寄稿・みんなの作品

【寄稿・エッセイ】 オペラの夜 = 山口 規子

 ある早春の夜、急にメトロポリタン・オペラの切符が手に入った。
 NY暮らしの我が家から歩いて15分のこのオペラハウスのあるリンカン・センターは、日頃から慣れ親しんだ場所だ。オペラの殿堂(通称メトと呼ぶ)を正面に、左にはNYシテイオペラ劇場、右にコンサート・ホール、やや後ろに芝居を上映する劇場、演劇のための図書館などが広場を取り囲む。

 ニューヨーク・フィルもリハーサルの場とし、それを公開する。貧乏学生の私が、あまたの世界的指揮者、奏者、歌手にここで接することができた。本番の何分の一の料金であった。彼らの本番とは異なる素顔が見られるのも魅力の一つである。
 メトのチケット・ボックスの前で、学生仲間とどの演し物にするか迷ったりしていると、オペラファンのご老人に声をかけられる。

「このワーグナーにしなさい。彼の作品は壮大な建築みたいなもの。聴くには4時間以上かかるけれど、それに耐えられるのは今のうちだと」とウインクされたりする。

 私の好きな場所が地下にある。全盛期の美貌の名歌手マリア・カラスの等身大の肖像画が展示されている。だれもめったに来ない場所で、その華やかなコスチューム姿を見ていると、彼女のソプラノが響いてくるような気がする。

 今夜の開演に間に合うように急ぎ着替えに帰り、ぎりぎりにボックス席に座った。オーケストラの音合わせを聞きながら、オペラグラスの度を合わせつつ、客席のあちこちを眺める。
 私はこの時間が好きだ。 
 さあ始まるぞ、と身構えるあの高揚感。ブラックタイの紳士たちが立ち上がって顔見知りに挨拶したり、ロングドレスの夫人たちがちょっと身じまいを直したりする。この頃はジーンズの若者も多いが、優雅な手すりの大階段を降りて来るにはムードに欠ける。劇場そのものが舞台みたいなものなのだ。

 と、思っていたら開幕寸前、同じボックス席の椅子のひとつ目掛けて、息せき切って冴えない風体の太り気味の中年男が滑り込んだ。
 この劇場では顔見知りとも出会うから、こんな人物が相客ではと、自尊心と虚栄心が疼く。

 この劇場では幕開き寸前、場内に吊り下げられた幾つものシャンデリアがきらめきながらするすると上がる。すると、この男はその様をみて「ワァオ!」と声を上げる。初めてここに足を踏み入れたな。私も最初の時、これを眺めて「ワァオ!」と思ったものだが、と、軽く舌打ちする気分で序曲を聴く。
 
 一幕が終わり。同じボックス席に居るのも嫌だと思って、腰を浮かしかけると、声をかけられた。最悪である。
「自分はこのオペラハウスに入ったのも、オペラを観るのも初めてなんです。いつもは劇場の前で切符を売っているんです。もう何年も何年も」ーーああ、この人はダフ屋なんだわーーと、私は心の中でつぶやく。

続きを読む...

【転載「詩集・夢の鎌」】  夢の鎌  結城 文

「あとがき」より

 歳月という流れに身をゆだねながら、水面に浮かぶ光や影を、吐息のような泡沫を

 --瞬間ごとに過ぎ去ってゆく生の折々の去来する想いを、文字化することによって定着させ、ある手ざわりをもって手渡したい


作者:結城 文さん  日本ペンクラブ会員 電子文藝館・委員 

縦書き・夢の鎌


夢の鎌  結城 文


 夢を重ねながら
 日々は雲のように消える
 果てしもなくひろがってゆく夢の先端を
 誰か見知らぬものの手が握っている
 絶えず滅びてゆくものに取り巻かれながら
 ひと日ひと日を生きて
 雨上がりの野の
 遠い虹を見上げながら歩く
 内部のどうしても動かない部分は魂と呼ぼう


 すべては永遠なるもののひと刻み
 空が静かに傾いて
 夜がふくらむ
 ただ一樹
 野にたつ榛の木の上
 鎌のような三日月がしだいに鋭さを増してゆく


 いつになったら季節はめぐってくるのだろう
 生の花はどこかでひらいていたのだろうか
 私自身のどうしようもなさの鎌で
 夢を刈る
 夢の化石の日々を刈る
 三日月の鎌で

【転載・詩集『夢の鎌』より】 時の翼 = 結城 文

 詩集『夢の鎌』(本の帯より)

 生きるとは人や自然にふれながら、存在の一つ一つに共感し、経験を自分のものにしてゆくこと。

 自分という重荷とともに、坂道を一歩一歩、遠く静かに歩いてゆくこと。

 作者:日本ペンクラブ会員


縦書き・時の翼

  時の翼 = 結城 文

 時の翼は白と黒
 光と闇との縞模様
 斜めにさす冬の陽射しに半身を照らされて
 ゆりの木の街路樹に沿って歩いてゆく
 私の生の照り翳り


 天頂まで一気に駆け上がる飛行機雲
 吹く風は冷たいけれど
 空には滴るような春立つ光


 けれど西には険しい表情の
 灰色の雪雲もみだれ飛んで
 記憶の川のように
 あいまいに
 飛行機雲はにじみはじめる

 
 きさらぎの日を反しつつ歩く私は
 光度計
 錫の箔
 回転する世界の静止点
 一生(ひとよ)はそこから拡がってゆく円
 日常の外に時折り遊び
 想像力の時の翼に酔っては経す
 円の縁(ふち)


 不透明な先行きよ 
 蒼穹に吸われていった飛行機雲
 経験は
 力を与えてくれたろうか?
 白と黒との時間の翼
 だんだら模様の同心円 

【転載・ヒナタ文学 9】 心のツバサ 作詞・日向裕一  作曲・桜井稔


【関連情報】

 ヒナタ文学 9  平成26年12月発行

 主宰 日向裕一(ひゅうがゆういち)

(編集後記より)

 フェリーニ乗って郷土・大崎上島に帰って来るとホットします。離島であるからこそ、魅力ある島だと私は感じています。
 私は大崎上島を文学の島にしたいです。

 〒725-0231
 広島県豊田郡大崎上島町東野2684-1
 
 電話・FAX 0846-65-3001

 HP : 日向裕一
 


縦書き・心のツバサ


心のツバサ 作詞・日向裕一  作曲・桜井稔


1僕たちは 大人になって
 忘れて しまったのだろうか
 幼(おさ)なき日 温(あたた)かな日々を


 夏祭り 父さんの肩車(かたぐるま)
 夜空の花火に 届(とど)きそう
 帰り道 母さんの 腕(うで)の中
 感じた安(やす)らぎ

 今は 遠く 遠い 時の中
 ただ僕たちは 愛されていた
 守られていた


2 僕たちは 乗り越(こ)えられるさ
  たくさん 愛があるのだから
  大丈夫 きっと できるはずだ


  目の前に 立ちはだかる 高い壁(かべ)
  怖(こわ)がらないで 逃(に)げないで
  目を閉じて 思い出してごらんよ
  心のツバサを 広げよう


  今は遠く 遠い 夢の先
  ただ僕たちは 歩き続ける
  勇気をもって

【寄稿・書簡】 エッセイがとりもった友情(下) 宮内幸男&原田公平

 旅とは様々な発見や出会いがある。今年のピースボートの船旅でボクの生涯に最高の想い出を作ってくれたのが、宮内幸男さんである。ボクはエッセイの会に入っていて、この方をエッセイに書いた。これを宮内さんに渡そうかどうか、悩んだ、そして渡すことにした。

左 : 宮内幸男さん    右 : 原田公平さん


宮内幸男さま

 この度はウユニ塩湖の素晴らしい写真と動画、ありがとうございました。

 私は自主企画・星野昭江さん主催するエッセイ教室に参加、毎週2本のエッセイを書いて、仲間同士で発表しています。本日のテーマは「水平線・地平線」です。そこでウユニのことを書きましたので、宮内さまにご一読いただければと思い、お届けしました。

 あの感動、ボクの筆力では表現に及びません。最後にエッセイの会のメンバーに宮内さんの写真をおみせしようと思っています。本当に、最高の思い出、ありがとうございました。


原田公平さんへ

 しばらく経って、宮内さんから毛筆、達筆な文字の手紙を頂いた。読んでびっくり。宮内さんは62歳の時、脳梗塞をわずらい、そのビハビリに書道がいいと聞き、必死に取り組み書道をモノにし、回復したのである。帰国後もながい1㍍30㌢にもなる巻紙に毛筆の手紙を頂いた。

 こんな手紙、ボクの72年の生涯で初めてである。

 愛媛・松山市の宮内さんのウユニの夕焼けの写真が全国公募第「18回総合写真展」に入賞、しかも準大賞である。そのお祝いの会を仲間と銀座でやった。 

 翌日、12月7日、仲間と上野の都立美術館へ写真展に行く。自分が写っている、何と光栄なことか、あのシーン、宮内さんが写真と撮ってくれ、そして多くの仲間と共有でき、また友達にも自慢できる、「私の最高の写真」となった。
 

【寄稿・エッセイ】 エッセイがとりもった友情(上)=原田公平

 原田さん(エッセイ作者)のプロフィール

①1942年徳島生まれ
②アパレルメーカー一筋。外国に行くことが多く、海外に関心を持つ
③1993年、50歳記念で道元禅師の中国の寺を訪問。そこで座禅をして旅は行動と悟
④1996年、53歳、インド釈迦の足跡を訪ねて、釈迦の悟った菩提樹の下で座禅する
⑤61歳で退職し、アメリカ一周鉄道の旅、英語に目覚める
⑥2010年、ピースボートで初めての世界一周の船旅、スエズ、パナマ運河に感動
⑦2014年、ピースボート二度目の世界一周 は初めて赤道の南を回り、地球大発見する

撮影 : 宮内幸男さん 2014年1月29日、ウユニ塩湖(ボリビア・南米)にて

     「18回総合写真展」の準大賞作品  


ウユニ塩湖の水平線  (2014年2月13日 船上・エッセイ教室提出作品)

 ボクは見渡す限り山ばかりの田舎で生まれた。常に山の向こうに何があるかを想像しながら育ち、果てしない地平線を見るのが夢だった。

 61歳の時、アメリカ一周鉄道の旅で、ニューメキシコ州、アルバカーキーからテキサス州のエルパソまで、500㌔をバスに乗る。視界は360°砂漠の地平線の世界で、車窓に魅入った。地平線に沈む夕日も圧巻だった。

 バスの程よい揺れでうつらうつらしていた。突如、真っ暗な地平線に長い光の帯が現われた。これ、何!眠気が吹っ飛んだ。メキシコとの国境のエルパソの街の火だとわかるには、少し時間がかかった。あの瞬間に見た地の果て、地平線の光の帯の光景は、強く記憶された。

 このシーンがボクの最高の地平線風景であったが、それを上回る光景に出合ったのである。

 81回の船旅、オプショナルツアーはチリのバルパライソから8日間の「マチュピチュとウユニ塩湖」である。しかし期待たっぷりのツアーが、とてつもない苦痛の旅となった。

 4000㍍の世界は呼吸が苦しく、眠りは浅く、夜は何度も激しい頭痛に悩まされた。
 世界最も高地の都市、4100㍍のボリビアのラパスの後、ウユニ湖観光が始まった。

 トヨタのランドクルーザーに4人乗り、7台が列を成してウユニ塩湖に入っていく。季節は雨期、いい時期だったのだ。塩の結晶の上に約5㌢の水が一面に張っている。東京都の3倍の広さ、見渡す限り水平線、ところどころの山並みの起伏が心をなごます。

 ドライバーは何が目印なのか、ゆっくりとゆっくりと右に行ったり左にと、そして着いた。
 塩湖にぴったりの真っ白な長靴を履いて、湖面、いや湖上に立つ。白い雲、青い空、足元は亀甲模様の白い塩の結晶で、白とブルーだけの別世界、ウユニは3700㍍の天空の鏡に着てきた真っ赤なジャケットと黒い襟巻姿に柄の帽子も湖面に映り、高地を忘れて天界を楽しむ。


 現地ガイドさんが、「今日は夕陽の条件が揃っている」と話すので、待つ。椅子が出され熱いコーヒーとケーキが用意されていた。
 やがて地平線、いや水平線に夕日が沈んでいく。船では何度もみた光景だが、ウユニはちがっていた。空には少し雲があった、しかしこれが最高の条件だという。

 どれほど待っただろうか、太陽が沈んでしばらくして西の雲が輝きだした。そして段々と強くなり、すべての雲が真っ赤に、いや黄色やオレンジに一気に燃え出した。それが湖面にも映し出され、空と湖面が真っ赤になった。
 と現地のガイドツアのトシさんが全員一列の並んでください、写真を撮りますと、万歳をしたり、いろんなポーズをする。

 10㌔もある大型カメラを持参の宮内幸男さんは列に加わらず、色んな角度からカシャカシャと連写で撮っていく。

 ウユニから船に戻り数日間は、ひたすらに過酷な条件下にあった身体を休めた。元気になった頃、宮内さんの写真の発表会がホールで行われた。多くの一般参加者もいる。
 私たちが主人公となった写真が次々と大きなスクリーンに映し出される。小道具とカメラアングル、卓越したカメラワークから新しい写真の世界がかもしだされる。だれもがウユニをさらに堪能させてもらう。そして写真は続く・・・
 会場が一瞬静まり、そして歓声が上がった。

 水平線の夕焼けの下に参加者全員が横一列となり、燃えるような夕焼けと黒い人のシルエットである。水平線の上に、そして下に、2つの光景が神秘的な「一枚の絵」となった。
 ボクの水平線の思い出が、書き換えられた瞬間である。
 カメラマン・宮内さん、ありがとうございました。
 天空の鏡、究極の水平線、いや我が人生最高となるだろう絶景の思い出となりました。
 

【寄稿・エッセイ】 クリニックにて : 三ツ橋よしみ

 血液検査の結果を診て、ドクターが言った。
「ちょっとコレステロール値が高いですね。このまま放置すると生活習慣病になりますよ」
「生活習慣病ですか。具体的にはどんな病気になるんですか?」
 わたしは身をのりだした。

「腎臓病、糖尿病、心臓病、関節炎などですね。そして病気になると、検査や治療にお金もかかりますし、かかった本人もつらいでしょう。介護も必要になります。まだ若いのだから、今から気をつけて下さい。」
「わかりました。どんなことに注意すればいいのでしょうか?」
「まず体重を減らすことですね。それには食事療法と運動です。毎日歩く習慣をつけることが大切です。」
「でも先生、うちの場合、朝夕の散歩は欠かさないんですが?もっと散歩時間を増やさないといけませんか?」
 ドクターは顔をあげると、こっちのお腹に目を向けた。

「食事はどうです? 間食とかしますか?」
「ええ、ちょこちょこと、つい」
「それがよくないですね。食事を控えめにして、おやつを止める。それだけでけっこうやせます。まあ2、3カ月がんばってみて下さい。それで様子を見ましょう。今日のところは薬は出しませんよ」
 といってドクターはカルテを閉じた。

「先生にやせなさいって言われちゃった。やっぱりねえ、チーズや肉がいけなかったのね。犬のあなたに罪はないの。飼い主が悪いのよね。」
 振り返ると、我が家の愛犬、柴犬の雑種のジンが、お腹をゆさゆささせながら、ペットクリニックの階段を元気よくおりてくる。

 2014年1月、大きな年間カレンダーに犬のダイエット目標をかきこんだ。
「くびれをつくろう!」なかなかいいスローガンだ。
 目標、13キロを12キロに。


 それから10カ月が経った。カレンダーの1月から3月までには毎日、体重の書き込みがある。が、4月からぱったりと途絶えている。しつこく餌を欲しがる犬に負けて、ダイエットに挫折してしまったのだ。

 今は何キロくらいあるのだろうか。ここのところ体重も計っていない。お腹周りをみればこの春からやせていないのは、一目瞭然だ。
 犬を抱いて体重計にのるのもおっくうなのだ。何しろ13キロもあるんだから、わたしの腰が痛くなっちゃうのよ。

 冬の暖かい日に庭で、犬と一緒に日向ぼっこをした。
 来年になったら、またダイエットに挑戦しようね。犬は気持ちよさそうに寝息をたてている。

【寄稿・エッセイ】 渡り鳥がやって来た : 三ツ橋よしみ

 11月になり北風が吹きはじめた。茶色くなった葉がはらはらと舞い散る。わたしは、ガサガサと葉を踏みしめる。がーがーと鳥の声がした。公園の池にカモが泳いでいた。

 今年の春には北へ帰った渡り鳥が戻ってきたのだ。マガモとコガモ(だとおもう)が30羽あまり、ゆったりと水草をついばんでいた。お帰りなさい、鳥たち、皆さん長旅ご苦労様でした。みんな元気でしたか。
暖かい日曜日には、家族連れが水辺で、野鳥たちに餌をやっていた。
大人たちは,ふだん渡り鳥なぞに、目もくれない。日々の暮らしが忙しすぎるのだろう。そんな大人たちも、子供と一緒だと、がぜん自然に目がむくようになる。「鳥さん、鳥さん」と声をかける。


 水鳥たちは、餌をついばみ、あきると日向ぼっこをし、毛づくろいをする。
 いつもは相手にされないスズメまでもが、餌のお余りに集まってきた。


 渡り鳥を見ていたら20代の頃に読んだローレンツ博士の著作「ソロモンの指環」を思い出した。
 今はもう手元にはないので、図書館に借りにいった。


 1903年ウィーン生まれの著者、コンラート・ローレンツ博士は、1930年代より魚類、鳥類を主とした動物の行動の研究を行い、動物行動学という領域を開拓した。その業績により1973年にはノーベル生理学法医学賞を受賞し、1989年に亡くなった。

 旧約聖書に登場するソロモン王は魔法の指環をはめて、けもの、魚、鳥と語ったという有名な言い伝 えがあり、鳥たちと語ることのできた、ローレンツ博士の書名の由来になっている。

 「ソロモンの指環」は博士と動物たちとの触れ合いをえがいた、動物行動学の入門書で、動物好きにはお勧めの本である。
  本の挿話の一つに、V字の編隊をくんで空を飛んでいるガンの群れを見て、左列二番目のガンの、初列風切羽が一枚かけていたので、博士は、「ああ、あれはオスのマルティンだ。わたしのペットのハイイロガンのメスのマルティナの婚約者だ」という。

 最初に読んだときに、渡り鳥に知り合いがいる、自由に飛んでいるあの鳥を知っている、なんて素敵な学者なんだろうと、若いわたしは感激したものだった。

 そして今、わたしは近所の公園で渡り鳥をながめている。1羽1羽の識別は出来ないが、目の前にいるカモたちの何羽かは、去年に会った鳥たちなのだ。カモは冬の間にこの地で卵をうみ育て、そして春には北へ帰っていく。

 シベリアねえ、わたしは行ったことがないの。どんなところかしら。
 暖かい日、池のほとりで、のんびりと遊ぶカモたちに、人間はどんなふうに見えているのだろうか。

【寄稿・エッセイ】 山登り = 青山貴文

 秋の空に千切れ雲が浮かんでいる。午後の暖かい陽射しが、2階の書斎の本棚の片隅に差し込んでいる。その日だまりにA5サイズの青い表紙のノートが鎮座している。これは10数年前より、私の登山記録を克明に手書きしているものだ。

 初めて山らしい山に登ったのは、このノートには記載ないが、大学1年の夏の槍ヶ岳であった。今は亡き一歳年上の姉が勤めていた立川市役所の登山部の方がたに連れられて登った。穂高岳と槍ヶ岳の3泊4日の登頂であった。始めて布製のキャラバンシュウズを買って、ザックは登山部の方のものを借りた。

 梓川の清流の水量の多さと冷たさが新鮮であった。当時、穂高などの山名も良く知らなかった。
そのときの強烈な記憶が、いまだに脳裏に残っている。槍のくさり場で、数珠つなぎになりながら登っているとき、頂上近くの裏手の方から、
「人がおちたぞ」
 という叫び声が聞こえてくる。はるか下方の登り始めた山小屋から、数人の救助隊の人たちが出て来た。豆粒のように見える。彼らは、急な斜面を降りてゆく。私は握っていた鎖を握り締めなおして、恐怖と期待の入り混じった思いで、槍の頂きをよじ登った。

 槍の頂上がどんな眺望であったか、今となれば、確かな記憶がない。朝陽にあたった山塊の感触だけが深く身に沁み、ただ登り詰めたという安心感と達成感で一杯であった。やがて、落ちて行った方がどうなったか知らないまま、精も魂もつき果てて梓川に下りて来た。

 浪人の時、住み込み店員をしていたので、体力と忍耐強さには自信があった。しかし、生と死の隣り合せの登山の厳しさは違っていた。
 下山した時の写真がある。頬が落ち込み、目も力なく窪んで、みすぼらしい顔をしている。若い体力と無鉄砲さが成し遂げたものだと思う。

 その後、軟弱な自分の体に合わないものと、山とは遠去かった。ただ、このような華奢な身体では何もできないと、エキスパンダ(5列スプリング)や鉄アレイを購入し、日々それらに打ち込んでいた。
鉄鋼会社に入社して、研究係の4人で妙高に登ったことがある。槍を踏破したというだけで、勇ましく出かけたのはよかったが、3人のバイタリティには、着いて行けなかった。

 その後、仲間と登るとどうしても遅れるので、一人で黙々と登るようになった。山とは、マイペースで、息継ぎを上手くやると、時間はかかるが、なんとか登れるという自信がついてきた。就職さきの熊谷工場は、秩父の山々が近く、登山には事欠かなかった。

 仕事がうまくいかないとき、あるいはうまくいった時、どちらにしても休日には近くの山を目指した。武甲山・小持山・大持山の周遊登山には武甲山の麓に車を置いて、何回も出かけた。さらに両神山、二子山、妙義山、赤城山、雲取山などの低山登山を楽しんだ。山頂に立った時の達成感は何とも言えない。仕事の出来不出来などは小さいことのように思えてくる。いつでも受け入れてくれる山のやさしさが何ともいえず、その大きな包容力に一段と魅せられるようになっていった。

 結婚してからも、妻に山の楽しさを教えた。何かと言うとタクシーに乗りたがる妻も、歩くことを率先するようになる。彼女も、山の歩きかたを覚えた。私の両親の看病の辛さも、山に捨てて来るようになった。山頂を極めたのち、近くの温泉に浸かって疲れを取り去る。二人して登山が趣味になった。

 尾瀬には妻と二人して尾瀬ヶ原から至仏山を踏破したり、燧岳(ひうちだけ)の長い稜線の下りに足の指先が靴底にめり込んだりしながら下山してきた。一面のニッコウキスゲに出あって疲れもふっ飛んだ。時には、二人の娘達を連れて、延べ15~6回ほど出かけた。

 ロープウエイを使い、尾根伝いの谷川岳を縦走したり、那須岳から三斗小屋の露天風呂につかったりした。夏山は3000m級の尾根は涼しく、下界の暑さを忘れさせてくれる。

 青い山ノートには、妻と猿倉から雪渓を登り、お花畑を横切り白馬荘に泊まり、尾根伝いに下山したことが詳細に記されている。さらに、ノートの最後の方には、数年前に5時間掛けて一人で登った甲武信岳の記録がある。大きく明るい星ぼしが満天の夜空に輝いていた。

 ノートを読み終えたあと、
「甲武信岳の星は、なんと言っても圧巻だったな」
 と私が懐がしかると、未だ登ったことのない妻が残念がる。彼女も登って見たいという。今となっては、私は伴奏して登る自信がない。というよりも、妻の知らない山々の魅力を独占し、亭主の優位を保っておきたい思いがある。
                           

【寄稿 エッセイ】 似顔絵= 奥田 和美

 この75歳くらいの男の人は、どうも私の描いた似顔絵が気に入らないらしい。そばにいる女性が「よく似ている」とほめれば褒めるほど、「そうかな、こんなかな」と、ますます険悪になってくる。隣の先生の描くのを覗いて、
「あっちは色が付いてるよ」
 と文句を言った。お金なんかもらわなければよかった。

 新橋ばるーんフェスティバルで、住田先生と二人で似顔絵を描いた。

 二人は15年前に三越文化センターで開かれた、「元気に百歳」クラブ創始者の鈴木将夫さんの似顔絵教室に通った、一番弟子と二番弟子である。一番が私で、一年間通って卒業したあと、住田先生が入った。
 住田先生は卒業後、自分で似顔絵教室をボランティアで開くなど、積極的に描いていた。常に葉書とカラーペンを持ち歩き、居酒屋の店主や知り合った初対面の人をすぐに描いた。延べ二千人ぐらいだそうだ。

 私はと言えば、最近はちっとも描いていない。7年前、ニュージーランドにシニア留学した時、生徒と先生たちを70人ほど描いた。英語ができなくても仲良くなれた。コミュニケーションの手段として大いに役に立った。
 10歳くらいの女の子が、
「いくら?」
 とドル札を出したのには驚かされた。
「これは私の趣味だから、要らない」 
 と断った。
 お金をもらうほどうまくはないのだ。

 私の描くのは漫画タッチで、単純な線だけの絵だ。色もあまり付けない。住田先生のは、線で描いた後、「お化粧をします」と言って顔や周りに色を塗る。普段、俳句や習字の先生をしているせいか、知識が豊富で話がうまい。最後に描いた葉書を渡すとき、
「きっと良いことがありますよ」
 の一言を添える。お客はご機嫌よく帰っていく。

 私は描くのが早い。「たった3分で青春時代を200円で描きます」と看板に出しているが、1分で描き上げる。20代のイケメンの男の子が、「面白そうだ」と言って私の前に座った。サラッと描いたら「へー、スゲー」と言って、連れの女性を呼んできてくれた。
「3分なんてかからなかったよ」
 その人も気に入ってくれた。

 女性は描きやすい。ヘアスタイルに特徴があるし、美しく描ける。、男性は、特に髪の毛のない人は、描くのが難しい。しわを入れると、より爺くさくなる。
「これじゃあ痩せすぎだよ」
 と、もう一枚描かされた人もいた。
 結局、私一人で40人描いた。お金を貰うのはなんとなく後ろめたいが、自分の稼ぎで飲むビールは旨い。

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集