A065-東京下町の情緒100景

東京下町の情緒100景(096 墓地)

 物事には終焉があるし、寿命がある。草木は枯れていく。空飛ぶ鳥すら地に降りて死す。人間も例外ではなく、死がやってくる。

 人の住むところには墓地が必要になる。住みなれた場所に墓を求める傾向がある。

 日本人の場合は、信仰心の強い人、無信仰の人、それら宗教に関係なく、死後の居場所は墓地になる。

 外国には、遺体や遺骨にこだわらない民族もいる。日本人は遺骨を大切にするし、拘泥する。

 下町には空地がほとんどない。墓地はどのようにして作るのか。

  住民は3代、4代つづく家系が多い。郷里だの、故郷だのとは無関係な人たちが多い。遠く山地に墓地を求めることなどできない。となると、工場の跡地がマンション、建売住宅地になったり、墓地になったりする。

 墓地の区画は密集した狭い場所だ。大勢の故人が同居する。墓の下から、「生前は軒と軒をつき合わせて、暮らしてきた仲だ。下町育ちには狭くてちょうどいい」という声が聞こえてきそうだ。

 下町の墓地は住宅地の中だけに、うす暗さがない。子どもに聞かせる幽霊物語すら、どこか真実味がない。

「東京下町の情緒100景」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集