小説取材ノート(33)陸前高田=カキ養殖復興はまず中学生から
3.11の大津波では、晴男さんは自宅こそ、無事だったが、約30年かけて築き上げた、漁船も、イカダも、海上の財産を一切合財奪われてしまった。
「私は若いころ、貧しい漁師の親の職業を嫌い、東京に出てトラックの運転手をやっていました。同郷の女房と知り合い、子どもができて、将来を考えたとき、米崎に帰ってカキ養殖をやろう、と意を決したんです」
そう語る晴男さんは工夫好き、創作好きの性格だ。
それらが幸いし、カキ養殖の品質アップにつながり、東京築地でも、1番2番を争う良質のカキ出荷までこぎ着けた。子は親の背中を見て育つ。将来性への疑問はなかったのだろう、息子たちは結婚し、カキ養殖業にたずさわる。
10人家族で、息子夫婦たちを含め、全員がカキ養殖業である。カキ養殖の跡取りには不自由なしだった。
どんな産業でも、とくに跡取りがいない方は再興の気迫を失くしていた。
カキ養殖業となると、約3千万の漁船を買い求め、イカダを造り、漁具、カキの種を借金で買い求める必要がある。後継者がいなければ、虚しい。自宅をも新築すれば、貯金をはたいても、ローンは必然だ。
大津波がまたいつか来るかわからない。いまさらリスクを背負いたくない、と多くの漁師たちは尻込みをしていた。
晴男さんは中学生のカキ養殖体験を10年間にわたり続けてきた。広田湾のカキは全国のプライスリーダーであり、東京築地市場のカキのセリでは一番の値がつく。中学生の養殖体験で、生徒たちに漁師になれとは言わない。『高田のカキは日本一だ』と体験的に知ってもらいたいのだ。
「1年から3年生まで、漁船で沖のイカダに出ていく。1年では種付け、2年では温湯駆除(おんとうくじょ)、3年では収穫期にナイフで身を取り出す。やがて、大人になれば、カキがふるさと自慢になる」
晴男さん一家による、米崎中学のカキ体験学習だった。夫婦して、(自費?)、中学生専用のイカダを造り、毎年欠かさず、体験学習を続けてきたのだ。
「大津波にやられたからと言い、止めるわけにはいかない」
彼は米崎周囲がまだ瓦礫とヘドロとで泥濘み、1メートル先が進めないときから、中学生専用イカダを探しはじめた。それらは田んぼに打ち上げられていた。無残な姿をさらす。