炎天下でも、意欲がいっぱいの課外活動=かつしか区民大学
9月18日(日)は陽射しが強く、気温が30度を超す、真夏日に戻った。帽子を被って歩いているだけでも、汗が噴きだす。
かつしか区民大学・主催は葛飾教育委員会の「写真と文章で伝えるかつしか」第6回の課外活動が朝10時から夕方5時まで実施された。炎天下で四つ木と亀有に出向き、意欲的な取材活動が行われた。
同講座は区民がみずから地元情報の提供ができる、ミニ記者の養成講座である。講師は穂高健一、受講生は20人。年間8回にわたる講座を通して、
①取材の仕方、
②報道写真の撮り方
③記事の書き方
この3点を学ぶ実践講座である。
昨年の卒業生は「かつしかPPクラブ」を立ち上げ、区内で活発な活動を展開している。
通常は夜7時から9時まで2時間。提出作品の講評を通した指導を行っている。うち2回は1日を通した課外活動で、写真取材・インタビューを実践している。前回は6月に、堀切菖蒲園・しょうぶ祭りで行われた。
今回の参加者は17人。午前中はアポイントのある取材活動である。
シャッター街となった葛飾・四つ木で、町の再生・活性化を目指す、ユニークな取り組みを行う「ミルクショップワタナベ」の社長・渡辺浩二さん(42)への取材である。
葛飾・四つ木の往年は荒川の海運の荷揚げ場で、千葉方面に物資を運ぶ基地として栄えていた。奥戸街道の両側には、多種多様な商店が延々と並んでいた。複数の映画館も、病院も、娯楽施設も、飲食店も多くあり、同区内では最も活気ある商店街だった。
昭和40年代からトラックで物資が運ばれる陸路の時代になると、四つ木は急に衰退した。現在はその7割が店舗営業を停止している。まさにシャツター街の町だともいえる。
同ショップの渡辺社長から、森永牛乳の配達屋さんから脱皮した、その経緯の説明がなされた。「老人の孤独死に気づかず、牛乳を配達し続けていた。死を知ったときはショックでした。何で、気づいてあげられなかったのか、と」、コミュニティーに取り組んだ動機を話す。
こうした孤独死を防ぐためにも、牛乳ボックスに手紙を入れる。音信を確認する。さらに進んで、店内で子どもから老人までが相互に立ち寄る、コミュニティーの場を創ってきたという。
「お年よりは子どもが大好きなんです」
そう話す渡辺社長に対して、受講生たちのインタビューが約50分間にわたり行われた。
「街が暗いと、通学路の子どもたちの顔も心も暗くなります。活性化しなければならないと、取り組んでいます」と語る情熱家の渡辺さん。取材した受講生たちは炎天下の道を戻りながら、熱いエネルギーをもらった、と異口同音に話していた。
昼食後はバスと自転車で、亀有に移動した。
区内でも大きな、亀有香取神社の例大祭の取材である。到着時には、数多くの町内会の御輿(みこし)が街をねり歩いていた。
受講生たちはすぐさま同神社の境内や周辺で写真撮影と取材を開始した。6月の課外活動で、初対面の人に対するインタビューの経験がある。全員が「断られても、気にしない」という、勇気を鼓舞しながら臨んだ。
一人の人に集中しない。大勢の人から話を聞く。それら豊富な取材から取捨選択し、記事を構成する。これらの流れは事前にレクチャーされている。
それに応えるように、宮司、巫女、御輿を担ぐ人、見学者、囃子の子どもたち、屋台の売り子など、各人がそれぞれ意欲的にインタビューを行っていた。
これらの取材活動は冊子にして、来月提出の課題作品となる。
午後3時半には、全員が亀有北集い交流館に集合した。午後5時まで提出課題作品の講評を行った。
講座の終了後においても、有志数人で夜6時から境内に出向き、「御輿の御霊かえし」の勇壮な神事を取材した。本殿の前に次々に到着する、明かりが灯る御輿が激しく揺れうごく。担ぎ手たちの熱気は凄まじいものがあった。