「神機隊と髙間省三」の講演をおこなう=広島・海田町
10月8日、広島県・海田公民館で、「海田郷土文化研究会」の主催で、「神機隊と髙間省三」について講演を行った。13:30から2時間。
その発端は、ことし(2014)8月30日から始まった中国新聞・文化「緑地帯」のコラム「広島藩からみた幕末史」の連載だった。8回目の最後の記事は、
「修道学園には原爆投下前の学校疎開によって、頼春水、山陽父子以来の広島学問所の史料が保存されている。神機隊の子孫の家には従軍日記などが残っている可能性が高い。広島はこれから幕末史料の宝庫になるかもしれない」と結んでいた。
同研究会の土本誠治さん(後列・左端)から、「神機隊の日記があります」と同紙の文化部に情報が寄せられた。そして、記者から私に連絡があったので、土本さんとコンタクトをとった。
「会のメンバー(出野さん・前列・右から3人目)の、曾お爺さんが神機隊隊士の堀田幸八朗さんです。その従軍に日記が現存しています」
新聞で予想したことが、まさに的中したのだ。
「二十歳の炎」の取材では、「海田町ふるさと館」の青木義和さんにお世話になった。そんなお話から、「海田郷土文化研究会」に招かれたものだ。
神機隊の本陣があった志和町の取材で、協力してくださった吉本さん(前列・右から2人目)もいらしてくださった。再会が懐かしかった。
講座の前に、桐箱に入った『堀田幸八朗・従軍日記』を拝見した。「二十歳の炎」で福島・浜通りの戦いがはじまった、久ノ浜(いわき市)から記載されていた。和紙で丁寧に書かれている。
神機隊は農兵とはいえ、入隊時に苗字・帯刀を許される武士扱いになる。だから、庄屋を通して、勉学と武術ができる優秀な人材の推薦をもとめた。堀田日記はまさに学力の高さを示すものだ。
1行ずつ読んでみると、目のまえに戦場が浮かぶ。髙間省三は浪江の戦で死んだ。「堀田幸八朗・従軍日記」は相馬・仙台藩が熾烈な戦いを行う、駒ケ岳の戦いや仙台城に凱旋の入城から、帰路まで書かれていた。
大変貴重なものだ。
その日記も参考にさせてもらいながら、「二十歳の炎」の描かれた2年間について語った。そして、質疑応答では、神機隊の本拠地・志和の方も出席しており、数々の質問があった。
「木原秀三郎をもっと描いてほしかった」という声もあった。神機隊の生みの親だから、その想いが強いのだろう。ただ、木原は従軍する前に、広島藩に呼び戻されているので、そこらは触れていない。
広島護国神社の筆頭祭神・髙間省三は、広島藩きっての秀才だった。「子孫はどうなんですか」という質問があった。省三は戦死したが、実弟の子どもは海軍中将でした。さらに追うと、東大・物理学者ですが、私は取材していません、と答えた。
省三の子どもを産んだ「綾」についても質問が出た。広島護国神社に綾の和歌が3通残されている。子孫の方が東京に在住し、仏間には「二十歳の炎」の表紙と同一写真が遺影として飾られている。
「綾の子(女子)の子孫だ、間違いないと確信を持ちました」と話した。
語る方も、聞く方も、有意義な時間だったと思う。