寄稿・みんなの作品

【孔雀船 94号・詩】 泉のあるところ 小林 あき

そこは

白い光で

まるく明るいところ

まわりは

深い闇のところ



私の産まなかった子どもたちの

いるところ


広げて干す

なにかの毛皮は

あたたかそう


ひとつ

もいでかじれば

ひと日が

満たされる果実の木もあり


すまいは洞窟

どの子も

岩山のてっぺんを

見あげることはないのです


兄弟姉妹のむれ

長男は父がわりですが

他のむれとの

戦いはなく


長女は母がわりですが

新たな血を求める略奪婚

そのために

さらわれることもなく


原始をくらす子どもたち

産まなかった私としては

洞窟わきの

泉の水に

安堵します


朝と

夕の

ちょっとした雨

そのおしめりも

ありがたいでしょう


私は

庭の

水まきが

おっくうになりつつ

あります


泉のあるところ 小林 あき 縦書き・PDF


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船 94号・詩】  水性の夜 船越素子

一番星がのぼって

教え子が物語をとどけに来た


>
静かな彼女だ

うつくしい夕暮れの風とともに

静かにてわたす

物語も静かに

静謐な室内で綴じられる


暴発も 諍いも 騒乱も

ここでは

何もかもが

呼吸の音も消えいるように

霧散していく

送り出された

ふたりの少年は

はるか時空をこえ

彼らのスペースシップがすれ違い

たがいを呼びあう


彼女の物語は

痛ましいほどに美しい

やさしい人々が

やさしさの傷を負い

レモン水のかけられた

かきごおりのように溶ける

水性の夜の 

再生や降臨が

その先にあるのか

誰もとわない


だから ゆっくり

ページを繰る

あたたかな飲み物と

膝掛けを用意し

ひとり

星降る夜の

星をさがして

教え子に届けようと

思いついたのだ


          『ALLO:ALLO』(フナキトキコ著 北方新社)によせて


水性の夜 船越素子・縦書き・PDF
   

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

写真:Google写真・フリーより

【孔雀船 94号・詩】 心の時計   望月苑巳

誰が作ったのかブリキの風見鶏が

曇天にふらちな時計台

つらくなって首に縄をかけたぼく

窓から見えるのは

カラカラと死にそうな音を出して

目を回している無様な姿でした。


母さん、知っていましたか

この世で一番小さな時計は

まだ生まれていない赤ちゃんの心臓だと、

寺山修司という高名な詩人が言ったということを。


時計台がどろりとかしいで

どきどき分針がよれると

カチリと合うはずの世界もよれてしまうのです

そのせいで平和の時を刻むのも

戦への道を刻むのも

この二つの針の仕業にされてしまったのです

ただ文字盤に刻まれた記憶だけが

赤ちゃんの心臓と共鳴して。


キナ臭い国になってしまったのに

母さん、ぼくにくれた鼓動をありがとう。

この心の時計は

幸せになるために使います

だから首の縄は外すことにします

母さんの時計を大事にするために。


心の時計 望月苑巳・縦書き PDF


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船 94号】 助走 吉貝甚蔵  

切れ切れの風景を積みあげるキミへ

断片を紡ぐ長い長い物語へと溺れていくキミへ

ボクは貝の化石を孕んだ変成石灰岩を贈る

朝 地平を撫でる雨が降り始める前に

浮き石を踏み岸へ渡ろう


葦の原を縫う遊歩道で

ことばをそっととりかわそう

流れる小石に名前は紛れ

駆け抜けるを消していく

ボクらがいつもいた場所だから

広場のスケッチも描いておこう

集まるために移動した

そこにいたのはボクらだった

はずだった

のは

今キミが物語に帆船を浮かべたからだ

そこからキミは

あの日の星の炸裂を消滅を

見つめる

戸惑うのは

肥大する恒星が惑星を飲み込むからだ

苛立つのは

時間が距離を裏切るからだ

躊躇うのは

ここにいないキミがここにいないボクと

そこにいるからだ 

そこ 広場は 立体ではなく

奥行きのある 高さのある 平面であり続け

草原であり砂漠でもあってただ茫洋と狭く

雨音それとも虫の音

細胞が入れ替わる音は聞こえるわけもなく

電子の流れが音をたてることはないのだが

不在のボクらが平面を移動していく

うつろうと呼べば漂うと応え

たちまちと言えばつかのまと返す

物語が流れていく

ボクらは繰り返す

駆け抜けないための助走を

助走 吉貝甚蔵 縦書きPDF

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

齋藤貢詩集『夕焼け売り』抄 = 現代詩人賞 受賞作品

【齋藤貢・プロフィール】

現代詩人賞 

略歴


1954年福島県生まれ。茨城大学卒。国語の教員として県立高校に勤務した。


 東日本大震災と原発事故が起きた2011年は、事故を起こした福島第一原発から北へ約14ロ、警戒区域となって立ち入りを禁じられた福島県南相馬市小高区の高校に勤務していた。


 1987年に詩集『奇妙な容器』(詩学社)で、第四十回福島県文学賞。詩集には『竜宮岬』(2010年 思潮社)、『汝は、塵なれば』(2013年 思潮社)など。


 詩誌「歴程」、「白亜紀」、「孔雀船」、「コクリコ雛罌粟」の同人。福島県現代詩人会理事長。いわき市在住。


夕焼けについて       


不意を打たれて

身構えることすらできなかった、と。


背後から振り下ろされた刃で

深い傷を負ったひとよ。


暮らしを置き去りにして

あれから、ここでは

草木のような息を吐きながらひとは暮らしている。


弔いの列車は

小さな火を点しながら

奪われてしまった一日を西の空へと運ぶ。


車窓に幾たび、夕日が沈んだことだろう。


列車は、沈む夕日のかけらを拾い集め

苦しみを、ひとつ。

悲しみを、ひとつ。

乗客は、息を吹きかけて西の空で燃やそうとしている。


あの日から、この世には痛みも、悲しみもない。

掻き毟られたはらわたのように

怒りや憎しみが黒い袋に詰めこまれて

町の至るところに放置された。

駅舎には

黒い袋をたくさん積んだ貨車が

今日も、出発の時刻を待っている。


片道切符を持って改札口に入ったのは

津波にのみこまれ帰らぬひとだろうか。

ホームを離れて、ふわりと

列車が動き始めると

乗客は、車窓からこちらに手を振る。


やがて、西の空で

列車があかあかと燃えてしまうと

苦しみは薄らいで

わずかにこころは軽くなる。

止まっていた時間が動き始めて

あの日が、少しだけ遠のいていく。

耳を澄ますと

列車の汽笛は、死んだひとの魂のように

ひゅうひゅうと、こころを叩く。


ふるさとは

あかあかとした火に包まれ

今も、夕焼けのように燃えているのだろうか。


夕焼け売り       


この町では

もう、夕焼けを

眺めるひとは、いなくなってしまった。

ひとが住めなくなって

既に、五年余り。

あの日。

突然の恐怖に襲われて

いのちの重さが、天秤にかけられた。


ひとは首をかしげている。

ここには

見えない恐怖が、いたるところにあって

それが

ひとに不幸をもたらすのだ、と。

ひとがひとの暮らしを奪う。

誰が信じるというのか、そんなばかげた話を。


だが、それからしばらくして

この町には

夕方になると、夕焼け売りが

奪われてしまった時間を行商して歩いている。

誰も住んでいない家々の軒先に立ち

「夕焼けは、いらんかねぇ」

「幾つ、欲しいかねぇ」

夕焼け売りの声がすると

誰もいないこの町の

瓦屋根の煙突からは

薪を燃やす、夕餉の煙も漂ってくる。


恐怖に身を委ねて

これから、ひとは

どれほど夕焼けを胸にしまい込むのだろうか。


夕焼け売りの声を聞きながら

ひとは、あの日の悲しみを食卓に並べ始める。

あの日、皆で囲むはずだった

賑やかな夕餉を、これから迎えるために。


寒い火

悔しい、と。

微かに唇から

寒い火が、ひとすじ零れ落ちた。

それから

新しい名が与えられて

あなたは、ひとの世からそっと抜け出した。


抜け殻には、火がともされ

手垢のついていない玄玄の、天のことば。

それに

真新しい絵の具を

この世にひとつ残したまま

さようならも言わずに、あなたは自らを脱ぎ捨てた。


あの日

海には、しんしんと雪が降って

強風も、吹き荒れていて

凍えながら

悔しい、と漏らした最期のひと言。

抜け出すときの、あなたのこのことばが

いまでも、頭から離れない。


 燃えていながら/寒い火というものがある *


この詩人の目にも、末期の火が青白く見えていたのだろう。


火が、ほんとうに寒いのは

それが、取り返しのつかない火だったからだ。


少しうつむ俯き、ゆっくりと目を閉じる。

それは、あなたに会いに行くための厳かな作法。

ひとの世では、あなたの名を口にすると

あなたの匂いも手触りも面影も、昔のままに立ち上がるのだが

いのちの火は、舌の上で青白く凍えている。


今も、行方知らずの

ふくしまの空に、絵の具で引っ掻く。

あの日の、炎とひかり。

それもまた、なんと悔しい

寒い火に包まれた故郷の景色であることか。


* 三谷晃一詩集『野犬捕獲人』より


草のひと        


あの日

うつわ世界の縁が突然に欠けて

こらえきれずに

水は苦悶して、あふれる波となった。


ちぎれた空から落ちてくる水。


避難せよ。直ちに、避難せよ。


土に生きる草のひとは、迷っている。

ここからどこへも動けずに、ためらっている。


どのようにすればよいかもわからぬまま

父と母は、遠い山を越えた。深い川を渡った。

幾度も、幾度も、後ろを振り返りながら。


草は土地に根づくものだから、

草のひとのこころは、千々に乱れている。


かつて、ここには無数の甍がならび

集落の賑やかな日々が

草木のようにそよいでいたはずなのに。

今では、放置されたまま

触れることもできぬ土地になってしまった。

朽ちていく時間が

夕焼けのように思い出を焦がしている。


あの日から

死んだひとはこうべ頭をたれて戻ってくるが

その声は、嘆きや悔恨に満ちて

ひとを眠りにつかせない。


だから、草のひとよ。

もっと声高に語れ。

ここで安らかに眠るためには

声を荒げて、何度も言わねばならぬ。

汚れた土地を放置して、無防備に

この地を置き去りにしているのはいったい誰か、と。


その無念を、ひとよ。

喘ぎ声でよい。

限りなく遠くまで聞こえるように

いつまでも、語り続けよ。


草の声や地の声が

遠いひとのこころを激しく揺らし

やがて、死んだひとの魂を鎮めるまで。


桃色の舌を垂らして               


毛皮に身を包み

桃色の舌を垂らして、地をさまよう。


おれは、愚かな一族の末裔である。


嗅覚は鋭くなった。

足腰も衰えてはいない。

敵を、瞬時に嗅ぎ分け

捕獲することもできる。


涎を垂らし、牙をむく

無頼な野生も

どうにか、近ごろは身についてきた。


けものの滅びの味覚を

桃色の舌でめ愛でながら

死と戯れて

いのちの切れ端をひと息に呑み込むのが

おれの快楽。


それは、罪深いことだろうか。


けものの快楽に身を委ねて

野蛮なおのれを、生きる。

けものには

あたりまえの日常が

今のおれにはある。


牙をむくから

殺戮されるのだと

教えてくれたのは、どこのどいつ誰だったか。


たとえ、牙をむかなくても

文明の野蛮は

けっして殺戮をやめないだろう。


愚かなけものだ、おれたちは。

その先に、いのちの未来があると信じている。


愚かな末裔だ、おれたちは。

けものの毛皮で身を包み、荒い息で涎を垂らしながら。


桃色の舌が、ヒリヒリと焼けるように痛い。

決して抜けぬ棘のように。

二度ととりかえしのつかぬ悔恨のように。


【縦書き】

 齋藤貢詩集『夕焼け売り』抄 PDF 縦書き

【孔雀船93】 永遠の春  齋藤 貢 ( 2019年度・現代詩人賞の受賞者)

背後から

おいと呼ばれて

振り向きざまに

鈍い痛みが下腹部に走った。

無数の刃が、高波のように

防波堤を越えて

からだの入り江に

槍のように突き刺さっている。

見えない相手の

喉元や顎のあたりを

両手で押し返して

必死に振り払おうとするが

肩の力が抜けてしまって

だめだ。

だれかを呼ぼうとしても、声にならない。

身をそらそうとしても

からだが動かない。

歯を食いしばって

こらえているが

そのとき

唐突に、大きな海の膝が抜け落ちて。

永遠の春が

しびれるように、皺よって。

防災スピーカーの男の声は

北へ逃げるようにと告げている。


狼狽する春の背中を抜けて

重く沈んだ悔いが

空からみぞれのように降ってくる。

屈辱が

仰向けになって、道端に倒れ伏している。

あの日まで、ずっと

高い鉄塔と

排気筒のむこうには

ひねもすのどかな春がたたずんでいたのだが

いまにしておもえば

それは

痛みも、真実のことばも

何ひとつ言わない春にすぎなかった。

阿武隈の寒い雲から

逆さまになって墜ちていく春。

見えないし、匂いもしない

新しい恐怖が

ぐいぐいとからだの岬のふかいところまで

からだの堤防を越えて

押し寄せてくる。

いつのまにか

根こそぎ、こころまで奪いとって。

 ☆ 齋藤貢さんは、2019年『夕焼け売り』で現、代詩人賞を受賞されました。 おめでとうございます。

 永遠の春 齋藤貢PDF・縦書き


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

奥多摩の低山・戸倉城山(434m)  佐治ひろみ

日時:2019年1月29日(火)晴れ

メンバー : リーダー・佐治ひろみ、栃金正一、野上とみ、中野清子、宮本武

コース : 武蔵五日市バス9:31 → 上町 ~ 光厳寺10:30 ~ 城山山頂11:36 昼食12:10 ~ 盆堀山12:55 ~ 荷田子峠14:00 ~ 登山口14:20 ~ 瀬音の湯15:00/17:18バス → 武蔵五日市駅17:30



 天気は晴れだが北の、風10メートルの予報だったので、どんなに極寒かと恐れをなしていた。だが、実際はそれほど寒くなく、幾つものピークを登り下りして、汗をかいた。

 集合は武蔵五日市である。右手に見える尖がった山が、きょう登る戸倉城山だ。標高は434mと低いが、ちゃんと多摩百山に入っている。

 まずは上町までバスで行き、そこから秋川まで下って、川沿いを上流に向かって行く。民家の庭先にはロウバイが良い香りを漂わせる。梅の蕾もかなり膨らんで、春も近い感じがする。

 沢戸橋を越え、山に向かって歩いて行くと「戸倉しろやまテラス」の手前に、小さくてステキな『小春日和』というお蕎麦屋さんがあるのだが、私のお薦めの蕎麦屋さんなので、本当は寄りたかった。

 急な舗装道路をグングン登って行くと、登山口のある光厳寺に着く。とても立派なお寺で中を見学し、すぐ近くにある樹齢400年の大きなヤマザクラも見に行く。ここで身支度を整えて、登山を開始する。


 最初は山の裾を巻きながら、林の中を進む。稜線に出ると、あとは一気に頂上まで稜線を直登である。

 上に行くにつれて岩が出てくるし、傾斜もきつくなる。落ち葉が積もっているので、滑らないように注意! 左側は断崖になっていて、眺めが良い。

 山頂直下は大きな岩場になっていて両手を使いながら登るのだが、落ちないように左側にてすりが付いている。
 登る時間は1時間程だが、面白いルートだった。


 山頂はとても良い眺め。東側が開け五日市の町並みや周りの低山、それらを眺めながらベンチで30分のお昼休憩。

  ここからは荷田子峠まで、1時間の行程だと高をくくっていたが、それは大間違いだった。林の中を登ったり下ったりの連続である。
 名前の付いているのは盆堀山だけだが、他にも小さいピークをたくさん越えるのだ。


 展望の開けたところで休憩を取りながら、山頂から2時間で分岐の荷田子峠に着いた。ここを下れば温泉が待っている。

 急坂を20分程下り道路に出る。あとは瀬音の湯の案内標識道通りに、里山の梅の花など見ながらダラダラと下る。

 15:00に音の湯に到着する。ゆっくり温まり、みんなツヤツヤになってビールで乾杯。お疲れ様でした。


       ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№233から転載 

続きを読む...

三浦半島の最高峰・大楠山(240m)  岩淵美枝子

2018年2月25日(日)  曇り

参加者 : リーダー・上村信太郎、渡辺典子、野上とみ、中野清子、宮本武、古賀雅子、岩渕美枝子  
コース : 京急安針塚駅9時30分集合 ~ 塚山公園(安針塚) ~ 大楠山 ~ 前田橋バス停(14時49分発バス乗車⇒逗子駅着)


 大楠山は、三浦半島の最高峰である。
 山というよりは丘陵ゆえに、頂上にとりつくまでに塚山公園がある。舗装道路の歩きが長すぎる。大楠山と三浦按針はセットだから、はずせない。

 三浦按針(ウイリアム・アダムス)は、日本を訪れた最初の英国人で、航海士。江戸時代には、幕府の外交顧問として、重用された。
 この地に領地をもらいうけ、日本人妻を迎えて帰化した。按針夫妻の慰霊のために作られた供養塔が、立っている。


 按針塚を後にして、林の中を歩くと思ったら、住宅地の中も歩いていく。途中、無人販売あり、早春の香りの ふきのとうあり、春を手に入れほっとする。

 遠くに、白い鉄塔が、見えてきた。頂上までは、まだ230段の階段が待っている。
 この階段、歩幅と合わず、てこずる。快適ではない。登りきったところで、リーダーから昼食休憩の合図。ゴルフ場横目に、楽しいランチタイムである。


 目の前の風景を見ながら、30数年前に来た大楠山のことを思い出す。そう、あのときは、前田橋から入り、阿部倉温泉の方へ、1月だったので正月料理、お風呂が売りだった阿部倉温泉、帰りには、塗り箸がお土産についてきて、ご主人から一言もらう。


             (福の箸・『阿部倉』)

 あの時代、人情も厚く、時間もゆっくり流れていた気がする。今はもう阿部倉温泉は時代とともに消えていったことが、残念だ。
 ただ、この塗り箸だけは、しっかりと残っている。阿部倉温泉様ありがとう。なんだか久しぶりの大楠山で思い出の山行記になってしまいました。皆さんお疲れさまでした。


  ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№222から転載

戦国時代の山城跡・要害山(536m) 武部実

2019年3月12日(火) 

参加メンバー : リーダー・大久保多世子、栃金正一、蠣崎純子、武部実、佐治ひろみ、宮本武

コース : 上野原駅からバス ~ 尾続 ~ 尾続山 ~ 実成山 ~ コヤシロ山 ~ 風の神様 ~ 要害山~
山神社 ~ 新井バス停 ~ 上野原駅

 今年は正月早々に風邪をひき、寝て覚めても咳は止まらず、そのせいだと思うが、圧迫骨折(骨密度はOKなのに)で腰痛になり、歩くのも苦痛であった。

 したがって、山行には2カ月半もご、無沙汰の状態であった。すこし不安であったが、この日に備えてリハリビのつもりで、街中を少しずつ歩いていた。

 9:05に、尾続停留所を出発した。江戸幕府が甲府に置いた「甲府徽典館」の立派な門が移築されてある。門の横からが登山路だ。天気は上々、暑いくらいだ。

 45分ほどで、最初のピークに到着した。前を歩いていた2人組が尾続山だといって休んでいた。しかし標識もなく変だ。少し登り返すこと7分位で、尾続山(538m)に到着する。


 山頂から眺めれば、綺麗な富士山を望むことが出来た。今回のコースの特徴は低山ながら、どの山も富士山をはじめとした眺望がいいのが特色である。

 25分も歩けば、2番目の実成山(みなしやま 609m)に着く。本日の最高地点だ。しかし、富士山は冬枯れの木立の間から見えるだけで、眺望と高さは関係なかった。

 コヤシロ山(600m)には15分ほどで到着。権現山方面の分岐になっていて、標識には墓村の文字も、ちょっと怖いですね。
 数年前のトレラン大会時に、樹木を伐採したので道志の山々や富士山の眺めがよく見えるようになったという。

 4番目の山風の神様(540m)には35分ほどで着いた。小さな祠があるだけの狭い山頂なので先を急ぐことにする。

 12:05に要害山(536m)着。戦国時代に築かれた山城跡ということで、広々として気持ちのいい場所だ。
 見渡せば陣馬山から石老山、丹沢山系、道志の山々、そして富士山がのぞめる眺望のいい山頂だ。
 景色を見ながらゆっくりと昼食を摂り、13:00に出発。あとは降るだけである。鏡渡橋に14:00着いた。この辺から眺める要害山は、通称「オッパイ山」と呼ばれているらしいが、私には真ん中の杉の巨木が兜のように見えた。


 新井まで行けば、2つの路線バスに乗れるということで、舗装路を歩いて停留所の近くに来た時にバスが丁度発車したところ、呼び掛けて待ってもらい全員乗車できた。運転手さんありがとう。

 今回は緩やかな登りで急登もなく、景色も良く誰でも楽しめるコースだと感じられた。私も腰痛がひどくならずにすんでホットした。


  ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№235から転載

【幕末彼氏伝〜高間省三物語〜】マンガ化プロジェクト☆第一話が完成しました

『ばくまつ彼氏伝 マンガ化プロジェクト』 より、

いつもご支援賜り誠にありがとうございます。

第一話が完成しましたので、報告させて頂きます。

第一話は見本として公開しております。

 また、一般公開用としてはYoutubeにて見れるようにしていきます。

今後共よろしくお願いいたします。

【facebook】
https://www.facebook.com/bakumatsukareshi.mangapj/


【twitter】
https://twitter.com/bakumatukareshi

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集