平春嶽たちに口説かれて引き受けている。容保は小藩から会津藩に養子にきた人物だ。京都守護職は魅力的で、強い権限で自分を大きく見せたかったのかもしれない。保科正之の家訓は後付という見方もできる。

 長州と会津の憎しみの発端は、会津が薩摩とともに謀った「7卿の都落ち」で有名な8.18クーデターである。さらには新撰組による池田屋事件で、長州藩士たちは殺戮された。それが一つの発端となり、長州藩は武力をもって京での勢力奪回を図り、上京してきた。

 御所で会津軍と衝突した。五分五分の戦いだった。夕方、薩摩軍と芸州軍が駆けつけてきた。長州軍は発砲しながら敗走した。(蛤御門の変)
 長州藩は有能な人材を大勢亡くしたうえ、屈辱的な朝敵にさせられたのだ。

続きを読む...

戊辰戦争「会津の悲劇」の真相を求めて(1)

 歴史上のちょっとした疑問から、それを掘り起こしていくと、従来の認識とはまったく別の史実や、事実などが出てきたりするものだ。
 会津と長州は仲が悪い。かつて両藩の子孫は結婚も認めなかった。それは世間一般の認識で、疑いもなく受け入れてきた。

 私は戊辰戦争の関連書物に目を通していた。某著「会津戦争……」の書物には長州藩・木戸孝允が会津を徹底的に憎んでいた、と明記した上で、

『(落城後)会津若松城の内外に散乱する遺体は、放置されたままで、野犬に食い荒らされ、カラスについばまれるままだった。中略。会津戦争では、死者の埋葬を禁じる異例の処置がとられた。これが大きなしこりとなって、(長州との間に)長く尾を引くことになる』と明記している。『これも一種の見せしめである』と追記している。
 著者は福島県在住の放送ジャーナリストで、会津の視点と立場で書かれている。

「本当かな?」と疑問が起きた。

続きを読む...

炎天下でも、意欲がいっぱいの課外活動=かつしか区民大学

 9月18日(日)は陽射しが強く、気温が30度を超す、真夏日に戻った。帽子を被って歩いているだけでも、汗が噴きだす。
 かつしか区民大学・主催は葛飾教育委員会の「写真と文章で伝えるかつしか」第6回の課外活動が朝10時から夕方5時まで実施された。炎天下で四つ木と亀有に出向き、意欲的な取材活動が行われた。

同講座は区民がみずから地元情報の提供ができる、ミニ記者の養成講座である。講師は穂高健一、受講生は20人。年間8回にわたる講座を通して、
  ①取材の仕方、
  ②報道写真の撮り方
  ③記事の書き方
 この3点を学ぶ実践講座である。

 昨年の卒業生は「かつしかPPクラブ」を立ち上げ、区内で活発な活動を展開している。

 通常は夜7時から9時まで2時間。提出作品の講評を通した指導を行っている。うち2回は1日を通した課外活動で、写真取材・インタビューを実践している。前回は6月に、堀切菖蒲園・しょうぶ祭りで行われた。


 今回の参加者は17人。午前中はアポイントのある取材活動である。
 シャッター街となった葛飾・四つ木で、町の再生・活性化を目指す、ユニークな取り組みを行う「ミルクショップワタナベ」の社長・渡辺浩二さん(42)への取材である。

 葛飾・四つ木の往年は荒川の海運の荷揚げ場で、千葉方面に物資を運ぶ基地として栄えていた。奥戸街道の両側には、多種多様な商店が延々と並んでいた。複数の映画館も、病院も、娯楽施設も、飲食店も多くあり、同区内では最も活気ある商店街だった。

 昭和40年代からトラックで物資が運ばれる陸路の時代になると、四つ木は急に衰退した。現在はその7割が店舗営業を停止している。まさにシャツター街の町だともいえる。
 同ショップの渡辺社長から、森永牛乳の配達屋さんから脱皮した、その経緯の説明がなされた。「老人の孤独死に気づかず、牛乳を配達し続けていた。死を知ったときはショックでした。何で、気づいてあげられなかったのか、と」、コミュニティーに取り組んだ動機を話す。

続きを読む...

2人が殺された、と警察に通報があった=どんな仕事も大変だな

 東京都内のM警察署に、9月8日、ある用向きで足を運んだ、玄関に入った待合室の長椅子で、私は腰かけていた。時間がかかりそうなので、私はノートパソコンを開いていた。他には誰もいなかった。

 すぐ横が受付カウンターで、電話の交換台にもなっている。

「はい。こちらはM署です」
 50代の男性係官が、外線電話を受け付けている。
 内容によって交通課とか、刑事課とか、地域課とか、あるいは交番へと、取り次いでいる。警察の特殊性から、相手を長々と待たせるわけには行かない。ベテランしかできない業務だ。

 私は一瞬、驚いて顔を上げた。それからの数分間の顛末を再現させてみたい。

「家のなかで、二人も殺されているの。誰と誰?」
 係官は冷静な口調だった。

「もういちど、家の中に入って、死んでいるかどうか、確かめてくれないかね」
 係官は手慣れた態度だった。

「怖くては入れないの。困ったな」
 受付まわりりには、若い警察官とか、年配の警察官とかが5人ほど執務をとっている。
  
「殺した相手はわかっているの?」
  ずばり効いた。
  まわりの警察官は聞き耳すら立てていない。

「そうなの。犯人はいつもの幽霊なのね」
  うんざり顔だ。

「犯人はもう逃げて、家の中にいないと思うよ。入って確かめてみて」
  諭す口調に変わった。

「お巡りさんがいないと、一人じゃ、家の中に入れないのね。交番のお巡りさんはいまね、パトロール中で、出払っているんですよ」
 相手は粘っているらしい。

「家の前の公園のベンチで、お巡りさんが来るまで待っているの。それなら、電話を交番に回すから、もう一度お巡りさんに話してね」
 ベテラン受付係は内線で、交番を呼び出し、その内容を簡略に伝えた。その上で、いつものことだから、家の中まで送り届けてあげて、といった。

 受話器を置いたベテラン係官が、吐息を漏らし、視線が合った私の顔を見て、
「疲れますよ」と苦笑していた。
「警察も、大変ですね」
 私も応えた。
 
                  【記事と写真は無関係です】

寝苦しい夏の夜長に、「会報」をよむ・シリーズ④=シニア大樂

 シニア・ブームの最先端をいく。あるいは口火を切った、それがシニア大樂だろう。
 団塊の世代が60代を迎える。その数年前の、2003年4月に同大樂が発足している。当時から、4大新聞などメディアに、団塊世代の先駆け、指針になると、数多く取り上げられてきた。むろん、いまなおである。

 田中嘉文理事長から発足時の話を聞いた。「シニア・ライフ・アドバイザー」資格を持ったメンバーが、ハワイ大学の加齢学セミナーに出席した。(米国では進んだ学問)。帰国後、呼吸の合った男女6人が、われわれは何ができるか、と半年ほど語り合ったという。
「60歳で赤いチャンチャンコ」という日本人の感覚を打ち破り、欧米並みに豊かな心になれる人生を創りだそう。そういうアドバイザーになりたい。

 リタイアした人は残る人生を有意義に過ごしたい、企業のなかで培われた能力や才能がこのまま廃ってはもったいない、という気持ちがある。それを引き出し、生かす、その手立てのアドバイスをする。
 シニア大樂が立ち上がった。すぐさま、「出前講師をやろう」という藤井敬三副理事長の発案で、同大樂に講師紹介センターが生まれた。

 一般的に、民間の講師斡旋業者に派遣講師を依頼すれば、2時間で数十万円が相場である。なかには100万円台の超著名人もいる。多くはイベントで招かれる。聞き手は「○○」の話しを聞いたよ、見たよ、という自己陶酔に終わってしまう。

 シニア大樂の幹事は、次世代の人たちが安く学べる講師陣を揃えよう、幅広く知識を提供しようと考えた。そこで2時間・数万円で出向ける人材を募った。それがヒットした。
 9年目にして登録講師は500人を超えている。国際空路のパイロット、大使、大手企業の管理職、真打の落語家、建築士、高級官僚、アナウンサーなど枚挙に暇がない。


 同大樂では、【シニア大樂ニュース】を発行している。夏の寝苦しさのなかで、開いてみた。
 講師陣の大道芸人、落語家、手品師などがシニア演芸団 「演多亭」を立ち上げ、毎年、定期公演を行っている。今年の7月7日は6回目を迎えた。文京シビックホール370人の定員が満席で、当日券も売切れだった。
 2011.8.1の第32号には、メインタイトルが『七夕の笹揺れ、演多亭シビック公演大盛況』である。
 第1部は、ヘブンアーティストのオンパレード
 第2部は、落語と漫談とマジック
 公演の成功ぶりを熱く報じている。

 穂高健一ワールドでも、【寄稿・写真】これぞ、熱演・芸人たちの顔=滝 アヤで写真紹介している。

続きを読む...

かつしか区民大学「私が伝える葛飾」。堀切菖蒲園で、取材方法を学ぶ

 東京・葛飾区に、「かつしか区民大学」が正式発足して2年目になった。主催は葛飾区教育委員会。講座の一つ「私が伝える葛飾」は、昨年と同様に、講師は穂高健一で、区民記者の養成を目的とする。11年度の受講生は19人である。

 同講座は5月20日からスタートし、11月25日まで延べ8回の講座を通して、報道写真の撮り方、記事(あるいはエッセイ)の書き方を学ぶ。座学(2時間)は6回、課外活動(一日コース)は2回。受講生は毎回、課題作品の提出が義務づけられている。
 全員が共通認識を持つために、講師が添削した作品は一作ずつ映像器具などを使い、指導していく。


 葛飾は花ショウブで有名である。6月に入ると、花は盛り。同月19日(日)は同区・堀切菖蒲園で、課外活動を実施した。

 当日は全員が10時に堀切地区センターに集合した。教育委員会・生涯学習課からは2人の担当者、「かつしかPPクラブ」からは浦沢誠会長を含めた4人の参加協力が得られた。午前中は写真の撮り方、午後は取材の仕方にウエイトを置いた。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集