大津波の恐怖を乗り越え、中学生が体験学習で漁船に=陸前高田市
2011年3月11日の午後3時過ぎに、巨大な大津波が三陸地方の沿岸部を襲った。
最大の被害となったのが、陸前高田市である。
死者・行方不明者が約2000人という途轍もない犠牲者を出した。
身内や親戚で、犠牲者がゼロの人を探すのが難しい。
市内はまだ荒野で傷あとだらけだ。むろん、中学生の心も傷ついている。
私のもとに、大和田晴男さんから「中学生のカキ養殖体験の日程が決まりました。5月25日朝9時から、カキの種付作業を行います」と、待ち望んでいた電話が来たのが、5月に入ってからだ。
大久保さんはカキ養殖業者である。約10年間にわたり、米崎中学校でカキ養殖のレクチャー(カキの特性・特徴を語る)から、種付け、温湯駆除、収穫まで指導している。
「2年後に、中学校の3校が合併しますから、3つの中学1年生が合同です。それでないと、2年後の収穫期に、米崎中学校の生徒だけになりますから」と話す。
3校の行事調整で、日程の決定が遅くなったのだろう。
中学1年生が約90人、米崎漁港のカキ養殖作業場に集まった。建物は廃墟で、ブルーシートの屋根である。
生徒たちは真剣な目で、種付された貝(ホタテ空貝にカキを産卵させたもの)の裏表に、10個ずつのカキを残すように間引き作業を行う。
米崎中学校の校長も、体験に加わっていた。
種付カキがロープに結ばれていく。そのロープがイカダにつるされる前段階の作業である。
「浜の女」と呼ばれる、カキ養殖業に携わる女性たちも、指導に加わる。
米崎中学校の1校のときは、大和田夫妻のみで体験学習に対応してきた。今回は3校の合同であり、他の漁師や浜の女たちの手も借りている。
2年後の収穫期に、誰のカキなのか、持ち主がわかるように、名札を付けていく。
名まえだけで、苗字がなくても、わかるの、と質問すると、「はい。わかります」と女子が答える。
かつては○○子、という同じ名前が多かったが、現代は一人ひとりの名まえに特徴があるし、凝ってもいる。
だから、同学年で同一の名前がないのだろう。
この浜のカキイカダは、大津波で壊滅的な被害を受けた。漁師たちは約1年間かけて、イカダを固定する錨(いかり)を回収してきた。
補修工事すらなされていない岸壁に、それら錨がていねいに並べられている。
体験学習に使うカキ漁船が岸壁に接舷している。側では、漁師や遠くから来たボランティア(当日は東京)の手で、養殖イカダが急ピッチで制作されていた。
カキ漁船に乗り込む中学生は21人である。大津波の後遺症が残っているので、学校で事前に希望者を募った結果である。70人は陸上待機である。
海への恐怖がないと言えば、うそになるだろう。それでも、勇気をもって海の体験に臨む生徒たちだ。
カキ漁船に乗り込むと、とくに女子中学生たちはじっと海を見ていた。どんなことが去来しているのだろうか。約2000人の命を奪った海なのだから。
酷な表現だが、まだ行方不明者が眠っている海なのだ。
大和田さんが、岬の雑木林の枝にぶら下がっている、布類や発泡スチロールを指し、あの高さまで大津波が来たんだよ、と説明する。
生徒たちは、現実のものとして受け入れる態度で、じっと見つめていた。
イカダに到着すると、まずウミネコの卵がいくつも発見された。
漁師のひとりがふいに女子中学生にさしむけた。
「温かい」
と驚嘆の声を上げた。
ほかの生徒も触りたがったが、
「ウミネコが空で怒っているから、返してあげようね」
と漁師が巣に戻し、2人ばかりの体験にとどめていた。
生徒たちのカキが、これからイカダにつりさげられる。
2年後には大きなもカキに育つ。楽しみな顔だ。
3校の合同の体験学習である。被災地の生徒が海に出る。NHK、地元TV、新聞社など、多くのメディアが同行取材していた。
東京本社から来た大手新聞社の記者は、大津波が襲来した海が怖いのか? 乗船していないことに気づいた。
それは決して責められるものではない。記者も人間なんだから。
大和田さんは懇切丁寧に、養殖ガキのロープをイカダにどんな方法でつるすか、と説明する。
イカダに乗る中学生たち。腰が引けても、勇気ある行動だ。
船側から海を覗き込み、「ボクも将来、カキ養殖の仕事をするんだ。お祖父さんもやっていたから」と話してくれた生徒もいた。
父親は勤め人だという。
漁船が海岸に帰ってきた。海に出なかった生徒たちが迎えてくれた。
3校のある校長は、私の質問に答えて、実家の両親はともに津波で亡くなり、家屋は全部流されているし、息子の婚約者も、高田市民会館で犠牲になったと前置したうえで、
「海が怖くないといえば、嘘になります。これは本心です」
と語ってくれた。
それが印象深い言葉として残った。
生徒たちは陸に接舷した船から降りるときに、とてもよい体験ができたと語っていた。
カキ漁船の船上で、インタビューに答えてくれた男子中学生たち。明るく気持ちの良い生徒だった。
参加した生徒90人の記念撮影が始まる。
「あなたたちも」という校長の呼びかけに、漁師や浜の女たちも加わっていた。