A010-ジャーナリスト

P.E.N.は人材の宝庫。酒も強し(2)

 日本ペンクラブ9月度例会が15日、東京会館(千代田区)で開催された。
 恒例のミニ講演は落合恵子さん(作家、理事)だった。題名は『子供の本の現場から~33年間の奇跡、あるいは軌跡』である。


 彼女は幼いころ母親(シングルマザー)の手で育てられた。貧しかった。書店で立ち読みすると、店主にハタキでパタパタやられた。「大人になったら、本屋をやりたい」という夢を持つ。それが1976年に実現した。彼女が経営する児童書籍の専門店「クレヨンハウス」の運用について、いくつかの事例をあげて熱っぽく語った。
「不可能といわれたら、やる気が出る」
 それが落合さんのエネルギーの源だと語っていた。

       

 阿刀田高会長は、「国際ペン・東京大会」について、会員が来年9月まで発行する書籍すべてに、『国際ペン・東京大会2010』のロゴと文字を入れてもらう、と発表した。それら多数の本の帯が書店に並べば、国際大会がより多くの人に認識されるだろう、と期待を寄せていた。

 パーティーに移った。私は顔見知りの会員と次つぎと小談し、親交を深めた。二次会は「ヨタロウ会」のメンバーが有楽町の居酒屋に集った。
 大原雄さん(元NHK・ニュースデスク)には、現役の社会部・記者だった頃の、新聞記者の取材との違いを聞いてみた。記者クラブを一つにして、たがいに競って特ダネをとる。それは新聞記者もTV記者も変わらない。新聞は文字で表現する。TVは映像が必要になる。どうしても映像が手に入らないときは現場で、記者がマイクを持って語るのだという。資料的な映像は別のセクションで編集するという。

 堀武昭さんは国際ペン理事で、世界中を飛び跳ねている。「明朝は7時半に成田発で韓国に行く」。一年間で2ヶ月しか日本にいない。口論は日本語よりも、英語のほうが楽だという人物だ。

 話題には事欠かないのが、須藤甚一郎さんだ。元週刊誌記者、TVレポーターで名を馳せた人だから、酒井法子さんの保釈金問題でも、裏側から語っていた。現在は目黒区議会員で、一番当選で活躍されている。著作『まっ黒長屋の物語』は、敗戦直後はどん底の世相だった。貧乏でも、朗らかに、明るく育った世界を描いている。それらも話題になった。

 近藤節夫さんは慶応大学・ラグビー部OBで、べ平連の闘士だった。大手旅行会社に入社しても、準戦地のように危険のところを飛び回ってきた人物だ。こちらも話題が豊富。最近も外国によく出かけている。「あと歯が1本抜けたら、入国できない国がある」という。理由を聞くまえに、話題が変わってしまった。

 隣り合う席はおなじ広報委員会・委員の鈴木悦子さん。彼女は最近の厳しい出版事情を語っていた。

 座の中心人物は、小中陽太郎さんだ。政治、文化の話題を提供しながら、酒と歓談が進む。一人ひとりの紹介は恒例だ。毎回、新しく名刺を交わす方は必ずいるもの。

 関口和一さんは日本経済新聞の編集委員兼論説委員だった。「社説を書かれているん
ですか」と問うと、週に何本か書かれているという。フランス文学者の大学教授もいたが、席が狭くて、端と端で名刺が交わせなかった。メンバーの誰もが人生経験が豊かだ。そのうえ、教壇や講演会など人前で語る機会が多いから、豊富な話題を興味ある話し方ができる。それだけに、二次会で酒が進む。

 翌日、近藤節夫さんからメールが入り、小中陽太郎さんと須藤甚一郎と3人で帰りがけ、自由が丘の酒場で3次会になったという。物書きは酒が好きだな、とあらためて思った。

「ジャーナリスト」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集