【寄稿・フォトエッセイ】パッケージ=伊藤宗太
作者紹介:伊藤宗太さん
東京工業大学卒業の20代で、現在はIT企業インフォ・ラウンジ合同会社に役員として勤務しています。
趣味は登山です。高校時代は山岳部に所属していました。
朝日カルチャーチャーセンター・新宿「フォトエッセイ入門講座」の受講生です。
パッケージ 伊藤宗太
社員が数人の小さな会社に勤めている。みんな音楽が好きで、僕も大好きだ。なので、仕事中はずっと音楽をかけている。
iTunesという、パソコン用の音楽再生ソフトに入っている1000以上の曲から、その日の気分に合わせてかける。
その中に聴きたいものがない時は、インターネットラジオで音楽専門チャンネルに繋いでいる。
そう、今、音楽を摂取するのはとっても簡単なのだ。
音楽と、それを包むパッケージの歴史は100年ぐらいしかないと思う。大まかには、LPレコード→CD→データ(MP3など)という道筋を通ってきた。その歴史の中で、音楽はどんどんラッピングを剥がされ、生身の姿となった。
LPレコードは、素敵なジャケットをプリントするに十分な大きさのケースに入っていた。ケースの中身にはライナーノーツだったり、アーティストのメッセージだったりする印刷物が同梱されていた。再生するときはレコードの初めからで、曲を聴く、というよりもその一枚のレコードを聴くという体験だった。
「かっこいいジャケット + ライナーノーツ + アルバムとして聴く音楽」。