A010-ジャーナリスト

『維新志士・新谷翁の話』に、思わぬ所から整合性を発見した

 雑誌「島へ。」に連載「坂本龍馬と瀬戸内海」シリーズの第1回で、新谷道太郎が60年後に明かした、四藩軍事同盟を取り上げた。

『維新志士・新谷翁の話』のなかで、1867(慶応3)年11月に、大崎下島・御手洗町・大長にある新谷道太郎の実家(住職の宅)で、薩摩、長州、土佐、芸州の4藩の主力志士が集まり、軍事同盟を決めた。

 年若い新谷は龍馬から、「60年間は他言するなよ、急ぐと必ず暗殺の危険が身に来るぞ、よくよく注意したまへ」とアドバイスを受けた。当の龍馬が8日後に暗殺された。 13人のメンバーは明治維新になってからも口を閉ざした。
 新谷は昭和11年まで、沈黙を守ってきたのだ。

 新谷道太郎は広島県・大崎下島で、寺の住職の長男として生まれた。実家を飛び出し、勝海舟の門下に入った。勝がつねに供人にするほど、頭脳明晰な人物のようだった。

 私は同書の取材・裏づけを取りに多くの人に会った。昭和の初めに、新谷道太郎の講演を聞いたという人物に出会えた(竹原市在住)。当時の新谷道太郎は90歳だったが、すごく頭の良い人という印象を持ったという。
 子孫の縁戚の方々にも会った。長寿の家系らしく、元校長、住職と80代の年齢を感じさせない、明晰な方ばかりだった。
 新谷道太郎が90歳で残した本には、記憶が確かだろう、と考えた。

 慶応三年ころ、新谷家に得体の知れない人物が出入りしていた、という証言の記録も出てきた。新谷道太郎の話は間違いない、これは幕末史の新たな発見だ、と判断をした。

『維新志士・新谷翁の話』のなかで、ただ、数ヶ所は90歳の老人の自慢話かな、と疑う点があった。

 四藩軍事同盟が結ばれる同年の半年前、根回しの会談が御手洗・大長でおこなわれている。慶応3年3月18日の「桃見の会に龍馬を励ます」という項目の一部を紹介したい。

【趣旨として】
 土佐・坂本龍馬、薩摩・大久保市造、芸州・船越衛、長州・木戸準一郎が、大崎下島の御手洗・大長にある寺にやってきた。島は桃の遊観客でにぎわう。4人は花見が口実だが、3日間は、寝るもおきるも4人一緒だった。
『なにやらしきりに話している。その話し声は小さかったが、これぞ天下を覆す、大計画の相談だった。このときに薩長連合(軍事)が成立し、土芸がこれに加わるという誓約をしたのである』と新谷は記す。さらに、つづく。

 四藩連合が成立しても、徳川は800万石、旗本八旗、150カ国の大小名がつく、はたしてこれが都合よく行くかどうか、皆大心配であった。さすがの坂本龍馬も、気を病んでいた。
「坂本君、君は日本政記を読んだか」(新谷道太郎)
「そのようなものは読んだことはない。それがこの場で何になるのじゃ」
「まあ、聞け、それでは話そう。……楠正成は戦いに敗れたが、誠の道で足利尊氏に勝った。水戸光圀公も正成を称えて、銅像を作った。尊氏の銅像を作ったひとなど聞いたことはない」と新谷は楠正成の戦いを説明してから、
「われわれはぜひとも勝たねばならぬが、よしや戦いに破れでも、この誠の道に立つならば、精神において勝つ、結果は大勝利であるぞ」
「君は変ったことを考えているのう」
 坂本龍馬が元気づくと、ほかの三人も皆元気になる。

 坂本龍馬は偉い勢力を持っていたが、人間は一人で何でもできるというものではない。坂本は書物を読まぬ男であったが、剣を取っても私は八段、坂本は5段であるので、あの男が私の言ふことはよう聞いてくれたものであった。

 この項目に、私(穂高)は懐疑的だった。龍馬は本を読まない、という志士仲間の記載は多いので、新谷の話はあながちウソではない。ただ、年若い新谷が龍馬を諭す、というのはどうかな? 90歳の新谷道太郎の自慢話ではないか、と思った。

 私(穂高)は2010年4月に下関市立博物館で、主任学芸員の古城さんから幕末の長州藩の内情について取材した。その折、龍馬の年表が見せられた。

 1867(慶応3)年3月22日、龍馬は三吉慎蔵に「大日本史」の借用を願い出ているのだ。その書状が現存する。

 慶応3月18日から3日にわたる、4藩の(予備)会談を終えた、龍馬が21日に御手洗港を発って翌日に下関に着いたのだろう。距離的にも、まる一日あればいける距離だ。
 下関に上陸した龍馬は、新谷道太郎の大日本史の話はよほど心に響くものがあったのだろう。それを読んでみようと、すぐさま長府藩の三吉に借りにいったのだろう。驚くほど、ずばり日時と内容が合致する。

 長府藩の三吉はいかなる人物か。寺田屋事件で、お龍が風呂から裸で飛び出し、捕り方がきたと教えたことから、龍馬は銃を、三吉は槍で、ふたりして死闘を演じた。龍馬は傷ついたが、三吉が助け出している。
 お龍を含めた三人は危機一髪脱出した、という仲だ。その後。絶大なる信頼関係で結ばれている。
 
龍馬は世間で知られている歴史書を読んでいない。三吉ならば屈託なく、読んでいないので、貸してくれよ、といえる仲だ。

 後世の歴史家は「本を読まない龍馬がなぜ大日本史を読む気になったのか?」と解明できない点だったはずだ。新谷道太郎の『維新志士・新谷翁の話』に載った、四藩軍事同盟の整合性はますます高まったといえる。

       写真は長府功山寺

「ジャーナリスト」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集