【寄稿・フォトエッセイ】 テレビ=久保田雅子
【作者紹介】
久保田雅子さん:インテリア・デザイナー。長期にフランス滞在の経験があります。(作者のHPでは海外と日本のさまざまな対比を紹介)。
周辺の社会問題にも目を向けた、幅広いエッセイを書いています。
テレビ PDF
作者のHP:歳時記 季節と暦の光と風・湘南の海から
テレビ 久保田雅子
私が小さかった頃、テレビは近所の家に見に行った。
プロレスが人気だった。黒いタイツのレスラー<力道山>がなつかしい。
私の家にテレビが来た? のは、今の天皇陛下のご成婚のときだ。もちろん白黒テレビだったが、自宅にテレビがあることで、急にお金持ちの気分になったものだ。ご成婚パレードを、家族全員でテレビの前に並んで座って観た。
その頃は駅前や公園などに街頭テレビが置かれていた。プロ野球中継のときには、それらのテレビの前に人が大勢集まって観戦していた。まだ一般家庭にテレビが必ずしもある時代ではなかったのだ。
東京オリンピック(1964年)の中継は国中で盛り上がった。この頃から家庭にテレビが普及した。
アメリカのテレビ番組が放映されるようになった。
<ララミー牧場><ローハイド>などウエスタンは特に人気だった。
私が結婚したときは、彼が持参してきた古い白黒テレビだった。(彼の実家でカラーテレビを購入したので不要になった…)。
<シャボン玉ホリデー>や<座頭市物語><子連れ狼><11PM>などを楽しみに観たものだ。<ブラウン管のスター>などといわれて、テレビで活躍する芸能人が人気になっていった。
だんだんテレビ局が増えて、朝も夜も休みなく番組が溢れるようになった。
私は子供たちにテレビを見ながらの食事を禁止した。テレビは家族から会話をうばう存在だと思うようになっていた。
昨年7月のデジタル化で、仕方がなくテレビを買い換えた。
いままでと同じ大きさにしたら、主人は不満そうだった。(充分大きいのに…)。
子供たちはそれぞれ結婚して、今は主人と二人の暮らしだ。
夕食時には必ずテレビをつける。
「きょうも面白い番組はないね…」と毎日言いながら…。
二人の会話のなさをテレビが補ってくれるのだ。
「近頃のテレビは見たいものがほとんどない」と言う彼の書斎には、リビングにあるよりずっと大きなブルーレイ搭載のテレビがある。