作者紹介:鈴木會子さん。かつしか区民大学「私が伝える葛飾」の受講生です。

鈴木さんの住所は、福島県双葉郡楢葉町山田岡(フクシマ原発から約20キロの地点)です。原発事故で、故郷を追われ、いまは東京・葛飾区で仮住まいしています。『詩・一時帰宅』の寄稿に際し、創作の動機などを聞いてみました。
「11月11日に、特急『スーパーひたち』で常磐線いわき駅に向いました。故郷の風と土の匂いが懐かしく、うれしかったです。雨の中を迎えてくれた娘と実妹は3か月ぶりの再会です。会食した後、親戚の家に足を運びました。会う人たちとは8か月ぶり。それぞれ元気な姿を確認して安心しました。
翌12日には楢葉町へ入りました。太平洋に面した海岸に行くと、大津波で民家はすっかり消え、荒涼とした風景で、草がぼうぼうでした。土は自然に帰るのだな、としみじみ思いました」とつよい望郷の念で語ってくれた。
彼女は最近(同月23日)、ある大手全国紙の一面に掲載された、『300年は住めない』、という記事の見出しから深い失意にある、とつけ加えていた。
同紙を取り寄せて「汚染大地から・チェルノブイリ原発事故25年」を熟読してみると、チェルノブイリの保護区の責任者から取材した、「300年は人が住めません」という談話にすぎない。科学者、医者でもなさそうだ。立ち入り禁止の監視責任者の単なる推量発言としか読み取れない。
それなのに同紙はメインタイトルに持ってきている。
日本人の読者には、フクシマ原発事故から周辺住民が300年も住めないような錯覚を起こさせるものだ。300年が決定的な事実ならば致し方ない。だが、明瞭な科学的な根拠がないかぎり、思想信条・報道の自由だといっても、意図的な危機を煽る、誘導記事はやめたほうがよい。福島の人々から希望を奪ってしまうからだ。
広島県出身の私には、原爆投下の後、「100年は人が住めない」と真面目にいわれていたことが思い起こされた。(インタビュー・穂高健一)
『一時帰宅』 縦書き PDF
・
一時帰宅 鈴木會子
前日いわき泊 つめたい雨
今日は晴と 祈ってた
娘の車で いわき発
国道六号 北上す
四倉、久之浜 海岸は
海がぐっと 近づいて
見なれし家々 無くなって
津波と火事の 恐ろしさ
駅から海への 大通り
行き交う人も 今は無く
朝の光に 広々と...
集合場所の 広野町
体育館へは バス移動
働く人は 100人か?
住所と人数 確認す
線量計と 防護服
トランシーバー 手渡され
4時間目安に 楢葉町
検問過ぎて いざ我が家
3月12日 朝のまま
洗濯物が ゆれていて
牛のふんが ポツポツと
屋根は瓦が 落ちている
中は湿気で カビが生え
本棚たおれ ガラス割れ
人形ケースは バラバラに
物は散々 飛び散って
足の踏み場も 無いものを
探し物は 見つからず
片付けようにも 時間なく
持ち帰る物だけ かき集め
家の外を 一周す
夏草枯れて 苔生えて
くもの巣かかり ふんありて
人の住まない 家は荒れ
近所の人と 顔会わす
家族6人 バラバラに
会津、いわきの 3ヶ所に
暮らしは元には 戻らない
皆の消息 知りたいね
元気でここへ 戻ろうね
互いに声を かけ合って
体に気をつけ ガンバロウ
戻れる時は きっと来る
希望を持って 生きましょう
11月17日 あい子