小説取材ノート(13)気仙沼大島=ビル屋上の座礁船に乗る
気仙沼大島の仮設住宅で、3月27日夕方6時半から、女性陣7人と懇談方式で取材活動をしていた。そのさなか、夜8時ちょうどに岩手沖地震が発生した。
みんなの目がTVに釘付けになった。
同島は震度5弱(4かも)だったことから、3.11以来の大きな揺れだな、とだれもが話していた。
「3.11の時、最初はこのくらいの揺れでしたよ。長いな、と思っていると、こんどはどーんと大きな揺れがきた」と話す。
現地の聞き取りでは、多くの人が地震の揺れの前にゴーという地鳴りがしたという。私には体験がないだけに、巧く表現できないが、それで地震が来ると、察知したらしい。
同島の地盤が約1メートルほど下がり、潮の満干に関係なく砂浜が消えた。地盤全体が一気に下がり、地割れがしたりするのだから、地面がうなっても当然だろう、と理解できた。
3.11の話になった。
気仙沼市街地の石油タンクが火災になった・その火災から、大島のカキ養殖イカダに火がついた。それが燈篭流しのように、大島海峡を左右に行き来していたと話す。
『船底一枚下は地獄』という格言がある。彼女たちは子どものころから、漁師の嫁になればリスクがある、とごく自然に叩き込まれているのだろう。身内・親戚の漁師の死すらも、湿っぽくない。
「早く逃げろ、逃げろ、と大声でいったのに。位牌を取りに行って、爺ちゃんは死んでしもう。位牌を取りにいかないものが生きて、位牌を取りに行ったのが死んだ」
「爺ちゃんとは祖父ですか」
「ちがう、実の父親よね」
父ちゃんといえば、亭主のことである。
これらが話のなかで飲み込めるまで、かなり時間を要した。
「うちらはタオル一本もちださないから、生きているんよね」
漁師の奥さん連中は、災難すら磊落(らいらく)に話す。
仮設住宅の人たちは大津波で、家屋が全壊し、漁船を失っている。
小倉(仮名)さんは所有のカキ漁船が津波にやられたと、あきらめていた。ところが気仙沼市街地のビルの屋上に乗っていた。