【寄稿・エッセイ】 上野駅 = 横手 泰子
昭和21年4月1日、私は両親、妹二人の家族5人、台湾からの引き揚げ船で鹿児島に上陸した。そこから祖父母の住む青森まで、日本列島の列車移動が始まる。鹿児島の街は焼け野原だった。広島は黒焦げの立木だけが目についた。列車は買い出しの人でギュウギュウ詰めだった。
上野駅に着いたとき、2日間休息した。待合室のコンクリ床に敷物を敷いた上で躯を休めた。そこには各方面から引き揚げ途中の数家族が入っていた。その中のある一家は、家族全員、豪華な毛皮のコートを着ていて、熱帯で育った私は眼を見張った。
植民地で育った私は、日常、『内地』という言葉を聞き続けた。『内地に帰る』ということに大きく夢をふくらませた。しかし、現実の夢は次々と破られた。
食事時になると、私たちにはきちんと食べ物が手渡された。すると、待合室の入り口にポツリポツリと子どもが立ち始める。アッという間に半円型の人垣が入り口をふさぐ。どの子どもも髪はボサボサ、やせ細った手足はアカまみれ、着ているものも大きすぎたり、破れていたりで汚れ放題なのだ。
私と同年代と思われるのに、子どもらしさなどまったく感じることはできない。その人垣を、私たち引き揚げ者の世話をしてくれる青年が「コラーッ」と追い払う。一瞬散り散りに立ち去るが、一日数回はイタチごっこが繰り返される。
浮浪児と呼ばれた彼らは、空襲で親を失った子どもたちなのだ。全員が空き缶を手に持ち、タバコの吸い殻を拾い歩く。食料はおそらく目につくと、掠め取るしかなかったのだろう。そのせいで世間から忌み嫌われたに違いない。
気がつくと、父が見知らぬ男性と話をしていた。そのうち、その男性が風呂敷をほどいて弁当箱を取り出した。ふたを開けると、パチンパチンと弁当箱を分解した。その中から現れたのは、久しぶりに見る真っ白いご飯だった。私はその白いご飯より小さくまとめられた弁当箱にびっくりしていた。