寄稿・みんなの作品

迫りくるドカーンと大きな浅間山 = 栃金 正一

1.期日 : 2010年7月31日(土) 天気:晴れ
2.参加メンバ : L 栃金正一 上村信太郎 武部実 
3.コース : 浅間山荘~火山館~湯ノ平口~前掛山~火山館~浅間山荘


 4:30、天狗温泉浅間山荘に車にて到着。駐車場はまあまあ混んでおり、奥の方の空いている場所を見つけ駐車する。
 朝食をとり準備を終え5:00に出発。山荘の脇の林道を沢に沿って登って行く。林道の終点が一の鳥居である。
 ここは分岐になっており山側の道を進む。白樺や唐松のあざやかな緑に囲まれた傾斜の緩やかな道をゆっくり登る。
 二の鳥居に到着し、休憩をとる。更に行くと左手に外輪山の大きな岩壁が見え、右手には牙山が大きく尖ってそびえている。

 イオウ臭い沢を横切ると7:10火山館に到着した。ここはトイレ、水場もあり絶好の休憩ポイントである。火山館の裏手の道を少し行くとお花畑になっており黄色のマルバタケブキが群生している。
 その隣の草原にはアザミに似たタムラソウやクルマユリ、ヤマボタルフクロ等が色あざやかに咲いており目を楽しませてくれる。

 湯ノ平口を過ぎ前、掛山登山口に到着する。このあたりから周囲は灌木になり、左手には黒斑山が見えてくる。更に登ると右手にドカーンと大きな浅間山がせまってくる。あまりの大きさに圧倒される。火山灰のザレた道をひたすら登る。

 傾斜が緩やかになったところには、避難ドームが二つ設置されており、その向こうのやせ尾根の先に前掛山が見える。
(火山活動により山頂火口への登山が禁止されていた。)
 そのやせ尾根をどんどん行き9:30前掛山頂に到着。ここの山頂からは眼下に黒斑山を眼下に見ることができる。

 記念写真を撮り下山し、避難ドームで少し早い昼食をとる。展望はすばらしくさっき登った前掛山が小さく見える。

 10:50下山を開始した、ザレた道をピッチよく軽快にとばす。12:15火山館到着、休憩後、一気に二の鳥居まで下り、ここからは沢沿いの道を行き豪快に落ちる不動の滝を見て、14:00に浅間山荘に到着。早速、山荘の温泉に入り汗を流す。

 このコースは時間がかかるが、危険なところがなくスケールの大きな浅間山を充分堪能でき、変化に富んだお勧めのコースである。

                     記録・栃金正一

【関連情報】

 ハイキング・サークル「すにいかあ倶楽部」会報№131から転載

木々の新緑が美しい・御岳山 = 渡辺 典子

 平成26年5月20日(火) 曇のち晴
 参加者:L横溝憲雄、針谷孝司、脇野瑞枝、松本洋子、渡辺典子、その他1名    

 行程:御嶽駅(バス)~滝本駅(ケーブルカー)~御岳山駅~御嶽神社~長尾平展望台~日の出山(902m)~金毘羅尾根~武蔵五日市駅 

 御嶽駅に9:15集合、9:21発の滝本行きバスに乗車。滝本駅よりケーブルカー6分乗車し、御岳山駅に着。身支度をして10:00スタートした。

 道標に従い急坂のある舗装道路を歩く。旅館や宿坊を眺めながら、階段を登りつめ御嶽神社へ10:30着。以前、来た時は大勢の人達で賑わっていたが、平日の為か、又、天気予報が前日悪かった為か、かなり少ない。
 ゆっくり参拝を済ませ、リーダーお勧めの展望の良い長尾平展望台を目指す、10:45着。広々としたヘリコプター離着陸場がある。
 ガスがかかり眺望は少ないが、木々の新緑が美しい。東屋で休憩し、いよいよ日の出山に向かう。畑が広がる道をしばらく進み樹林帯に入る。ゆっくり登ると鳥居が見えてくる。 

 段々と急坂になり、左手には東雲山荘、右手に山小屋風のトイレがある。一段上の山頂迄ひと踏ん張りの急坂。ジャスト12:00日の出山、山頂に着いた。
 山頂は広いが人出は少なく東屋に3人程、やはり展望は余り無く、御岳山、大岳山等近くの山々が連なる。早速東屋にて昼食。昼食が終わる頃次第にハイカーが増え、20~25人位になり賑わってきた。


 12:50に、金毘羅尾根下り出発。このコースはマウンテンバイクで走る人達には有名なコースらしい。おだやかな下り一辺倒の道が続く。麻生山を通過。樹林帯が続きタルクボ峰あたりで視界が広がりホッとする。
 誰にも会わずバイクの走者もいない。同じ景色の道が続き少し疲れが出て来た時、ひときわ綺麗な黄色の花が目に入る。全部で10本位見ただろうか。皆に元気を与えてくれた。
 山野草ガイドブックで調べると“キンラン”でした。雑木林に咲く花で減少しているようだ。

 静かな下りをひたすら歩くこと3時間、15:45に金毘羅山に到着。昨年、交流山行で宴会をあげた琴平神社横の広場は閑散、ツツジも終わっていた。
 見晴台で五日市の市街地を眺め、駅へと下る。登りはわずかで美しい新緑を楽しみながら下り続けた山行は6時間の歩行、16:45五日市駅に着いた。横溝さん復帰でき、立川で反省会をして解散。お疲れ様でした。

                      記録・渡辺典子

【関連情報】
 ハイキング・サークル「すにいかあ倶楽部」会報№177から転載

スペインぐるり・ちょこっとポルトガル = 岩月和子

 サグラダ・ファミリアin バルセロナ     

   よいよ出発だ!

 昨年10月に亡くなった親友の森さんとスペインへ行こうと話していた。残念ながら、代理の夫と2016年2月21日から、3月1日まで彼女の追悼の旅に出かけることになる。
 私たちは、昨年ともに病気とご縁のある年だったので、
「今回は大丈夫かな」という思いはあった。

 でも、夫は空港でも機内でも、アルコールはいっさい飲まなかった。これには驚いたが、少しほっとした。私の不整脈は、予測不可能なので、リラックスしていることが大事とのことである。
 こちらも、幸いおこらなかった。


忘れられない感動の瞬間

  バルセロナへ到着する。はじめに超有名なガウディのサグラダ・ファミリア教会へでかける。旅のハイライトだ。実際に訪れると、「すごい!思っていたより、ずっとずっとすご~い!」と感嘆の声をあげてしまった。
まず、外観、イエスの誕生から、人生、受難を表現したファサード(塔のようなもの)が、にょきにょき立っている。18本建てられる予定が、現在10本が未完成である。

 一部は現在も建築中とのこと。古い部分のみが、世界遺産だそうだ。

 その場に不似合な巨大なクレーンが、デーンと居座っている。が、それでもその偉大な教会の姿に、魅了された。

      右側のステンドグラスからの太陽で室内が照らされている(写真・上)

 内部に入るとさらにステンドグラスの多さ、色調とキリストにまつわるストーリーのデザインなど、どこをとっても非の打ちどころがない。
「なんだ、このステンドグラスの数とデザインのすごさ、色彩の見事さは」
 とまたまた圧倒される。
  特に午後、太陽が教会内に差し込み、室内を緑、赤、黄色に染めあげる光の魔術には言葉を失ってしまった。サグラダ・ファミリアは、ガウディの死後100年の2026年に完成される予定だそうだ。あと10年はかかる。

 ガウディは、2代目の建築家であった。民間のカトリック団体「サン・ホセ協会」が、すべて個人の寄付により建設される贖罪教会として、計画した。

 初代の建築家のビリヤールが無償で設計を引き受けたが、意見の対立から、一年で辞任。1883年、当時まだ無名の32才のアントニ・ガウディに白羽の矢がたった。

 彼は一から設計を練りなおし、1926年に亡くなるまで、43年間、サグラダ・ファミリアの設計と建築に取り組んだ。
 彼の死後,時代毎の建築家が、彼の構想を推測しつつ、建設を継続中である。早く、完成後の姿を見てみたいものだ。

    サグラダ・ファミリアの前(写真・左上)

  建築家の人生って
  
 ガウディは、子供のころ、リュウマチにかかり病弱で、内気な少年であった。バルセロナ郊外で育ち、その境遇が彼の建築に影響を与えていると言われている。

 自分の周囲の造形、特に動植物をじっとよく観察していたそうだ。
 ガウディの作品が曲線で描かれているのも、幼いころかの環境により、培われたものだろう。クリスマスの時など、紙細工で風変わりな家を、すでに作っていたとか。
 この頃から、彼の才能は、すでにめばえていたのかもしれない。      

 また、彼の父方も母方も銅板工職人の家系で、空間の把握と曲線のみが使われているという彼の建築家のベースになっていると言われている。

         ガウディ(写真・右)

 彼のキーワードは「宗教」と「自然」だそうだ。彼は遅々として進まない教会についても、「神は完成をお急ぎではない」と、語ったそうだ。
 彼のスポンサーとなるグエルに、その才を認められ、多くの建築の注文を受けた。その出会いにより、ガウディの才能は花開くこととなる。

 彼はサグラダ・ファミリアの製作にも、没頭していく。

 彼の建築学校の師であったルシェンは、
「彼が狂人なのか天才なのか、わからない。時があきらかにするだろう」
 と言ったと伝えられる。

 彼は、女性恐怖症で生涯独身であったそうだ。晩年は友人や身内の不幸が続いたらしい。パトロンでもあったグエルの死もあった。
 さらに、1926年6月7日ミサへ行く途中に、ガウディは路面電車にはねられ、その3日後の6月10日に,73才で亡くなった。

 その後、サグラダ・ファミリア教会に埋葬された。自分が全力をかけた教会の進行具合を、今もじっと見守っているのだろう。そして建築中の地下で、その完成を、まだかなと、楽しみに待ち続けているように思える。

    現在、建設中のサグラダ・ファミリア


 あとがき

 サグラダ・ファミリアのすごさの何分の一も表現できなかったが、それでも書かないよりは、書いておきたいと言う思いがあった。
 世界には、言葉では表現しつくせないものが沢山ある。でもそれを見たり、経験したり、感動した個人個人がその思いを、少しでも書き残すことは大切ではないだろうか。これからも、いろんな人、物、場所、景色をみてみたい。
 そしてそれらを書き残しておきたいと思う。

【寄稿・エッセイ】 手のかかる相棒 = 和田譲次

 私にはチェロいう名の分身がいる。分身と言うよりも音楽活動の相棒である。
 この楽器、図体が大きい割に軽いが、ほとんどが木で組み立てられ、釘、ネジなどを使わずに、膠で張り合わせている。温度湿度の変化に敏感で振動に弱い。そのため扱いには細心の注意を払い、頑丈なケースに入れて持ち歩いている。

 楽器の重さは5キロほどだが付属品とケースを入れると10キロを超える。体力のあるころは手提げ鞄を持つように片手で持ち歩いた。今では背負って歩いている。電車の乗降やエスカレーターを利用するときには手で抱えあげる。人間を扱うより力と神経をつかう。

 ヴァイオリンをはじめ小さな楽器でも、カラフルなケースに入れ背負って歩くのが、若い世代、特に女性の間ではファッションになっている。おじさん達は重いので仕方なく背負っているのだが。
女房よりも、この相棒を大事に扱っているが私の思うようには反応してくれない。練習不足のときにはその兆候がより目立つ。

 季節の変わり目には人間と同じように不安定な状態になる。2月末にフランス人技師が経営する楽器工房に調整のため入院させた。 
「よく面倒を見てください」
 と楽器を預けたときにフランス人のパオリさんに頼んだ。
「ウィ、夜はボルドーの美味しい赤があるから匂いをかがすよ、あそこにはカマンベールが入っているし、チェロも喜ぶよ」
 と片隅の冷蔵庫を指しながら言った。さすがフランス人、洒落たことを言う。

 4日後に受け取りに行き試奏したらいつもの相棒の音と違い、豊かな音が出た。
「ワインの効果が凄いね」とお礼を言ったら、私の目の前に赤ワインのグラスを差し出した。フランス語、日本語なまりの英語でも、話は通じあう。
「これを飲んで弾いたらもっと良い音が出るよ」
 と言いウィンクした。
 芳醇な香りが口中に広がった、高額なロマネコンテかもしれない。お代わりをしたいが、相棒をぶじに連れて帰るには、これ以上は飲めない。

 私が検査で1週間入院しても4人部屋なら1万円かからない。今回相棒のためには数倍の支払いをした。ホテルで高級なワインを飲んだと思えば安いかなと納得した。

「和田とは50年来付き合ってきているが、今日の音は良かった」
 と私たちの弦楽四重奏の演奏を聴きに来た渡辺に言われた。彼とは学生時代から合奏を楽しんだ仲で、音楽評論の世界で活躍している、滅多に人をほめない男に言われて面食らった。
 同じ演奏仲間の第一ヴァイオリンの菊池は、
「ここ2~3か月、チェロらしい音が出ないと悩んでいましたね。今日は朗々と鳴っていました」
 と、ニコニコしながら言ってくれた。

 別のグループの若手チェロ奏者は終演後、私の側に来て、
「楽器を見せてください、モーツアルトらしい柔らかい音が出ていました」と言いながら楽器の内部をのぞきこんだ。

 いまの弦楽四重奏のメンバーは同じ大学オケの同窓ということもあり気が合う。
 私が一番先輩だが、お互いに遠慮はなく、練習時は厳しく問題点を指摘し合う。第二ヴァイオリン、ビオラという、アンサンブルを支える内声部を練習熱心な女性が担当するようになり、演奏レベルが向上し、この日の良い結果につながった。
 弦楽四重奏に精通した連中が聴きにきて皆が一応に「良い音が出ていた」と評価してくれた。

 相棒だけが、素晴らしい音だと誉められているのに後で気がついた。音を出した私は、相棒の陰に隠れている。一身同体なのだから、まあ、それでも良いかと納得した。
 弦楽器のことが話題になりがちな今の音楽の世界ではやむを得ない。

【寄稿・エッセイ】 海辺のお花畑 = 林  荘八郎

 江戸時代の版画家、安藤広重が金沢八景を描いた版画の中に「乙舳の帰帆」というのがある。乙舳(おっとも)は風光明媚な漁村であったようだ。漁を終えた数隻の帆かけ舟が沖から岸へ戻ってくる様子は周りの景色と溶け合い、美しい眺めだったことを物語っている。

 しかし残念ながら、近年の道路の整備や住宅地の開発のため景観は少しずつ失われた。今では「八景」の一つだったと言われても信じ難い。一方、盛んだった乙舳の漁業は海岸の埋め立てに伴い廃れ、当時の漁業の様子は浜辺に僅かに残っている漁具の収納小屋、舟置き場、陸に揚げられたままの2、3の伝馬船で偲ぶことができるだけだ。
 多くの漁師は漁業補償金を受け取って遊漁船に転業し、今は釣り客で賑わう所となった。そんな乙舳町に私は住んでいる。

 その舟置き場の脇に10坪ほどの雑草地があった。利用価値のないスペースだ。だから雑草が茂った。雑草を刈るのは我が家の隣に住む元漁師で古老の暇つぶしの仕事になっていた。ところが古老が亡くなってから放置されたままだったので、我が家から近いこともあり私が雑草刈りを続けた。
 2011年春にそこに花でも植えようかと思い、鍬で耕して雑草を根こそぎ取り払った。自分は農作業になど向いていないと思いながらも長靴を履いて畑を耕したときは、畑の持ち主になったようでちょっといい気分だった。
 作業をしている時に何が始まったのかと野次馬が集まってきた。通りがかった町内会長に、
「勝手なことをしますが、ここは誰のものですか」と聞くと「関東財務局管理の管理地ということになっています」という。
 無断使用することについては「多分文句は言ってこないでしょう」が返事だった。そのやりとりを聞いていた町内の古老は、
「ダメだと言ってきたら、ハイわかりましたといってやめれば良いんですよ」と笑った。
 ご苦労なことだ、いつまで続くことやら、と素っ気ない人もいた。
 家内もその一人だった。

 間もなく気がついたことがあった。私が楽しそうに花を植えているのを見る目は、好意的なものばかりではなさそうだと。この町内にもうるさ型の主婦はいる。どのように見ているか、顔つきを見れば黙っていてもわかる。すれ違えば気配で感じる。
 ある一家の顔つきは「国有地を勝手に利用している」と言いたげな明らかに非難の目に思えた。余計なことを始めてしまったかなという思いも抱いた。

 やがて、その場所はゴミ集積場所に適しているということで、町内会は網で作ったタタミ一畳ほどの大きさのゴミかごを畑の中央に設置した。私は残るスペースに花を植え続けた。しかし園芸の知識がないし、失敗を重ねた。水不足でサルビアを全部枯らしたこともある。台風の時に波しぶきを浴びて花が全滅したこともあった。

 町内には花作りをしている人がいるし応援してくれる人たちが現れた。むかし田舎で花を栽培した経験のある婆さん、いま植木鉢で熱心に花を育てている奥さん、散歩にきて咲きだした花を褒める人、自分の花壇の苗を持ってくる人、農作業をしていると親しみを感じてか声をかけてくる人。その人たちから感想も指導も頂く。毎朝ゴミ箱に来る奥様方もお礼や励ましの声をかけてくれるようになり、花を介して仲良しが次第に増えた。

 畑の正面に住む80歳のご婦人は日当たりの良い部屋から釣舟が行き交うのを眺めながら毎日静かに花畑を監視している。
 種を蒔いたばかりの畑が乱れているのに気づき何があったのだろうと思って佇んでいると、猫が来て畑を踏んづけていった、たくさんの雀が来て砂浴びしていった、子供たちが畑を駆け抜けていった、浜へ降りる人が畑を横切っていった、などと報告してくれる。朝夕の散歩でやってくる飼い犬は決まって畑で用を足していく。
 みんなの畑だから仕様がないと言い聞かせている。

 いまは朝起きて先ず足を向けるのは花畑だ。花は元気かと見に行く。花いじりを始めた当初はポットに入った花を買ってきて整然と植え畑が美しくなっているのが楽しかった。邪魔な雑草が出てきたら目の敵のように抜いていた。

 そのうちに畑の様子が変わってきたことに気がついた。雑草ではなさそうな芽が多く出てきて、それが嘗て植えたことのある花の苗であることがわかった。その後は雑草だけ抜くことにしてあとは草が自然に育つことに任せることにした。そのためか整然とは咲いていないが、いろいろな花が元気よく咲いている畑となった。ここの土壌に合う草花も次第に分かってきた。

 コスモスは放っておいても芽が出てきて秋に咲いてくれる。球根類は手間をかけなくてもどんどん増えるので有難い。私の花いじりはそのようなレベルだが、始めて6年経って大分花畑らしくなってきた。
 花の中で私の最大の協力者は梅雨時に咲く野生の立ち葵だ。初めは花好きの漁師が道端に植えたものらしいが、生命力が強いので町内に広がり続け、今では乙舳町の名物にまでなっている。
 この立ち葵がその時期にはお花畑を一層引き立ててくれる。
 小さな花畑はキャンパスのようだ。今年の春は40本のチューリップが咲いた。「いつまで続くことやら」という目を意識しながら花いじりを続けている。

【孔雀船85より転載・詩】 列 車 = 坂多 瑩子

 さきほどまでは

 いつもの街並みだった


 まいにち乗っているんだから

 いねむりしたって

 ああ あのかんばん

 ああ あのアパート


 だけど どうしたのだろう

 見慣れない景色のなかを

 おおきくゆれながらごとごと走っている


 だれの子だろう

 目のまえの席に赤ん坊が寝かされている

 わらっているよ


 お腹がすいたらばー山ひる取って食わそー 

 山ひる食べればよー血をば吸われて死ぬわいなー *

 死んだらいいさ

 ばあさんが歌っていたっけ

 産めばいいさ またいっぱい

 車両をひっぱっている運転手の背中がみえる


 赤ん坊はかわいいね

 お乳あげよう

 もういちど腹にもどしてあげよう

 ほら わらっている

                   * 三枝和子『隅田川原』


【関連情報】

列 車 坂多瑩子 縦書き・印刷用


孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船85号」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

【孔雀船85号より転載・詩】 変 妖 = 松本建彦

 幾百株のボタンの古木に囲まれた

 牡丹屋敷と呼ばれている その古い家の中で、

 若い母は まだほっそりと

 心狂わせる花盛りの牡丹と競って

 露しげき朝夕をすごした

 細い色糸のように立ち昇る

 忍び音のうぐいすが

 幾たびとなく 来たり去ったりしていたが

 牡丹の花々の匂いが

 あたりの空気を ねっとりと灼き上げ

 しゅると伸びている 今年は竹のゆらめき

 春の男部屋には 作男たちの 噂の種がつきない

 女部屋の小女たちの くぐもっている

 濃い日向闇の 裾よけの拡がりの

 むれているほのあたたかい 秘めやかな風ひとつ

 春天の一変して 容赦なく吹き荒れる青嵐

 一夜にして 牡丹花は引き千切られて

 若い母は 裏庭で青い乳汁をさらしの布に

 しぼっている

【関連情報】 


変 妖 松本建彦  縦書き・印刷用


松本建彦詩集 『玩物綺譚』(セコイア社刊)

 
孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船85号」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

身も心も洗われた『出羽三山』=野上とみ

・日 程 2014年7月29~31日

・コース(1日目)羽黒山(晴):鶴岡~羽黒センター~羽黒山山頂
    (2日目)月 山(晴):羽黒山山頂~月山八合目~仏生池小屋~月山頂上小屋
    (3日目)湯殿山(小雨):頂上小屋~装束場~湯殿山神社~湯殿山参籠所~鶴岡

・メンバー L武部実、渡辺典子、中野清子、松本洋子、野上とみ


『羽 黒 山』

 バスを降りると、すぐに随身門(13:42)、いよいよここから神聖な地に入って行く。石段を下り神橋を渡ると、目に入るのは延々と続く石段(2446段)、両側には樹齢300~600年の杉並木が続いている。
 左奥には1070年前に平将門が建立したといわれる五重塔がある。杉の大木の中に佇む姿は幻想的であり、心を和ませてくれる。
 五重塔を過ぎると、一の坂、二の坂の石段。二の坂の茶屋で氷を食して休憩、三の坂を登り切ると大きな赤い鳥居があり、羽黒山山頂である。
 山頂の手前左手奥に今日の宿(斎館)がある。荷物を置いて羽黒山山頂へ(15:30)。大きな広場状になっていて、厳島神社、蜂子神社、他に7~8社が並んでいた。
 その中でも三神合祭殿は羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した日本隋一の大社殿で、厚さ2m程もある茅葺屋根は迫力があり、驚きでもあった。

 今年は140年ぶりの出羽三山開祖の蜂子神社の一般公開に当たり、私達もお祓いを受け、お札を頂き、身も心も洗われた気分になった。
 斎館は山伏達が住んでいた遺構として残る唯一の建物であり、月山山麓で採れる山菜を素材にした精進料理は格別な趣があった。


『月 山』

 羽黒山山頂からバスに乗り、月山八合目に着く(9:00)。レストハウスの西の方を巻いて登って行くと、弥陀ヶ原の広大な湿原で、小さい池塘が点在し、ニッコウキスゲ、ワタスゲ等が咲き乱れている。
 一周し本道に戻り、鳥居をくぐって月山へと登って行く。
 足元には高山植物が次々と現れ、立ち止まる回数も増えていく。やや勾配のきつい鍋割を過ぎると、現れ出した雪渓周辺の植物が美しい。ピークを登りきったところが仏生池小屋(12:55)。小屋の周りにはフウロウ、イワカガミ、シャジン等の大群落で雲上の楽園のようだ。

 ここから先は緩やかな登りが続いている。色とりどりのお花畑の中を進む。チングルマは既に花の時期を終え、穂が風車のように風に揺れていた。
 霧が出てきた。霧の切目から月山神社が見えた。目指す月山山頂は近い。大きな雪渓の横を登り進めると月山神社に到着(14:30)。月山頂上小屋で休憩後お花畑の散策に出かける。どこまでも続く緑の草原、花の群れ、雪渓、池塘と岩との絶妙な配置に感動した。


『湯 殿 山』

 目覚めると、小屋の周辺は霧におおわれ、風が強く吹きつけている。湯殿山に向かって出発(7:00)。外に出ると風は予想外に静かである。
 霧で周りは見えないが、目の前にある花々の群れがぼんやり見える。石ゴロの急坂を下って行くと牛首に着く(8:15)。牛首から金姥までは整備された歩きやすい道。金姥からは修験の道に入る(8:39)。
 雨が降り出してきた。かっては登拝者がワラジを履き替え、衣装を正して月山に向った場所である装束場跡(現在避難所)で休憩(10:02)。ここから、いきなり標高差200mの月光坂である。

 前半は鉄梯子と鎖にすがって下る急坂の連続、後半は沢の中の岩の道を慎重に下って行くと、本殿も拝殿もない湯殿山神社に着く(12:19)。シャトルバスで湯殿山参籠所へ。下界は真夏の太陽が照りつけて暑かった。


 記録・野上とみ


【ハイキング・サークル「すにいかあ倶楽部」会報№183から転載】

花と景色、そして達成感の滝子山(1590m)=佐治ひろみ

・日程:2014年5月13日(水)晴れ

・メンバー:(L)大久保多世子、渡辺典子、蠣崎純子、脇野瑞枝、松村幸信、中野清子、佐治ひろみ

・コース:笹子駅8:35~寂ショウ入口9:27~山頂12:45/13:30~桧平14:10~初狩駅17:00


 夜中に降っていた雨は朝になっても止まず、傘をさして家を出た。予報では天気回復というが、岩場は濡れていないだろうかと心配しつつ、電車に乗った。高尾を過ぎる辺りから、道路は全く濡れていなかったので、ひと安心。

 笹子駅で7人集合し、吉久保集落に向かう。庭先にはジャーマンアイリスや花々が綺麗だ。中央高速の上を通り桜森林公園を過ぎると、ひっそりと寂ショウ庵の看板が立っている。
 そこを入って行くと、廃屋があり大きなサラサドウダンの木が赤い花を付けていた。ここからやっと登山道。30分位で林道に出て小休止。息を整えて急坂を登って行くと、両側は美しい自然林になり、あちこちに山ツツジの赤い花が目立ってきた。

 そのうち大久保リーダーが何かを発見。足元に落ちていたクルクルした葉っぱを手に持ち、「おとしぶみ」といって、中の虫が葉を折り曲げて住処にしている、と教えてくれた。リーダーのレクチャーは続き、今度はブナの実を見つける。三角形でちょうど蕎麦の実のようだった。

 こんな風に山道も飽きずに登って行くと、1時間ほどで岩場が現れる。大きな岩場を右に行ったり、左によじ登ったりしながら、高度をかせいでいく。リーダーのペースは常に一定でとても登りやすい。
 一段落すると岩の間には、今回お目当てのコイワカガミが現れ、一同黄色い歓声を上げる。あっちにもこっちにも小さくてピンクの可愛らしい花が咲き乱れて、疲れも吹き飛ぶ。花を見ながら、岩山をよじ登る事1時間半で、ようやく尾根に出る。
 ここから小さなピークを3つ超えると頂上。踏ん張りどころだ。

 山頂に着くと綺麗な富士山がお出迎え。北に目を向けると、雁ヶ腹摺り山や小金沢連嶺、大菩薩の山々が見渡せる。みんな大満足して昼食をとる。
 ゆっくりお弁当を食べた後、初狩に向けて急坂を下る。分岐では男坂を通り桧平へ。ここで小休止し、また暫く尾根道を快適に歩く。今度は尾根を外れて暗い杉林をジグザグに下る。
 飽きてきた頃、沢の音が聞こえ始め、水場に到着。

 最後は沢沿いに何度か渡り歩くと、林道に出た。駅に向かい民家の花々を見ながら下ると、何やらけたたましい鳴き声が聞こえてきた。『ガビチョウ』という外来種で、この里に住み着いていると教えてもらった。その鳴き声は大音量で、遠く離れても響いていた。大きな桐の木には紫の花が満開だった。

 足も疲れてきた頃、5時のチャイムと同時に駅に着いた。
 電車の時刻にはまだ間があるので、駅構内のベンチで簡単な反省会。今日一日、本当に良く歩きました。お天気も、花も、景色も素晴らしい、達成感のある山行になりました。


     記録・佐治ひろみ


【ハイキング・サークル「すにいかあ倶楽部」会報№178から転載】

伝説の金時山(1,212m)はご存じ? 冬山は侮れません=横溝憲雄

 平成26年3月18日(火)は、曇り・みぞれ(春一番)でした。
 参加者:L横溝憲雄、渡辺典子、後藤美代子、野上とみ、中野清子、針谷幸司、他1名     
 行程:新宿(高速バス)~乙女峠バス停~乙女峠~長尾山~金時山~地蔵堂~新松田駅 

「まさかりかついだ金太郎伝説の金時山~」、3回目の登山です。天候が今一で気になったが、とんだ登山になるとは……。

 金時山は神奈川県足柄郡箱根町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する山です。皆さんご存知ですか? 頂上の金時茶屋と金太郎茶屋の間が県境です。
 金時山は姿が、高く突き出たイノシシの鼻のように見えることから、猪鼻嶽とも呼ばれています。

 金時山の登山ルートは5ルートあります。今回は乙女峠バス停から登る乙女峠ルートです。頂上付近の急登が一番短いのと、以前丸岳へのルートで使った乙女峠への登りが楽であったことから選びました。
 無論、新宿から高速バスという利便性もあります。  

 山にはまだ残雪(20㎝)ありとの情報で、軽アイゼン持参です。乙女峠へ向けて登ると、程なく雪道になりました。
「アイゼンはきまーす」
 初参加の会社の女子にも、モンベルで、軽アイゼンの購入を勧めておきました。みんなザックからアイゼンを取りだしました。何やら箱を取り出しています。
「何!箱のまま持ってきた!」「アイゼンのつけ方がわからない?」
 となると、左足、右足と、苦労して装着の手伝いです。
 「若い娘には親切だねー!」「いや、いや.....」
 そんな軽口をたたきながら、20分? 30分? やっとの思いで、アイゼンの装着が完了しました。

 登山開始です。ゆっくり登り、やがて乙女峠へ。富士山も周りも全く眺望なし。集合写真もなし。

 次なるは長尾山へと向かう。これが意外と長い距離です。アイゼンを外して、またつけて、と結構大変です。天候も“春一番”の突風で歩きにくい。今にも雪が降りそう。

 長く下って登り返し、やっと頂上へ着きました。吹雪?のようなみぞれが降っていました。立っているのがつらい。視界が全く効かずです。
 みんな急いで金太郎茶屋の室内へ入った。
「駄目ですよ、アイゼンはいたままでは。床が木なので傷つけてしまう」
 吹雪? みぞれ、戸外で脱ぐ間もなく上り込んでしまったから、叱られた。寒い。みんな暖かいうどんを注文。持参した弁当は開く間もなし。でも、うどんはあったかい、旨い。

 さて、下山です。地蔵堂へ下る予定ですが、傾斜が強いので危険だ? 乙女峠に戻る方が長い雪道の下りでもっと危険? 判断に迷う。

 店主に相談し、急傾斜もてすりがしっかりしている地蔵堂へと下る。ゆっくり安全に30分程かけ、平地の鳥居へ出ました。もう安心、後は歩きやすいハイキングコースです。
 想定より時間を費やしましたが、無事に地蔵堂の茶屋につきました。ここでビール!、甘酒も。       

 しばし休憩後は、始発のバスで新松田へ出ました。いつもの〝華の舞〝で無事下山を乾杯です。本日の山行は猛吹雪?のみぞれの中、全く視界が開けず、何の山に登ったかわからず仕舞でした。次回に期待します。

        記録・横溝憲雄


【ハイキング・サークル「すにいかあ倶楽部」会報№177から転載】

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集