【寄稿】原発に絶対の安全はない=石田 貴代司
石田貴代司さん=シニア大樂の「写真エッセイ」の受講生
東京・世田谷区に在住
「アマチュア天文家」として、
同区の地元プラネタリウムが主催する星空観測に出向いています。
原発に絶対の安全はない=石田 貴代司
<原発事故未だ収束せず>
近道するつもりで狭い住宅街を通った。
曲がり角の小さな民家の駐車場兼門扉に立てかけたポスターに近づいてみた。
明日、3月10日と11日に「原発ゼロ☆大行動」を日比谷公園で開催というものである。
「放射性物質が、この瞬間も撒き散らされています。事故は収束していません」
私が気にしていたことが、ずばり書かれていた。
「行かねばならぬ」
私は背中を押された。
<日比谷公園、2つの集まり>
公園内の特設ステージの両脇には、それぞれ100台くらいの太陽光発電パネルが設置され、双方に積み上げられたスピーカーからの大音響が私を迎えてくれた。
「史上最大の“太陽光発電ステージ”大作戦」と掲示されている。
なる程、脱原発だな~。司会者の大声に続いて歌手の加藤登紀子が大拍手と共にステージに登場した。歌とトークで東日本大震災の被害者への追悼集会となった。
南相馬からのご婦人に続いて、陸前高田から商売を再開したという老舗の八木澤商店(醤油屋)の女将さんも登場して、さわやかな口調で体験を話した。少し前に八木沢一家が出演した番組があり、見覚えのある人だ。周囲にはたくさんのみやげ物屋や食べもの屋が並び家族連れも集会を盛り上げている。
<幟旗の大集結>
ステージを離れて、もう一方のグループを追った。公園内の有名なレストラン「松本楼」に近い道路には、なんと今まで見た事がない幟旗の大軍団がいた。それぞれが所属する社名や組合、地区の名前が書かれた色鮮やか幟をもった集団が、デモに出る前の隊形を作っている。
「反原発運動」は忘れられたのだろうか、と懸念していた私の気持に勇気をくれた。
幟旗を持った人に聞いてみた。間隔を取りながら、「東電本社前」を目指すという。この流れに付こうと決めてカメラを握りしめた。
<隠蔽された数々の情報>
民家の張り紙の話題に戻ろう。前政権で野田総理が明言した「事故は収束した」は、有名になった言葉だ。そして、今では誰もが嘘だと知っている。
2011年3月の原発事故後の政府広報や国民をパニックに追い込まないため? の嘘を一杯垂れ流してきた。今現在も東電は福島第一原発内での作業員事故やトラブルや作業員の雇い入れ等でも隠蔽をしている。そしてボロが出始めている。
福島で採れた米や野菜を埼玉県に回し、埼玉産と偽って販売したと新聞で見た。こんなことが、「風評被害」という言葉が未だになくならない原因だろう。国や天下の東電さえ軽々と嘘をまきちらすから。