東京下町の情緒100景

東京下町の情緒100景(032 泥んこ遊び)

 夜半からの雨が昼まえに上がってきた。虹が河川の此岸と対岸を渡す。土手には下町の子どもらの声がもどってきた。

 だれもが大きな虹だと見つめる。半円形の鮮明な虹をくぐるように、赤い電車がいつもの鉄橋を渡っていく。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(031 ジョギング・ロード)

 東京の河川は下町に表情を作る。幾重にも蛇行した川筋は、その名も七曲と呼ぶ。竹を折り曲げても、こうまでも折り曲げられないだろう。
 
 護岸道路はすべてジョギング・ロード。朝夕に、ジョガーたちの姿がある。スポーツウエアはさまざまだ。孤独なランナーもいれば、仲間と走るものもいる。 それぞれが自分自身のからだや呼吸と向かい合っている。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(030 通信塔)

 あの鉄塔はなんの電波を受信しているのか。それとも中継なのか。電波は見えない。生活のまわりでは情報の渦が巻く。見るもの、聞くもの、大半が電波に乗ってやってくる。文化の進化に疎い下町でも、それは例外ではない。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(029 小さな森の公園)

 社の裏手の小さな森では、潅木が燃えている。紅葉の名所でもなければ、有名でもない。名すらも知れられていない狭い広場。大人の足ならば、ものの一分で通り過ぎてしまう。
 吹き抜ける秋風が紅く色づいてきた。枯葉が風に乗り、静かに舞い降りる。芝生の上で心地よさそうに横たわる。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(川舟 028)

 徳川時代は、江戸城下の深川界隈が都市の中心だった。川や堀などの水路が発達していた。物資の運搬のみならず、川遊びが流行していた。武士や豪商が川舟で、芸者が弾く三味線、都都逸(どどいつ)などを聴きながら、酒を飲む。風流な遊びの一つだった。

 東京湾の沿岸は漁業や海苔の養殖が盛んだった。明治、大正と引き継がれてきた。しかし、昭和の高度成長期になると、漁業は職業としては消えていった。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(幾何学的な飾り 027)

 下町にも科学の進歩が押し寄せてくる。ふたつの新と旧の橋が重なり合あう。角度によっては、複数の斜線が、放射状に織り成す。また、縦、横の直線となる。鉄と鉄がともに造形を語りあっているかのように。
 

続きを読む...

東京下町の情緒100景(送電線 026)

 真っ赤に燃えた太陽が沈みかけた。夕日は消えゆくわが身を嫌うように、送電線の鉄塔にしがみついた。夜の気配を察したのだろう、河川のススキが寝床に入る準備をはじめた。穂先を並べて枕の用意をしている。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(仲見世 025)

 仲見世は庶民の日常の買い物の場だ。入口から手作りの味の店がならぶ。あえて〈老舗〉と看板を出さずとも、数十年来の伝統ある店舗ばかり。大半が二代目、三代目の店主なのだ。

 野菜を路面にならべた八百屋。老夫婦が朝から作った煮物を売る総菜屋。三枚下ろし、二枚下ろしと年季の入った包丁捌きの魚屋。珍味食料品店。こだわりの麺匠。まさしく庶民の味の宝庫だ。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(残照の橋 024)

陽が沈んでしまった。空の明るさが薄らぐ。
 川面が静かに暮れ行く。川の波は色をなくしてきた。一文字の橋では通勤や通学の自転車が行きかう。橋の影が程よく背景の空のなかに溶け込んでいた。

 釣り人がリールを巻き上げ、さおをたたみ引き上げていく。町の拡声器の放送が、子どもたちに時間を教え、帰宅を促す。ウオーキングの夫婦の姿も数をなくしていく。

続きを読む...

東京下町の情緒100景(釣り人 023)

 釣り人の談義は面白い。
 立ち止まったウオーキングする住民が、何が釣れるのかと聞く。うなぎを狙っていると教える。とたんに、過去の自慢の成果が語られる。

 きょうは獲物が何一つない。バケツは空だし、申し訳ていどに水が入れられている。うなぎは利口らしい。

続きを読む...

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集