P.E.N.は人材の宝庫。酒も強し(1)
国際ペン・東京大会が来年9月23日~30日に開催される。会場は京王プラザホテル(東京・新宿)と早稲田大学である。諸外国から、ノーベル文学賞受賞作家やそれに準じる方が大勢来日する、と見込まれている。
日本ペンクラブ(P.E.N.)では、その準備委員会が毎月一回、阿刀田高会長の下で行われている。9月14日は同クラブ大会議室で開かれた。東京大会の開催まで、あと一年に迫った。それだけに執行部、理事、各委員長たちの討議は活発化し、議案が次々に決まっていく。
私は広報委員会の委員として、P.E.N.会報、同クラブ・メルマガの取材で同席している。
最も感心させられたのは、国際大会でありながら、電通や博報堂など大手広告代理店をつかわず、(9月現在)、自前の会員で立案、展開していることだ。
日本ペンクラブは営利団体でなく、会員の会費で成り立つ。誰もがボランティアだ。それでいて国際会議が自前でできる。それだけ人材が幅広く豊富だ。会員から、招聘すべき外国人作家の名前などが挙がってくる。
早稲田大学が文学部創立100周年で、その一環で積極的に支援してくれている。それも強い味方となっている。
準備委員会が終わると、有志が近くの居酒屋に足を運ぶ。顔ぶれは折々に違うが、いつも十数人くらいだ。
私は轡田隆史(くつわだ たかふみ)さんと隣り合った。名刺交換から、ともに日本山岳会の会員と知る。轡田さんは、「きょう山岳会・会報用に、書評を書いてゲラを出してきたばかりですよ」と話す。映画の剱岳「点の記」など、新田次郎の原作など話が弾んだ。
轡田さんは朝日新聞・社会部出身で、「素粒子」を6年間ほど執筆していた。
「ナベツネさんが、朝日の素粒子だけはゼッタイ読まない、と言っていましたね」と私が話題をさし向けた。
「ちょうど、あのころ私が書いていました」
ナベツネさんの批判は勲章だと思っている、とつけ加えていた。
私の名刺から、「ホダカ、ケンイチさん、ですよね」と轡田さんが念を押す。それというのも、轡田さんが最近、テレビ朝日(レギュラーのコメンテーター)に出演した日、穂高岳でヘリの事故が起きた。同局スタッフから、「ホダカ、ほたか」どちらですか、と聞かれたという。ホダカは穂高連峰。ホタカは武尊山(2158、群馬)である。
そこは二人して日本山岳会・会員だけに、読み方の微妙な違いは判っていた。
翌15日は東京会館12階で、浅田次郎さんのインタビューを行った。インタビュアーは広報委員会の鈴木康之さん(編集)と穂高健一(記事)のふたり。テーマは、「グーグル問題」と「国際ペン・東京大会」について。
グーグル問題は難解だ。平たくいえば、グーグル(米国)が小説、学術書など出版物をダジタル化し、世界中に無料で見せるというもの。(著者の意向なしでも、フェア・ユースならば)。
日本文藝家協会は著作使用料をもらえば容認する。日本ペンクラブは断固反対する。現状は、国内の文芸団体でも意見やスタンスが違う。
グーグル問題の根底には、アメリカ流のフェア・ユースの考えがある。米国人は自由を重んじ、社会主義を極度に嫌う。
オバマ大統領が提案した、国民皆医療保険改革すら、社会主義的だと反対する人が多い。「保険を必要とする下層階級までも反対している。日本人には理解できないところですよね。日本は、江戸時代は封建制度だったとはいえ、ある種の社会主義でした。お上が農民の意見を聞く。一揆についても、ある種の理解を示してきた。好き勝手でなく、意見に耳を傾けてきた」。それは一種の社会主義だと、浅田さんは話す。
アメリカは個人(企業)が思いのまま自由に、世界に君臨する、という考え。統制を社会主義だとして嫌う。
「アメリカ流の自由の押し付けには反対したい。アメリカの常識は、世界の常識ではない」と浅田さんは強調した。
このインタビューは、日本ペンクラブ・メルマガの記事として掲載する。
(撮影:鈴木康之さん。穂高の質問に応える、作家・浅田次郎専務理事)